北海道と九州の風来旅とマイ道楽

マイ故郷の北海道観光旅と、毎年春にマイワイフ実家へ帰省ついでの九州観光旅と、マイ道楽「気ままなモクモク工房」のご案内!

2019, 九州路 「日本の夕陽百選 真玉海岸」と、名湯エリアの秘湯が最高!

2019-06-28 | 寄り道旅
以前にも紹介したが、実家から車で数分程走ったところの「日本の夕陽百選 真玉海岸」が、干潮と日の入が重なると縞模様が
一面に浮かび上がり、美しい情景を映し出す。月に数日の対象日には、潮汐表と天気予報とにらめっこで訪れる人が多い。
日没が近づくと、徒歩圏内の”海門温泉”に入浴後の涼み方々「干潟に映る夕陽を見て帰る」もマニアも・・。

たまたま日の入りの時間帯に真玉海岸を通りかかったので立ち寄ってみた。運よく干潮の時間だったので、遠浅の海岸の砂浜
に縞模様が綺麗に浮かび上がり、この世のものとは思えないような美しい情景が浮かび上がった。この素晴らしき超絶景!


潮干狩りの遙か向こうの山は山口県宇部市の辺り・・・。


ちょうど太陽が沈みかかるところ。好天の中潮・大潮の干潮時で日没の前後30分は綺麗な風景が見られる。




少し手前の旧県道沿いある”海門温泉”は温泉マニアの羨望の的である素晴らしい泉質。
「おおっ、しょっぱい!・・」と驚くほどの高濃度の塩化物泉を源泉掛け流しで満喫できる「海門温泉」は温泉通が絶賛
する名湯として、人気が高い。あの夕陽が綺麗な「真玉海岸」まで歩いて数分程度の集落にひっそりとこの施設がある。

もともと数年前に閉館した旅館「海門荘」の宿泊客限定の湯だったが、「この温泉を閉めておくのはもったいない」と
豊後高田市観光まちづくり会社が立ち寄り湯として復活させた。かつての宴会場(15畳)は湯上がりの休憩室として、
温泉客に親しまれている。実家から近いのでよく行くが、有り難いことに今回は貸し切り状態でくつろげた。




「肌にかゆみや擦り傷があるときに入ると、治りが早い気がする。この塩気はやみつきになります」との声も。
折角だから浴室内の泉質や効能書きもカメラに。




浴場は一度に5、6人が入れる内風呂だけで、源泉(40・3度)は海水を上回る塩分濃度で県内トップレベルという。
あやしい茶褐色と日によっては表面に油膜が浮いている膜が泉質の良さを感じさせる珍しい温泉。
「湯冷めしにくい」と評判で、遠方から訪れる常連もいるという。

国東半島には、その山里に湧き出る6ヶ所の極上の湯がある「くにさき六郷温泉」。日替り源泉入浴が可能だ。


翌日に出向いたのが、「ほうらいの里 仙人湯」。山の中のログハウス造でまさに野趣あふれる秘湯。
入ってすぐの場所には畳敷きの休憩所もあって湯上りにはほっと一息。 大浴場も脱衣所から内湯とふんだんに木が
使われて、初めに目を引いたのが浴室内の大きな柱。そしてその先端を中心に傘のように広がった形の屋根もグー。
露天風呂は岩風呂で自然と一体感のある和風の感じ。静かでのんびりと、手足を伸ばして温泉の心地よさを堪能。










また貸し切り状態でくつろげた。薄い緑色の透明で、炭酸水素イオンが高い湯上がりサッパリ感覚の源泉かけ流し。
また来年の帰省時が楽しみダ。・・・これで九州寄り道風来旅は来春まで一休み。

2019, 九州路 「嵐」の聖地 宮地獄神社と神道「光の道」

2019-06-21 | 寄り道旅
福岡県若宮市山間部の温泉ホテルから北部海岸の福津市にあるイチ押しの「宮地獄神社」を紹介され、予定外ながら
行ってみることになり、片道1時間のドライブに出た。到着してみてわかったが、この風景は「嵐」が出演する
JALのCMで話題になった福岡県福津市の宮地嶽神社で、玄界灘に向かって延びる参道の先にある相島に夕陽が沈み、
光り輝く道となる一直線の「光の道」・・奇跡的な光景が見られる神社として話題のパワースポット。
嵐ファンの間では「聖地」として有名になっているとか?

コレは参道てっぺんにある「光の道」出現の大きなポスター。


「光の道」をひと目見ようと全国からの人たち(資料より)


昼間の参道はこのような景色になっている


さっそく参道を上がって行くと






嵐が植樹した樹が境内にあった




この宮地獄神社には日本一のモノが3つも揃っている。
日本一の大注連縄は、重量五トン・長さ13.5m・直径2.5m・・デカイ。


連縄の中にお賽銭が挟み込まれてあった


階段を登りきった広場にあるのが、大鈴と大太鼓。大鈴は銅製で重さが450kg。
昭和35年までは大注連縄とともに拝殿に飾られていたそう。


大太鼓は直径2.2mで、すべて国内より調達した材料で作った太鼓としては日本一のサイズ


なだらかでサクラが満開の坂道を散策しながら帰路につく。

2019, 九州路 「福岡の奥座敷 脇田温泉の春」

2019-06-14 | 寄り道旅
脇田温泉は福岡市から小一時間の老舗温泉、札幌で例えれば定山渓温泉ほどの気軽さで行ける福岡の奥座敷。

秀麗な犬鳴山系のふもと脇田温泉は、元禄十六年「筑前続風土記」にも記された温泉とある。
犬鳴川のほとりの「楠水閣」は高級感が漂う落ち着いた雰囲気の和風ホテルで、廊下はすべて畳敷き。
前庭では歴史ある落ち着いた雰囲気がむかえてくれた。






この温泉の老舗「湯めぐりの宿 楠水閣」は 館内大浴場の他、敷地高台にある露天風呂へは、ホテル玄関から専用の
送迎バスで、帰りは夕涼みがてらホテル横を流れる犬鳴川にかかる専用の赤い橋を渡って戻る散歩道。
画像の左上の専用露天風呂「湯乃禅の里」では男女合わせて10種類のお湯がお楽しみ。










たくさんの風呂の中には”朝寝、朝酒、朝湯”が大好きな小原庄助の湯もあった。カメラ持込み不可にて資料より。


季節柄、赤い橋には鯉のぼりが泳いで犬鳴川をのぼる。


研修中のかわいい笑顔のマスコット的な博多美人の仲居さんがついた。

2019, 九州路 日本三大修験山「英彦山(ひこさん)神宮」へ

2019-06-07 | 寄り道旅
親戚と一緒に福岡の奥座敷と云われる「脇田温泉」に行く道すがら、途中で英彦山神宮に寄り道することに・・・。

日本三彦山・・弥彦山(新潟県)・雪彦山(兵庫県)とともにに数えられる英彦山は、日本百景・日本二百名山の一つ。
標高1199mの英彦山は、羽黒山、熊野大峰山とともに日本三大修験山のひとつとされるそうだ。

たまたま豊前市の辺りでカーナビに「英彦山」を設定したら、三つの山越え道を行くどエライ羽目になった。
カーナビには何種類かのルートも選べるが、無造作に押した場合、直線距離の一番近い道路選定する機能がある。
事情の知らない九州内ではカーナビが頼りなのに、”ポツンと一軒家”の取材班のように、何度か山ン中の細く険しい
林道を走らされた(゚_゚)。目的地に着きホットしていると、ほとんどがすぐ近くに国道や県道が走っていた・・・愕然(-_-;)。
オレは文明の利器がきらいダッ👺

でも、このスロープカーには助かった!








スロープカーの色付きガラス越しなので、青みがかかってるが、なかなか良い景色が広がる。「神駅」まで行く。


「英彦山神宮奉幣殿」修験道時代の霊仙寺の大講堂。1616年小倉藩主細川越中忠興によって再建されたもの。
桃山建築様式で、現在国の重要文化財。




本来の参道はコレ。入口の「銅鳥居」から「英彦山神宮」まで2㎞の階段参道ひたすら登ると、ここに着く・・!
今はスロープカーがあるが、一昔前は・・・この階段参道が立ちはだかる・・。


1188mの上宮へ行くには、下宮のここから更に数百段の階段を登ること1時間35分とある。


修行したつもりで??早々にスロープカーで退散!


スロープカー発着駅の「花駅」に隣接のギャラリー「山伏文化財室」の展示物