梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

時雨月稽古場便り 巻の四

2006年09月30日 | 芝居
正午より『元禄忠臣蔵』の総ざらい。今回のような新歌舞伎のみのお稽古でも、古式にのっとり、お囃子連中による稽古開始前の<シャギリ>、稽古終了後の<打ち出し>と、それに続く関係者一同での<一本締め>はございます。詳しくは当ブログ2005年9月30日付け『総ざらいのしきたり』をご覧下さい。
私が勤めさせて頂く三役のなかでは、どうしても台詞のある<申し次ぎの若侍>に、意識が集中いたします。テンポや気持ちを大事にしながらも、言いにくい字面のコトバをどれだけはっきり言えるか。出番前に何度も稽古をしてから本番に臨むのですが、どうしても急ぎすぎてしまうところ、不明瞭になりかけてしまうところがございます。出番を終えてから、稽古を見ている仲間にダメ出しをしてもらっているのですが、「今日はこのコトバが聞き取りにくかった」「(テンポを)もう少し抑えられるんじゃないの?」などと、忌憚なく言ってもらえるので有り難いのです。課題をしっかり意識しながら喋ることを第一として、今現在の稽古を重ねて来ておりますが、だんだんと抑制が効いて来たとは思うものの、生来苦手なカ行タ行の発声に、未だ苦労しております。もっと冷静に! お客様の聞きやすい台詞になるように!

稽古自体はどんどんまとまってまいりましたので、稽古初日には五時間余かかったのが、今日は三時間半余りとなりました。ただ、稽古場での段取りが、そのまま舞台上で通用するとは限りません。明後日の舞台稽古では、どうなることでしょうか。照明、音響、効果の確認も加わりますので、出演者一同、長期戦を覚悟いたしております。

さて、午後六時からは『勧進帳』の<舞台稽古>。午後一時に『元禄~』での出番を終えた師匠も、再び劇場にもどりまして、富樫左衛門をお勤めです。その裃後見を勤めさせて頂きますが、以前経験しているとはいえ、前回は地方巡業でしたので、文化会館、芸術ホールなど、間口の狭い会場ばかり。今回は国立大劇場という大舞台ですから、舞台上でなにか用事をしようにも、相当な距離を移動しなくてはなりません。改めて、動き出すキッカケ、居所を確認しながら勤めさせて頂きました。一回ぽっきりの舞台、しかも十八番もの。後見も、芝居に合わせた格式、品を保って勤めたく存じますが、仕事の量も多いですし、以外とせわしない箇所もあるのです。明日の舞台をベストなものにできるよう、努力するのは当然ながら、こうしたときこそ、余分なものを削る、抑える、自然体になるということをしっかりと意識して臨みたいと考えております。

たびたび上演される演目ですので、全く何事もなく稽古終了。仲間を誘って平河天満宮そばの「とんがらし」で夕食をとって帰宅しました。