goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

納竿はクサフグのみ

2016-12-19 13:15:39 | 釣り
12月19日
 今年の釣り納めとして下津井の波止へメバル釣りに出かけた。
 干潮が午前8時半であることから、朝もゆっくり出かけた。
 エサは撒き餌、刺し餌ともにブツエビ。と言うよりこれしか知らない。
 気温もそれほど低くはなく、陽射しのあるところでは暖かい。
 絶好の釣り日和ではあったが、残念ながら釣果はクサフグのみ。
 案外大きい(20cm弱)のが10匹ほど。
 クサフグは、過去にも自分で料理して食べており、今回もから揚げに
 するつもりで持ち帰った。ネットでクサフグのから揚げを検索(旨い食べ方を
 調べるつもりで)してみると、フグの中でも毒が強い方で、素人料理は禁物と
 言う投稿ばかり。
 何か怖くなって、今回はクサフグに申し訳ないが、廃棄とさせていただいた。
 しかし、今まで相当回数、自己流で料理して食してきたが特に問題なかった
 のは、たまたま運が良かったのだろうか?
 知らないというのは恐ろしいとは言うが、かえって知らない方が良かったかな
 とも思ったり。

 釣りの帰りに、「干しダコ」風景が目に入ったので、早速カメラを取り出す。
 先日とは異なる場所で、潮の高さ、船の位置など、また違った光景をカメラに
 収めることができた。

 
 影だけ見ると、インベーダーそのもの


 また、来年の乗っ込みチヌの時期まで納竿。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井の雑魚釣り

2016-10-18 11:59:54 | 釣り
10月17日
 ここのところ、秋とは思えない気温。老化した体には心地良いが、秋なりの気候も
欲しい。
 2~3日前から秋冬用の掛け布団を出したが寝る前は暑いくらい。昨晩は扇風機を
弱で回して寝た。
今朝も、冬のパジャマでは暑い気温。いつもなら朝方にエアコン暖房をタイマー
でセットして起きるのだが、この秋はまだ部屋暖房は使用していない。

今日は下津井の波止へメバル釣り。
妻が近所からのチヌのおすそ分けもあり、食べ飽きたということで、南蛮漬け
でもと思って、メバル狙いで出かけた。

いつもの波止は車進入禁止の立札とともに、波止の付け根も塞がれている。
多分、マナーの悪い釣り人が波止を汚したり、夜釣りでの騒音などから
地元の漁師たちが侵入禁止にしてしまったのだろう。
釣り人はきちっとマナーを守り、常に地元の人たちに迷惑を掛けない釣りを心がけないと
そのうち釣り場が無くなってしまうことを心すべきだ。

と言うことで、初めての波止で竿を出した。
竿はハエ竿。小さなメバルでも竿がしなって、釣り味を楽しめる。

今の時期、クサフグのエサ取りが多く、かかってくる魚の半分はこれ。
それでも、夕食時のつまみ程度のミニメバルを確保できた。
釣果は22cmのタナゴ2枚、18cm~12cmのメバル15匹。


妻に南蛮漬けを依頼。
隣でチヌを釣っている人がいたが、手のひら級が3枚程度。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の釣果は貧々果

2016-10-03 17:47:39 | 釣り
今年の秋、4回目の下津井の波止からのチヌ釣り。
9月2日、6日と満足する釣果だったが、8日の釣り(未投稿)は小ぶりチヌ2枚。
そんなはず無いと思って、潮周りを確認して勇んで出かけたが、今日もダメ。
21cm一枚だけ。ボラ、アイゴなどが釣れたがリリース。
数年前から時々アイゴが釣れる。この魚はもともと暖海域に住む魚と言われており
瀬戸内海、特に岡山ではあまり見かけない魚種だった。
もう30年以上チヌ釣りをやっているが、ここ数年の現象である。
これも、温暖化の影響だろうか?
あと10年もすれば、釣れる魚も変わってくるのだろう。

昼前から雨が降り出したので3時間の釣りを終了。
写真を1枚撮って帰宅。
四国の山が墨絵の景色となって海に浮かぶ様子は幻想的であった。


次回はダンゴ釣りからフカセに変更して挑戦。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も行ってきました下津井の波止

2016-09-06 16:25:58 | 釣り
9月6日
 2日に続いて今日も同じポイント(下津井の地の波止)でのチヌ狙い。


仕掛けも2日と同様、150円で3個の玉浮の移動仕掛けで、ダンゴ釣り。
今日もまあまあの釣果。
30cm前後3枚、20~25cm7枚 合計10枚 塩焼きに最適なサイズ。


近所に住む魚好きの娘家族におすそ分け。
「また釣ってきて」と次回を期待されたが、はたして次回は・・・・。
次の潮回りまで一休み。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの下津井港の釣り

2016-09-02 15:25:14 | 釣り
9月2日
 久々のチヌ釣り。行先は毎度おなじみの下津井港。
春の釣果が良くなかったので、昨日妻から「どうせ釣れないよ」と全く信用がない。
自分自身も甘利自身がない。

まだ陽が上る前に釣り場に着く。朝焼けが美し。この景色だけで帰っても満足できる。


仕掛けはダンゴの浮き釣り、うきは3個で150円くらいの玉うき。
オモリ(カミツブシ)は付けない。ハリス用のサルカンもつけない。ハリスと道糸は直結。
ダンゴで餌を沈めダンゴが割れた後は針の重さだけ。

