海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

下津井波止のチヌ

2014-11-26 15:14:17 | 釣り
11月26日
 先日メバルを釣りに行った時に、後ろで釣っていた人がチヌ、真鯛、タナゴなど
型の良いのを合計で数枚あげていたのを見て、今日、同じ場所に出かけてみた。

曇り空でウイークデイと言うことで、周囲の波止には釣り人はいない。
釣り場から見た瀬戸大橋。この橋を眺めながらの釣りは、本当に贅沢だ。


フカセでの釣果は写真の通り。
チヌ30cm、26cm、21cm 一応真鯛19cm
釣果としてはまあまあだ。




これでマイポイントが1ケ所増え楽しみも増えた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心房細動術後1.5カ月

2014-11-24 13:26:28 | 気ままに
11月24日
 一昨日で心房細動でのカテーテルアブレーション後約1.5カ月になる。
 主治医の定期健診を受けたが、特にどうと言うことなく終了。
「期外収縮が時々発生する。夕方から寝るまで続くこともある」等を伝えたが、
「もう少し様子を観ましょう」と言う返事。
「胸のチクチクする痛みも時々自覚することがある」に対しては「心臓を焼いているので
すぐには治らない。徐々になくなってくる」の返事。確かに最近はその頻度は大幅に
減少してきている。
 現在服用中の薬は
抗不整脈薬・・ブロノン150mg(朝、昼、夕)
抗血栓薬・・・ワーファリン5mg(朝)
降圧剤・・・・アダラートCR20(朝)
脈拍安定剤・・メインテート2.5mg×0.5錠(朝)
導眠剤・・・・レンドルミン
頓服でデパス0.25mg
少しでも服用する薬を減らすべく、とりあえずデパスはなるべく飲まないよう挑戦中。
 今のところかなり安定してきているが、動悸を常に感じてしまっているのが
気分的にシャンとしない部分。

今日は朝から備中高松城跡へ車で出かけ(約45分)遊歩道コースを1.5時間ほど
ウォーキングしてきた。
城跡とは言っても、平城であるため、石垣などもなく、現在は公園風になっている


ここは黄アヤメ、紫アヤメ、スイセン、ハス、桜等の花を楽しめる
ようだが、今は何もない季節。


本丸跡だが、清水宗治の首塚のほかには城の跡形もない


この城は秀吉の水攻めで有名だが、遠くから眺めてもかなり広い農地の中にぽつんと
小高い「丘」となっており、これでよく秀吉の軍勢を長期にわたって防げたものだ
と感心してしまう。
周囲が沼沢状態で人馬の行動が制限されてしまうこともあっただろうが、城に籠る
武士の士気も相当なものであったのだろう。


城主の清水宗治が自刃した地には宗治の墓がある。自分の部下を助けために自らの命を
惜しまない姿勢は、日本人の心に響くものがある。


今日は午後には帰宅しておかねばならず、ゆっくり回ることが出来なかったが、
春にはもう一度行ってみるつもりだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井のメバルにも見放される

2014-11-23 11:36:30 | 釣り
11月23日
久しぶりにメバル釣り。
朝、夜明け前にブツエビを購入し、勇んで下津井に出かけた。
丁度、日の出のタイミングで釣り場に到着。





釣果の方は、坊主に近い釣果。(20cm前後のメバル3匹、15cm前後が5匹、あとはクサフグ、タナゴ等々)
ところが、裏で釣っていた人が(ふかせ釣り)30cm弱の真鯛2枚、チヌ3枚、タナゴ(大型)3枚の豊漁。
その人と話したところ、今年はだんご釣りでは釣果が上がらず、秋からフカセに変えて釣果が
上がったとか。
火曜日に出かけてみようかと思うが、天気予報は雨。12月に入ってでも行ってみようか。

結局下津井の紅葉を写真に収めて帰宅。


まだ今年の納竿にはしたくない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪渓の紅葉

2014-11-21 15:59:03 | 気ままに
11月21日

今日も妻と総社市の豪渓へ紅葉狩りに出かけた
我が家から車で40分くらいかな。
紅葉はすでに終盤で紅の生き生きさが感じられないが、それでも全体を眺めると
見事である






この渓谷は清流と、険しく切り立った岩壁とのコントラストが見事である


定年後趣味をカメラに持つ人が増えていると言う。手軽に楽しめ、案外カメラ本体
も性能の良いものが手頃な価格で手に入る等がその理由だろう。
自分もその中の一人ではあるが。






仕事は10月一杯で終了し、家でPCをいじくっている時間が多くなったが、そんな様子を見て
妻がいろいろ外出に気を使ってくれる。
そのおかげで、今年はいろいろ異なった場面の紅葉を楽しむことができた。感謝感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝福寺の紅葉

2014-11-18 12:01:49 | 気ままに
11月18日
 昨日妻と総社にある宝福寺に紅葉を観に出かけた。我が家からは車で30分程度。
 この寺は、雪舟が涙で床板に鼠の絵を描いたことでも知られている。
 もともと紅葉の名所であるようだが、訪れたのは初めて。




重要文化財の三重の塔と紅葉が一体化して見える


仏殿の瓦に映える紅葉








渓谷の紅葉もいいが、寺院の紅葉も静寂の中に溶け込む色が落ち着きを感じさせる。
この寺は紫陽花でも有名なので、来春にまた訪れてみたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深山公園 紅葉

2014-11-13 05:56:20 | 気ままに
11月13日
先週に続き、昨日も妻とともに紅葉狩り。
行先は玉野市の深山公園。
最初は紅葉を楽しむつもりではなく「道の駅」へ買い物に行こう
と言うことだったが、到着してから、周遊道を一周しようという
ことになった。
モミジ、楓、イチョウなど群生している所は少ないが、周りの
緑とのコントラストも良い。
今が見頃。








帰りに道の駅でアオリイカを購入。カテアブ手術後と言うことで酒は控えめ
であるが、刺身、ゲソ天を肴に少量のアルコールを時間をかけて楽しんだ。
晩酌はノンアルコールビール350ml、25度の焼酎50~80ml位を生で飲む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥津渓の紅葉

2014-11-05 10:07:34 | 気ままに
11月5日
 朝6時から里山に出かけた。麓でよく見かける健脚婆さんに出合った。
 朝の挨拶をすると「最近この山にもイノシシが出るので気をつけなよ」
 と言われた。畑が荒らされたらしい。こんな街中にある里山にもいるのかと
 その生命力と言うか繁殖力に驚いてしまう。

 まだ日が昇り切らない水島の街(コンデジ望遠での撮影)



 昨日、妻と県北の奥津渓谷の紅葉狩りに出かけた。
往きは、高速を通らず、一般道を行ったため3時間近くかかった。
テレビ情報によると「見頃」と言うことであったが、実際には「見頃」が
始まったばかりと言う感じ。
それでもモミジが群生しているところは燃えるような紅葉を楽しめる


ウイークデイだけあって、高齢者夫婦が多い。



昼食後、帰路の車の中で、脈とびが発生し1時間くらい続いたが、心房細動には
至っていない。もうすぐ術後一カ月(11月7日)になるが、全く問題なしのレベル
に至ったか否かの判断は、もう少し時間がかかるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの里山歩き

2014-11-02 15:43:35 | 種松山
11月2日
 手術以来、ウォーキングは近くの福田公園1週(約30分)で我慢していたが、
今日は久しぶりに種松山(往復2時間)を歩いた。
前から痛かった踵も、しばらく長時間歩いていないためか、それほど痛みを
感じないので、出かけてみた。

種松山も、部分的には紅葉が始まっている。


桜の葉も紅葉しているが、すでに落ち葉となっているものの方が多い


枝の葉はほとんど落ち、残った紅葉した虫食いの葉を見ると、毎年のことながら
なぜか空しさと言うか切ない気分になってしまう。



さすがに久しぶりの2時間は疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする