タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

鰐淵寺の紅葉~2

2016年11月20日 | 山歩きから
今日も鰐淵寺の紅葉です。

何度見てもいい紅葉でした。その鰐淵寺は鼻高山の稜線から見ることが出来ます。

といっても、タカ長が気づいたのは2ヶ所だけです。樹間ごしに見ることが出来ました。

    

イチョウの黄葉の右のほうに鰐淵寺の屋根が見えていますが、そこが本堂なのか、それともほかの建物なのか、そこまでは分かりません。

    

鰐淵寺から見上げる鼻高山の稜線、中央に急角度で落ちているところがありますが、その左側と右側に鰐淵寺を見下ろす場所がありました。

この写真は左側で写したものです。こうして見ると鼻高山の北面は深い森になっていることが分かります。

タカ長たちはこの稜線の左側の伊努谷峠(いぬだにとうげ)から下山しましたが、そこがまた素晴らしいコースでした。

その様子は後日紹介します。

    

鼻高山の稜線を見ながら小休して、紅葉めぐりを続けました。

その写真をならべてみます。

    

    

    

    

本当にいい色ですね。

この紅葉はいい意味で想定外でした。いい時期に子の登山を予定したものと自画自賛しました。

山の上から見えたイチョウのところへ行くと、、、、、

    

    

黄色の絨毯になっていました。これもまた秋の風景、いいでしょう?

私たちは登山した後の、駆け足の観光でしたが、それでもそれなりの写真が撮れました。

撮影目的で一日ねばってみるのも良さそうです。その価値がある撮影地ですね。

    

私たちは山スタイルですから、わがグループの美女に歩いてもらっても絵にならないようですね、と言ったら叱られるかも分かりませんが、、、

鰐淵寺の紅葉には着物美人が似合うような気がします。

というような意地悪なコメントは無視されても良いのですが、この紅葉だけは見に行ってほしいですね。




鰐淵寺の紅葉

2016年11月19日 | 山歩きから
携帯から投稿したように、昨日は出雲の山を歩きました。

目的地は鼻高山(はなたかせん)ですが、もうひとつの楽しみはそのふもとにある鰐淵寺の紅葉を楽しむことでした。

鰐淵寺の縁起をみると、その歴史は推古2年にさかのぼりますから、日本有数の古刹と言っても間違いありません。

かの有名な弁慶もこの寺で3年間修業ののち京に上り、牛若丸に出遭ったと言われています。

その鰐淵寺は紅葉でも有名で、紅葉のいい時に仲間たちを案内したいと思い、11月18日に設定したのですが、、

今年は紅葉の様子も例年とは違うようで、その日が「アタリ」になるかどうか心配していました。

しかし、その心配は無用だったようです。

必ずしも紅葉の当たり年とは言えない今年の紅葉としては、おそらく最高の紅葉を楽しめたのではないかと思います。

その写真をならべてみます。

    

    

    

    

    

鰐淵寺に行ったとき、午後の太陽が紅葉を浮かび上がらせていました。時間的にも最高の時間でした。

昨日はタカ長がドジをして、出発時間が想定より遅くなったのですが、それが幸いしたともいえそうで、、、

最高の時間に本堂への階段を上がることになったわけです。

    

    

    

このように燃えるような紅葉を撮るためには太陽の助けも必要ですから、、、、

その時間にここに居合わせたのは幸いでした。

昨日のタカ長は4連チャンの4日目、その4日目に2万歩の山歩きは少し疲れましたが、、、

しかし、この紅葉を見るとその疲れもどこかへ飛んでゆくような気がします。

鰐淵寺の紅葉の写真はまだまだありますから、それは明日にでも紹介します。


氏神様のイチョウ

2016年11月17日 | 日々雑感
昨日の歴史散歩、昼食は氏神様で採りました。

天気も良くて、日向ぼっこをしながらの昼食、いいですね。

    

ここはタカ長が子どものころの遊び場でした。

当時はこれほど整地されいませんでしたし、カメラ位置あたりには灌木もあって、いまよりは狭かったのですが、、、

それでも近くに広場もなかったので、ここが遊び場であり、野球場でした。

画像の向こう、社殿の前あたりがホームベースで、レフト側にはある程度の距離は取れますが、ライト側はほとんど無い、変形のグランドで遊んでいました。

ここで手づくりのボールとバットを使って野球をするのが日課でした。

    

当時より整理されており、社殿の屋根もきれいになっていますが、基本的なところは当時と変わっていないのでしょうか?

