梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

さて来月は

2005年11月18日 | 芝居
ただいま昭和通り沿いの「SEATTLE′S BEST」から書き込んでおります。
昼の部の『熊谷陣屋』を終えてから、新橋演舞場にお邪魔しまして、『児雷也豪傑譚話』の三幕目大詰、「地獄谷の場」の立ち回りを拝見させていただきました。正面の紗幕越しに、鳴り物さん、細棹、太棹の三味線さんの演奏する姿を見せ、迫力ある演奏とともに<火の粉四天>が大活躍です。普段の立ち回りでは使わないような小道具も使い、動きも見た目も一工夫もふた工夫もされた鮮やかな立ち回りに、驚くやら感動するやら。お出になっている方達はさぞ大変だろうと思いましたが、立ち見も出てている満員の客席も大盛り上がりで、さかんな拍手が送られていおりました。…こちらの<楓四天>も、負けずに頑張りましょう。

さて本日、来月の京都の顔見世での自分の役がわかりました。昼の部の『五斗三番叟』の<雀躍りの奴>と、『京人形』の<大工>。両方とも立ち回りのカラミです。
写真を見ていただけるとおわかりかと思いますが、地方公演での名題下の役は、「葉紙(はがみ)」という短冊状の和紙に書かれて配布されます。上に役名、下に芸名が筆で書かれております。興行の総配役が決定した時点で、まず<附帳(つけちょう)>という大福帳のような冊子に書き記し、それから個別に<葉紙>に書き分けて参ります。<附帳><葉紙>、ともに書くのは狂言作者さんの仕事です。
地方公演でない場合、つまり歌舞伎座や国立劇場などでは、各演目ごとの名題下の配役を、一枚の巻き紙に書き連ねた<はり出し>が、稽古初日から稽古場に張り出されますし、国立では、これとは別に、便箋に役名を書いたものが、送られてきます。
どちらにしましても、<はり出し>や<葉紙>を見るまで、自分の役は正式にはわからないものなのです。
さて、このところ立ち回りにでる機会が多く、責任を感じるとともに体調管理もしっかりとせなばならず、気を抜けません。皆様に楽しんでいただける、きれいでまとまりのある立ち回りになりますよう、先輩方の教えを請いながら、気を付けて取り組みたいと思います。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
船頭さん (はなみずき)
2005-11-18 17:52:21
配役はそのようなシステム(?)になっているんですね…。これも初めて知りました。

今日はNHKのBS Hiで放映の、今年三月の「俊寛」と、昨年五月の「魚屋宗五郎」を拝見していました。

「俊寛」では、船頭役の梅之様を発見!

ご同期の吉二郎丈と仲良く(?)並んで控えてらっしゃいましたね。

長時間、あぐらの姿勢でしたので、「大丈夫かしら…」と思いつつ拝見していましたが、スクっと立ち上がっていらっしゃいました。

梅之様のこの日記を拝読してますと、テレビで小道具や衣装をじっくり楽しむことができます。ありがとうございます!

来月も、たくさんのお役、頑張ってください!

返信する
火の粉四天 (阿修羅)
2005-11-18 20:15:14
先日8列目の花道から内側へ3席目、という良席で児雷也拝見しました。

児雷也は花道での芝居が多く、8列目はちょうど役者さんが立ち止まる七三の位置、なんだか倍も楽しませていただいたように思います。

火の粉四天の立ち回り、すごかったですねぇ。

動きは激しいし、眉無しの夜叉のような顔作りでしたので、どれがどなたなのやら全くわかりませんでしたが。

松緑丈と菊之助丈の最後の立ち回りも、互いのかけ声が「はっ」と聞こえて、大迫力でした。

花道の幅でトンボをきっていらした火の粉はどなただったのでしょうか?

楽日近くになりますが、来週はいよいよ歌舞伎座へ楓四天を拝見に伺います。楽しみです。
返信する
はなみずき様、阿修羅様 (梅之)
2005-11-18 23:17:49
はなみずき様、『俊寛』の船頭は、過去三回勤めておりますが、不思議としびれて困ったことはございません。太ったのが原因なのでしょうか? 船頭の衣裳は<蛸(たこ)絞り>という柄です。絞り模様が、蛸が四方八方に足を広げた形になっております。千鳥の着付けも同様です。

阿修羅様、芝居は観る場所によって受ける印象もガラリと変わりますが、花道のすぐそばというのは、また独特の臨場感でしょうね。<楓四天>もお楽しみに!
返信する
トンボって何? (ノッカー)
2005-11-21 06:46:05
トンボっていったい?虫かな?バタバタ~~~                                
返信する
ノッカー様 (梅之)
2005-11-21 09:16:19
『トンボ』とは、歌舞伎の立ち回りの中で見られる、「宙返り」のことです。相手に投げ飛ばされた、斬られたことを表現する技で、『トンボを返る』ためには、相応の訓練、稽古を必要とします。…今月の歌舞伎座での『雨の五郎』や『鞍馬山誉若鷹』をご覧頂ければ、『とんぼ』がどんなものなのか、おわかりいただけると思います。
返信する