北海道と九州の風来旅とマイ道楽

マイ故郷の北海道観光旅と、毎年春にマイワイフ実家へ帰省ついでの九州観光旅と、マイ道楽「気ままなモクモク工房」のご案内!

たくあんの燻りガッコ風味

2014-09-30 | マイ道楽 燻製作り
前回はタイトルを書き込むのを忘れたまま、ブログにUPしてしまった!大変失礼しました。
更新時は毎回、火・土曜日の深夜0時を回った時に作業開始をするので、眠さと半ボケが一緒にスイッチが入ったみたいで、友よ申し訳ない!そろそろヤキが回ったか??
・・・タイトルが無ければ、内容が分からずに来訪者がスルーしてしまうかも?・・・。一夜明けてランキングを見ると、来訪者がなんと130人で、順位が22,743 位 / 2,067,420ブログ。以後、気を付けなければ。

先日、たまたま知人から群馬産のおいしい「本干し たくあん漬け」をたくさん頂いたので、早速、中華鍋での「たくあんの燻りガッコ風味」造りに、試験的に1本だけ挑戦してみよう。

表面を水洗いしてキッチンタオルで水分をとり、「ピチットシート」に包み冷蔵庫にて半日~一日間、表面を脱水し乾燥させる。水気が少なくあまり甘くない市販たくあんが良い。

いろいろな素材の脱水ができる「ピチットシート」




ピチットシートに包み込んで折り重ねて冷蔵庫へ


中華鍋にアルミホイルを敷いて燻煙材(さくら、リンゴ、クルミ等)を一握りと、隠し香として(緑茶、紅茶、コーヒー等)を乗せ、丸網を置いてたくあんを並べます。


蓋をして密閉状態にして、燻煙が出たら中火より弱めの火力で約20分程燻して完成。防虫網に入れ一晩風乾して煙のエグ味を取れば美味しく、食べる際には薄く切ると歯触りも良く食べられます。左は同時に燻したベーコンブロック。


もう一つのおいしい燻し方は、写真のようにスモーカーを使いスモークウッドの燻煙を充満させた中で、長めの時間を燻すと、一段と茶色が濃くなり香ばしいガッコが出来上がります。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-09-27 | マイ道楽 燻製作り
「マイ道楽」の燻製関連に読者の方が関心があるようで、訪問数や閲覧数を伸ばしている。ここらで「国東半島」を離れ、一服を兼ねて、少し、本格的な美味しさも可能な燻製道具のサワリを・・・?。
一度は作ってみたいナァーと思ってる読者の方も意外と多い。小生が未だに使ってる初級グッズを公開します。
安くて簡単で長持ちする道具たちを見つけるのは結構大変。ダンボールスモーカーは数回の使用で崩壊!ある燻製の本で「中華鍋」で美味しい燻製が出来ることを知り、教科書通りに道具達をチョイス。
しばらく使って慣れてくると使い勝手の改良点が目立つようになり、頻繁なチップの入替や、外から常に出来具合をチェックできるようにと、乏しい知恵を出して網を追加して高さや深さを出したり、耐熱ガラス製の蓋にしたり、大きめのフォークやシェイプライン浅型ザルを組み合わせたところ、格段に使い易くなった。満足・満足!

車庫内をマイ工房で占領し、車は新設のカーポート下に追い出して








基本は直径30㎝の中華鍋、30㎝の耐熱ガラス付蓋、24㎝の焼き網、25㎝~28㎝の浅型ザル、100円ショップでトング・フォーク・アルミホイルを揃え、燻す素のスモークチップやウッド数種を燻製ショップで購入、ここまでは5,000円程で揃う。+カセットコンロ若しくは電熱器。
とりあえずこれで立派な燻製ができる。もちろん、家庭で使っているものでOK。100円のフォークで網を持ち上げ、チップの入替を行うと楽チン。


当面の肴が出来上がったゾ


・・・が、中華鍋燻煙は火力の調整で温燻・熱燻の使い分けが出来る。前述の工夫をすることによって、一段と使い易くなり、使用頻度が高くなった。


「気ままなモクモク工房」には、いつの間にか写真のようにいろいろな「お取り寄せ」スモーカーや燻煙チップ等が揃ってしまった。
①スノーピーク コンパクトスモーカー、②キャプテンスタッグ 大型燻製鍋、③燻製器 円型スモーカーが2筒+④焼却器改造の大型燻製器、⑤鍋型スモーカー「SMOKE POT-IH(IH電磁調理器にも対応する陶器製燻製鍋)」。もう、病的の領域か??他にも・・・・






お取り寄せの9mm厚の鉄板! で、たまに肉・お好み焼き・焼そばetc。ふっくらと焼けて美味しい!病みつき!


次回の更新は、おいしい??をスモークしましょうか!


国東半島 「昭和の町」豊後高田

2014-09-23 | 大分県 国東半島
「昭和の町」は、昭和の時代を再現した店舗が並ぶ商店街と、展示施設である昭和ロマン蔵とを中心としている。豊後高田市中心部の商店街は、昭和40年代までは国東半島で最も栄えた商店街であったが、その後、大型店の郊外への出店や過疎化のために衰退し、近年では、「犬と猫しか通らない」と言われるほど寂れた状態となっていた。
「昭和の町」は、この商店街に賑わいを取り戻すために2001年(平成13年)に始められた町おこしで、衰退のために建て替えが進まず、昭和30年代以前の古い建物が約7割も残っていることを逆手にとって、中心商店街に昭和30年代の町並みを再現したもの。2001年に、9店の商店が昭和30年代をイメージした外観に戻したことから始まり、2006年には38店に広がりを見せ、27万人の観光客が訪れるまでになって地方都市再生の成功例として全国から注目された。「昭和ノスタルジア」がここにある。
全国の中高年諸氏、昭和の残像を懐かしくご覧ください。説明はいりませんネ!




























国東半島 熊野磨崖仏

2014-09-20 | 大分県 国東半島
磨崖仏(まがいぶつ)とは、そそり立つ岩壁や岩壁を龕状に彫った内側に刻まれるなど、自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像を指すとある。
この熊野磨崖仏は豊後磨崖仏の代表的なもので、日本最大級のスケールを誇るもの。入り口は、豊後高田市田染の田原山(鋸山)山麓にある今熊野山胎蔵寺(いまくまのさんたいぞうじ)である。この寺の脇から急な山道を300メートルほど分け入ると、鬼が一夜にして積み上げたという伝説が残る自然石を乱積にした石段に達する。この急峻な石段を登ると左手が開け、岩壁に刻まれた2体の巨大な磨崖仏が現れる。また、石段を登りきると熊野神社があるが、小生の体力が持たなかった。
左方の巨岩壁に不動明王(8m)と大日如来(6m)が刻まれている。不動明王はどこか微笑んだような姿で、引き締まった表情の大日如来とともに、息を切らせて訪れた人たちをその神秘的な姿でやさしく出迎えてくれる。これらは平安時代末期の作といわれ、国の重要文化財に指定されている。鬱蒼とした山中にこれほど巨大なものを刻んだことは、当時の信仰の強さを物語っている。



国の重要文化財である真木大堂の前を通り抜け


昼もなお薄暗い山道を上る






やがて鬼が一夜にして積み上げたとされる石段を登っていくと・・


出た!出た!不動明王と大日如来が!


大きさを比べるとやっぱりでかい。手前の小太りな小生が小さく見える!




北海道には見当たらない文化や歴史の違いがある。


国東半島 大分空港のホバークラフト

2014-09-16 | 大分県 国東半島
夜霧にむせぶ釧路や日本一の大湿原をとりあえず後にし、半熟ゆで卵と半熟ゆで卵の燻製で一服し終え、常に新鮮な感覚を維持できるよう、掲載のマンネリ化防止を目的に小生も暫し気分転換!少しの間、九州の風来旅に戻ってみようかナ。小生は天邪鬼的な目線で見るところもあり、まだ知られていない観光地にも、良いところがたくさんあります。

今回は、ノロッコ号では九州に行けない?ので、空路で大分県の玄関口、大分空港の近くから旅に出てみよう。空港からは、別府・湯布院界隈の観光地への距離も近い。空港に降り立って、まずユニークなのが、手荷物受取コンベアの回る手荷物の中に混じって、大きな「お寿司・・ウニ軍艦巻とエビ握り寿司」が一緒に回っている。大分空港で荷物受け取りのために設置してあるベルトコンベアーを、回転寿司のベルトコンベアーに見立てて、大分の名産品である海の幸をアピールするために乗せられているらしい。
また、今は廃止されたものの日本で唯一、4隻のホーバークラフトが大分空港~大分港の航路を就航していたが、残念ながら2009年10月31日で「運航終了」となった。大分空港に降り立つ楽しみが一つ減ってしまった。当時の様子を紹介しよう。

まずは、空港到着荷物受取ロビーのお寿司から。




数年前まで空港に隣接して「ホーバークラフト」の乗場があった。大きなファンで風を起し地面にたたきつけて車体を浮かせ、前進用のファンで海面を滑るように走ります。・・・が、乗ってはいないが写真撮りの際に、Wファンのでっかい扇風機?音がすごかった。
大分空港に着く度、いつも時間に追われて乗る機会が無かったので、空港内での撮影しかできなかったけど、廃止された今になって悔やまれる。一度は乗ってみたかったナァ・・・
かっこいい斜め後ろからの全景

奥のホバーが出発準備完了

誘導路を海に向かって驀進中

大分市へ


運行終了後、ホーバークラフトは中国企業に売却されたことになっていましたが、なんとそのホーバークラフトの機体が何故か熊本県の八代港で発見。一艇は中国で分解され(噂では技術の軍事転用目的?)残った三艇のうち一艇は客室が焼け落ち、錆びつき野ざらしの状態で保管されているそうです。

マイ道楽 半熟ゆで卵の燻製

2014-09-13 | 気ままなモクモク工房
前回の「半熟ゆで卵の作り方」が思いのほか好評でした。ブログ開設から65日強を経過。ランキングも、9月9日(火)1日だけでgooブログ約205万件の中で驚くなかれ、マイブログは 27,190位にランクされてました。皆さんは燻製にも興味があるみたい。色々な塩を振りかけて違った味を楽しめたと思いますが、これを更に煙で魔法をかけて楽しんでみます。

「トロ~リ半熟の燻製たまご」は、前回に作った半熟ゆで卵を、もう少しのおいしい手間を加えて、白だし150ml、水150ml、醤油20mlを混ぜ合わせた液を作り、密閉容器もしくはジップロック等ビニール袋で卵がなじむほどに浸し冷蔵庫で12~24時間漬け込む。時々卵の向きを変えて味を均等に染み込ませる。


漬け込みが終わったらキッチンペーパーで水気を拭き取り表面を乾かす。うっすらと茶色く染まってますが、これに美味しい魔法の色が乗ります。表面に水気が残ってると煙も色も乗らず、水分と煙が化学反応をおこして、味が酸っぱくなる。一時間ほど風に当てて乾かせばOK。


いよいよスモーカーの出番。スモークウッド1/2・・サクラ・クルミ・ナラ等・・(約2時間の燻煙ができる分量の目安)を底部に置き、その上にザラメ(卵の表面に照りをだす)を適量乗せ、上の網に卵を並べて着火。50℃~60度の温度をキープして1時間~2時間燻煙する。(ゆで卵の黄身は、これ以上の温度で固まりトロミがなくなるので要注意)。


防虫網等で半日~1日表面を乾燥・熟成させて、同時に煙の「えぐみ」が取れたら完成。冷蔵庫で保存し2~3日はOK!


防虫網の中で風乾中。同時に製造した美味しい燻製と一緒に、中段の左側手前で燻製卵が巾をきかせている。
ほかにチーズ、プリッツ、ベーコン、いぶりがっこ風たくわんも見える。下段は3㎏の豚ばら肉ブロックを生から三週間仕込み、はちみつ味噌に漬け込み完了後に燻したもの。なかなかむずかしい!明日が楽しみ!!


茶色く色づいた香ばしい魔法の卵を、特製「卵切り器」で二つにして頬張りながらのウヰスキー水割り、ハイボールがGOOD!!

マイ道楽 半熟ゆで卵の作り方

2014-09-09 | 気ままなモクモク工房
暑かった8月も過ぎ去りアッという間に涼しげな9月。今回は、美景案内を一服して「マイ道楽・気ままなモクモク工房」の燻製レシピを一つ提供しよう。燻製の炙り完了後に防虫網内で風乾を行うが、小さな虫が来なくなり、このところ安心して作業に打ち込める季節が到来した。
美味しい肴造りにも何通りかの方法がありますが、レパートリーを少しづつ紹介します。基本は、新鮮な生食材から造るものが多くありますが、安価で下味付市販材料(半生)を大活用し、市販の燻製製品の薄味を好みの味に変えるパターンが多いです。

今夜(9月8日)はたまたま「中秋の名月」。お団子の代わりに思い立ったのが丸くて白い卵をお供え・・?。白いお団子にみたててゆで卵を作ってみよう。今晩の札幌での名月からスタート。


まずは、簡単そうで難しい「半熟たまごの作り方」から! 普通の場合は水の状態から卵を入れて沸騰させて○○分!と言われますが、マイ作業では下記の方法で行ってます。
1.卵を常温状態(冷蔵庫から出した場合は30分程外温に晒す)で、茹でる際の割れを防ぐためピンで底(丸い方)に小さな穴をあける。


2.鍋に水を入れ、塩を大さじ半分ほど入れて沸騰させる。この間にタイマーを7~8分にセット(但し、卵の数とお湯の量によって調節する)。入れてから2分程の間は黄身の片寄りを防ぐ為、箸等でゆっくり上下を返すと良い。この、ゆでる作業での失敗が多いが、何度か失敗して感覚をつかむこと。失敗すると原価150円~200円ほどの「卵料理のおかず」が多くなる!

3.卵を取っ手付ざるに並べ、一気に沸騰した鍋の中へ。この時タイマーをスイッチON。ざるに並べるのは、卵を一ケづつ入れていくと1パック入れ終わるのに時間差が出来、茹であがりの半熟度が個別に変わるのを防ぐ為。


4.7~8分後、一気に水道流水で15分以上冷やす。この際、卵の上下と全体に軽く割れ目を入れる。これは割れ目から水が浸透し、殻をむくときにすごく楽に剥けます。


5.卵をざるに入れたままボールに入れ、ボールとざるの水の中で薄皮ごと水の中で殻をむく。剥いた殻の残骸はそのままざるの中へ残置し、最後にビニール袋へ捨てます。

6.半熟卵を美味しく食べる場合に二つ割にする場合が多いのですが包丁では切りにくく、二つに切れても黄身が包丁にくっつき無残な結果になります。この場合は、「糸」で切るときれいに割れますのでお試しを! 小生の場合は、写真のような100円ショップの「卵切り器」を針金1本だけに改造して重宝してる。改造たまごカッターでの出来栄え。美味しそう!


卵にかける「塩」もいろいろ種類があり、味の違いを楽しめます。(例えば・・・自然塩・岩塩・クレィジーソルト・香りソルトのイタリアンハーブミックス・4種のペパーミックス・ガーリックオニオン)等があり、スーパーで手に入ります。塩の味比べも良いかも?奥が深いですゾ!


