『地水火風空』

【TamuraTech Japan】のブログ

2012.10.14~16 『 神社おそうじ隊 見参! 番外編・熊野』~その4~

2012-10-27 | 神社おそうじ隊 見参! 2012年
*各神社のご由緒やご祭神は、特に理由がない限り割愛しています。
 それらは『神社おそうじ隊 見参!公式ブログ』をご覧ください。





いよいよ「熊野三山」へと向かう朝。


海に面した宿から空を仰ぎ、蒼く広がる空に今日を感謝。。


熊野古道の象徴ともいわれる、全長約600メートル、267段の石段の続く大門坂より、神域へと入る。







そこはまさに異界への入口でもあるかのように、歩を進めていくその度ごとに、心のざわめきは自然に鎮まっていく。
杉、檜、楠…木漏れ日がたわむれに揺らぎ、参詣者を優しく包んでいく…。







ほどなく、熊野九十九王子の終点、多富気王子に。

熊野の参詣路に点在する小社や小祠を総称して「九十九王子」という。
「九十九」は正確な数字ではなく、それだけ多くあるという意味。
王子は熊野権現の御子とされ、参詣者を守護するという。


樹齢800年・楠大樹。


蛇にも遭遇…。



大門坂を登りきり、参道を多少賑わせたあと。
ようやく…


『熊野那智大社』
私はおそらく、この鳥居をくぐり境内へ上がったその感覚を、忘れることはないだろう。














熊野は、生と死の混淆した世界、だという。

人はひたすら死者の冥福を思いながら、ゆきなやんでいるとき、心の面影にめぐりあうのも不思議ではない。だがこの冥界を、だからといって、いちがいに死の国と決めつけるのに私は疑問を感じる。
熊野にせよ、長谷にせよ、とかく現代人は、生の国、都を離れたところに死者の国を置き、それを峻別しようとする。しかし、たとえばいま飛鳥の古都にこれほど多くの古墳が都市のなかに取り込まれていることは、死と生の区別について、今日とは違った感じ方をしていることを示している。なるほど、熊野は死者たちに親しい土地であったかもしれない。だが、それは死だけが占めていた国ではない。熊野を死の国と規定する説が多いだけに、私はこの問題に関心を持たざるを得ない。配置の関係からいえば、たとえば古代エジプトでの有名なピラミッド群のあるサッカーラは、首都メンフィスの死の都市だし、ナイル河中流のルクソールにある古代の首都テーベは対岸に死者の国であるいわゆる「王家の谷」をひかえている。もちろん、これは死者を死者として意識しているが、しかし、時に、生前の王宮よりも見事な墓を、それも一地域に集約してつくりあげている。つまり、生よりも死の世界への重視がうかがわれ、逆に、永遠なる死後と生との連続が、現実的に信じられている。
私のいいたいのは、死が、生と断絶していない実感なのである。
これは、少なくとも近代以後の私たちの死生観に根本からの反省をうながすものである。熊野が死の国だというときも、いちがいに、断絶と不浄としてとらえるのには疑問がある。むしろ、生と死との連続、不浄よりも浄化と再生の空間としてみるべきであろう。
(「熊野古道を歩く」栗田勇氏の論考より)






青岸渡寺

那智は観音の聖地でもある。
元々は神仏一体の境内であったことが伺われた。




さて、いよいよ大滝へ。













今年初め、以下のようなブログの記事を書いていた。
「死と再生」

大滝の下では、いまも復興への工事(いのり)が続けられている。

思えば、那智大社の御祭神は、熊野夫須美(ふすみ)大神。
イザナミノミコトとされるこの神は、フスミ=ムスヒ(産霊=結び)を示してもいる。
ムスヒは、衰えゆく魂に力を与え活性化するという、活動や生成発展の根本力を意味する、といわれる。

死も生も、連続した混淆したエネルギーの流れの顕れ。
どのような状況であっても、変わらず山から勢いよく流れ落ちてゆくその清冽な水流に御魂をつなげることで、カミなる何かを人はその意識の奥で感得する…のかもしれない。










2012.10.14~16 『 神社おそうじ隊 見参! 番外編・熊野』~その3~

2012-10-23 | 神社おそうじ隊 見参! 2012年
*各神社のご由緒やご祭神は、特に理由がない限り割愛しています。
 それらは『神社おそうじ隊 見参!公式ブログ』をご覧ください。



