海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

美観地区は閑散と

2018-07-30 14:35:36 | 気ままに
7月30日
 昨日台風12号が岡山県を逆送横断して山口県方向に抜けた。
豪雨被災地に駄目押し被害が無いことを祈っていたが、幸い、ほとんど
被害もなく過ぎ去った。それにしても東から西に抜けている台風は初めてでは
無かろうか。熱海のホテルのレストランが高波で大きな被害を受けたのも、この東から
西に抜ける台風の影響らしい。今まで経験のない気象状況が最近は頻繁に起こる。

倉敷の美観地区は夏休みに入っていつもなら大いに賑わうところであるが
今は閑散としている。観光協会も倉敷美観地区は被害を受けていないという
ことを盛んに発信しているようだが・・・。


土産屋が並ぶ通りもほとんど人がいない。


いつもなら中国、台湾の観光客でにぎわう川船乗り場も客はポツポツ。


団体客の姿が全く見られない。近くの園児が観光スポットを占有し
地元の光景をゆっくり楽しんでいた。


豪雨被害の風評で大きく客足が減ったうえに昨日の台風情報で、地元は大きな
被害にあっているようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス解消

2018-07-25 19:21:26 | 気ままに
7月25日
 猛暑が続く。テレビでは連日熱中症による救急搬送のニュースが続く。
そんな中、里山ウォーキングに出ることは無謀だろう。
歩けないことも無いとは思うが、その考えが命取りになりかねない。
外歩きは自重している。
 ライフパークの軽トレーニング室も豪雨災害の支援で職員が対応できない
ためか、閉館している。もともと常に泳ぎ回っていないとストレスがたまる青魚と一緒で、
家でじっとしていることが大きなストレス。
たまたまライフパークで一緒になる人と出会ったときに「灘崎のジムが良いよ」
との情報をもらい、一週間前から2日に1日通いだした。
車で20分位移動しなければならないが、トレーニング機器が種類も台数も多くあり、
待つこともなく色々なトレーニングができる。
200円/1日と若干費用が掛かるがそれだけの価値はある。
ガソリン代まで入れると倍くらいの出費になるが、ライフパーク開館までのストレス
解消と思って通い始めた。
新しいマシンを使ったところ、どうも肋骨にひびが入ったようで、深呼吸をしても
痛む。まだ十分腱鞘炎も治っていないし、何のためのトレーニングかと妻に言われ
ながら通っている。ストレスがたまるよりは良かろうと思って。

ジムのある「ウェルポートなださき」外観


倉敷市民で有りながら、岡山市の施設を使わせていただいている。




プール、風呂もあり地元のシニアが多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中下津井へ釣りに

2018-07-17 11:04:22 | 釣り
7月17日
 連日36度前後の猛暑が続いている。
こんな中、豪雨災害復旧に当たられているボランティアの方々、災害に遭われた方々
のご苦労には頭が下がる思い。
老体で、腱鞘炎、不整脈持ちの自分にとってできることはせいぜい援助物質で応援
するくらい。筋トレは施設が閉館されていてできないし、本来ならプール監視の
アルバイト時期であるが、これも延期。図書館も閉館で好きな本も読めない。
せめて釣りぐらいは良いだろうと思うが、暑さ、腱鞘炎で出るのに躊躇してしまう。
先日の貧果のリベンジもあって思い切って再度下津井へ。
場所は吹上漁港。
朝の6時半頃から釣り初め、暑くなる前の10時前で納竿。
今日の仕掛けは撒き餌釣り(フカセ?)
干潮前から釣り初め5分満ちくらいまで。
釣果は38cm1枚、35cm2枚 27cm1枚のまずまず。


でも、柄杓で撒き餌を投入する時に、肘の腱鞘炎が痛む。
肘の腱鞘炎は「テニス肘」と言われるだけあって、柄杓での撒き餌投入は
ちょうどラケットで玉を打つ仕草と同じ。
ダンゴ釣りの方が、ましなので、しばらくはフカセは止めておこう。

この、パソコン入力も肘の痛みにつながる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の猛暑の中釣りに

2018-07-15 14:47:37 | 釣り
7月15日
 ここ3日ほど強烈な暑さ。倉敷でも36度~37度の最高気温。
倉敷の水害に遭った真備へ娘が知人の家の後片付けに応援に行ったらしい。
バテバテで帰って来た。今回の災害で、倉敷地区の公共施設が避難所になったり
自衛隊の活動拠点になったり、職員が駆り出されたりで、一般の人の活用ができない状態。
筋トレに通っていたライフパークもとりあえず今月末まで閉館。
図書館も使えない。福田公園のサッカー場、野球場、テニス、体育館も同様。
今月14日よりプールの監視アルバイトの予定であったが、これもとりあえず
今月末までなし。妻のソフトバレーボールも学校の体育館が使用できず。
皆で助け合っていかねばならない時ではあるが影響はかなり広範囲に。