次回の掲載は、この卵を燻製にして美味しくいただく技?を・・・。  

道東圏 釧路湿原ノロッコ号の旅

2014-09-06 | 北海道道東圏
釧路へ立ち寄ったからには、釧路湿原の中をのんびりと走るノロッコ号に一度は乗らねば・・とばかり、何年か前の6月初旬の頃で、まだ新緑が鮮やかな頃でした。ワクワクする気持ちを抑えながら釧路駅から乗車。一路、屈斜路湖や川湯温泉や摩周湖への玄関口であり、駅待合室の片隅に「足湯」がある川湯温泉駅に向かってのんびり走り出す。
列車内は木製のテーブルやイスが配置され、ガラス窓も大きく開放感にあふれている。天気の良い日は窓を開放すると、湿原の香りとともに心地よい風が飛び込んでくる。
まずは、釧路川を渡り、進行方向左側の遠くに阿寒連峰を眺めながら、順を追って紹介しよう。遠矢駅を過ぎた頃から徐々に釧路湿原の姿が見えてくる。
釧路湿原は昭和62年7月に国立公園に指定、面積2万6千ヘクタールと東京ドーム約6千個分もある日本最大の大湿原。中央部には釧路川が流れ、特別天然記念物のタンチョウなどが生息する野生生物の宝庫。

展望列車の雰囲気たっぷりの車内へ




岩保木水門新旧ふたつの岩保木水門が見える。奥に見える旧水門は、大正9年の洪水をきっかけに建設され昭和6年に完成した。もともとは木造の流送用ですが、木材輸送が鉄道にシフトしたことなどにより長い間、開かずの門となっていた。浸水門は老朽化した旧水門に代わり平成2年に完成。




細岡駅を過ぎるとすぐに、川岸に設けられたカヌーステーションが見えます。




釧路川流れのパノラマ写真


右の枝向うに釧路川下りのカヌーが浮かんでいる


ノスタルジックな湿原の中の廃屋。魚でも捕って生計を立てていたのかな?


二本の川の流れが交わるところ


運転席横からの前方


塘路駅に到着VoL1


塘路駅に到着VoL2


塘路駅を出発VoL3


塘路駅を出発VoL4


川湯温泉駅舎室内は丸太を用いたベンチやテーブルなど、木のぬくもりを感じさせてくれるほか、温泉熱を利用した床暖房も完備している。ここの一番の特徴は、北海道では珍しい草津温泉と同質の本格的な酸性泉であること。神秘の湖として有名な摩周湖観光の拠点。
塘路の語源は、アイヌ語のトオロコタン(湖の所にある村)が、そのまま知名になったもの。湿原を見渡すことのできる展望塔もある。

道東圏 釧路 夜霧の幣舞橋

2014-09-02 | 北海道道東圏
通常の走りで帯広~釧路間は約2時間。池田町から車で釧路に向かい、一時間程のドライブで音別を過ぎたあたりで一気に視界が開け、山間部の風景から、広大な海原、太平洋の荒波が右手から目に入ってきます。山から海へ・・風景の変化が眠気を覚まし、終盤への元気を呼び起こしてくれます。
釧路国道を海に沿って走り、途中、白糠を通過し大楽毛に入るともう釧路のエリア。釧路市内での観光はあまり行かないが、宿泊はいつも美味しい居酒屋さんがあるところにしている。その日も順調に仕事を終えて、今宵の宿は幣舞橋のたもとのホテルに・・。
滞在したその夜は、釧路名物であり最高の観光資源である、歌になるほど有名な夜霧が街を覆い、幣舞橋界隈も幻想的な雰囲気。カメラ片手に釧路絡みの名曲を何曲か口ずさみながら回ったっけ。夜霧よ今夜もありがとー・・・ご堪能ください!

幣舞橋とMOOの夜霧に浮かぶ遠景


幣舞橋からのMOO
















釧路らしい公園の敷石デザイン




濃霧真っ只中・・ホテルの部屋から


明け方 霧の中のMOO・・ホテルの部屋から


霧が晴れた幣舞橋