北海道と九州の風来旅とマイ道楽

マイ故郷の北海道観光旅と、毎年春にマイワイフ実家へ帰省ついでの九州観光旅と、マイ道楽「気ままなモクモク工房」のご案内!

2019, 九州路 「石橋とワインの町、院内の見どころ」

2019-05-31 | 寄り道旅
縁起が良い「白いイノシシ」のいる八幡宮の帰り道、宇佐市や豊後高田市に向かって、曲がりくねった田舎の山道を
進むと、見覚えがある場所が目に入った。すでに過去に何度か通っていた特徴あるド田舎風景。
「マチュピチュ」に何処か似ていると云われる「宇佐のマチュピチュ」・・・。
あいにく中国からの黄砂に覆われてドンヨリと曇って天候には恵まれなかったが、道沿いに展望台が出来ていたので、
初めて最上段に上がってみたが・・・山の麓のサクラが黄砂で霞んで見える・・・
別子銅山跡の「東洋のマチュピチュ」が一歩抜きん出ていた!!


黄砂が無ければこんな感じの「和チュピチュ」風景?。


資料によると、大分県は全国で最も石橋が多い地域だが、中でもこの宇佐市院内町には75基もの石橋が
残されていて、「石橋めぐり」も人気で、アーチ橋(めがね橋)は64基と日本一を誇っている。
この地域に石橋が多い理由は、一つは院内町の地形は深い渓谷を形成しており、その流れも急であるため、
住民は頑丈で流されない石橋を必要としたこと。
二つ目は石橋作りに必要な材質となる石が豊富に採石できたこと。
そしてもう一つは、生活に必要不可欠な棚田や石垣等を組む技術を持った優れた石工が多かったこと。
中でも『石橋王』と呼ばれる石工の名棟梁・松田新之助は、関西でアーチ橋設計の技術を学び、明治30年に
帰郷してからは「鳥居橋」など代表的な14基の石橋を手がけ、うち、11基が現存している。
その他にも、安心院町や本耶馬溪町にも彼が手がけた石橋が残っている。建設途中に崩壊した「富士見橋」を、
名工の意地と信念で私財をなげうって完成させたという感動的なエピソードもある。
これがエピソードの主役、橋の上から豊後富士(由布岳)を望める「富士見橋」(資料より)。


全部は周れないが、道すがら立ち寄った文化財の指定・登録を受けた「分寺橋」。道端の展望公園 駐車場から




3連の石橋で、皇居の2重橋の小型という感じ。タイミングによっては綺麗な眼鏡橋になっている。(資料より)


北海道の糠平湖に架かっていた「タウシュベツ橋梁」とは違った素晴らしさがある。

また、「安心院ワイン」で知られるようにワイン造りが盛んな町。宇佐市は我が豊後高田市の隣町、ワインといい、
焼酎(いいちこ・二階堂・吉四六)といい、大吟醸酒(秘宝)といい、呑兵衛にはタマラン!燻製作りに合う町だ!
ちなみに、毎年7~10日間は滞在するので、燻製作りの道具類一式は揃えて実家に置いてあるのでいつでもOKダ😋

2019, 春の九州路 珍獣?「神の使い?白いイノシシがいた」

2019-05-24 | 寄り道旅
今年の年始早々にTVで何度か放映された「今年の干支、白いイノシシ」が九州の玖珠にいるとの情報があったので、
この春の九州訪問の際には、是非とも現物を拝見して見たく、由布院を通り越し、隣町の玖珠町に走った。
近くには8年ほど前に訪れた豊後森駅に九州最大の「旧豊後森機関庫」がミュージアム化して残っている。

先ずは主役の顔見せ対面から・・・確かに白い!!




田舎道や山道を”ポツンと一軒家”の取材班風に走るとやがて、深い森の中に鎮座する「宝八幡宮」にたどり着く。






階段上がって左奥。周囲に獣臭が漂う中、この中に大事に保護されていた。


汚れが無ければ白さが際立つであろう? 決して豚ではありません!






偶然にも合計2頭を捕獲し、過去2回五つ子(全て白)が産まれ、更に三つ子が産まれたとか。現在では5頭が飼われている。
全国でも数ヶ所で見つかっているらしいが、こんなに白猪がいる所はここだけかも?
生物学的にも珍しい白いイノシシ。珍百景にも取り上げられた珍獣。パワースポットとしても知られているとか。
亥年も半ばにさしかかったがこれで現物拝観ができ、お賽銭も弾んだし、後半には良いことがあればイイナ~・・。

2019, 春の九洲路 春爛漫!「桜の穴場!並石ダム~国東へ」

2019-05-17 | 寄り道旅
今年も無事に帰り着き、今回の最大の目的だった義母の様子伺い・お見舞いも済まし、ぽっかり空いた時間を、
国東半島内陸部を寄り道しながら帰路につくことに。
「道の駅くにさき」に向かって、両子山の山麓道を通過点のつもりで通ったところ、開けた空間の下にあった
「並石ダム」の周囲に咲く桜や珍しい山の風景を見て、付近の綺麗さにビックリ!
早速、ご案内しよう。これも余計な説明はいらないが、山に空いた「穴」は修行の場だったようだ。






のどかな山里、田舎の風景に水車と桜の組み合わせがなんとも・・・よく似合う。


















国東に向かう途中、近くの畑では菜の花が満開であった


大分空港に近い”道の駅くにさき”で丁度昼時になり、素朴な地元料理「だご汁」をいただく。


”道の駅くにさき”裏の海岸に出ると、記憶によみがえってきたのが、プリッとして格好いい「お尻岩」!
遠くに見える小さな黒津崎海岸に転がるあの岩の中に、向こう側を向いて混じっているハズ。


数年前に行った際のカッコイイ尻画像を再掲載。




昼の休憩も終り、時間にも余裕があるので、高速道路で玖珠まで一ッ走りして、今回の寄り道旅での目的の一つ、
今年の干支である突然変異の珍獣「白いイノシシ?」を参拝しに行こうと思う。イザ行かん!

2019, 春の瀬戸内路 春爛漫!「桜満開の松山城から九州へ」

2019-05-10 | 寄り道旅
先般の桜満開松山城のきれいな写真が多すぎて、収まりきれなかったので「第二弾」として、追加の「城」と「桜」を
UPしてみた。
北海道もGWは愛媛の桜満開につづき1ヶ月遅れの花盛りだったのも、今日は稚内・根室へ花を咲かせに飛んでいった。
小生にとっては尾道、道後・松山、九州、と今年四度目の春爛漫を満喫。・・では、松山城内散策第二弾を開始!
これも説明なしで「城」と「桜」を満喫して下さい。


































素晴らしい春爛漫の愛媛県に別れを告げ、八幡浜港からフェリーで長~い鼻先の佐田岬を右手に並行して走り、
別府に上陸し九州inする。八幡浜港沖で別府からのフェリーと行き交いながら2時間50分の休息を満喫。



2019, 春の瀬戸内路 春爛漫!「桜満開の松山城編第一弾」

2019-05-03 | 寄り道旅
北海道にも、ようやく桜前線が訪れ、もう過ぎ去った本州並の桜の饗宴が始まったおかげで、この一ヶ月間は
小生にとって頭の中まで桜色に染まった?。この先半月後辺りには八重桜が咲き誇り、さらに周りで桜が散って
しまうと、我家の庭にただ1本の「ハナカイドウ」が満開の花を咲かせるので、また、トドメの花見宴会を!

今が春の旬!ちょうど満開の桜が城内の方々で咲き誇っていた。「桜」と「城」は至高なる日本のロケーション!
前夜の道後温泉から見えた、丘の上に建つ「松山城」に、予定通りに立ち寄った。
松山城には4ヶ所の登城道があるが、東雲口にはロープウェイ・リフトがあり、中腹の長者ヶ平で降りて本丸まで
満開の桜を愛でながら、老体の足腰に負担が及ばぬようにゆっくり散策。
北海道には無い大規模なロケーションに大満足!しばらくは城内の桜に酔いしれてみよう。説明はいらない。






























この美しさを堪能できたかな?次回は松山城編第二弾を掲載。
全国的には桜前線はすでに通り過ぎようとしているが・・・ここの春爛漫はまだ続く🌸