家でじっとしているわけにもいかず、昨日は下津井の波止へチヌ釣りに。
早朝から3時間ほど粘ったが、陽が高くなるにしたがって暑さが「半端ない」。
当たりもほとんどないので早々に切り上げた。釣果は手の平チヌ1枚のみ。リリース。
この暑さの中、釣りをしている人はほとんどいない。
見える範囲の中で釣りをしているのは私一人。

今日も朝からセミの声。

このセミの声が暑さを増幅している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険を感じた雨

2018-07-08 11:46:46 | 気ままに
7月8日
 7月6日にOB会の懇親会が行われた。倉敷地区には大雨警報が出ている
最中での開催。開場まで往きは妻に車で送ってもらった。
久し振りの懇親会で楽しいひと時であった。終了後、悪友とカラオケスナック
へ。ところが22時30分ころ、帰ろうとタクシーを呼んでもらったが、悪天候
につき営業していないとのこと。
仕方なしに雨の中を歩いて帰ることに決めた。過去に何回も雨の中を歩いて
帰ったこともあり、特に不安は感じなかった。
途中、吉岡川が堤防上まで水位があり、濁流が流れている。
坂を上って古城池トンネルがあり、トンネル入り口の法面から滝のように
水が出ていて歩道を勢いよく流れている。その水が坂を急流となって流れている。
そこは歩行すると危ないと思い、車が来ない時を見計らって、車道を歩いて回避。
そんな所が3か所くらい有った。反対車線側は崩れて、警察が通行止めの
対応をしている。何とか無事に坂道は通過。そこから家まで30分位だが、所々で
道路が冠水していて、深いところは20cm位。道路上を魚が泳いでいた。
用水路と歩道、田んぼの境は何とか確認できたので、慎重に道を選んで何とか
帰宅。途中で妻に迎えに来てもらおうかとも思ったが、こんな雨では運転も
危ないと思い、歩き続けたが、もともと警報が出ているのに、二次会なんかに
行くのが間違っていた。

今日、雲間から陽射しがあり種松山までウォーキング。
道は各所で土砂崩れが見られ、途中からは通行禁止となっていた。









岡山は自然災害が少ない県だが、テレビで倉敷で川の堤防が決壊し、多くの民家が
床上浸水の報道があり、親戚、友人から確認のTELが頻繁にあった。
一歩間違えば、自分も行方不明の一人になっていたかもと思うと改めて自分の
うかつな行動を戒めた一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種松山野草園の今

2018-07-04 17:30:52 | 種松山
7月4日
 久々に種松山の野草園まで行った。
「園」には程遠く、雑草が生え放題。もう手入れはやめたのだろうか?
雑草が多い中に、少しになってしまったが例年咲く花が顔を見せていた。
クサレダマ


カワラナデシコ
いつもはもっと群生しているところを見ることができるが強いナデシコも
他の雑草に負けているのか、今年は数が少ない。


ハンゲショウが日陰で輝いていた

この名前は半夏生の時期に花を咲かせると言う説と、葉の半分が白く
オシロイの化粧のように見えるという説とがあるらしい。
後者の方がピッタリの気がする。

ネジバナ
名前の通りの花
これも以前は多く見られたが、今年は少ない。


草ぼうぼうで頻繁に訪れる気になれなくなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井釣り場めぐりで我慢

2018-07-01 14:06:00 | 釣り
7月1日
 速いもので、もう2018年の半分が過ぎた。
東京は梅雨明けとか。岡山も昨日まで天候が安定せず、急に激しい雨が降ったかと
思うと晴れ間も見えたり、雷が鳴ったり。今日は朝からきつい陽射しでこちらも
梅雨明けを思わせる。
そろそろ釣りに行きたいが、右手は肘の腱鞘炎で、ダンゴ釣りのダンゴが握れないし
フカセだとしても柄杓での撒き餌投入ができない。
左手は母指CM関節症でこれも竿を握れない。しばらく行けそうにない。
今日は偵察をかねて下津井へ。(午前中2時間ウォーキングしたので、車で移動)
サノヤスの波止は釣り人は多いがチヌ狙いは誰もいない。
釣れているのはコノシロ(コハダの成魚名)ばかり。


沖に、水島コンビナートへ入港する巨大貨物船がゆっくり進んでいる。


下津井まで移動。
各堤防、波止にはほとんど人がいない。
所々で釣り人を見かけるが、チヌ釣りではない
下津井港波止


田浦港波止。シーズンには多くのチヌ釣りで賑わうが・・・。


児島ボート横の大畠釣り公園まで行ってみた。
ここもほとんどが家族連れでサビキ釣り、投げ釣りがほとんど。


二人ほどチヌを狙っていた。一人はフカセ、もう一人はダンゴ。
フカセの人が30~40cmのチヌを4枚釣り上げていた。


もうすぐシーズンに入る。母指CM関節症は手術しないと治らないので、少なくとも
右手の腱鞘炎を早く治さないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする