『地水火風空』

【TamuraTech Japan】のブログ

2016.5.10-11 『神社おそうじ隊 富士見参!』・5

2016-05-31 | 神社おそうじ隊 2016

『北口本宮冨士浅間神社』

「景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊ご東征の折、足柄の坂本(相模国)より酒折宮(甲斐国)へ向かう途中で当地「大塚丘」にお立ち寄りになられ、そこから富士の神霊を親しく仰ぎ拝され「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と仰せになりました。よって大鳥居が建てられ、大塚丘に浅間大神と日本武尊をお祀りし、当社の創建となりました。」
(「北口本宮冨士浅間神社」ホームページより抜粋)

ご祭神 コノハナサクヤヒメノミコト ヒコホノニニギノミコト オオヤマヅミノミコト

「吉田の火祭り」で知られる神社。
摂社である諏訪神社とで行われ、その祭りの際には、約3メートルの大松明70本~80本余りが焚き上げられるといいます。

また「冨士」の「冨」の字がウ冠ではないことにも色々諸説あるよう。
調べてみたら、オモシロイですよ

  


雨の小降りになった頃…


『不二阿祖山太神宮』

に到着。

主祭神
  元主一大御神様(元旦神) 別名 元主天御中主大御神様
  御親元主国万造主国常立大御神様
配神
  天照主日大御神様
  天照主月大御神様
  伊都能売大国魂大国主大御神様
  (五男三女大国魂大国主大御神様)
皇祖、人祖の神々様・八百万神々様

「『不二阿祖山太神宮』は、この神道の精神と、不二山に残されていた不二 神仙道の奥義・教えをもって、人類恒久平和を祈り、未来の子供達へ、素晴らしい地球を残す為に、日本の古き良き文化伝統を伝え拡げていくことを目的としています」
(「不二阿祖山太神宮」ホームページより抜粋)

参拝の方法にも独特の作法があり、境内の空間にも独特の気が満ちていました。
ほぼ崇敬会によるご奉仕で成立していて、この日受付されていた方にその説明を受けることができました。

「日本(霊の元) 大元、日本の元 「古神道」の教えを伝え続ける」



今回の「富士見参」は、ここまで。
雨のなかでの巡拝となりましたが、最後の最後に…



富士山は、その姿を現しました。


日本一の霊山といわれ、万葉の昔から「四方の霊験所」(「梁塵秘抄」)の一つに挙げられていた富士山。
にもかかわらず、古事記や日本書記にはその記述はありません。

また、はじめに参拝させていただいた「富士山本宮浅間大社」の千木・鰹木(ちぎ・かつおぎ)。
「千木」とは、神社の社殿の屋根の両端に交叉してそそり立つ木々のこと、「鰹木」とは、屋根の頂点に棟に直角に何本か配置されている木々のことです。
これらは、実はそれぞれ、様式に二種類あります。

千木には内削ぎと外削ぎ、鰹木には偶数と奇数という種類です。

社殿建築の原則として、千木が内削ぎの場合鰹木は偶数。
千木が外削ぎの場合は、鰹木は奇数です。

これはそのまま、

「内削ぎ・偶数=女神」「外削ぎ・奇数=男神』

を祀ることが原則になっています。

「富士山本宮浅間大社」の千木・鰹木は、というと・・・



外削ぎ・奇数なのですね。
現在主祭神とされているコノハナサクヤヒメノミコトは、女神・・・さて。


神社には、このようなことが、ままあります。
少し視点を変えるだけで、色々と気づくこともあります。
古代からのメッセージや暗号、というと、それだけで「アヤシイ」をイメージをされることもありますが、こういった原則にすら適合しない大きな神社は、実はたくさんあります。
「神社」とは、本来どういったものなのか…参拝の際、ちょっとだけアタマをそういうモードにしてみられると、近所の「神社」の思わぬ姿が見えてきたりする…かもしれません。






今回、ご参加いただいた皆様、
本当にありがとうございました
また、雨の中本当にお疲れ様でした

今回の「富士見参」は、出雲から参加の御二方なしには実現はしなかったかもしれません。
体調の整わないなかご参加いただいたTさん、そして、今回の「富士見参」実現を強力に後押しいただいたFさん。
いつもありがとうございます

また、広島からご参加いただいたKさんは、道中の運転、ならびに様々な気遣いをいただきました。
いつもありがとうございます




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。