goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

今年初めてのチヌ

2019-05-22 17:16:40 | 釣り
5月22日
 今年3回目のチヌ釣り。
過去の2回は全く当たりの無いツルツル坊主だったから、昨日妻にも「釣れもしないのに」
と屈辱的な言葉を投げかけられた。
テレビの釣り情報でも今年はチヌが釣れないとの情報もあり今回も半分あきらめて出かけた。

 場所はいつもの吹上漁港。仕掛けは全遊動仕掛け。
釣り始めて1時間くらいで、玉浮がわずかに沈む変化がでた。
少し間をおいて合わせると、久しぶりの引き。頭を振り、引き込んでいく。
チヌに間違いなし。上がってきたのは35cmのチヌ。半年ぶりで見る顔。
その後赤目ボラが当たったが、リリース。
4時間後の納竿間際に30cmのセイゴが。



朝の海はまだ寒いが日中は暑いくらい。これからいよいよシーズンインか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も坊主、殺生するなと言うこと

2019-05-08 20:05:22 | 釣り
5月8日
 今年2回目の釣り。勿論チヌ狙い。
朝5時頃に家を出たが、すでに明るくなり始めている。
今朝は冷えて空気が冷たい。寒気が下りてきているらしい。気温が
急に下がるとどうも釣果に影響しそうで嫌な予感を持ちながら釣り場に着いた。
コマセを準備して釣り始めたのが6時前。
それから4時間粘ったが全く当たりなし。コマセにボラが寄ってきているのが見える
が、針のエサは全くなくならない。と言うことはクサフグもいないということ。
今回も坊主、嫌な予感が当たってしまった。と言うより、地の波止周りにはまだ寄っていない
と言うことなのか? 一匹も釣れなかったことを坊主と言うが、「殺生しない」と言う
語源があるらしい。 

帰路、同じような時間に別の波止で竿を出している人をのぞいたが、スカリが
まだ堤防の上にあることから、ここも上がって無いようだ。


空気が澄んでいて、景色を眺めるには最高の天気。これで1枚でも釣れていれば
文句なしなのだが。


帰って軽く福田公園を散歩。
カワズザクラは真っ赤なサクランボウを付けて鳥を呼んでいるのか。


池の亀も冬眠から覚め白鳥の餌場を占領して春の陽射しを楽しんでいる。


今の時期、陽射しのあるところは暑いくらいであるが、湿度が低い分
爽やかである。いい季節だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初釣りはツルツル頭

2019-02-25 16:49:45 | 釣り
2月25日
 今年初めてのチヌ狙い。下津井の吹上漁港へ。
ここの所、暖かい日が続いているとは言っても、朝早くは寒い。
背中にカイロを二つ貼って、防寒衣料の重ね着。
 朝、7時頃波止に到着。撒き餌の準備等で釣り初めは7時半ごろ。
7時半~10時半まで。浮きはうんともすんともなし。

陽が当たると多少暖かくなるが今の時期、やはり海風は冷たい。
約3時間粘って、全く当たりなし。エサも無くならない。動かない魚たちに
撒き餌を与えただけで終わってしまった。

昨年の10月末に妻がウイルス感染症で3週間ほど入院、12月初め~1月初めに自分の不整脈治療
カテアブで入院と、しばらく釣りから遠ざかっていたが、久々に海の香りを楽しんだ。



いつもの波止には釣り人が見えない。


次回はもう少し暖かくなってから出かけてみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き潮でのチヌ釣り(下津井の地の波止)

2018-10-25 12:53:39 | 釣り
10月25日
 昨日の釣りは初めて引き潮を狙ってみた。
干潮から満ち潮を釣っていたが、場所によっては引きでも釣れるのではないかと
思い、いつものポイント(下津井 吹上漁港)へ出掛けたが、すでに先客が。
ウイークデイだし、引き潮を釣る人はいないだろうと思って9時半頃出かけた
が甘かった。仕方なしに、下津井港の波止へ。ここは浅く、手前に捨石があり
3分引きくらいまでしか竿を出せない。
満潮少し前から釣り初め捨石が顔を出す少し前までの釣りで、釣果は3枚。
サイズが不満。26cm1枚、23cm1枚、22cm1枚。
エサ取りが多く、浮きに当たりがないまま針がなくなっていることが度々。
クサフグだ。何回か針掛かりして上がってくるが大きいこと。
目視で20cmは有る。昔は持って帰って焼き魚として食べていたが、当たる
ことがあるので最近はリリース。