そこにこのようなイチョウの木があったことなど記憶にないのですが、、、、、

    

そのイチョウは黄色に色づき、昨日はまさに見ごろでした。

青空に映えるイチョウ、悪くないですね。

    

子どものころの遊び場だった神社のことなど勉強したこともありませんし、そこにある説明板なども読んだことがありませんが、、、、

歴史散歩に参加して、先生の話を聞くと、この神社はけっこう由緒正しい神社であることが分かってきました。

この神社については今月の26日に勉強会があるということなので、昨日参加申し込みを済ませたのですが、、、、

26日に勉強(?)したあと、もう少しそれらしいことが書くつもりです。(出来るかなぁ???)

今のタカ長にとっては、この神社は子どものころの遊び場であり、毎年初詣する神社、ということしか考えることができないのです。

何事も勉強しないとダメですね。


裏山を見ながら

2016年11月16日 | 日々雑感
久しぶりに歴史散歩に参加しました。

今日のコースは都志見往来。広島藩士で名絵師であった岡民山が1797年(寛政9年)に山県郡都志見にある名瀑の駒ヶ滝を見物するたびに出て、その道中記「都志見往来日記」をしたためました。(みん山のみんは山偏に民と書くのですが、タカ長はその字を出すことが出来ませんでした)

そのあとを訪ねるのが今日の目的です。

  画像はネットより借用

そのルートですが、私たちが歩いたのは広島市から五つ目のマーク、白丸が見えるところ(寺田)の近くです。

このコースは昨日の裏山歩きで歩いた道と重なるのにですが、、、、

そしてそのことは昨日も認識していたのですが、しかし、、、、、しかし、、、、

勉強しないとダメですね。

昨日紹介した、渓流沿いの道を歩いている写真のすぐそばに、、、、

    

この「宮風呂(新宮神社)」があることは知りませんでした。昨日の写真の渓流の下流、その右側のスギ林の中にあったので昨日は気づかなかったのですが、、

    

それにしても残念でした。昨日の道からわずか20~30mばかり入ればこのような神社があるのですが、杉林の中だったので気づかなかったのです。

    

ハッキリ言ってしまえは、お世辞にも立派とは言えない素朴な神社でしたが、、、

    

その裏には祭神だと思われる大きな岩もありました。

人知れず管理されている人もいるようでした。このそばの道が都志見往来で、岡民山も絵を残しています。

昨日はこのそばの車道を隣の団地に向けて歩いたのですが、、、、、

    

先生の案内で歩いた都志見往来はこのような道、車の往来を心配しないで済む道でした。

「歩けば歴史が見えてくる」とはこの講座で教わった言葉ですが、歩かないと道も見えません。

    

その道を歩いて、昨日歩いた道を横断して都志見往来を歩くと、そこは幹線道路ではなくて、車も少なく、、

その道からは、、、、

   わが裏山や、昨日歩いた団地が見えました。

そう、今日のコースはわが裏山をめぐるコース、と言っても間違いないのです。

    

しかし、そのコースの多くは市街地の道で、車も多いのですが、そこから一歩入った旧道は車も少なく、、、

道路の真ん中で説明を受けました。ここは寺田ですが、、

  
                           画像はネットより借用

都志見往来に描かれた民山の絵で、左が宮風呂、右が寺田です。

その時代と今は風景が全く違うのでよくわからないのですが、自分が育った村の風景がこのように描かれていることを知るのは悪い気はしません。

勉強不足のタカ長は都志見往来について気の利いたことは書けませんが、、

この歴史散歩に参加して思うのは、タカ長が育ったところはすごい所だったということです。

そのことに気づかせてくれるだけで参加した意味あり、ということですね。

  

いつもの山が、、、

2016年11月15日 | 山歩きから
    

仲間たちとの裏山歩き。昨夜来の雨も上がりましたが、山はご覧のような雲海状態でした。

歩き始めるときは誰もが、今日は楽なコースが良いと言っているのですが、、

いつの間にかその予定がおかしくなって、誰かが68番鉄塔へ行きたいと言い出し、、、

    

霧が晴れはじめた尾根を下がりました。そうしてついた68番鉄塔で記念写真を撮っているあいだに山は晴れてきて、、、

その先どう歩くのかと思えば、、、

    

鉄塔のそばを下り、私たちがジャイアント・コースと言っている尾根を下りることになりました。

楽勝コースから68番鉄塔に行こうと言い出したのは、楽なコースを歩きたいと言っている女性会員で、、、、

言うこととやることが違うのですね。

男性会員がよく「私たちの牝馬は元気だららなぁ、、、」と言っているのですが、本当に牝馬は元気です。

    

ジャイアント・コースを下りてふもとの町に出て、、

そこから隣の大規模団地のメイン通りを上って、いつもの中国自然歩道に帰ることになるのですが、、、、

    

その団地の公園の紅葉が見ごろになっていました。

この写真だけ見せれば、安芸の宮島に行ってきたと言っても疑われないのでは???

