タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

映画「earth」を見る

2008年01月21日 | 日々雑感
 今日のタカ長、珍しく映画鑑賞です。映画を見るのは1年に2~3回ですから、珍しいことには違いありませんが、わが社のトビ吉おじさんなんかもう10年以上見てませんから、それに比べれば立派なものです。

映画「アース」(earth)

全編98分、人は一人も登場しません。渡辺 謙のナレーションが流れるだけです。主人公は46億歳の地球。登場するのはその地球に生きている動物、そしてその環境。大地、深海、そして大空。そこを駆け巡る動物たちの息づかい。その臨場感あふれる映像。

タカ長には映画解説は出来ません。とにかく見てください。そして地球の姿を感じてください。それだけしか言えません。

この映画の

 主演男優賞(タカ長の独断ですが、、、、)
     ホッキョクグマ~一死を賭して地球の危機を表現したから、、、、

ほかにも賞を上げたい動物はいますが、、、、、、、、、、
   
影のMVPは

 撮影クルー

  ホッキョクグマの聖地、ノルウェーの島に人間として四半世紀ぶりに入った り、 熱の砂漠から極寒の南極まで、CGをまったく使わないこの映画のために全地球を駆け回り、最新の機材と技術で圧倒的な迫力の映像をモノにした撮影クルーの働きは間違いなくMVPものです。

 タカ長が映画の宣伝をするのもおかしな話ですが、一般の人はもちろん、ナチュラリストの末席を汚す者はこの映画を見て、私たちがよって立っている地球の姿を感じる必要がありと感じました。

 地球温暖化が進む今、映画で描かれた世界のいくつかは数年のうちに消えてしまうと言われています。自然と動物が共存する地球の美しい姿を目に焼け付け、未来のために何ができるか考えたいものです。

 私たちに残された時間はあまりないのですから。

ケアシノスリ

2008年01月20日 | タカの渡り観察
 1月15日に山口県の「きらら浜自然公園」へ行きました。
人を恐れないケアシノスリが近くに飛んでくるので、タカ長の
コンパクト・デジカメでも写真が撮れました。そのことはすでに
このブログで紹介していますが、写真らしい写真を撮るためには
それなりの準備が必要なことは言うまでもありません。

 その日同行した鳥友のデジスコ写真を紹介します。



 これは菊川町で見たオジロワシです。現地に到着早々、突然太陽の中から現れたので、デジスコでの撮影は無理だったようです。



 きらら浜でホバリングしているケアシノスリです。



 これは別の固体です。私たちは一度に3羽のホバリングを見ました。
少し距離があったので写真は撮れませんでした。その直前にまったく
別方向に飛んだ個体がいましたから、最低4羽は見たことになります。

 きらら浜自然公園のレンジャー氏の情報では5羽いるそうです。
広いとは言え限られたところに5羽もいてえさが採れるのだろうか、
とチョッと心配をしました。

ひろしま男子駅伝ふるさと広場

2008年01月19日 | 日々雑感
明日、1月20日に行われる「ひろしま男子駅伝」の関連イベント、ふるさと広場に行きました。NHK広島放送局前の会場には、全国各県のブースが設けられています。





秋田県からはなまはげも来ています。



北海道のブースには特に多くの人が集まっていました。カメラも近づけません。タカ長はここで蒸したジャガイモにバターをつけたもの(名前は何と言うの?)を頂きました。美味しかったです。



別の会場(県立体育館)では島根県のふるさとフェア。島根県の市町村が店を出しています。大変な人出です。



ステージでは神楽も行われていました。島根県がまるごと引っ越してきたような賑わいです。

男子駅伝の主役はもちろん選手でしょう。しかし、それに関連して全国各地から広島に駆けつけ、イベントを盛り上げている人々も影の主役です。

優勝を争う選手も、最下位だけにはなりたくない、とがんばっている選手もともにふるさとの誇り、ふるさとの代表です。明日の天気が心配ですが、それぞれの選手が満足できる走りが出来るようお祈りします。

ふるさと選手、がんばれ!浦方さんもがんばってください。

マラッカ海峡を渡るハチクマ

2008年01月18日 | タカの渡り観察
今日マレーシアから、今年の春の渡りを総括したペーパーが届きました。

[ A REPORT ON THE MONITORING OF RAPTOR MIGRATION AT TANFUNG TUAN,PENINSULAR MALAYSIA ]

このペーパーを斜めに読んだ(ゆっくり時間をかけて読んでも分からないものは分からないタカ長です)結果の概要だけお知らせします。

調査地はTanjug Tuan、マレーシアの首都クララ・ルンプールの南東方向にあります(北緯2°24’東経101°51’)
インドネシア、スマトラ島の島から38kmあり、そのあいだが有名なマラッカ海峡です。



 まず最初に気になる数字です。

 調査期間、3月3日から3月18日までの16日間に記録されたタカは26,407羽
      調査時間は96時間ですから1時間当たり213羽を記録
      最大出現数は 3月14日の3584羽
      その次が   3月9日の3392羽
                   この日タカ長はこの観察地にいました。

 種別の数では
      ハチクマが         24,407羽(92.4%)
      クロカッコウハヤブサ     1810羽(6.9%)
      その他             190羽(0.7%)

 16日間の調査期間中1日1000羽以上を記録した日は 10日

 2006年、2007年の調査結果を見るとこの期間(3月はじめから20日頃)が渡りの最盛期に当たっています。

 この観察地で特徴的なのは、一日の渡りのピークが12時台に現れることです。
      2006年  8762羽
      2007年  8249羽

 ハチクマがマラッカ海峡を渡る時間は45分程度(2006年のペーパー)ですから、インドネシア側から海上に飛び出す時間は11時台がピークになるのでしょうか?

 この観察地が春の渡り時に、マラッカ海峡を渡ってきたタカの重要な上陸地点であることは1950年代に見つけられたようです。しかし、その後の調査はスポット的なもので、2000年からマレーシア自然協会(MNS)により、ラプターウォッチウイーク(RWW)が行われるようになってから継続調査が始まったようです。

 しかし、今年の調査もピーク時だけ行われているように、調査が渡りの全期間行われているわけではありません。MNSも今後の予定として、3月~4月調査をして、渡りの状況や種の構成を調査することを一つの柱にあげておられます。

 この時期の調査地は、私の感覚では日本の8月に調査している感覚でした。いくら南国の人とは言え、この期間に長期調査をすることは少人数では不可能なことでしょう。現地の観察者が増え、より長期間の調査がされ、世界的に見ても第一級の観察地の状況が明らかにされることを願っています。

トビ吉おじさんのお遊び

2008年01月17日 | タカの渡り観察
 わが観察地の重役(?)トビ吉おじさんは、このオフシーズン何やら難しそうな計算をしながら楽しんでいるようです。
 彼のテーマであるタカの飛行性能につながる計算、と言っていいのでしょうか?

 その基本データになる、タカの翼面積を計算しています。その方法ですが、タカを捕まえて実測することが出来ないので、タカが帆翔しているところを真下から写した写真を探してきて、図鑑にある翼開張の長さ(例えばハチクマは1.21m~1.35m)を基準に比例配分して翼面積を出しているのです。

 一つの写真から翼面積を出すのも大変な作業です。しかし、タカにも個体差がありますし、写真的な誤差もあるのである程度のサンプルを取ってその平均値を出さないと、概略と言えどもそれなりのデータを取ることはできません。

 そこでトビ吉おじさん、ハチクマは10羽のサンプルを基に計算をしています。ご苦労なことですね。好きでないと出来ませんね。本当に。

 そのサンプル数を見るとホークウォッチャーの好みや、タカの飛び方の概略が分かるような気がします。前者の例で言えばハチクマの写真は多くても、トビの写真は本当に少ないのです(トビなどまじめに見るホークウォッチャーはほとんどいないので当たり前ですね)
 そのためトビ吉おじさんは友だちのカメラマン氏に頼んで、トビの帆翔を真下から撮影してもらっています。本当にご苦労なことですね。

 後者の例で言えばハヤブサのサンプル集めに苦労しています。現場での実感ですがハヤブサが羽をすぼめて飛んでいるのを見る機会は多くても、頭の上で帆翔しているところはあまり見ませんよね。

 さて、その結果です。オス、メスの違い(特にハヤブサやハイタカ属が大きい)や個体差をすべて平均した結果です。一つの目安として見て頂くと良いのでしょう。
 結果だけ見ると、この世界の古典的な書籍「鳥と飛行機どこがちがうか」(ごめんなさい、著者の名前が思い出せません)に掲載されているデータと似たり寄ったりの結果が出ているようです。

 トビ吉おじさんの試算もまったく出鱈目ではないようですよ。

ハチクマの翼面積を1とすると

    トビ      1.40
    クマタカ   1.84
    イヌワシ   2.25
    ミサゴ    1.22
    ノスリ    1.00
    オオタカ   0.90
    サシバ    0.69
    ハヤブサ   0.54
    ハイタカ   0.33
    ツミ       0.22

 どうですか、皆さんの実感と合っていますか?それともかけ離れていますか?

 頭の痛くなるような計算ですが、この計算がタカの飛行性能を考えるときのベースになるようです。
 まあ、難しいことはトビ吉おじさんにまかせて、私たちは話のタネとして使わせてもらいましょう。

いわゆる「ライフリスト」について

2008年01月16日 | 旅行のことなど
 タカ長は4月にベトナムに行くつもりです。そのためにただいまベトナムの鳥の勉強中(?)です。ネットで出現しそうな鳥のリストを調べ、図鑑をチェックして(しかし、最近ではまったく頭に入りません)出現に備えます。

 と言っても、私たちだけでは現地の鳥を見ることが出来ません。そこでこのブログでも紹介したように、マレーシア・フレーザーヒルでの失敗に学んで、今回はバードガイドとともに、最も重視いているクック・フォン国立公園を歩くつもりです。そのため今回のベトナム行きではかなり多くの鳥が記録できるのではないかと期待しているのです。

 しかし、最近ではそのリストを自分の「ライフリスト」に加えていません。外国に行って、誰かに助けてもらって記録しても、家に帰っても思い出せない鳥が多くいることに気がついたからです。

 最初にそのことに気がついたのはインドに行ったときです。ケオラディオでガイドとともに探鳥し、現地でシッカリ図鑑にもマークして帰ったのに、家に帰ってみるとその鳥をまったく思い出せないのです。インドは鳥が多くて、短期間にたくさん見たので、お粗末なタカ長の頭がパニックを起こしたのでしょう。

 それ以来ライフリストはまじめに記録していません。そのためにマレーシア探鳥記にもリストを紹介していないのです。

 初心の頃はまじめに記録し、200種を超えてからは毎年200種数えることを目標にしていました。その頃が懐かしいと言えば懐かしいのですが、タカを中心に鳥を見ると、ほかの鳥は見えなくなっているので、ライフリストに興味を失ったままです。

幸運つづきのタカ見旅

2008年01月15日 | 旅行のことなど
 世の中ケアシノスリ騒動の真っ最中です。タカ長もその騒ぎに参加しました。行き先は山口県のきらら浜です。

 その前に小月の木屋川の河口へ行きましたがあいにくの干潮です。鳥が遠くてよく見えないので干拓地を見るとハイイロチュウヒのメスがスゥ~、、、、。これは序曲です。

 次は菊川町のオジロワシ。鳥友に聞いたポイントに行くとでかいカメラをすえた先客がいました。まず挨拶をして、防寒衣を着たと思ったら頭の上をオジロワシがふわふわ羽ばたきながら右方向へゆっくりと飛んで尾根の向うへ消えていきました。この間15分足らず。

 オジロワシをゲットしたので、この日のメイン、きらら浜へ向かうべく木屋川沿いの道を上流に走ったら別のバーダーがいました。聞くとその先にオジロワシが止まった由、バーダー氏は「遠くに止まっている」と言っていましたが、双眼鏡で見ると思ったより近い木上に止まっていました。
 相棒はゆっくりとデジスコ写真を撮っていましたが、、、、何とか見られる写真が撮れたでしょうか?

 そんなことをしてゆっくりしたようですが、時間は40分しか経過していません。本当に楽勝だったオジロワシ探鳥でした。



 さてこの日のメイン、きらら浜での探鳥です。公園の入り口に到着したら(本日は休園日)葦原の上にホバリングしているタカが、、、、。急いで双眼鏡に捕らえると間違いなくケアシノスリです。



 その後この葦原の上を何度も飛んでくれました。多いときは一度に3羽、遠くを飛んだり、双眼鏡の視野をはみ出しそうなくらい近くを飛んだり、ゆっくりとケアシノスリを楽しませてもらいました。

 ここを飛んだのはケアシノスリだけではありません。ハイイロチュウヒのメスが2、オスが1羽順光線の中を飛んでくれました。
 相棒はデジスコ写真に熱中しています。予想外に近いところを飛ぶのでタカ長は2万円で釣りの来るコンパクト・デジカメで写真を撮りましたが、、、、いくら何でもこのカメラで写真らしい写真を撮るのは無理ですね。これで撮れれば一眼レフの立場がなくなりますから、、、、、。







笑ってください。ピンボケ写真ですが、これが3倍ズームのコンパクト・デジカメで撮ったものです。

それにしても幼鳥のケアシノスリは人がいることをまったく気にしていません。この木の下で「大砲」を構えていたカメラマン氏を無視して木に止まりました。カメラマン氏は何枚かシャッターを切っていましたが、あまりにも近すぎたのか、彼のほうが逃げ出してしまったほどです。

 何事も順調すぎたので、きらら浜でゆっくりしても時間が余ったので、佐波川や大道干拓を見て帰りました。

 大道干拓では電柱の上に止まっているチョウゲンボウを見ました。アカアシチョウゲンボウ?と淡い期待を寄せましたが、、、、、
 そこまでツイていたら、後が怖いですね。普通のチョウゲンボウを見て満足し、今日のタカ見旅行の幕を閉めました。

 

 

広島駅裏の山歩き

2008年01月14日 | 山歩きから
広島駅のすぐ裏の東照宮から歩き始めて、、、





牛田の不動院まで歩きます。神社から歩き始めて寺院まで、日本人らしい初詣をかねた山歩きです。これは不動院の金堂。国宝に指定されています。



尾根に登るとすぐ前に広島駅、遠く広島湾の島も望まれます。



 市街地の山なのに深い常緑樹の森が続きます。このあたりにはシリブカガシが多く見られますが、シリブカガシがこれほど密生しているのは全国的に見ても珍しい、と植物に詳しい友だちが話していました。



 落ち葉を踏んで歩くこともあります。



 落葉樹の下を歩くこともあります。ゆっくり、ゆっくりと歩いて、途中で昼食を採り不動院に下りました。

 不動院の池で皆が見ているのは、、、、、





 カワセミです。この池にも小魚がいるのでしょうか?カワセミは長時間枝に止まっていました。カメラを持った人は全員シャッターを切っていたので、タカ長も最後に撮影しました。コンパクト・デジカメなので写真にはなりませんが、ヤマセミと間違うことはありませんから、証拠写真にはなりました。

 今日の山歩きは好天に恵まれて、のんびり歩きを楽しむことができました。シロハラの声はメチャ多かった(姿を見たのは1回ですが、、、)のですが、それ以外の冬鳥は見つかりませんでした。

 タカの仲間はミサゴが1羽、そして昼食中にハヤブサが北に向かって飛んだだけです。鳥のほうは静かな一日でした。

八幡川河口で探鳥会

2008年01月13日 | タカの渡り観察
 八幡川河口の探鳥会に行きました。





 天気は曇り、無風で広島湾はベタ凪です。カモやカモメの仲間たちが羽を休めています。この写真では分かりませんが、クロガモのオス、メスがいました。クロガモと言えば日本海の荒波が似合います。ベタ凪の海に浮かぶクロガモを見た記憶はあまりありません。




 この人は反対側を見ています。わが観察地のキョージュとアサギ姫です。サプライズを狙っているのでしょうか?
 世の中ケアシノスリ騒動の真っ最中です。何かの間違いが起こってケアシノスリが現れるのを待っているのでしょうか?



 タカ長も同じような期待を持って(本当は、いくら何でも無理と思いながら)アシ原の上や干拓地の電柱などに注目しましたが、、、、、、、、



 止まっているのはトビばかり、飛んでいるのはミサゴだけ、、、、

 とあきらめていたらチュウヒがいるとタカ長の奥方から電話が入りました。あらためて見ると、カラスに追われているチュウヒが目に入りました。

 このチュウヒ、長時間愉しませてくれました。

 大穴、大サプライズのケアシノスリは見ることが出来ませんでしたが、まずまず満足の探鳥会でした。

マレーシアでの探鳥~マラッカその3

2008年01月12日 | 旅行のことなど
 しばらく休ませて頂きましたが、マラッカでの探鳥の話です。

 07年3月7日はマラッカ観光の日です。マラッカには日本語を話す観光ガイドがいないので、旅行社はガイドも車もKLから派遣してくれました。



 マラッカ観光の基点はオランダ広場になります。オランダ広場からセント・ポール教会に登り、サンチャゴ砦に下りて、スルタン・パレス(文化博物館)を見学する、と言うのが最初の行程になります。



 しかし、鳥が現れると私たちは勝手な行動をとります。ここではナンヨウショウビンを見ています。

 

 マラッカの地名はこの付近に多かった「マラッカの木」に由来しているとガイドさんは説明してくれました。確かこの木がマラッカの木だと思うのですが、まじめに説明を聞いていないタカ長にはよく分かりません。

 

 近くにはこのような着生ランも見えました。この日は「観光モード」の一日だと思っていても、普通の観光客になれないのがタカ長のグループです。



 皆が勝手なことばかりするのでガイドさんも呆れ顔ですね。



 移動するときはまじめにガイドさんに従って、文化博物館ではガイドさんの説明を聞いたのですが、、、、、、

 冬の国から夏の国に来て一週間、疲れもたまって、冷房の効いていない館内では集中力が落ちてしまいました。文化博物館は15世紀に栄えたマラッカ宮殿を復元した、木造高床式の宮殿です。高床式の建物は涼しい、と言うことらしいですが、冬の国から来た者には、いくら贔屓目に見ても涼しいとは思えませんでした。





 早々に外に出たタカ長たちはご覧の通りです。私たちにはこのような旅の形が似合っているようです。

 さてこの日見た鳥です。コウライウグイスが邪魔になるほどいた、とだけお知らせします。



 タカ長としてはこれです。友だちが撮ったデジスコ写真ですが、シロハラウミワシです。ここには紹介しませんがワンショットに2羽写っているのもあります。

 マラッカが探鳥地と書いているガイドブックはありませんが、マラッカは思いのほか鳥の多いところだと思います。このタカ長の考えが間違っているとしたら、マラッカだけでなく、マレーシアの何処へ行っても鳥が多い多いからだと言えそうです。