引き潮でもそこそこ釣れることが分かったが、もう少しデータが欲しい。
腱鞘炎は特に悪化していないので、シーズン中は少し頻度を上げて釣行したい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腱鞘炎が少し良くなり早速チヌ釣り

2018-10-12 16:00:34 | 釣り
10月12日
 9月は台風や、帰京、肘の腱鞘炎等々で一回も釣りに出かけなかった。
特に、釣りの後、腱鞘炎の痛みがひどくなることから、1か月以上我慢してきたが
もう限界。少し良くなってきたことから久し振りに下津井(吹上)へ出掛けた。

釣り場へ向かう車の中で外の温度が13度を示している。釣り場へ着いても、
少し厚着をしてきたが寒い。北西の風が吹いている。1か月前は暑かったのに。
車に常備している厚手の合羽を着ても、顔が冷たい。

まだ明けやらぬ港でコマセの調合。


先回は6時頃から釣り始めたがその時間はすでに完全に夜が明けていたが
今日はまだ暗いので6時半頃釣り開始、納竿は9時半。寒いので早めに切り上げた。
今日の釣果。

30cm、25cm、20cmが各1枚。20cmのヒラメ。針を飲み込んでいるので持って帰ることに。

その他に、当歳チヌが3匹ほど。リリース。

エサ取りが多く釣りづらい。
防波堤での釣りでエサ取りが集まってしまった場合の対策が良く分からず、手前に
頻繁に少量撒き餌をして、浮き投入時に奥に撒き餌をするようにしたが、それでも
浮きにあたりがないまま、エサが無くなる。
粘って何とかチヌ3枚。団子釣りの方がエサ取り対策には良いかな?

腱鞘炎が悪化するかとびくびくしながらの釣り。今夜から明日にかけて痛みがどうなるか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫にサービス。下津井でのサヨリ釣り

2018-10-08 13:13:08 | 釣り
10月8日
台風25号が残していった南風で一昨日から真夏日かそれに近い気温が続いている。
湿度が低いので気持ちが良い。
前からの要望で、外孫、内孫を釣れて魚釣りに出掛けた。
狙いは、誰でも釣れる「サヨリ」。外孫は生餌を付けることができないが「サヨリ」
釣りはアミエビを餌とするので、これなら自分でつけて、釣った魚は自分で外せる。

行先は下津井の地波止。空は澄んでいて、瀬戸大橋が青空にくっきいり。景色は最高

8時半頃から釣り初める。撒き餌とともに、サヨリの大群が寄ってくる。
外孫はほとんど釣りをしたことが無いので最初はなかなか釣れない。
掛けてもあげる前に落としてしまう。徐々に慣れてきて釣果も上がってくる。
爺も少し手伝って、鉛筆サイズ40本の釣果。




内孫の方はサヨリ釣りは引きがつまらないということで探り釣りに変更。
カサゴ、タナゴ、ベラ、ウマヅラ、 アイゴなど15匹。
サイズは小さいものの、ハエ竿で釣っているので、アイゴ、ウマズラの引きには
満足したようだ。





11時に納竿。帰ってから妻にお願いしてさばいてもらった。
孫が釣ってきたものだけに、笑顔でさばいていた。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバイトも終了し早速下津井へ

2018-08-31 12:12:47 | 釣り
8月31日
 昨日でプール監視のアルバイトも終わり、さっそく釣りに出掛けた。
 肘の腱鞘炎はまだ治っていない。撒き餌の柄杓を扱うと痛みが再発するかも
 知れないが、シーズンインにじっと我慢している方が辛いなど勝手な理屈
 をつけて家を出る。
 場所は最近通い始めた下津井の吹上漁港。干潮前から満ち上げ5分位までを
 狙った。
 仕掛けはこれも最近凝りだした、全遊動仕掛け。
 撒き餌刺し餌ともに赤のオキアミ。白のオキアミの方が食いが良いと言われて
 いるが、差があるとは思えない。赤の方が安価でありこれを使っている。
 