今日の釣果は




20から27cmが6枚と針を飲まれた15cm、それと本日の大物40cm1枚 合計8枚
歳とともに、磯へ渡るのが不安で、地の波止専門になってきた。
先日(8月中旬)、下津井沖の磯から落ちて行方不明になったニュースがあった。
79歳だったという。地の波止でもこれだけ釣れれば大満足。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井釣り偵察

2016-07-14 17:42:01 | 釣り
7月14日
 4日ほど前に、妻がチヌを貰ってきた。
型はいまいちで、20~25Cmの夏チヌ。
そろそろ釣りに行きたいところだが、夏休み中にプール監視の
アルバイトが入っていて、潮の具合と休みが上手く合致しないと
なかなかいけない。
この暑さの中、釣り人も少ないと思うが、偵察をかねて下津井ウォー
キングに出掛けた。

下津井電鉄の旧車庫近辺に車を止めて軌道跡の「風の道」を歩く。


「風の道」とはいっても歩き始めのころは無風状態で、湿気で曇る中を
歩く。


途中で瀬戸大橋が視界に入ってくる


「鷲羽山駅」跡から鷲羽山登り道に逸れ、いつもの東屋で一休み。
ここからの瀬戸大橋の眺めはいつ来ても感動もの。


遠く水島コンビナートへ出入りする船も望遠で撮ると間近に。


更に鷲羽山頂上に向かう。

もう少し晴れていれば青空に映える瀬戸大橋が一層美しい姿
に見えるはず。

もう一つの目的の偵察。
写真は児島の大畠釣り公園方向。釣り人が4人ほど見える。
みなさん「ダンゴ釣り」のようだ。

妻の友達の旦那がここによく通うようで、頂いたチヌも多分ここで
釣ったものだろう。

鷲羽山を下る途中から見た田浦港の「きりしま渡船」前の波止にも
3人ほど釣り人がいたが、チヌ狙いは一人。ここも「ダンゴ釣り
」。釣果は無し。


更に瀬戸大橋のたもとでの釣り人は「フカセ釣り」だったが釣果は
不明。10分ほど観ていたが、当たりはない。


祇園神社下の波止でも「フカセ釣り」釣果は不明。5分ほどの間では、
浮きにあたりは無い。


更に下津井港方向に回った石積みでもフカセをやっていたが、ここも
5分ほどで当たりらしきものは無し。


折角偵察に来たのに、あまり良い情報が得られなかったが、久しぶりに
下津井風景を楽しむことができた。3時間のウォーキング。
山も良いけど、海も良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井の釣り、コブダイ?

2016-04-24 13:54:00 | 釣り
久々に下津井へ釣りに。
狙いはチヌ。だったが今回もチヌの顔を見ることができなかった。
顔を見せたのはコブダイの幼魚だ。
体長は36cmあり、抱卵していることから幼魚とは思いたくないが、それでも
まだ頭にコブが出ていないので幼魚なのだろう。成魚は70cm~1mになるとか。


今日は黄砂が飛んできているらしく、空全体が霞がかかったように
ぼやけている。
このぼやけた景色の瀬戸大橋もなかなか良いものだ。


下津井の漁港も、落ち着いた景色に見える。


次回は、磯にわたってみようと思う。磯に渡れば、チヌが釣れなくても
外道で案外楽しめるはず。多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのチヌ釣りは・・・

2016-03-22 19:11:58 | 釣り
3月22日
 今日も天気が良い。潮回りも良さそうだし今年初めてのチヌ釣りに出掛けた。
が、全く当たりなしの坊主。エサ取りにも出会えず。
魚が獲れないで写真を撮って帰る羽目に。




魚がいないのか、食い気がないのか、まだ水温が低いのか。
釣れない理由をいろいろ考えるがやはり下手なのが主原因だろう。

竿を出したすぐそばで下津井わかめのパック詰めを行っていたので
安く分けてもらい、夕食のみやげに。
(今、酒の肴に食べているが、旨い!)

帰って福田公園周りをウォーキング。
福田公園の桜はあとちょっと。


陽に当たると暑いくらいになるが、日陰に入るとまだまだ冷たい。
明日から3日~4日、花冷えとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の釣果は丸坊主

2015-11-16 15:34:29 | 釣り
11月16日
 夏から秋にかけて団子釣りでチヌを狙ったが、今回フカセに変更した。
 毎年晩秋から初冬にかけてはフカセでチヌを狙っている。
 しかし、この晩秋の初フカセは丸坊主。
 エサのオキアミがなくなることもなく、丸4時間全く何のあたりもなく
 納竿。過去を振り返っても、こんなのは初めて。
 クサフグかボラくらいはあたりがあるものだが、それも無し。
 今年は団子釣りでも釣行のたびに小型のチヌが2枚~4枚くらい。30cm前後の
 チヌは上がらなかった。
 先日、メバルを釣りに行ったが12cm程度が2匹、その他ミニメバルが3匹といつも
 の年に比べると、全くの貧果。
 地の波止からの釣りは年々、数が少なくなってきている気がする。
 釣り人も少なく、4~5人いたがチヌを狙っている人にには出会わなかった。
 
 結局写真だけ撮って帰宅

 

 

 

 あきらめず、次回に期待。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の釣り

2015-10-29 13:46:08 | 釣り
10月29日
体調を崩して、釣行できないストレスがたまっていたが、今日久々に下津井の地の波止へ
出てみた。
先日の散策で下津井を見て歩いた時には、誰もあげていなかったので、期待薄で出掛けた。
その期待薄の通り、やっと24cmのチヌ1枚。
今年最後のダンゴで挑戦したが、今回も満足する型または数に出会えず。
こんな年もあるだろう。


日の出の写真でも眺めよう。




次回はフカセに切り替えてリベンジ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする