月曜日から、北部九州も梅雨入り、連日の雨で、週間天気予報は、晴れ間は一週間後と。
しかし、今朝、天気予報を見ると、今日の日中は、曇りで、雨降らない。
チャンスと、妻と竹田農園に出かけました。
時間節約で、お昼は、持参の握り飯。
農園に到着、妻が、上手にある用水池から、水が、農園の敷地に流れていると。
元々の集落の住民の妻は、お隣のTK氏宅に、事情を説明に。
用水池や用水路の管理は、集落の全体で見るというのが、定めらしい。
すぐ、TK氏が、三鍬をかついで、こちらにやってくる。
これは、私も手伝わないとと、三鍬をかついで、TK氏の後に。
妻とTK氏の奥さんも、長靴をはいて、ついてくる。
TK氏(82歳)はすぐに用水池の排水口を見る。
排水口に枯れ木がビッシリ詰まって水が流れず、農園の排水用の水路に逆流している。
三つ鍬で、枯れ木を掻き出すと、勢いよく水が流れ始め、農園の敷地にたまっていた水が、みるみる、用水路から排水されて、一件落着。
やれやれ。
今日の目的は、私は、ヘチマ、ゴーヤの種蒔き。
その畝を、鍬を振るって作る。
お昼を挟んで畝出来上がり。
ゴーヤは、種蒔き。
ヘチマは、たまたま、昨年の秋にヘチマタワシを作った時、こぼれ落ちた種が発芽、小さい本葉も出ているのを、妻が、移植ごてで、集める。(冒頭)
私が、この苗を畝に植え付ける。
種を蒔く時期が遅れていたので、この苗使用は、遅れを取り戻せてラッキー。
妻は、ジャガイモを当座必要なものを掘り出す。

今年の春ジャガ、よく出来ている。
ジャガイモ(出島)はまだ、葉が緑で元気。
来週の火曜日から晴れ間が出る天気予報で、このころ、ジャガイモを全て、掘り出す予定。
予定の作業全て終わり、我が家に戻る。
いい一日でした。