捕鯨で知られる太地町。

「飛鳥神社」
太地町では、「お宮様」と呼ばれている神社。








そのすぐそばに

「恵比寿(蛭子)神社」
手前にそびえるような立っている鳥居は、なんと鯨の骨。
だいたい現在3メートル、かつてはこの3倍はあったという。。。





そして、車でほどなく行ったところに、

「蛭子神社」







港町だけに、漁業・生産のカミサマとして祀られています。

日本神話で好きな神様は?と聞かれて「ヒルコ」と答える学生は少なくない。イザナギ・イザナミの最初の結婚で、女神イザナミが先に「あなにやし えをとこを」と、「女人(をみな)の言先(ことさきだ)ちしはよくあらず」と産まれたヒルコは葦船に入れて流し棄てられてしまう(記)。また三歳になっても足が立たなかったのでクスノキの船に乗せて、風のままに放逐したとある(紀)。親に棄てられる哀れな神の姿には、学生の心にひっかかるものがあるのだろう。神話学的にはヒルコは「ヒルメ」(太陽の女神)とペアとなった、もうひとつの太陽神という議論もあるが、なんといっても興味深いのは、『記紀』から消失したヒルコの「その後」の変貌である。
南北朝の動乱を描く、有名な軍記物『太平記』のなかに、その後のヒルコが出てくる。「日本紀の家」と呼ばれる『日本書紀』研究の一族である卜部氏の兼員が語った「日本紀」のなかで「蛭子と申すは、今の西宮の大明神にて坐す」とあった。葦船に乗って漂流したヒルコは、西宮神社に流れ着き、神として祀られたということだ。親に捨てられた哀れなヒルコは、エビス神として再生したのである。
また別の中世テキストでは、ヒルコは龍宮に流れ着き、龍神に育てられたという話もある。アマテラスと再会したヒルコ(『日本書紀』ではアマテラスとヒルコは姉妹として産まれる)は、親に捨てられ、龍神に育てられたおまえは「下生」の神と蔑まれるくだりもある(『古今和歌集序聞書三流抄』)。
なぜ龍宮、龍神に育てられたヒルコは軽蔑されるのか.それは中世の仏教教義にもとづく。
『法華経』などによれば、「龍宮」とは煩悩にまみれた下等な龍蓄・龍属が棲む世界であった。「浦島太郎」の昔話では龍宮城は欲望を満たしてくれる理想世界であるが、仏教から見れば、果てしない欲望にまみれて苦しむ世界ということになる。
その苦の象徴が龍属であり、サーガラ龍王の娘=龍女であった。けれども仏教は「龍宮」という無明・煩悩の本源は、「悟り」の世界へと導くものであると逆転させていくのである。それゆえ、中世神話のなかでヒルコは、下等な龍宮で育てられながら、海の世界を支配する西宮のエビス神へと転生することになるわけだ。
ヒルコからエビス神へと再生する神話は、民俗信仰の世界にも広まっている。民俗信仰では、浜辺に打ち寄せられた特別な形の石、クジラ、イルカなどを「エビス」と呼ぶ、また漁の最中に漂流する水死体を発見すると、それを「エビス」として丁寧に祀る習俗があった。葦船で流されたヒルコはまさに「水死体」ということだ。水死体という穢れのパワーを「福神」へと逆転させるメカニズム、である。(「歴史読本」2011年11月号より斉藤英喜・佛教大学教授の論考から抜粋)



そして、初日の宿へと。
途中参拝させていただけたのは…


「八幡神社(勝浦)」
勝浦の港を正面に、例大祭が「男祭り」として有名。








この日の宿は、「ホテル浦島」
大洞窟温泉などを有する、広大なホテルでした。

夜の宴は、「ホテル浦島」内の「海つばめ」へ。
厳選された地酒と、地元の海の幸。
こちらの要望を快く受け入れてくだり、また期待以上の料理(鹿肉の燻製やマイルカなど)の数々。

みな、大満足で初日を終えることができました…。





2012.10.14~16 『 神社おそうじ隊 見参! 番外編・熊野』~その2~

2012-10-19 | 神社おそうじ隊 見参! 2012年
*各神社のご由緒や御祭神は、特に理由がない場合は割愛いたします。
 それらは、『神社おそうじ隊 見参! 公式ブログ』を参照ください。


当日。
羽田空港に前泊するも…ほとんど眠れない状態で南紀白浜空港へ。
なかなかオモシロいスタートとなりました。。。




最初に参拝させていただいたのは、白良浜に隣接した『熊野三所神社』





本殿下には長方形の磐座、背後には岩石。


神籬(ひもろぎ)(中央の榊)を通して天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)様を始め八百万神様にお参りする遥拝所。
こちらで二礼し二拍のその瞬間…

その神籬からポトンと落ちてきたクモ。
さて…。




例大祭間近で、境内では準備をされていました。


そして、





白浜駅にて、電車で集合組と合流。
ここから、海を沿って熊野へと向かいます。

「日神社」












カニさんです。

私に似ていると評判。。

車でしばらく移動。
本州最南端の地・潮岬を目指します。



そこに鎮座されているのは…
「潮御崎神社」




本殿。








脇に裏側に通じる細い道を発見。
てっきり奥宮があるかと思いきや、そこには断崖絶壁が。。。





副長、相変わらずムチャをしてましたが(笑)…副長行かなければたぶん私が行っていたことでしょう。。。

そして、到着しました最南端。



サラッと全員を撮影したつまりが…クラくてよくわからない…。


ようやくのお昼は、まぐろ丼。
この串本町や那智勝浦は、マグロの水揚げで知られますね。



ここから一気に那智…の予定が、時間と天候を考え翌日参拝に変更。。。



じっくりと海風に身をさらす時間もないものの、そのおだやかな波の音と碧く光る海の色は、それだけで人の心をおだやかに導きます。
その波や風と長く共にある各神社は、やはりおだやかな波のようでした。





2012.10.14~16 『 神社おそうじ隊 見参! 番外編・熊野』~その1~

2012-10-18 | 神社おそうじ隊 見参! 2012年
よみがえり



「熊野」という地を語る際、この言葉はよく用いられているようです。



今回、『神社おそうじ隊 見参!』では、年2回の「番外編」の、後半の場として「熊野」へと向かいました。

「熊野」は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山に代表される日本第一の霊場として知られています。
「伊勢に七度、熊野に三度」といわれ、中世~近世にわたる乱世の最中、熊野詣は庶民の念願でもあったのです。

『神社おそうじ隊 見参!』では、発足当初よりこの地を巡拝することを決めていました。



山々の織り成す緑は深く鮮やかで、海は碧く美しく、川は澄んでいました。
木々はまさに天と通じているごとくに静かに、しかし清冽に並び、岩や石はカミの霊力をまざまざと称えていました。
そして滝は、その轟く瀑音と留まることなき流れのなかに、死と生のさらにその先を感じさせるようでもありました。

訪れる前、私の心には、修験霊場としての熊野(古道)のイメージがありました。
それは、少なくとも優しくおだやか、というイメージではありませんでした。

実際に身と心を運んでみて、驚きました。
そこに流れる風の、何ともおだやかでやわらかいことに。









「よみがえり」

今回の『神社おそうじ隊 見参!』は、この言葉にピタッとはまる巡拝路であったように、思います。




『神社おそうじ隊』 まもなく「熊野」へ見参!

2012-10-05 | 神社おそうじ隊 見参! 2012年
今月14日~16日で、「日本第一大霊験」とも称される「熊野」へ、『神社おそうじ隊』は見参いたします。


「日本書紀」によると、国産みの最後に陰部を焼かれて死んだイザナミ神は、熊野の有馬村に葬られたという(「古事記」では出雲国と伯耆国の境とする)。
また、兄の八十神たちに迫害されたオホクニヌシ神が逃げ込んだ先も「木の国(紀伊国)」で、さらにそこから死者の国である「根の堅州国」へ逃れている。
これらの神話からもわかるように、熊野は死の世界に隣り合った異界と捉えられてきた。
平安時代以降、本宮・新宮・那智の熊野三山の信仰が隆盛し、阿弥陀・薬師・観音の浄土と信じられるようになったのも、こうした信仰が基盤にあったからといえる。(「こんなに面白い日本の神話」より)


また、

熊野は、歴史を通じて、生命の根源的なイメージに包まれている。そして、熊野三山と呼ばれる熊野本宮大社、熊野速玉大社(新宮)、それに熊野那智大社は、三社一体の関係のなかで、その熊野という世界を構成してきた。
熊野本宮大社は家津御子大神、熊野速玉神社は熊野速玉大神、そして熊野那智大社は熊野夫須美大神を、それぞれの主祭神として祀っている。
これらの神々は、記紀神話には登場しない。だが、本宮の家津御子大神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)であり、那智大社の熊野夫須美大神は伊弉冉尊(イザナミノミコト)のことであるとされる。また、速玉大神は、『日本書紀』の一書に伊弉諾尊(イザナギノミコト)が伊弉冉尊と決別した時に吐いたた唾から生じたと伝えられる速玉之男(ハヤタマノオ)と同一の神ともいわれている。だが、そのような解釈とは別に、個別に三社の神々を見れば、それぞれ風土に根ざし、生命に深く関わる性格を持っていることに気付くのである。(「日本神さま事典」より)

(注…ここでは、速玉大神=速玉之男という説を取り上げていますが、熊野速玉大社のウェブサイトでは、熊野速玉大神=イザナギノミコトとしてあります)



三社一体として機能する熊野三山。
日本列島をひとつの「カラダ」として捉えた場合、先だって見参させていただいた近江を「臍」とすると、熊野はいわば「腰」。

人間の身体において、動きの根本にあるのは腰。

腰は、文字通りの「要(かなめ)」です。
「腰を落とす」ことで体幹の安定を図り、「腰が据わる」ことで「肚」に力が満ち、動じない心が生じます。
身体、心の両面の安定と充実は、ひとえに腰の在り方にあるといっても決して言い過ぎではないでしょう。
人間は、腰が弱ると口先だけで行動が伴わなくなりますし、腰に力が漲れば泰然自若、快活な動きと揺るがぬ精神を内に宿します。



今回の「番外編・熊野」は、国産みの父母に、敬意と感謝を込めたご挨拶を。


御参加の皆様、何とぞ宜しくお願いいたします。