    

その紅葉の向こうに、いつも見る裏山をいれたショットは、、、、、

もう少し大きな山に行ったようにも見えます。

いつもの裏山をいつものように歩くのですが、チョッとコースを変えるとまったく違った山に行ったように見えます。

写真的にもそうですが、気分的にも遠くの山に行ったようで、今日の裏山歩きは「最高の裏山」ということになりました。

    

その団地から中国自然歩道に登る尾根道を久しぶりに歩きましたが、、、

その尾根はいつの間にか伐られていて、展望の尾根道になっていました。

これだけ展望が開けると、そう、タカの渡りを見るのに最高ですね。

    

この尾根道の、46番鉄塔あたりが観察地として最適みたいで、今から来年の渡りシーズンが楽しみになりました。

私たちが裏山歩きと言っているのは、半日の山歩きですが、、、

色々なルートを知っているので、その日の気分によってコースを変えることが出来ます。

今日の裏山歩きは、通いなれたいつもの山が、とても新鮮に見える山歩きになりました。

その時の気分によっていろいろなところを歩けるのは、そこが自分たちのフィールドだからですね。

自分たちの住まいの近くにそのようなフィールドをもっていることは幸せなことだと思っています。

それにしても皆さん元気ですね。

楽勝コースを歩きたいと言いながら、半日で14,700歩の山歩きをおしゃべりしながらこなすのですから、、、、、、。

ボス猿も頑張らないといけないなぁ、、、、、。




歳をとるということは

2016年11月13日 | 山歩きから
友だちからの提案で、今度は小学校のクラス会を開くよう準備しています。

と言っても、日時と場所を決めて、出席できる人は来てください、という案内をするだけ、、、

幹事としては超横着な幹事、ということになるクラス会です。

そのような方針で準備を始めたら、提案者のご主人が病気になって今月末の会合は無理になりました。

このようなことが普通に起こるのが高齢者なのです。



今日の裏山。71番鉄塔からの展望ですが、このように晴れても何となくもやっています。

ということが今日の話題ではなくて、年寄りの愚痴話みたいなことを書きます。

いま、斎藤茂太さんの「老いは楽しい」という文庫本を読んでいますが、これを読むと著者も色々なドジをされていることが分かります。

少し前のことになりますが、中国の成都を旅されたとき、目にする女性が皆さんモデルのように容姿端麗、美人の町だなぁと勇んで写真を撮って宿に帰り、カメラを見たらフィルムが入っていなかったとか、、、

そのほかのドジを紹介されています。

あるとき自宅に電話しようとしたら電話番号が分からない、手帳を取り出して見ても自宅の電話番号は書いてない、、、、、

みずからの落度などとはおもうなよ わが細胞は刻々死するを

というのは著者の父、斎藤茂吉晩年の歌だそうです。

    

かの有名な歌人、斎藤茂吉がこのような歌を詠むわけですから、タカ長のような凡人がドジをするのは当たり前のことで、、、

タカ長たちのグループでは、ドジをしても笑って許してね、、、、とお願いしています。

この場合のドジはタカ長のドジですが、そのようなことをする可能性があるのはタカ長だけではないので、いまではこれが私たちの活動の基本方針のようになっています。

誰かがドジをしても犯人捜しはしない、要するの笑って許すこと。

お互いが似たりよったりの状態ですから、犯人探しをしても得るものは何もない、ということです。

日に幾度にても眼鏡をおきわすれ それを軽蔑することもなし

これもまた斎藤茂吉の歌です。

眼鏡を置いた場所を忘れても、二階に上がって、何をしに来たのか分からなくなっても、それを軽蔑することはないのです。

歳をとればそれは普通のことであり、おなじように今日元気でも明日は風邪で臥すことがあっても、そのこと自体を問題にする必要はありません。

歳をとるということは、そのようなことが起こるということですから、、、、、。

    

今日も相棒と裏山を歩きましたが、、、、

帰宅して昼食を済ませてからしばらく休むようになりました。昼食後即行動、ということにはならなくなりました。

これもまた歳をとるということ、だからと言ってダメになったと卑下する必要もありません。

歳をとるということはこのようなことなのですから、、、、、、。

    

    

山からのお土産です。

ヒラタケですが、このようなキノコにはライバルがいなくて、一度見つけてしまえばほとんどすべてが私たちのものになります。

それは嬉しいのですが、、、

これまでたくさん採れた木が朽ちてきて、ヒラタケの採れる木が少なくなっているのが気になっています。


何となく疲れる?

2016年11月12日 | 山歩きから


昨日の軌跡です。

タカ長たちはここに見える天狗石山やその南にある高杉山、そして

この画像から外れたところにある阿佐山や毛無山に登ることは多い(?)のですが、それに比べると才乙の西にある、今回歩いた稜線を歩くのは本当に久しぶりで、、、

中野冠山の頂上などすっかり忘れてしまっていました。それを思い出させたのが9月の下見登山。そして昨日が本番。

軌跡の上がスタート地点で、下がゴール地点。

ゴール地点まで車3台で行って、そこにある才乙集会所に車を1台置かせてもらい、そこからタカ長車(8名乗り)を満員にしてスタート地点へ、、、

ゴールした後集会所に置いた車で運転手がスタート地点に車を取りに行くのはもちろんのことです。

    

昨日紹介したようにスタート時点から車道を歩き、来尾峠から尾根を縦走して中野冠山を目指す、、、

その日の高度を見ると、、、、、

    

このようになっています。小さなアップダウンはありますが、大きな登りは最初のピーク、一兵山家山と中野冠山ののぼりだけ、、、

累計の登りも700m足らずで、昨日の歩数が15,000くらいですから、わが裏山歩きと数字的にはほとんど変わりません。

数字で見るかぎり裏山歩きとは大差ない登山ですが、それにしては何となく疲れたのは、昨日の山が「アウエィ」の山だったからでしょうか?

それとも天気がハッキリしなかったからか、タカ長にもよくわかりません。

    

でもまぁ、いつもとは違う尾根を歩き、、、、

    

    

わが裏山よりははるかに多い、そして種類も違う落ち葉を踏みながら歩くのは楽しいものです。

頭脳が活性化するような気がします。そのための疲れもあるのか???

勝手知ったる裏山をきままに歩くのも楽しいのですが、いつもとは違う道をいつもとは違う気分で歩くのも楽しいですね。

そのために多少は疲れても、まぁいいじゃないですか。

    

このような木を見つけました。

何かに見えますね。このようなものに出遭うのも、めったに行かない「アウェイの山」の楽しみといえそうです。




中野冠山に登る

2016年11月11日 | 山歩きから
一週間も前から天気の動きを気にしていて、、、

そして最後までハッキリしない予報に悩まされながら、、、

とにかく出発して現地に行き、、、

重い雲の下を歩いて、とにかく今日の登山を無事に終えました。

    

ふもとを歩いているときは風もなくて、すぐに汗が出てくるような天気でした。

山にとりついても心配された風も吹かなくて、これなら「楽勝」かと思っていたら、自分たちの上だけに黒い雲がやってきて、、、

    

霧にまかれたり、小さな雨に降られたり、、、

と言っても登山を中止するほどの天気ではなくて、登山を継続しました。すると、、、、

    

そろそろ昼食という時間になると晴れてきて、、、

昼食は風の当たらない、日当たりの中で済ますことが出来ました。

それだけで幸せな気分になりました。その逆になることもあるのですから、、、、。

    

昼食のあと、しばらく歩いて、、、中野冠山への最後の登り、、、

雨に濡れた登山道が滑りやすくて難儀しましたが、無事に登り切って、、、、

    

無事山頂に立つことが出来ました。

ご覧のように天気は良くありませんが、この時間雨の心配もなく、、、、

この天気のわりには遠くの山が見えて、遠くの山を見ながらしばらくの休憩を楽しみました。

そして下山、、、、

    

ふもとの紅葉が一番良かったようですが、、、

しかし、今年は紅葉の当たり年ではないようで、この程度でも最高の紅葉、ということになりそうです。

とにかく今日の登山は無事に終わりました。

このような日の登山は、下山したあと、例えば雨具を干したり、ザックを乾かしたり、、、などなど、、、

晴れの日には考えなくて済むことを考えなくてはいけないので、、、

やはり「山は天気」、晴れた日に登るのが最高です。

そろそろそのような登山をしたいのですが、18日に予定している出雲の山歩きはどうなるのでしょうか?

いまのところ予報は悪くはないようですが、弁当は忘れても傘は忘れるなと言われる山陰の山ですから、

やはり気になりますね。



    

やけくそ(?)だぁ~

2016年11月10日 | 山歩きから
    

明日は今年の9月に下見した広島県北の山、中野冠山に登る日ですが、、

明日の天気はハッキリしないことが何日も前から予報されていて、、、、

と言っても中止にするほどの予報でもなくて、何日も前から悩ましい思いで天気情報を見ています。

この時間は雨になり、この雨は夜のうちに上がって、明日は曇り予報になっています。

しかし、山の天気は登山には不適ということで、、、

この予報なら現地に行ってみてその日の行動を決める、ということにしました。

このところの山歩き、毎度毎度、登山には不適の予報の中を歩いています。

そろそろ秋晴れの下の、紅葉の尾根歩きをしたいのですが、今年は期待できないようですね。

    

中野冠山の山頂から見下ろす県北のスキー場、年末に向けて準備が始まっているはずですが、、

それより何より、この山頂に立って写真が撮れるかどうか???

強風のために途中から下山することも覚悟して、とにかく現地に行くことにします。