goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

イノシシ軍団の襲来(2013/8/06)

2013-08-06 19:58:04 | カラス・イノシシ・アライグマに負けた
午後から仕事が休みの次男と途中お昼のラーメンを食べた後、竹田農園に。
農園の畑の横に車を止めると、なんと、カボチャがしおれているではないか。
 病気にかかったものと、驚いたり、反省したり。
 車からおりてよくよく見ると、様子がおかしい。
 カボチャは、種はイノシシ除けの柵内に播き、それを柵外に棚で誘導して作っている。
カボチャの棚の下の柵、トタンがめくれ、鉄のメッシュも持ち上げられているが、進入はできていない。
イノシシ軍団の仕業。
 垂れ下がったうまそうなカボチャを狙って、昨晩、イノシシ軍団が襲来したと思われる。
 一番低い、柵との境目を狙って、まず、棚に張ったネットを引き破り、次に、カボチャのツルを咥えて、後は芋づる式ならぬカボチャツル式に食べごろの立派なカボチャを5、6個平らげたもの。
 大半のツルは、根本近くから引きちぎられており、その先のこれから熟成するカボチャは、葉がしおれて、一巻の終わり。(冒頭の写真)
 一本のツルはまだ引きちぎられておらず、1個のカボチャが先に成っている。
 これを保護するために、鉄のメッシュで棚の下を補強。
 また、イノシシ除けの柵の中にあるカボチャ2個はこれも無事で、これから熟成できそうなカボチャは、3個。
 よく見ると、柵の中に中くらいのカボチャがごろりと転がっている。

 イノシシがガブリと食った拍子に、柵の中に転げ落ちたものと思われる。
 この口から逃げたカボチャをゲットしようと、執拗に柵にアタックしたものと思われるが、頑丈に作った柵のおかげで、柵の突破は食い止めた。
 歯型の残った、カボチャ。↓このカボチャは食べごろで、持ち帰る。


 このカボチャのほかに、まだ少し早いかもという、葉と茎がイノシシのおかげで、枯れつつある、大型のカボチャを4個、採り入れ。
今日から我が家は、急にカボチャだらけ。

 気を取り直して、屋敷の周りの草刈りをしていると、大きな糞。

カボチャパーティの後、屋敷の隅で用を足したものと思われる。
 体重は80キロ近くある大イノシシだろう。
 屋敷の隅で用を足すとは、マナーがいい。
 柵を突破しようと、トタンをめくれさせたり、穴を掘ったり、メッシュを持ち上げたりしているが、すぐ隣接するトマトやゴーヤの畑は、まったく無傷。
 畑は荒らさず、必要な柵破壊だけに被害は抑えるという心配り。
 サツマイモを取る時も、イノシシは、葉はそのままで、下の芋だけ上手に掘る。
 畑荒らしは、腹が立つが、猪のマナーの良さには今日も感心。

 カボチャはさっぱりだが、フルーツトマトは完熟で、今日も、心はお天気雨といったところ。


 夕方妻と次男が車で迎えに来て、帰路に。
今日のおかずは、なた豆のテンプラ等々。
楽しい一日でした。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関門で釣り(2013/8/4) | トップ | カボチャ(2013/8/8) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (第一あおまる)
2013-08-08 19:23:55
イノシシには困りますね。

そこに食べ物があると解ったら、トタンくらいは平気に破りますから

私の田んぼの柵も弱い所が数か所あり、少しづつ補強していますが、いつ入ってくるかとヒヤヒヤしています。
返信する
イノシシ (takeda)
2013-08-08 23:15:49
イノシシの力は底なしですね。
山向こうに、イノシシを仕留めてJAの直売所で売っている猟師さんのグループがいるので、このイノシシ肉を買って、在庫補充にイノシシを仕留めてもらうのが、効果的みたい。
農園の畑の柵は、トタンに鉄のメッシュにネットの3重にしているので多分、破られないと思いますが、ほころびは小まめに修理が必要のようです。
返信する

コメントを投稿

カラス・イノシシ・アライグマに負けた」カテゴリの最新記事