 朝6時頃から釣り初め9時半までの釣果は42cm、38cm 22cmの3枚。

 もっと粘ろうかとも思ったが、もう9月とは言え陽射しは暑い。
 と同時に肘の痛みも出てきたので早めに納竿。
 地の波止での釣りのメリットはポイントのすぐそばまで車でいけ、荷物の運搬も楽だし、
 帰りたいときに帰れる。
 このサイズが複数枚釣れれば地の波止も捨てたもんじゃない。
 
瀬戸大橋の上から入道雲も見え、まだまだ夏。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い中、チヌ釣り

2018-08-27 19:15:35 | 釣り
8月27日
 この暑さいつまで続くのか。
 連日の猛暑でさすがに疲れがたまり気味。プール監視アルバイトも暑さで
 もう限界に近い。30日までで終わるので少しは気が楽になってきているが
 先週の土、日は夏休み最後の土日(父親が仕事休み)と言うことで、多くの
 子供連れが来た。人が多いとやはり気疲れする。それに追い打ちをかけるのが
 日照りとプール特有の湿度。老体にはかなり厳しい環境である。

 プール監視している人はほとんどが70歳前後の人で、泳ぎに来た人のアンケート
 の中には「いざと言うと時には大丈夫か?」と言う文字が時々見られる。
 一応、救命救急訓練も毎年受けているし、実技も行っている。
 それより、いざと言うことが無いように監視しているのに、そのことが理解
 されず、見た目だけで判断されてしまうのが残念。

 今日はアルバイトが休み。久々に気分転換で釣りに行った。
 下津井の吹上漁港の波止。潮まわりは31日(バイト休み)が良いのだが
 天気予報は雨。急きょ今日出掛けた。


 まだ月が残る中、釣り場に到着。先回大漁だったのでその余韻を残した中で
 釣り始めたが、そうは問屋が卸さない。
 
 6時半ころから釣り始め、暑くならないうちにと言うことで10時前に納竿したが
25cmのチヌ1枚と60cmのボラ一本の貧果。様子を見て31日雨でなければリベンジしたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝涼しいうちにチヌ釣り

2018-08-01 13:05:06 | 釣り
8月1日
 台風12号の後、一時的に猛暑は治まっていたが、ここにきてまたまた
暑さがぶり返してきた。釣りに出るにはあまりにも暑い。
 先回、案外良好な釣果だったので、朝の早い時間だけの予定で先回と同じ
下津井の吹上漁港の波止へチヌ釣りに。
仕掛けは先回と同じ全遊動のフカセ。
 先回これで好釣果だったので、今回もこれで狙う。
今回は20cm~35cmが10枚。朝6時~10時までの釣果。


10時頃に一番大型が上がり、もう少し粘ろうと思ったが、やはり暑い。
熱中症になる前に納竿。
波止ではサビキ釣り、根魚釣りの人が数人居たが、みなさん9時頃退散。

娘婿がチヌの煮つけが大好物で、おすそ分け分も確保でき、大満足。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中下津井へ釣りに

2018-07-17 11:04:22 | 釣り
7月17日
 連日36度前後の猛暑が続いている。
こんな中、豪雨災害復旧に当たられているボランティアの方々、災害に遭われた方々
のご苦労には頭が下がる思い。
老体で、腱鞘炎、不整脈持ちの自分にとってできることはせいぜい援助物質で応援
するくらい。筋トレは施設が閉館されていてできないし、本来ならプール監視の
アルバイト時期であるが、これも延期。図書館も閉館で好きな本も読めない。
せめて釣りぐらいは良いだろうと思うが、暑さ、腱鞘炎で出るのに躊躇してしまう。
先日の貧果のリベンジもあって思い切って再度下津井へ。
場所は吹上漁港。
朝の6時半頃から釣り初め、暑くなる前の10時前で納竿。
今日の仕掛けは撒き餌釣り(フカセ?)
干潮前から釣り初め5分満ちくらいまで。
釣果は38cm1枚、35cm2枚 27cm1枚のまずまず。


でも、柄杓で撒き餌を投入する時に、肘の腱鞘炎が痛む。
肘の腱鞘炎は「テニス肘」と言われるだけあって、柄杓での撒き餌投入は
ちょうどラケットで玉を打つ仕草と同じ。
ダンゴ釣りの方が、ましなので、しばらくはフカセは止めておこう。

この、パソコン入力も肘の痛みにつながる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする