goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

宴の後

2007-10-24 06:31:43 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

特別の人間でない限り、怒りを持続することは難しい。

ましてや、それが60数年前の出来事となると、怒りに震えて突き上げる拳にも疲れの色が見えてくる。

しつこい粘液質で県民の「怒り」を煽り続けた沖縄マスコミにも、

「宴の後」の奇妙な静寂が戻りつつある。

昨日(23日)の琉球新報(ウェブサイト記事)から「集団自決」、「教科書検定」の記事が消えた。

10月16日の「検定意見撤回要請団」の上京で、

狂乱の宴は終わったのかと思ったが、

沖縄芝居のスター北島角子の囲み記事の中に宴の後の残滓を見た。

「集団自決」 演技で語る 北島角子さん

≪1人芝居 公演123回≫  真実継承 決意新た

琉球新報もついに息切れをしたのか、演劇記事で沖縄芝居のスターに「集団自決」を語らしている。

新報もネタが切れたのか。

これって、三ヶ月前の沖縄タイムス記事の焼き直しではないですか。

それに「1人芝居」というタイトルがむなしい。

実相一途/北島さん「集団自決」芝居100回超

「庶民は、体で感じた痛みを絶対に忘れない。うそをついているのは偉い人だよ」。女優の北島角子さんが二十一日、沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」を題材にした一人芝居「赤いぶくぶくー」を演じた。体験者から直接聞いた話を基に書き上げ、重ねた上演は百回以上を数える。(阿部岳)
 軍による強制の事実をゆがめる動きが強まる中、戦争を体験した同世代へ「子や孫のために真実を語り残そう」とのメッセージを込めた。
(略)(沖縄タイムス 2007年7月22日(日))
 
 
          
           ◇

因みに今朝(24日)の新報の「北島さんの囲み記事」は、次の見出しに置き換えられている。秋風にススキ揺れ きょう霜降 カメラ  (10/24 9:35)

秋風にススキ揺れ

と秋の到来を告げているが、これも気のせいか何か物憂げだ。

 

新報の「宴の後」症候群は読者欄にも及んでいる。

連日、あれほど「声」欄を賑わしていた「集団自決」関連の投稿も昨日日は一つだけ(今日はゼロ)。

一時は、「声」欄を「集団自決」「教科書検定」特集にして全ページを使って「県民の怒りの声」を報じていた。

で、昨日のたった一つの「声」を一瞥して驚いた。

いつものように「集団自決が軍の命令だったことは紛れもない歴史の事実だ」といったサヨクスローガンの羅列かと思いきや驚いて思わず二度読みしてしまった。

宴の熱狂から醒めたようなバランスが取れ、しかも冷静な「読者の声」だった。

軍命の事実は明確か

うるま市 小波津隆市さん(62歳)

「日本軍に集団自決を強いられた」「日本軍に集団自決を強制された人もいる」等の記述に、「沖縄戦の実態について誤解する恐れのある表現」と検定意見が付いたのが問題の発端のようだ。

撤回を受けるような検定意見だとは私は思わない。 問題は集団自決が軍の命令または強制によって強いられたか追い込まれたかという事実があったかどうかだろう。(略)

軍の強制をはっきり記述しろ」と要求する声が多いが、事実は必ずしも現時点では明確になっているとはいえないのではないか。 安倍首相は6月23日「審議会が学術的観点から検討している」、渡海文科相は9月25日に「具体的な事実かどうか、ちゃんと精査したうえでこれから取り組んでいきたい」と言っているとのこと。 早期に歴史的事実が明らかになることを強く希望する。

今後、時間の経過と共に、覚醒した県民の中から、このような冷静かつバランスの取れた意見が続出してくるだろう。

狂乱の宴は終わった!

                    *

 

時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には 

また理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には

その時こそ正義の女神はその秤を平衡に保ちながら 

過去の賞罰の多くに

そのところを変えることを要求するであろう

 

                 ---パール判事の言葉

 

 ◆参考エントリー:「集団自決」 今度は芝居で巡業ですか (7月23日)

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


作家・曽野綾子 それでも「命令」の実証なし

2007-10-23 18:01:47 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

曽野綾子氏の『集団自決の真相』を指して、小説家が得意の想像力で書いた歴史的に何の価値もない代物と罵る左翼論者がいる。

だが、少なくとも戦記ノンフィクションとされる『鉄の暴風』に比べるなら、

『集団自決の相』が格段に優れたノンフィクションであることは、

普通の読解力のある人が読めば自明のことである。

小説を書くのが本業の曽野綾子氏は本職の新聞記者が驚くような実証的取材の積み重ねで書いたのがノンフィクションが『集団自決の真相』だ。

同書の解説を書いた産経新聞論説委員の石川瑞穂氏は曽野氏の取材手法について次のように述べている。

≪曽野氏がとった手法は、時間と労力を要する取材だ。 今も昔もジャーナリストの常道とされる≫

曽野氏は綿密な取材で、『鉄の暴風』が断定する「集団自決は軍の命令だった」という命題に真っ向から立ちふさがった。

だが実証的取材にも拘らず「軍の命令ではなかった」と断定はしていない。

結論は渡嘉敷島の場合「赤松大尉の命令で集団自決した」という証拠は何一つ発見されなかったということである。

一方、新聞記者が書いた『鉄の暴風』の取材手法はどうだったか。

本人が現地に取材することもなく、当時現地にもいなかった二人の「関係者」の伝聞に基づいて作家も驚く空想力を駆使して書きまくった。

驚くことにその「関係者」の1人は「その時」南方に従軍していたというのである。

このように伝聞と想像力で書いた結果、本職の作家も驚く面白い戦記読み物に仕上げられたのが『鉄の暴風』である。

戦記と称しながら軍の命令を出したとされる赤松隊長の取材さえ行っていないというから驚きである。

赤松大尉は本人の知らぬ間に「残虐非道の赤松」と後に罵声を浴びせられることになる。

曽野氏は自身の取材について次のように語っている。

≪当時私はまだ30代で若く体力があったことと、作家になって15年以上が経過していたので、いくらか自分で調査の費用を出せるという経済的余裕があったことが、この調査を可能にしました。」≫
 
 
私はただ足で歩いて一つ一つ疑念を調べ上げていっただけです。本土では赤松隊員に個別に会いました。≫
 
≪グループで会うと口裏を合わせるでしょうが、個別なら逆に当時の赤松氏を非難する発言が出やすいだろうと思ってそのようにしました。≫
 
≪渡嘉敷島にも何度も足を運び、島民の人たちに多数会いました。大江氏は全く実地の調査をしていないことは、その時知りました。≫
 
実地調査もせず伝聞で書かれた「鉄の暴風」。
 
それを鵜呑みにした大江健三郎氏は「残忍な日本兵」と言う予断で赤松大尉を断罪し「沖縄ノート」を著した。

≪『沖縄県人の命を平然と犠牲にした鬼のような人物』は第一資料から発生した風評を固定し、憎悪を増幅させ、自分は平和主義者だが、世間にはこのような罪人がいる、という形で、断罪したのです。≫

≪当時、沖縄側の資料には裏付けがない、と書くだけで、私もまた沖縄にある二つの地方紙から激しいバッシングに会いました。≫

 

この半年の間、沖縄で起きた「集団自決」の「教科書記述」に関する異常ともいえる狂騒劇。

その間ひたすら沈黙を守っていた曽野綾子さんがやっと口を開いた。

「集団自決の真相」の著者自ら真相を語った。

                      ◇

【正論】集団自決と検定 作家・曽野綾子 それでも「命令」の実証なし
2007.10.23 03:42
 
 ■戦争責任と曖昧な現実に耐えること

 ≪大江氏の『沖縄ノート』≫

 1945年、アメリカ軍の激しい艦砲射撃を浴びた沖縄県慶良間列島の幾つかの島で、敵の上陸を予感した島民たちが集団自決するという悲劇が起きた。渡嘉敷島では、300人を超える島民たちが、アメリカの捕虜になるよりは、という思いで、中には息子が親に手をかけるという形で自決した。そうした事件は、当時島にいた海上挺進第3戦隊隊長・赤松嘉次大尉(当時)から、住民に対して自決命令が出された結果だということに、長い間なっていたのである。

 1970年、終戦から25年経った時、赤松隊の生き残りや遺族が、島の人たちの招きで慰霊のために島を訪れようとして、赤松元隊長だけは抗議団によって追い返されたのだが、その時、私は初めてこの事件に無責任な興味を持った。赤松元隊長は、人には死を要求して、自分の身の安全を計った、という記述もあった。作家の大江健三郎氏は、その年の9月に出版した『沖縄ノート』の中で、赤松元隊長の行為を「罪の巨塊」と書いていることもますます私の関心を引きつけた。

 作家になるくらいだから、私は女々しい性格で、人を怨みもし憎みもした。しかし「罪の巨塊」だと思えた人物には会ったことがなかった。人を罪と断定できるのはすべて隠れたことを知っている神だけが可能な認識だからである。それでも私は、それほど悪い人がいるなら、この世で会っておきたいと思ったのである。たとえは悪いが戦前のサーカスには「さぁ、珍しい人魚だよ。生きている人魚だよ!」という呼び込み屋がいた。半分嘘(うそ)と知りつつも子供は好奇心にかられて見たかったのである。それと同じ気持ちだった。

 ≪ないことを証明する困難さ≫

 これも慎みのない言い方だが、私はその赤松元隊長なる人と一切の知己関係になかった。ましてや親戚(しんせき)でも肉親でもなく、恋人でもない。その人物が善人であっても悪人であっても、どちらでもよかったのである。

 私はそれから、一人で取材を始めた。連載は文藝春秋から発行されていた『諸君!』が引き受けてくれたが、私はノン・フィクションを手掛ける場合の私なりの原則に従ってやった。それは次のようなものである。

 (1)愚直なまでに現場に当たって関係者から直接談話を聴き、その通りに書くこと。その場合、矛盾した供述があっても、話の辻褄(つじつま)を合わせない。

 (2)取材者を怯(おび)えさせないため、また発言と思考の自由を確保するため、できるだけ一人ずつ会う機会をつくること。

 (3)報告書の真実を確保するため、取材の費用はすべて自費。

 今日はその結果だけを述べる。

 私は、当時実際に、赤松元隊長と接触のあった村長、駐在巡査、島民、沖縄県人の副官、赤松隊員たちから、赤松元隊長が出したと世間が言う自決命令なるものを、書き付けの形であれ、口頭であれ、見た、読んだ、聞いた、伝えた、という人に一人も会わなかったのである。

 そもそも人生では、「こうであった」という証明を出すことは比較的簡単である。しかしそのことがなかったと証明することは非常にむずかしい。しかしこの場合は、隊長から自決命令を聞いたと言った人は一人もいなかった稀(まれ)な例である。

 ≪もし手榴弾を渡されたら≫

 この私の調査は『集団自決の真相』(WAC社刊)として現在も出されているが(初版の題名は『或る神話の背景』)、出版後の或る時、私は連載中も散々苛(いじ)められた沖縄に行った。私は沖縄のどのマスコミにも会うつもりはなかったが、たまたま私を探して来た地元の記者は、「赤松が自決命令を出したという神話は、これで否定されたことになりましたが」と言った。私は「そんなことはないでしょう。今にも新しい資料が出てくるかもしれませんよ。しかし今日まで赤松が自決命令を出したという証拠がなかったということなんです。私たちは現世で、曖昧(あいまい)さに冷静に耐えなきゃならないんです」と答えた。この答えは今も全く変わっていない。

 戦争中の日本の空気を私はよく覚えている。私は13歳で軍需工場の女子工員として働いた。軍国主義的空気に責任があるのは、軍部や文部省だけではない。当時のマスコミは大本営のお先棒を担いだ張本人であった。幼い私も、本土決戦になれば、国土防衛を担う国民の一人として、2発の手榴弾(しゅりゅうだん)を配られれば、1発をまず敵に向かって投げ、残りの1発で自決するというシナリオを納得していた。

 政治家も教科書会社も、戦争責任を感じるなら、現実を冷静に受け止める最低の義務がある。(その あやこ)

                     ◇

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実―日本軍の住民自決命令はなかった! (ワックBUNKO)
曽野 綾子
ワック

このアイテムの詳細を見る


Wポスト紙の捏造記事タライ回し 琉球新報が仕掛ける

2007-10-22 06:43:57 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

「自決」強制証言を紹介 米・ワシントンポスト紙  

 米大手紙ワシントン・ポストは19日、文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦における「集団自決」の日本軍強制の記述をめぐる記事を掲載し、検定の削除をめぐって日本が2つに揺れていると報じた。
 記事は東京発ロイター通信が配信したもので、10代のころに従軍看護婦だった女性の「日本軍が自決を強制した」という証言を中心に紹介している。自決した民間人の数は琉球新報の調査結果によると少なくとも995人で、沖縄戦で死亡した20万人以上のうち約半数が民間人で、沖縄の苦しみは戦後も続いている、と伝えている。
 3月の高校歴史教科書の検定で「集団自決」軍強制記述の削除意見決定して以来、検定意見撤回を求める県民大会が開催され、実行委員会が要請に訪れ、最近になって初めて政府側が反省の意を伝えたと紹介。戦時中の日本軍に関する記述では、日本政府がこれまでアジア諸国と繰り返してきた論争が、国家間の「ねじれ」を生みだしていると伝えた。
 また、各国の教科書採用システムについても触れ、「
日本の歴史教科書は日本政府の公式見解に等しいもの」とのアンドリュー・ホーバット東京経済大学の教授の意見を用いながら、検定委員の在り方にも疑問を提示。スベン・サーラー東京大学准教授の「沖縄は1972年に復帰したが、今回の論争で、まだまだ日本政府が沖縄を日本とみなしてないのが明白になった。まるで日本と植民地という構図」と日本政府の姿勢を批判した。
 (琉球新報 平安名純代本紙ロサンゼルス通信員)

<ニュース用語>ワシントン・ポスト紙
 1877年創刊の全米で最古の歴史を持つ新聞。70年代に当事のニクソン米大統領を辞任に追いこんだウォーターゲート事件の報道で国際的名声を手にした。

(琉球新報 10/20 16:04)

                                               ◇

朝日新聞が沖縄タイムスの捏造記事をそのまま社説に引用したことについて次のように書いた。

朝日の“捏造記事”タライ回し  沖縄タイムスが“捏造写真”」

意図した捏造記事が一人歩きする「従軍慰安婦」と同じ構図だ。

「集団自決」が全国的に問題となるや、

待っていましたとばかりにニューヨークタイムズのオーニシ記者がこれを記事にした。

NYタイムズが「11万人集会」を報道 捏造報道の一人歩き

そして、ついには「残虐非道の日本軍」の象徴とも言うべき仲里議長の「毒おにぎり」証言が海を渡り全米を一人歩きし始めた。

「毒おにぎり」が海を渡る  仲里証言をニューヨークタイムズが報道

負けてはならじと、今度はワシントンポストが琉球新報とタッグを組んで「捏造記事の」国際的タライ回しを開始した。 


■元従軍看護婦の証言■ 

>10代のころに従軍看護婦だった女性の「日本軍が自決を強制した」という証言を中心に紹介している。

この記事の元ネタを検証したら次の記事が出てきた。

(8)中山きくさん・青春を語る会代表(白梅同窓会会長)
 (沖縄タイムス 2007年8月31日朝刊社会面)
戦世の記憶 風化を危ぐ

 ≪自分の身は自分で始末しよう…。一九四五年六月四日。当時十六歳だった少女は、旧東風平村にあった山第一野戦病院の解散時に軍から配られた手榴弾を手に、決意した。その後、白梅学徒隊だった中山きくさん(78)は友人に止められ、生きる道を選んだ。(以下略)≫

ここに登場する「従軍看護婦」の中山きくさんは戦火が激しい中、勤務する野戦病院の解散時に手りゅう弾を配られたが友人の助言でこれを使わず生き残った。

当時10代の乙女が敵の来襲を直前のパニック時のこと。

万が一の時、これで自決を考えても不思議ではない。

また友人が止めて気が変るような状況を「軍の命令、強制」と理解するに無理がある。

これで「日本軍が自決を強制した」と報じるのは明らかに記事の捏造だろう。

アメリカ在住のRed Foxさんが元ネタ記事(Wポスト)を翻訳検証している。

その原文は次のようになっており、どこを探しても「「日本軍が自決を強制した」という文は出てこない。

Reuters:
Then a teenage military nurse, she was told to fend for herself when the hospital where she worked was abandoned as U.S. forces approached.

"We were given grenades and we all interpreted that to mean we should use them to kill ourselves," Nakayama said.

 


 ≪当時彼女は10代の従軍看護婦。彼女が働いていた医療所が米軍接近に伴い見捨てられた時、自分の事は自分で面倒見るように言われた。
手榴弾を渡され、それは自決のために使うべきであると私達は皆そう解釈しました。(翻訳はRed Foxさん)≫


これは驚いた。

沖縄タイムスの記事の「戦火のため病院が解散した時配られた手りゅう弾」が、

Wポストに伝わると 「手榴弾を渡され、それは自決のために使うべきであると私達は皆そう解釈しました」となり、

それが逆輸入されて琉球新報の記事になると

「(Wポストが)『日本軍が自決を強制』と報じた」と化けて来る。

琉球新報の英文読解力ではinterpreted を「自決を命令された」と解釈するらしい。

何としてでも「日本軍が自決を強制した」と事実をわい曲したい琉球新報の執念が垣間見れる。

 

■沖縄タイムス⇒Wポスト⇒琉球新報の伝言ゲーム■

分かりやすく説明しよう。

従軍看護婦だった中山きくさんの証言は次のように伝言ゲームで変化していく。

①「野戦病院の解散時に軍から配られた手榴弾を手に、決意した。」(沖縄タイムス)↓

②「手榴弾を渡され、それは自決のために使うべきであると私達は皆そう解釈しました」(Wポスト)↓

③「日本軍が自決を強制」(琉球新報

 

このように「捏造記事のたらい回し」と言うか「伝言ゲーム」と言うべきか、

Wポスト紙をクッションに使って琉球新報が記事を捏造していく過程が興味深い。

Wポスト記事を翻訳したRed Foxさんから次のようなコメントを頂いた。

≪このロイター通信の記事は米メディアではNBCテレビとワシントンポスト、ボストングローブ、NYタイムズなど恐らく10数紙に掲載されているようです。

 要するにこれは朝日新聞や産經新聞、日本の地方紙が共同通信の記事を載せるのと同じ話ですが、琉球新報は「ワシントンポストが報じた」という事大主義的な印象操作の意図が明らかにありますね。

Japan’s history divide comes home in textbook row
(Isabel Reynolds, Reuters, Fri Oct 19, 2007 12:12am EDT)
http://www.reuters.com/article/worldNews/idUST896120071019
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/10/19/AR2007101900006.html?nav=hcmodule

 で、ロイターの記事内容を一通り目を通してみましたが、琉球新報の記事を書いたのは前回と同じ平安名純代ロス通信員で、やはり同様の内容の改変が見られますね。それから琉球新報のウェブ上に見られない情報 (自決者数995人) が「琉球新報の調査によると」との記述でロイター記事に書いてあるため、この情報が紙面版などでこれまでに発表されてないとすれば、これが琉球新報から直接ロイター通信東京特派員のイザベル・レイノルズ記者に提供されたという可能性もあります。≫

Wポスト記事全文と翻訳は、↓

沖縄集団自決問題 今度はロイター通信 琉球新報報道の怪 Part2

 

【おまけ】

「10人に1人」の県民が終結した「県民大会」!?

だったら、「集団自決」の起きた現地、渡嘉敷島の住民は全員とは言わないまでも何人に1人の参加だったのか。

渡嘉敷島の人口は、773推計人口、2007年9月1日)。

渡嘉敷在住の知人に聞いてみた。

「一般住民の参加は、7~8人、多くても10人以下でしょう」

渡嘉敷島住民の「県民大会」参加者は、

何と、「100人に1人」であった!

 

沖縄の新聞はやはり異常だと思う方、
クリックお願いします↓

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

 

 


転げ回る中山元文科相の歴史観

2007-10-18 13:47:12 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

ウェブサイトに載っていない記事は、特別でない限りスルーするようにしている。

理由は簡単、一本指流でキーボードを叩く当日記にとって文字お越しは面倒だから。

時々他のブログの文字お越しは拝借したりしてはいるが・・・。

今朝(8日)の第二面の次の記事は、おそらく新報だけの記事なのだろうか、ウェブサイトには載っていないが。(文字お越しが面倒くさい!)

「強制は言っていない」

中山元文科相  報道内容を否

【東京】中山成彬元文科相は、17日午前に自民党本部で開かれた「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」の役員会に関連して、沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)について「軍の命令、強制は当然あったと思う」と発言したと報じられたことに関して、同日午後、琉球新報社の取材に対し、「強制は言っていない」と報道内容を否定した。 同氏は本紙に対し、住民への手榴弾(しゅりゅうだん)配布の事実に触れながら、「軍の関与があったのは事実だ」としながらも「軍の強制があったかどうかはわからない」と語った。 参加者によると、中山氏は役員会の中で「沖縄戦の極限状態の中で起きた『集団自決』には日本軍の関与があったと思う」とか語ったものの、「日本軍の強制」の存在については明確な発言は無かったという。 同会は「日本軍の強制の有無に関して「白紙の状態で臨む」(小島敏男衆院議員)との立場で、証言者の聞き取りや資料収集にあたる方針だ。 教科書記述の復活についても、同会は「県民大会の開催を受け記述を変更するのは検定制度の公正・中立性の面から疑問」としており、検定制度の「誠司不介入」を強く主張している。  中山氏は17日午前、沖縄戦での集団自決に関して旧日本軍の強制の記述が教科書検定で削除された問題で「軍の命令、強制は当然あったと思う。 沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知らなさ過ぎる」と延べ、記述回復を図る動きに理解を示した。 党本部で開いた同会役員会後に記者団に述べた。(琉球新報 2007年10月18日)

                     ◇

昨日のエントリー「コロコロ変る中山元文科相の歴史観」の最後に「一ヶ月足らずで歴史観がコロッと変る中山元文科相は、恥知らずだ」と書いた。

軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相 (10月17日 12:29)

ところが一夜明けたら又びっくり。

今朝の報道によると又しても歴史観がコロリ!と二転三転。

このように歴史観が転げ回る政治家を寡聞にして知らない。

これでは恥知らずどころか「アル○ハ○マー」ではないか。

同記事では中山元文科相が「軍の命令や強制があった」とは言ってないとしているが、

最後の部分では「軍の命令、強制は当然あったと思う」と発言した、と重ねて念を押している。

どちらかがウソをついているのだろうが、新報の記事には中山発言の証拠を握っているのか自信に満ちている。

中山元文科相は以前にも同じように「言った、言わない」の記事で沖縄タイムスもトラブルを起こしている。

沖縄タイムスVS元文科相

記事中の「・・・記者団に述べた」の部分から判断すると証人が複数いるのだろう。

してみると、どうやら中山元文科相の失言という見方が正しいようだ。

この元文科大臣、沖縄タイムスの時の学習経験は生かせなかったのだろうか。

ことは国の教科書に記載に関わる重要な問題である。

沖縄タイムスとのトラブルの時のようにウヤムヤにして欲しくない。

 

 ■新聞の見出しもコロコロ変る■

軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相
東京新聞 - <NOBR>2007年10月16日</NOBR>
自民党有志でつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」会長の中山成彬元文部科学相は17日午前、沖縄戦での集団自決に関して旧日本軍の強制の記述が教科書検定で削除された問題で「軍の命令、強制は当然あったと思う。沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知ら ...
検定意見撤回の動き批判 中山元文科相
中日新聞 - <NOBR>2007年10月5日</NOBR>
中山成彬元文部科学相は五日午前の自民党文部科学部会・文教制度調査会合同会議で、沖縄戦の集団自決をめぐる教科書検定問題について「十一万人が集まれば教科書が変えられるのか。そういう前例を残すことはどうなのか」と述べ、旧日本軍による強制や関与の記述削除を求め ...
殉国死でなく犠牲者だ/中山元文科相に聞く
沖縄タイムス - <NOBR>2007年9月26日</NOBR>
沖縄戦「集団自決(強制集団死)」への日本軍の強制を削除した高校歴史教科書の検定問題は、与党の自民党内にも文部科学省の対応を疑問視する声が上がる。自民党の「教育再生に関する特命委員会」の委員長を務め、同委で沖縄の教科書問題を取り上げた中山成彬元文部科学相 ...
 
 
今夜も、さ~ふ~ふ~」さんも呆れ返って「どっちなの? 」

と呆れ返っているようだ。

 

 
いい加減な記者会見をする中山元文科相に歴史を語る資格はない!
と思う方クリックお願いします↓
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 


沖縄戦・渡部昇一教授のインタビュー記事 

2007-10-18 11:46:27 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「集団自決」に関して独自の取材で沖縄のメディアが報じない隠れた証言者の発掘、そしてその取材に成功している「世界日報」が渡辺昇一上智大学名誉教授のインタビュー記事を掲載している。

以下「世界日報」の転載です。http://www.worldtimes.co.jp/

                     ◆

               

平成19年10月18日

沖縄戦と教科書検定問題 渡部昇一上智大学名誉教授に聞く

日本は沖縄を見捨てず、沖縄で散った多くの特攻隊員

 沖縄戦「集団自決」に付けられた教科書検定意見の撤回を求める動きが先鋭化し、政府は、県民感情と「政治不介入」のはざまで対応に苦慮している。この問題で渡部昇一・上智大学名誉教授に聞いた。
(聞き手=編集委員・鴨野 守)


司令官感激させた沖縄の奮闘ぶり

picture 靖国神社の遊就館に展示されている沖縄戦特攻隊の遺影と遺品=加藤玲和撮影
 先の沖縄戦で、赤松嘉次大尉率いる渡嘉敷島と、梅澤裕少佐の座間味島で起きた集団自決に関して、隊長の自決命令があったかどうかという問題は既に決着済みです。

 忘れられているかもしれませんが、当時の大多数の日本兵は非常に立派でした。あのころの将校は非常に責任感が強く、犠牲精神も強かった。ですから、「自分が自決の命令を出した」と言って住民の生活が助かるのであれば汚名を着ても構わない、と。元来、国家のために死をも覚悟して軍人になった人が圧倒的でしたから。

 しかし、それを悪用したのが大江健三郎氏の『沖縄ノート』であり、一方、おかしいと思って現場で綿密な取材をして、『ある神話の背景』に自決命令がなかったという真相をお書きになったのが曽野綾子さんです。私の記憶ではあの本を書いたことで曽野さんは「右翼」とレッテルを張られるほどでした。

 しかし、曽野さんの本が出ることで勝負が付いたのです。しかし、『沖縄ノート』は岩波書店が出版し、大江氏がノーベル文学賞を受賞したなどの理由で、版を重ねているわけです。ところが最近になって、自決命令はなかったが、援護金をもらうために虚偽の軍命令の証言をしたとか偽の命令書を作成した、という証言が出てきました。

 こうした真相が明らかになると、沖縄の左翼運動の首謀者たちは今度、「集団自決に、軍の関与はなかったのか」という、また別の土俵に持っていったのです。ですから、まず渡嘉敷、座間味島で隊長命令はなかった、とはっきり書かないといけない。

 ただ、沖縄では、住民の土地が戦場と化して、いろんな形で悲惨な目に遭ったわけです。アメリカだって国際法を守って日本と戦ったわけでないのは、無差別爆撃や原爆投下などの証拠があります。

 しかし、日本は沖縄を見捨てたわけではありません。日本の一番優秀な若者を特攻隊で何千人も送り、大体が沖縄で亡くなっています。それは、沖縄を救おうという日本の意思です。戦艦大和だって沈むことを覚悟で出たのです。「戦艦大和を持って沖縄を助けなかった、と言われてはいけない」と沖縄に向かった。もし到着できれば、海岸に打ち上げても戦わせるという、最後まで沖縄を助けるという気持ちがあったことを沖縄県民の方々にまず分かってもらわねばなりません。

 また戦時中の沖縄の人がどれほど軍に協力的であったかということは、沖縄方面根拠地隊司令・太田実海軍少将が自決直前に残した感動的な電文「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」からも明らかです。

認められぬ「沖縄条項」

検定撤回運動の中核は「反日」

picture
 沖縄の人が、「自分たちはひどい目に遭った」と叫んで本土から金をもらおうとしているかもしれませんが、はっきり言って、それは卑しい。なぜ、お金が絡んできた途端に卑しくなってきたかと言えば、戦後の風潮もあります。戦後の日本本土を悪く言わなければならないコリア人と同質の発想法に蝕(むしば)まれたのではないか、とみています。

 コリアの人々だって、日本人がそんなに悪いことをしたことがないと当時を生きていた人は誰もが承知していると評論家、呉善花(オ・ソンファ)さんが書いています。しかし日本軍が非常に悪かったというのは、李承晩以降の発想法であり、GHQ(連合国軍総司令部)の方針で、軍宣伝が広く浸透しました。

 それを利用して、事実にかかわりなく、日本をゆすろうという態度がコリアにも中国にもあります。その圧力の前に、事実をろくに確かめもせずに降伏したのが昭和五十七年夏のマスコミ誤報が発端の「教科書誤報事件」当時の宮沢喜一官房長官でした。

 今回も、渡嘉敷、座間味の集団自決に、何もないということが分かった途端に、沖縄は島ぐるみで「自決に関与した」と叫びだし、誤った情報を本土に向かって洪水のごとく流し始めたのです。

 われわれは沖縄が戦場となったことに心から同情しています。ですが、特攻隊で亡くなった人のほとんどは沖縄戦防衛のため亡くなっています。また本土が無傷だったということも全くない。六十四カ所全部焼かれた。東京は大空襲で一晩に十万人の住民が焼かれています。市民の死者の数を比較すれば、沖縄よりも多い。広島、長崎の原爆しかり、です。でも、本土の人は誰もが戦場となった沖縄が気の毒だったと思っていたのです。

 それ故、赤松大尉も梅澤少佐も地元住民に配慮したのです。その気持ちを酌んでもらわないといけない。それを利用して反対運動を展開する中核には、反日運動の勢力があります。その背後には、金が絡んだアジアの反日グループが存在する可能性もあります。情けないのは、それですぐ動く日本政府の人たちです。

 検定撤回を求める県民大会の様子を伝える沖縄の新聞を見ると、安保改正反対運動当時の新聞を思い出します。でも、終わってみれば日米安保は改正してよかったと気付いたのです。マスコミはこうした反対運動をしばしばやりますが、米軍によって殺害された住民の写真をあたかも日本軍によって自決させられたかのごとく紹介するのは、メディアが絶対やってはいけないことです。

 良識ある人たちはまず、大江健三郎氏を完全に謝罪させる運動から突破することでしょう。裁判で渡嘉敷、座間味島での自決命令がなかったとはっきりすれば、それだけで大きなポイントであり、それが肝心です。私たちは赤松、梅澤両隊長が地元住民にとって立派な将校であったということ、虚偽の記事を書いたのは沖縄タイムス『鉄の暴風』であり、それを検証せずに書いたのが大江健三郎氏であったという事実を広めていくことが大事ではないでしょうか。また、誤報から生まれた「近隣諸国条項」の取り消しを求める運動を進めていかないといけません。

 繰り返しますが、沖縄の人が太平洋戦争の時に最もよく戦い、われわれを感激させ、司令官を感激させた人たちです。日本が沖縄を捨てたなどと絶対思わないでいただきたい。どうか、歴史の事実に冷静に向かってほしいものです。

 万が一、沖縄戦の集団自決に軍の強制があったと明記する形を永続させる目的の「沖縄条項」などを制定すれば、愛する家族や許嫁(いいなずけ)を捨てて死んでいった若き特攻隊の英霊が泣きます。

(談)

 沖縄戦における特攻隊 日本海軍航空史編纂委員会編『日本海軍航空史1 用兵篇』、生田惇著『陸軍特別攻撃隊史』によれば、日本軍は、約千九百機(海軍が千機、陸軍が九百機)の航空機と約三千人(海軍二千人、陸軍千人)の搭乗員を沖縄戦の特攻に投入。また、戦艦大和には有賀幸作艦長以下三千三百三十二人が乗艦した。

 近隣諸国条項 教科用図書検定基準に定められている「近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること」という規定。昭和五十七年、高校の日本史教科書に、中国華北への「侵略」表記が「進出」に文部省検定で書き直させられた、という報道が発端となり、中国・韓国が抗議し、外交問題に発展した。当時の宮沢喜一官房長官が近隣諸国に配慮するとの談話を発表し、この条項が加えられた。だが、発端となった報道が「誤報」であると世界日報は最初から指摘。後に産経新聞も誤報だったと大きく報じた。「沖縄条項」とは、この近隣諸国条項の国内版であり、沖縄への政治的配慮の固定化を図る目的がある。

関連記事
 ・沖縄タイムスが“捏造写真”報道
 ・真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から62年

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


コロコロ変る中山元文科相の歴史観

2007-10-17 20:05:44 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相 (10月17日 12:29)

 自民党有志でつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」会長の中山成彬元文部科学相は17日午前、沖縄戦での集団自決に関して旧日本軍の強制の記述が教科書検定で削除された問題で「軍の命令、強制は当然あったと思う。沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知らなさ過ぎる」と述べ、記述回復を図る動きに理解を示した。党本部で開いた同会役員会後に記者団に述べた。

 役員会では、集団自決に関する検証小委員会(萩生田光一委員長)を設置、今月中に初会合を開き、生存者や研究者を招いて聞き取りを進めることを決めた。

 同時に、教科書検定制度は堅持すべきとの立場を確認、近く首相官邸や文科省に申し入れを行うことを決めた。

(共同)

                                              ◇

沖縄サヨクマスコミとは立場を異にするはずの中山元文科相に一体何があったのか。

20日前にはこのように発言していた。

検定がないと誰でも教科書を作れてしまう。ある程度、調査する人(教科書調査官)がいないとえらいことになる。日本は国定教科書ではない」

殉国死でなく犠牲者だ/中山元文科相に聞く」(沖縄タイムス 2007年9月27日 )

「従軍慰安婦問題」では頑張った中山氏だが、

一ヶ月足らずで歴史観がこうも変る政治家も珍しい。

 

■沖縄タイムスVS中山元文科相■

しかし、これを遡る三ヶ月前、中山元文科相は、沖縄タイムスに言質を取られていた。 

その経緯は國民新聞の次の引用記事に詳しい。

≪ 沖縄タイムスが誤報か
中山元文科相の「軍命」容認発言

沖 縄 戦「集団自決

自民党の教育再生に関する特命委員会(委員長・中山成彬元文科相)が六月十二日、党本部で開かれ、文科省が昨年度教科用図書の検定結果を説明した。沖縄県選出の仲村正治、嘉数知賢両議員は沖縄戦「集団自決」への日本軍関与を高校歴史教科書から削除したことを批判した。

沖縄タイムス六月十三日付によると、中山委員長は記者会見で

「沖縄の二人からの身につまされる話があった。教科書は(中国など)外に弱くて内に強く、私に言わせればおかしい。沖縄戦での軍命による殺し合いを否定するなんておかしい」

と同調したと報じた。中山事務所では

「そんな話し方はしていない」

として沖縄タイムスに抗議することを検討中だが、沖縄タイムスはテープに残っているという
≫(國民新聞 平成19年6月25日)

                    ◇

「教科書検定制度は堅持すべきとの立場を確認」しながらも、

「沖縄戦での集団自決に関して旧日本軍の強制の記述が教科書検定で削除された問題で「軍の命令、強制は当然あったと思う」と断定する根拠は何なのだ。

これではまるで二枚舌ではないのか。

中山元文部科学相は結局「軍の命令、強制は当然あったと思う」として教科書調査官へ圧力を加え

政治家の歴史への介入という大愚を犯すつもりなのか。

それとも何か、沖縄タイムスに弱みでも握られたのか。

 

◆参考エントリー:

沖縄タイムスVS元文科相

 

一ヶ月足らずで歴史観がコロッと変る中山元文科相は、
恥知らずだと思う方クリックを↓

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


【爆笑追記】「11万人」は一万三千三十七人だった。 

2007-10-16 19:29:11 | 教科書

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

「数が問題じゃない」

という人もいるようだが、

数にこだわる人もいる。

時間と労力をかけて,

「11万人」を徹底的に検証した人がいた。

多久善郎さん、熊本大学の皆さん

ご苦労さんでした。

以下は「世界日報」の記事です。

                     ◆

平成19年10月16日

沖縄戦教科書検定問題:撤回求める県民大会、「1万5千人~2万人」


地元紙掲載写真でカウント/主催者発表「11万」の7分の1

 先月二十九日、沖縄で開催された「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の参加者数を主催者は十一万人と発表したが、地元紙に掲載された大会写真から「参加者は一万5千人からせいぜい二万人」との指摘が出てきた。五万人を目標に、無料バス・チケットの配布や、学校行事の変更をして生徒や学生までかり出すなど、なりふり構わぬ動員体制を敷いたものの、結局は「完全な失敗」だったという見方が広まっている。

 琉球新報見開きで報じた検定意見撤回県民大会の写真に写っていたのは、13037人だった 

 大会は沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園で開かれた。翌日付の琉球新報は一面と三十六面見開きで本社チャーター機から会場全体を撮影した写真を掲載。日本会議熊本理事長、多久善郎氏はこの写真に写っている数のカウントを熊本大学の学生に依頼。一週間かけて確認作業を行った結果、写真に写っていたのは一万三千三十七人だった。

 多久氏は大会当日、会場に開会二時間前に到着し、場内を歩いて実測。「大会ではほとんどの人が座っており、せいぜい一、二万人だろうと見たが、写真に写った数もそれを裏付けた。もちろん参加者全員が写真に写っていないという反論が出るだろうが、周辺を入れても一万五千人、多く見積もっても二万だ」と語る。

 沖縄県警の調べでは、未公表ながら四万二千人(三日付で報道)。二万人以上のギャップが生じる理由を、多久氏はこう分析する。

 「大会後、県警関係者に会って確認したが、彼もまた参加人数は二、三万人だろうと見ていた。四万二千という数字は、大会を主催する左派系団体への配慮ではないか」

 産経新聞は七日付一面トップで「参加者は『4万人強』/『11万人』独り歩き」/主催者にモノ言えず」と報道。その中で沖縄県警が公式発表を控えている背景について、「十二年前の県民大会参加者数を主催者発表より二万七千人少ない五万八千人と公表、『主催者から激しくクレームをつけられた』(関係筋)経緯があるからだ」と言及している。

 いずれにしろ、県内の自治体、各種団体、学校への参加を半ば「強制」しながら、なりふり構わぬ動員体制を敷きながらも、目標の三分の一程度で終わったというのが県民大会の実像だったということになる。

 同海浜公園では昨年三月五日、米軍普天間飛行場移設に反対する「沖縄県民総決起大会」が開かれている。この時、実行委員会は「目標の三万人を超える三万五千人が集まった」と発表したが、沖縄県警の調べでは六千人(未公表)。六倍近い“水増し”だっが、今回は更にふくらませたことが明らかになった。

                                     ◇

【追記】 

「人数の問題ではない」の論理的破綻(爆笑!)

 

25 o'clock さんより引用

主催者発表の水増しは良くあることなので問題なし

朝日新聞
10月12日付朝刊 「声」
「沖縄県民大会 人数に意味は」
大学院生 中川登志男 (神奈川県茅ヶ崎市 32歳)

+ + + + + + + + + +
 沖縄戦で日本軍が住民に「集団自決」を強制したしたとの記述が教科書検定で削除された問題で、沖縄県宜野湾市で抗議集会があった。
 だが、主催者発表の参加者数「11万人」は不正確で、「県警幹部」が証言した「4万人強」が正確な数字だ、と報じた記事もあった。
 主催者発表が水増しされること自体はよくあることで、今回の「11万人」も不正確な数字である可能性は否定できない。その一方で、「4万人強」も正確な数字である保証はない。警察が不正確な情報を流すことも、最近では珍しくないからだ。
 「11万人」であれ「4万人強」であれ、人口約137万人の沖縄で、万単位の人が大会に集まった事実は重い。
 「軍の強制」を認めたくない立場からすれば、「沖縄の怒り」をできるだけ過小評価したいのだろう。だが、そもそも参加者数をうんぬんすることに、どれほどの意味があるのか。
 むしろ、教科書検定制度についての議論を深める方が、今後の学校教育や歴史教育の在り方を考えるのに有益ではないか。




>万単位の人が大会に集まった事実は重い。
>そもそも参加者数をうんぬんすることに、どれほどの意味があるのか。

どっちなんだよ!!

 
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


将来禍根を残す検定撤回

2007-10-16 11:45:45 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

検定撤回は将来禍根 米軍施政下「沖縄戦の真実」封印

2007.10.15 22:27
  高校日本史教科書の沖縄戦集団自決に関する記述で、「日本軍に強いられた」と書いた教科書に検定意見がつき修正された問題は、沖縄県側の大きな反発を招き、政府を揺さぶっている。15日も、沖縄県の「教科書検定意見撤回を求める県民大会」実行委員長を務める仲里利信県議会議長が、大野松茂官房副長官を首相官邸に訪ね、記述の回復を要請した。だが、検定は近年明らかになった事実や新証言をもとに「軍が命令したかどうかは明らかといえない」と指摘したにすぎず、軍関与は否定していない。県側が過敏ともいえる反応を示したのはなぜか、背景と事情を探った。(阿比留瑠比、小田博士)

 ■沖縄県内からも異論

 昭和20年の渡嘉敷島の集団自決をめぐっては昨年8月、戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄氏(83)が産経新聞の取材に対し、「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用するため、軍による命令ということにした」と証言し、「軍命令」説を否定した。

 照屋氏はこの発言後、「相当な嫌がらせを受けた」(関係者)というが、同様の認識を示す人は沖縄県内にもいる。

 元宜野湾市議の宮城義男氏(83)は「同年配の各市町村の幹部らとの私的な会合では、『軍命令はなかった』『遺族年金をもらうために軍命令にしたということだ』といった話をよく聞いた。しかし、こういう話は表に出ない」と話す。

 宮城氏自身も陸軍病院などで傷病兵らの看護にあたる「ひめゆり学徒」だった妹を沖縄戦で亡くした経験を持つが、「軍の関与はまぎれもない事実だが、軍命令は推論にすぎない」との立場だ。

 また、泣き声で米軍に見つからないよう、「日本軍により幼児が殺された」とする教科書記述にも異説がある。

 匿名を条件に取材に応じたある地方議員は「老人会でのひそひそ話に耳を疑ったことがある。子供が軍命令で殺されたとして遺族年金をもらっている人について『あの人、本当は自分で殺したんだよね』と話し合っていた」と語る。

 ■米軍施政の呪縛

 集団自決の「軍命令」説を最初に報じたのが、地元紙、沖縄タイムス編の「鉄の暴風」(朝日新聞社、昭和25年初版発行)。作家、大江健三郎氏の「沖縄ノート」など、軍命令を事実と断定する著作の多くは、この「鉄の暴風」の記述・内容を引用したものだ。

 ただ、明星大戦後教育史研究センターの勝岡寛次氏は「この本は全然実証的ではない」と強調する。確かに、同書は集団自決の現場での取材は行っていない上、生存者について「不明死を遂げた」としたり、事実関係が違っていたりするなどの不備が少なくない。

 勝岡氏は同書が米軍施政下の沖縄でラジオ朗読されて広まった経緯や、当初は米軍の「高いヒューマニズム」をたたえていたことなどを例示。連合国軍総司令部(GHQ)が日本人に戦争に対する罪悪感を植えつけた宣伝工作「ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム」との共通点を指摘し、こう語る。

 「この本の歴史的意味は、沖縄県民の敵を、米国から日本軍へと置き換えさせたことだろう

 沖縄在住のジャーナリスト、恵隆之介氏は「沖縄では、軍命令を疑う意見は地元紙に一切掲載されず、今も言論統制が行われているのに等しい。戦後、米陸軍第8心理作戦部隊が『沖縄県民は日本国民に差別された。その帰結が沖縄戦の悲劇だ』と反日宣伝を徹底したが、それが定着してしまった」と話す。

 ■慰安婦問題との類似

 今年3月の教科書検定では、集団自決での日本軍の「強制」を示す記述は削除修正されたものの、軍の関与自体はそのまま残っている。

 にもかかわらず、批判が相次ぐことに対しては、「慰安婦問題のときと同じだ」(自民党議員)との指摘がある。

 慰安婦問題では、当初は強制連行の有無が争点だったのに、強制連行の証拠が見つからないと、今度は軍関与自体が問題だとすり替えられた。「『従軍慰安婦』という言葉は戦後の造語であり、当時はなかった」と指摘した学者や議員は、「従軍慰安婦(の存在)を否定する人たち」(土井たか子元衆院議長)とレッテルを張られた。

 平成17年度の高校教科書検定の慰安婦記述では、旧日本軍による強制連行に検定意見が付いたものの、主語のない強制連行の記述は認められた。文部科学省内には「軍の強制性が争われた意味では構図が同じ。今回の政府対応次第で、慰安婦についての軍命令復活を訂正申請する出版社が出てくるだろう」(幹部)との危惧(きぐ)もある。

 ■検定制度揺るがす

 渡海紀三朗文科相は、記述訂正の可否を審査する教科書検定審議会について、検定意見の修正にも柔軟な構えだ。ただ、これには「中国や韓国から同様の働きかけがあったら拒否できるのか」と懸念する声が出ている。中立・公正という検定制度の趣旨をないがしろにすれば、今後、中韓の教科書訂正要求をはねつける根拠は失われかねない。

 「すべての集団自決に軍が関与したというのは不正確だ。大臣に(検定を)撤回する権限があるほど日本は怖い国ではない

 前文科相の自民党の伊吹文明幹事長はこう指摘し、政治介入はしない方針を貫いていた。一方、後任の渡海氏は「(沖縄県民大会には)あらゆる党派、階層が参加した。従来とは違う。(訂正申請には)真摯(しんし)に対応したい」と方針を転換した。

 教科書執筆者の一人は「沖縄戦の犠牲に対する共感や配慮は必要だが、検定とは分けて考えるべきだ。政府の介入は教育行政において『不当な支配』を禁じた教育基本法第16条に抵触するのではないか」と批判する。

 一方、検定撤回運動を続けてきた沖縄県の教職員組合が6月に作成した資料は「撤回は文科相の政治判断であれば可能。執筆者が訂正申請すれば(撤回の)可能性が生ずる。その時、世論が関係する」と記していた。現実はこのシナリオ通りに進んでおり、政府が対応を誤れば将来に禍根を残すことになる。

                      ◆

以下は愛読ブログ「逆風って気持ちいい!」さんより丸ごと引用です。

歴史教科書

沖縄から160人を超える要請団が上京し、記述の回復と検定意見の撤回を求めている。

高校生に教える内容がどのくらい詳しくなければいけないのかは意見の分かれるところでしょうが、私は、集団自決などの悲惨な事実があったというレベルで十分だろうと思う。

我々は、時空間の中で生き、そこから逃れることは誰にもできはしない。
歴史教育の中で沖縄戦だけを殊更強調するのも「時」の制約を受けるのは仕方のないことだ。
100年後の歴史教科書に同じ紙幅で記述されている歴史的事実などないはずだ。

まして歴史の教科書は、週刊誌やトンデモ本とは違う。学校での授業は「犯人探し」の場でもないはずだ。集団自決という事実を記述している現在の教科書は、十分その役目を果たしているといえる。

「未来の子ども達に正しい歴史教育を!」と叫んだとて、歴史の蓄積には逆らえないのだから、六法全書以上の、紙幅の教科書を子どもに使用させるわけには
いかないはずだ。

歴史の研究は大学にいってから専門的にすればよい。
したがって今回の問題で文科省は「要請団」におもねる理由などない。

彼らに教科書検定を妨害できる権利という既成事実を与えてはいけない。
わが国の未来の子ども達のために!

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


「検定意見撤回要請団」  167名上京!

2007-10-15 20:57:31 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

検定撤回要請団が出発 首相面会求める

出発に際し、ガンバロー三唱で決意を新たにする県民大会実行委員会のメンバーら=15日午前11時35分、那覇空港

 文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)の日本軍強制の記述が削除・修正された問題で、教科書検定意見撤回を求める県民大会の実行委員会や共催団体のメンバー約170人が15日昼、政府への要請行動のため、那覇空港を出発した。同日、福田康夫首相らに要請する方向で日程調整しているが、同日午前までに日程は決まっていない。要請団は政府に対し検定意見の撤回と、「集団自決」に関する記述復活などを強く求める。
 今回の要請は16日まで。15日はほかにも、町村信孝内閣官房長官、渡海紀三朗文科相と面談する方向で調整している。16日は全国会議員と各政党、教科書出版社へ要請する。
 要請団には大会実行委員会から仲里利信実行委員長(県議会議長)や、県遺族連合会、県老人クラブ連合会、県PTA連合会、連合沖縄、県市長会などの代表89人が参加。共催団体からも53人が参加する。ほかにも市町村長と市議会議長が計25人参加する。
 東京への出発を前に15日午前、那覇空港ロビーで出発式が行われ、仲里実行委員長は「私どもの要請は大変重みを持つ。あくまで超党派ということでスタートしており、くれぐれも検定意見撤回と記述回復を求める認識に立って行動したい」などと決意を述べた。
 15日午後6時半から東京都千代田区永田町で東京沖縄県人会と沖縄戦首都圏の会が「沖縄戦教科書検定意見の撤回を求める総決起集会」を開く。

(10/15 16:03)

 
                       ◇

 

「県民の総意」を伝えるというふれこみで、県民大会実行委員会は下記のようなビラを作って、15、16日の上京「要請団」を募集していたが、

団体で参加したのが殆どで個人で参加した県民はたった一人しかいなかったようだ。

「県民の総意」とは1人だけのこと?

それにしても10日おきに200名近くの大旅行団が東京へ行くので旅行者は笑いが止まらないだろう。

経費はどこから出るのだろうか。

15、16日も東京要請行動が


東京要請行動参加者

2007/10/15 11:30

合計167人だそうです。




 
 
■渡嘉敷村議会と座間味村議会は不参加■

教科書検定撤回要請団には、

「市町村長と市議会議長が計25人参加する」というが、

渡嘉敷村議会座間味村議会、それに座間味村長も参加していないのはどういうわけなんだろう。

渡嘉敷在住の金城武徳さんによると

「“11万人”集会」にも渡嘉敷島民は誰も参加しなかったという。

 

■「県民の総意」には不相応な実行委員会参加団体

左翼政治運動 を「県民の総意」とか「島ぐるみ」なんて勝手に言われて迷惑を蒙っている県民も多い。

当初、政治色を隠すため「女子供と年寄り」を前面に押し出して目くらましをしたことは当日記でも再三指摘して来た。

「沖子連、沖婦連、県老人クラブ」を巻き込んで「島ぐるみ」

だが、「県民大会」の仮面の下から実行委員会参加団体が

その正体を現してくると、そのメンバーのあまりのおぞましさに驚いた人も多い。

実行委員団体を見て驚いた読者から

次のようなコメントを頂いた。

まさしく魑魅魍魎の百鬼夜行 (憂国防人)
2007-10-06 16:01:51

いやはや、これは想像以上に酷い・・・
まさしく魑魅魍魎の百鬼夜行といった有様ですな。
幼年時代、裏庭の湿った地面の上にへばりついていた平たい石を恐る恐るひっくり返してみたら、ゾウリ虫やらムカデやら、その他なにやら得体の知れぬ幼虫やらがウジャウジャと蠢き犇いていた。そのあまりにおぞましく薄気味悪い光景に慄然としたトラウマを抱えているが、にわかにその瞬間の生々しい記憶が蘇ってきました。

で、その魑魅魍魎、百鬼夜行の実行委員会参加団体とは?

はい、次の63団体です。今日の上京要請団には22団体が参加しています。

6.9「沖縄戦の歴史歪曲を許さない沖縄県民大会」実行委員会参加63団体

★実行委員会代表呼びかけ人

高嶋伸欣、佐久川政一、大濱敏夫、松田寛

★6.9 実行委員会参加団体(順不同)

(1)社大党、(2)社民党、(3)共産党、(4)民主党、(5) 沖教組、 (6) 民主教育をすすめる沖縄県民会議、(7)連合沖縄、(8)県労連、(9)自治労、(10)国公労、(11)フード連合、(12) 1フィート運動の会 (13)全水道、(14)平和運動センター、(15)医労連、(16)沖縄平和ネットワーク、(17)「とめよう戦争への道」百万人署名運動沖縄の会、(18)沖縄県歴史教育者協議会、(19)沖縄教育支援ネットワーク、(20)沖退教、(21)高退教、(22)「ジェンダー問題」を考える会、(23)マスコミ労協、(24)沖縄九条連、(25)虹の会、(26)平和教育をすすめる会、(27)全港湾、(28)私鉄沖縄、(29)統一連、(30)中部地区労、(31)北部地区労、(32)住基ネットに反対する市民ネットワーク沖縄、(33)平和市民連絡会、(34)反戦地主会、(35)中部地区労OB会、(36)沖縄市九条の会、(37)普天間爆音訴訟団、(38)第9条の会沖縄うまんちゅの会、(39)一坪反戦地主、(40)なはブロッコリー、(41)民主青年同盟、(42)基地・軍隊を許さない行動する女たちの会、(43)沖縄医療生協平和行動委員会、(44)大学人九条の会、(45)自由法曹団沖縄支部、(46)沖縄県平和委員会、(47)とめよう戦争への道沖縄の会、(48)医療生協、(49)新日本婦人の会、(50)沖縄民医連、(51)アイ女性会議、(52)沖縄YWCA、(53)東本願寺沖縄開教本部、(54)九条の会糸満、(55)沖縄人権協会、(56)沖縄県憲法普及協議会、(57)日本科学者会議沖縄支部、(58)沖縄生協連(59)沖縄地区数学教育協議会、(60)沖縄労組交流センター(61)恨之碑建立をすすめる会沖縄、(62)日本中国友好協会沖縄県支部、(62)政労連沖縄地連、(63)高教組(■沖縄平和ネットワークhttp://okinawaheiwa.net/project/resolution070609.html

 

「11万人」集会は沖縄県民の総意を表していないと思う方、
クリックお願いしまっす。              

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
 

 


林教授の理屈は「画一的教条論」

2007-10-15 07:01:22 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。

 

当日記にしては珍しく「しんぶん赤旗」引用によるエントリーです。

目玉は沖縄史の専門家と称する林関東学院大学教授の怒りの反論です。

反論したつもりが自爆したりして。

                      *

2007年10月12日(金)「しんぶん赤旗」

論戦ハイライト沖縄戦集団自決「軍の強制」削除
文科省が検証なしに20年来の記述覆す
検定意見こそ政治介入

 十一日の衆院予算委員会で日本共産党の赤嶺政賢議員が質問した沖縄戦「集団自決」にかかわる教科書検定問題。「沖縄の心」を背にした気迫の追及に、文部科学省が専門家の意見も聞くことなく勝手につくった意見書が、まともな審議もなく通ったもので、まさに自作自演のものであることが鮮明になりました。

 

赤嶺議員の質問


(写真)質問する赤嶺政賢議員=11日、衆院予算委
 
 「十一万人が集まった熱気。参加者の中には、戦争で犠牲になった自分の身内に『今日は手を合わせてから来たよ』という人もいたし、四十一市町村長すべてが参加した。文字通り、県民の総意として、教科書検定の撤回、記述の回復、これが確認された。総理はどう考えるか」

 冒頭、赤嶺氏は、教科書検定意見撤回の県民大会に十一万人が集まった思いを福田康夫首相につきつけ、見解をただしました。首相は「県民の思いをこれからも重く受け止めてまいりたい」というだけ。渡海紀三朗文科相は教科書会社の訂正申請がおこなわれても「検定意見の撤回にはならない」と答弁しました。

不十分な審議文科相認める
 「検定の中立・公平」をたてに検定意見の撤回を拒否する政府に赤嶺氏がつきつけたのが文科省が提出した「文部科学省原議書」です。二十年間もの間、誰も意見をつけなかった「集団自決」の軍の関与について、だれが意見をつけたのかを問いただしました。

 赤嶺  この原議書には、教科書調査官の四人の印鑑と、起案者の印があり、そして係長、専門官、企画官、課長、それから総合調整課長、そして審議官、局長の合計七人の印鑑が押されている。そのなかに調査意見書として、「日本軍によってあるいは集団自決に追い込まれた住民もあった」という部分に、「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現がある」と書かれている。

 赤嶺氏は、文科省ぐるみの検定意見だったことを動かぬ証拠で暴露したのです。

 赤嶺  この調査意見書というのは、調査官はじめ、文部科学省ぐるみでこういう意見をつくったということになるんですか。

 金森越哉・文科省初等中等教育局長 調査意見書は、教科書調査官が審議会の委員と各教科科目ごとの専門委員、教科書調査官の調査結果をとりまとめ作成するものだ。中立的公平的に行われているもので、政治的、行政的意図が入り込む余地がないものだと考えている

 こういいのがれようとした政府。しかし、赤嶺氏は検定意見にもとづく教科書審議会の審議の中身にも切り込みました。

 赤嶺  大臣、専門的、学問的議論があったのか、認識しておられないんですか。大臣は。

 渡海文科相 検定調査書を専門官が出したものについて、審議にはかって、最終的に決めた。その段階で、いわゆる意見があったかなかったかというと、それほどなかったと聞いている。

 審議にはかりはしたが、意見はでなかった―。二十年もの間、意見がつかなかった歴史認識の問題で文科省が初めて意見をつけたにもかかわらず、それにたいする審議が極めて不十分だったことを認めたのです。

 渡海文科相は、「手続きはちゃんととられた。意見がでたのかということについて言えばあまり大きな異議がなかったと報告されている。それは議論をしていないというふうに言われるとちょっと違う」などと、居直りました。
 

沖縄戦専門家審議会に不在
 教科書検定には専門的、学術的意見を取り入れているという文科省。では、審議会の構成はどうだったか。

 赤嶺  審議会や小委員会や部会のなかに、沖縄戦の専門家はいたのか。

 金森局長 沖縄戦を専門に研究している方はいなかった。

 赤嶺氏は日本史小委員会のメンバーが沖縄の地元紙のインタビューに、「沖縄戦の専門家がいない。(文科省の)調査官のほうがよく調べており、(審議会の)委員より知っている。説明を聞いて納得してしまう部分がある。沖縄戦の専門家がいれば結果はだいぶ違っただろう」と答えていることも紹介。「沖縄戦について研究し、実績を積み重ねてきた、そういう人がまったく入らない場所で、沖縄戦について誤解を受けるおそれがあるとの意見書をだしてこれが独り歩きしている」と厳しく批判しました。文科省調査官が“証拠”としている本の著者・林博史氏の怒りの声も紹介しました。

 赤嶺  専門委員から事前の意見も寄せられなかった。今回の教科書検定は文科省の一職員が自分の考えで意見をつくって、学術的にも専門的にも、肝心の沖縄戦を体験した沖縄の県民の検証にたえられない意見だ。学問的検証もなされないで、文科省の役人の起案で、いつまでも残るようなことが許されるのか。

 福田首相 この問題については、文部科学大臣にしっかりと対応させてまいります。

 文科省の一職員の意見が検定意見となり、それを撤回もしない―この政府の姿勢を批判した赤嶺氏は、沖縄の思いをこめてこう結びました。

 赤嶺  教科書検定意見の撤回を求める、記述の回復を求めるのは、政治の介入ではありません。真実を回復してくれという、やむにやまれぬ沖縄県民の要求です。その要求を聞き入れない文科省が勝手につくった、その検定意見に固執することこそ政治的な介入だ。教科書に対する政治的な介入は文科省こそやっている。

 

-------------------------------------------------------

調査官の意見の根拠とされた著書の作者の反論
 『沖縄戦と民衆』の著者・林博史氏(関東学院大学教授)

・「著書では(『集団自決』は)日本軍の強制と誘導によるものであることを繰り返し強調している。これが検定の理由にされているとしたら心外だ」(「沖縄タイムス」6月17日付)

・「私は、著書の中で1つの章を『集団自決』にあて、その中で『日本軍や戦争体制によって強制された死であり、日本軍によって殺されたと言っても妥当であると考える』との認識を示したうえで各地域の分析をおこない、渡嘉敷島のケースでは『軍が手榴弾を事前に与え、『自決』を命じていたこと』を指摘している」(同10月6日付に掲載された意見から抜粋)

                     ◇

 赤嶺  専門委員から事前の意見も寄せられなかった。今回の教科書検定は文科省の一職員が自分の考えで意見をつくって、学術的にも専門的にも、肝心の沖縄戦を体験した沖縄の県民の検証にたえられない意見だ。学問的検証もなされないで、文科省の役人の起案で、いつまでも残るようなことが許されるのか。

                                             ◇

何度でも言うが慶良間諸島の「集団自決は軍の命令であった」という証拠は何一つない。

係争中の裁判で被告側が唯一の証拠としているものが手りゅう弾である。

手りゅう弾は軍の管理下にあるはずだから、手りゅう弾で「自決」したのだから軍の命令と同じ、というのが「軍命あり派」の唯一つの論拠だ。

だが、この論は手りゅう弾を配ったとされる富山助役の証言に基づいており、その証言自体が崩れ去っていることは再三述べた。

論拠を失った被告側は苦し紛れに反則技の「すり替え論」で対抗しようと悪あがきを始める。

まるで、チャンピオン内藤の技に手も足も出ないと分かった亀田大毅があせって見苦しい反則技を繰り出したように。

沖縄戦史の専門家と称する林博史関東学院大学教授の論法がまさにそれだ。

「軍の命令」という証拠がないと次のような反則技(すり替え論)を繰り出してくる。

>「『日本軍や戦争体制によって強制された死であり、日本軍によって殺されたと言っても妥当であると考える』

「戦争体制」?

「日本軍によって殺されたと言っても妥当である」?

これが沖縄戦史の専門家と称する学者の説とはにわかに信じがたい。

本人の思い込みと推論だけの主張を、詳しく論評をするまでもないだろう。

この「沖縄戦史の専門家」は「直接の軍の命令の有無は問題ではない」と主張している。

「11万人の集会」が揺らいで来ると、「人数の問題ではない」といった誰かさんと理屈は同じである。

おまけとして、林教授の「すり替え論」の例を沖縄タイムスで鑑賞してみよう。

◆沖縄タイムス<2005年7月4日 朝刊24面>

[「集団自決」を考える](20)
(20)識者に聞く(3)
林博史関東学院大教授


命令有無こだわり不要
前提に「逆らえない体制」

 ―「集団自決」に至る背景をどうとらえますか。

 「直接誰が命令したかは、それほど大きな問題ではない。住民は『米軍の捕虜になるな』という命令を軍や行政から受けていた。追い詰められ、逃げ場がないなら死ぬしかない、と徹底されている。日本という国家のシステムが、全体として住民にそう思い込ませていた。それを抜きにして、『集団自決』は理解できない。部隊長の直接命令の有無にこだわり、『集団自決』に軍の強要がないと結論付ける見解があるが、乱暴な手法だろう

 ―沖縄戦で住民が置かれた社会状況や支配の構図は。

 「軍人がいると住民は投降できない。投降できないとしたら、壕に隠れていて、攻撃されるしかない。あるいは、軍人がいなくても在郷軍人など軍の意思をたたき込まれた者が『集団自決』の口火を切る」

 「沖縄のような島では、逃げ場がなく、教育も徹底している。役場も軍も、そこから言われたことはお上の『命令』である。村の幹部らが『集団自決』を主導したとしても、幹部自体が国家の末端だから、『村が勝手にやった』とはいえない。軍の免罪にはならない。個々の軍命令かどうかは、必ずしも重要ではなく、住民が追いつめられ、『自決』しかないと思い込ませる状況をつくったのは軍を含めた国家だということが前提になる」(略)

 

お見事と拍手を送りたいくらいだが、ついでにもう一つおまけを付けておこう。

現代史の専門家秦郁彦元千葉大教授も、林教授の理屈を「画一的教条論」として厳しく批判している。
 
『まずは沖縄タイムスだが、『鉄の暴風』の発行元であるだけに責任は重いはずなのに、・・・(略)・・・なぜこんなに挑戦的なのか理由は不明だが、沖縄タイムス社の役員が梅沢氏を訪ねて丁重に謝罪し、善処を約したことへの反発かもしれない。』
 (中略)
『この新聞を呪縛している「沖縄のこころ」風のイデオロギー性は、前述した「<集団自決>を考える」シリーズでも濃厚である。連載の終わりの4回分は「識者に聞く」として安仁屋政昭、石原昌家、林博史などの四氏を起用しているが、「集団自決は厚生省の(援護用語)で、(強制集団死)とよぶべきだ」とか「軍命令かどうかは、必ずしも重要ではなく、、、、状況を作ったのは軍を含めた国家」のようなたぐいの見事なまでに画一的教条論の羅列ばかり。

 盧溝橋事件や南京虐殺事件の論争でいつも出てくる「第一発を誰が撃ったかは重要ではない」「虐殺の数にこだわるな」と同類の異議で、争点をそらす時に好んで用いられる論法ではある。
 (「歪められる日本現代史」(秦郁彦著・PHP研究所 第29~第32ページより引用)

 

赤嶺  専門委員から事前の意見も寄せられなかった。今回の教科書検定は文科省の一職員が自分の考えで意見をつくって、学術的にも専門的にも、肝心の沖縄戦を体験した沖縄の県民の検証にたえられない意見だ。学問的検証もなされないで、文科省の役人の起案で、いつまでも残るようなことが許されるのか。

文部省の一職員と誇張して云うが、この「一職員」は文部省の一般事務職員ではない。

文部省教科書課の専門官はその名の通り「専門官」であり、歴史の素人ではない。

他の省でも専門職の役人が有名大学の教授に転出した例は枚挙に暇がないはずだ。

>沖縄戦の専門家がいない。(文科省の)調査官のほうがよく調べており、(審議会の)委員より知っている。説明を聞いて納得してしまう部分がある。沖縄戦の専門家がいれば結果はだいぶ違っただろう

サヨク偏向の「沖縄戦の専門家」がいれば、当然不毛なイデオロギー論争が続き結果はどうなったか分からない。

まぁ、この(文部省の)「一職員」の意見書作成資格の有無はさて置こう。

だが、「沖縄戦専門家審議会に不在」という理由で、林教授のような学者というより、むしろ政治活動家といった方が相応しい人物を沖縄戦の専門家として審議会に加える愚だけは避けねばならぬ。
  


 

サヨク学者を沖縄戦の専門家として、「審議会」に入れることに反対の方、
クリックお願いします。↓

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。

 


保守派の緊急集会のお知らせ 12万人とは誇大な作為的報道

2007-10-14 06:16:15 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。
 

 

科書検定に容喙する「沖縄県民12万人集会」の嘘が、明白に
    2万人程度の左翼集会はバスでも動員、誇大な作為的報道

****************************

あたかも沖縄県民の10分の1が、教科書の「日本軍の関与」に関する記述に抗議しているかの、作為的報道がなされた。

「日本軍の関与」はなかったという文部科学省の解釈に、老獪な運動形式で圧力をかけて、「日本軍の関与はあった」という風に、歴史をまたまたねじ曲げようとしているのだ。

沖縄県民の不幸な歴史は、同胞として同情に耐えない。

しかし集団自決を「日本軍が命令」したり、手投げ弾を渡して「関与」
したりの事実は一切無い。

この歴史的事実はすでに証明されていることで、大江健三郎らの「嘘」
は満天下に明らかになった。

にも拘わらず、左翼活動家は新手をつかって、文部省の検定をゆさぶる戦術にでてきた。
 
それが2万人しか集まらなかった集会を5倍以上の「12万人」という誇
大な数値の嘘放送を繰り返すことから始まった(実際に集会写真の人数を数えた人がおり、これで左翼陣営はシュンとした)。

沖縄の場合、駐在した日本軍主力は陸軍で特攻攻撃が目的。住民防衛の任務はなかった。

沖縄で組織されたのは「自警団」を越える性格の「防衛組織」で行政と町内会が重なった、独特な住民組織だった。

法律的には組織とはいえないが、各地区の責任者を兼ねたのは、それぞれ村長、町長である。これが「防衛隊」で、准軍隊だから武装も或る程度はしていた。

日本軍は関与していないのである。

ところが、沖縄戦「集団自決」の検定をめぐって、政府・文科省による
政治介入問題が表面化してきた。

有識者が立ち上がり、「教科書検定への政治介入に反対する会」を結成し、緊急集会と記者会見を行うことが決まった。

「沖縄戦「集団自決」検定政治介入に反対する緊急集会に結集を!」をスローガンとする集会は、10月15日(月)午後2時に「参議院議員会館第1会議室」で行われる。(詳細は文末に記してあります)

こうして「沖縄戦『集団自決』検定への政治介入」問題は重大な段階を
迎えた。(「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成19年10月13日)  
  

                                               ◇

■防衛隊員と手りゅう弾■

>沖縄で組織されたのは「自警団」を越える性格の「防衛組織」で行政と
町内会が重なった、独特な住民組織だった。

>法律的には組織とはいえないが、各地区の責任者を兼ねたのは、それぞれ村長、町長である。これが「防衛隊」で、准軍隊だから武装も或る程度はしていた。

「集団自決」は軍の命令があったという説の唯一の証拠とされるのが手りゅう弾の存在である。

「軍命あり」派は防衛隊員という軍属が軍に属する手りゅう弾を住民に配布したのだから、結果的に軍の命令だというのである。

防衛隊員は軍属でもあり、役場の職員でもあり地域の住民でもある鵺(ぬえ)のような存在であった。

この防衛隊員という存在が「集団自決」の理解を困難にさせている。

ちなみに鵺とはトラツグミという鳥の異名で次のように説明されている。

≪平家物語などで、源三位頼政に射殺されたという怪物。頭は猿、体は狸、尾は蛇、脚は虎に、それぞれ似ていたという。
これから転じて得体の知れない人物、或いは理解し難い人物のこと≫


富山証言に登場する手りゅう弾の配布については、既に作家、曽野綾子氏が著書「集団自決の真相」の中で、赤松嘉次元隊長に尋ねている。

赤松隊長はこう答えている。

手榴弾は配ってはおりません。只、防衛召集兵には、これは正規軍ですから一人一、二発ずつ渡しておりました。艦砲でやられて混乱に陥った時、彼らが勝手にそれを家族に渡したのです。今にして思えば、きちんとした訓練のゆきとどいていない防衛召集兵たちに、手榴弾を渡したのがまちがいだったと思います」
(「集団自決の真相」)

                     ◇

■マスコミが報じない保守派の集会■


以下は支援集会だけ紹介ですか からの引用です。

2007/10/12 18:05

沖縄からの要請団の上京に合わせて、
15日に支援集会が開かれるそうです。


         沖縄タイムス10月12日夕刊

でもね、同じ日に反対側の集会もあるんですけど…

                     ◆

マスコミは取り上げてくれないので再び掲載します。

《緊急集会・記者会見》
沖縄戦「集団自決」―教科書検定への政治介入に断乎反対する
============================
沖縄戦「集団自決」記述に関する検定意見への不当な政治介入について、これに強く反対する緊急集会と記者会見を開きます。
開催趣旨、日時、会場等は下記の通りです。
有志諸氏におかれては御出席を、また報道機関におかれては取材を、よろしくお願い致します。
                                                                            
                          平成十九年十月十一日
【発起人】大原康男 小田村四郎 高池勝彦 田久保忠衛 中村粲 福地惇 藤岡信勝 屋山太郎 渡部昇一
      (あと数名参加予定)
【日 時】10月15日(月曜) 午後2時
       2時   緊急集会
       2時半 記者会見
【会 場】参議院議員会館 第1会議室
       会館入口で会関係者が入館証をお渡しします
       席数には限りがありますので、あらかじめ御諒承下さい
【集会名】沖縄戦「集団自決」―教科書への不当な政治介入に断乎反対する緊急集会
【主催者】教科書検定への政治介入に反対する会
       千代田区平河町二丁目16の5の302
       高池法律事務所気付
【連絡先】郵便物は高池法律事務所宛
      電話・FAXは展転社宛
        電 話 03―3815―0721(相澤・藤本)
        FAX  03―3815―0786
        緊急対応 080―5086―2965(藤本)
               090―4815―8217(中村)
【開催趣旨】
 沖縄県民の「集団自決」は日本軍の命令により強制されたとする高校日本史教科書の記述が、今春、「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現」との検定意見が付されて修正されたことに対し、さる九月二十九日、その撤回を求める大規模な沖縄県民集会が開かれた。以来、「集団自決」記述検定問題が国民的論議を巻き起している。
 「集団自決」は決して忘れてはならない悲劇である。だからと言って、いや、だからこそ、史実が歪められることがあってはならない。軍の「命令」や「強制」が無かったことは実証され尽した史実である。検定意見は、そうした流れを反映した公正かつ妥当な内容である。
 ところが、渡海文部科学大臣は沖縄県民集会を受けて、教科書会社からの訂正申請があればこれに応ずるとの方針を示した。また、国会では野党各党だけでなく与党の一部までも「検定意見の撤回」や「記述の復活」を主張し、福田総理大臣は文科省の事実上の撤回方針を後押しするかのように「県民大会に参加した多くの方々の思いを重く受け止め、文部科学省でしっかりと検討する」とまで表明している。
 こうした一連の動きは、教科書への不当な政治介入であり、検定制度を崩壊に導くものである。この現状を座視できない我々は、政府及び沖縄県の各関係機関、国会議員に対して過ちなき対応を求めると共に、そのことを広く国民に訴えるために、緊急集会を開催する。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。
 

 


 


教科書会社が記述訂正を申請 ■沖縄県庁に抗議メール殺到

2007-10-12 13:00:07 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。

沖縄タイムス 2007年10月11日(木) 夕刊 1・5面  
 
全5社、訂正申請を検討/教科書検定

 文部科学省の高校歴史教科書検定で沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」から、日本軍強制の記述が削除された教科書会社の全五社が文科省に記述の訂正申請をする方向で検討していることが十一日、分かった。
 十五―十六日に上京する「教科書検定意見撤回を求める県民大会」実行委員会メンバーの要請内容を聞いた上で早ければ十八日以降にも訂正申請する方針を固めた社がある一方、渡海紀三朗文科相が検定意見撤回を否定し、「元通りにするのは難しい」としていることから「文科省の対応を見ながら申請する」と戸惑いを見せている社もある。

 二〇〇六年度の教科書検定で申請したのは、山川出版、東京書籍、三省堂、実教出版、清水書院の五社。うち、実教出版と三省堂は二冊申請した。同検定で文科省は「集団自決」の記述について、「沖縄戦の実態について誤解する恐れのある表現である」と抽象的な検定意見を付けた。教科書会社は文科省の教科書調査官とやりとりし、検定意見の真意を探りながら日本軍の強制を示す記述を削除した。

 ある教科書会社の担当者は「検定意見が撤回されない限り、元通りの記述や詳しく表記することは難しいだろう」とした上で「文科省の動向を見極めながら申請する」と話す。別の社の編集者は「マスコミ報道で渡海文科相が『訂正申請に真摯に対応する』としているが、直接の説明はまったくない。どの記述なら認められるのか情報収集した上で申請するかどうか検討する」と話した。


              ◇     ◇     ◇

 

■教科書会社が記述訂正申請■

>教科書会社の全五社が文科省に記述の訂正申請をする方向で検討していることが十一日、分かった。
 

教科書業界は左翼の巣だと言うことは周知の事実で、このようにマスコミが煽ったら当然記述変更の申請をするだろう。

>渡海紀三朗文科相が検定意見撤回を否定し、「元通りにするのは難しい」としていることから「文科省の対応を見ながら申請する」と戸惑いを見せている社もある。

渡海文科大臣が否定したというより、文部官僚のこんな意見もあったが・・・。

「今回の場合なじまない」 文科省教科書課 
文部科学相の訂正勧告に関する山崎拓氏の発言について文科省教科書課は28日「発言については承知していない」とした上で、「訂正勧告の制度は市町村合併など客観的に見て明らかな事情の変化などがあったにもかかわらず、教科書発行者が記述訂正に応じない場合に行われるものだ。 今回の場合、制度上なじまない」と説明している。 同制度は1989年に創設。 「事情の変更」が発生した場合、通常は教科書出版社が自主的に訂正申請を行う。 同制度に基づく大臣勧告は一度も行われていない。(琉球新報 2007年9月29日ーウェブサイトには載っていない)
 
結局、町村官房長官や渡海文科大臣の「知恵と工夫」とはこんなとこで落ち着くのでしょう検定意見内で訂正 「集団自決」軍強制、記述不明確の可能性

沖縄戦専門家の選任検討/文科省」といっているが、これで妥協したら審議会は教科書会社と並ぶ左翼学者の巣窟となってしまい、

日本の歴史教科書は左翼のプロパガンダと化してしまう。

これを防ぐために、文末に記した通り抗議のための緊急集会が催されます。

東京近郊の方奮って御参加下さい。

 

■第二次「東京要請団」120人は規模■    

要請団は120人規模/実行委 検定撤回の要望書確認(沖縄タイムス 10月12日)

 「教科書検定意見撤回を求める県民大会」実行委員会が十一日、県議会で開かれ、十五、十六日の要請行動で、面会を求めている福田康夫首相や渡海紀三朗文部科学相、町村信孝官房長官への要望書を確認した。検定意見撤回と記述回復、審議会の再審議、沖縄戦研究家の参加、情報公開などを求める。十日までに百二十一人が東京での要請行動への参加を決めてい。(略)      

                                        ◇

10月3、4日の「検定意見書撤回要請団に続いて、120人規模の第二次「要請団」が15、16日に再度上京する。

ただし今回は県知事は同行しないそうだ。

【追記】

「要請団」は上京の際、教科書会社を訪問して圧力をかけるとのこと。(TBSニュース)

以下15、16日も東京要請行動が の引用。

2007/10/11 10:47

10月2、3日に続いて、
15、16日にも東京へ行こうというビラです。
今回は200人規模を予定しているそうです。



さて、先日も紹介した2、3日の要請団の「随行職員一覧」ですが、



やはり気になるのが最後の朝日とタイムスのお2人。

わたしにお誘いがなかったのは当然として…



ホテルと飛行機の予約はしてもらえるんだ。

東京常駐の記者もいるだろうし、
同行するにしても予約くらい自分でしたらと、と思うのはわたしだけ?

                                               ◇

■沖縄県庁に抗議メール殺到■

県庁に「県民大会」に対する抗議の電話、メール等が殺到していると西日本新聞は伝えているが、今日(12日)になって、やっと琉球新報が小さなベタ記事でこれを報じた。

二面の見つけにくい場所に潜んでいるこの記事に気がついた読者は少ないだろう。

県に批判メール  県民大会開催後

9月29日に開催された「教科書検定意見撤回を求める県民大会」以後、検定意見撤回に向けた取り組みを批判する電子メールなどが県庁に寄せられている。(琉球新報 10月12日 ウェブサイトにはない)

この記事に先立つ10日の西日本新聞に、このように大きく報じられたら地元新聞としては完全黙秘は無理と見たのでしょう。

何しろ西日本新聞は九州最大のブロック紙ですから。


(「今夜も、さーふーふー」より引用)

                       ◇

 

■「集団自決」検定 政治介入に反対する緊急集会■

東京要請団が上京する同じ日に、下記抗議集会が開催されます。

東京近郊にお住まいの方、少なくとも「要請団」120人を大幅に上回る人数のご参加を期待します。

                      *

定員オーバーしそうなので、会場が変わりました。最終情報です。  
《緊急集会・記者会見》
沖縄戦「集団自決」―教科書検定への政治介入に断乎反対する
============================
沖縄戦「集団自決」記述に関する検定意見への不当な政治介入について、これに強く反対する緊急集会と記者会見を開きます。
開催趣旨、日時、会場等は下記の通りです。
有志諸氏におかれては御出席を、また報道機関におかれては取材を、よろしくお願い致します。
                                                                            
                          平成十九年十月十一日
【発起人】大原康男 小田村四郎 高池勝彦 田久保忠衛 中村粲 福地惇 藤岡信勝 屋山太郎 渡部昇一
      (あと数名参加予定)
【日 時】10月15日(月曜) 午後2時
       2時   緊急集会
       2時半 記者会見
【会 場】参議院議員会館 第1会議室
       会館入口で会関係者が入館証をお渡しします
       席数には限りがありますので、あらかじめ御諒承下さい
【集会名】沖縄戦「集団自決」―教科書への不当な政治介入に断乎反対する緊急集会
【主催者】教科書検定への政治介入に反対する会
       千代田区平河町二丁目16の5の302
       高池法律事務所気付
【連絡先】郵便物は高池法律事務所宛
      電話・FAXは展転社宛
        電 話 03―3815―0721(相澤・藤本)
        FAX  03―3815―0786
        緊急対応 080―5086―2965(藤本)
               090―4815―8217(中村)
【開催趣旨】
 沖縄県民の「集団自決」は日本軍の命令により強制されたとする高校日本史教科書の記述が、今春、「沖縄戦の実態について誤解するおそれのある表現」との検定意見が付されて修正されたことに対し、さる九月二十九日、その撤回を求める大規模な沖縄県民集会が開かれた。以来、「集団自決」記述検定問題が国民的論議を巻き起している。
 「集団自決」は決して忘れてはならない悲劇である。だからと言って、いや、だからこそ、史実が歪められることがあってはならない。軍の「命令」や「強制」が無かったことは実証され尽した史実である。検定意見は、そうした流れを反映した公正かつ妥当な内容である。
 ところが、渡海文部科学大臣は沖縄県民集会を受けて、教科書会社からの訂正申請があればこれに応ずるとの方針を示した。また、国会では野党各党だけでなく与党の一部までも「検定意見の撤回」や「記述の復活」を主張し、福田総理大臣は文科省の事実上の撤回方針を後押しするかのように「県民大会に参加した多くの方々の思いを重く受け止め、文部科学省でしっかりと検討する」とまで表明している。
 こうした一連の動きは、教科書への不当な政治介入であり、検定制度を崩壊に導くものである。この現状を座視できない我々は、政府及び沖縄県の各関係機関、国会議員に対して過ちなき対応を求めると共に、そのことを広く国民に訴えるために、緊急集会を開催する。

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします。
 

 


朝日の誤報だった沖縄戦「新証言」

2007-10-10 09:29:18 | 教科書

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

平成19年10月5日 (世界日報)

誤報だった沖縄戦「新証言」
「集団自決」検定問題で ミスリードの危険性

 沖縄戦の集団自決に関する教科書検定問題をめぐる動きが活発になっている。渡海文部科学相は二日、「今回の検定意見を出した後、新たな証言や事実が出されたということもある」と語り、「状況の変化」を理由に、訂正を承認する可能性を示唆した。だが、メディアが報じた「新証言」に、決定的な誤報があった。
(編集委員・鴨野 守)


 「隊長『死になさい』」の見出しで、上洲幸子さんの証言内容などを掲載した沖縄タイムス7月7日付31面 (写真省略)

 
 三月三十日の文部科学省の検定結果が公表されて以来、これに抗議する沖縄のメディアは大々的なキャンペーンを展開して、集団自決に関して軍の命令・強制があったとする証言集めに奔走してきた。
 だが、客観的証拠は何もなく、出てきたのは「人づてに命令を聞いた」という伝聞証言ばかり。そうした中で、七月上旬、沖縄県議会議員団が慶良間諸島への聴き取り調査を実施。沖縄タイムスは同月七日付で、座間味村在住の上洲(かみす)幸子さん(84)が、「梅沢部隊長は村民を集め『米軍は上陸して、どこにでも入り込んでくるから、もし敵に見つかったら舌をかみ切って死になさい』と話した」と一面、社会面に写真付きで大きく報じた。

 この隊長による直接の命令証言はその後、共産党機関誌「前衛」九月号が引用。さらに九月三十日付朝日新聞は社説「集団自決―検定意見の撤回を急げ」の中で、「集団自決が日本軍に強制された」ことの「新たな証言」として、この証言を引用した。

 ところが、これは全くの誤報だった沖縄タイムスは「隊長」ではなく、「日本軍の中尉」であったとの訂正記事を、七月二十一日付朝刊と、同二十四日付朝刊の二度にわたって掲載した。朝日新聞も掲載後にミスに気付き、十月三日付社説の後ろに「訂正」を掲載。しかし四日午前の段階で朝日新聞ホームページに掲載されている社説はいまだ訂正前のまま。

 これを朝日新聞広報部に問い合わせすると、「紙面で訂正を入れたものは、早急にホームページでも直すのが原則。見落としがあったのだろうが、すぐに直す」と語った。四日午後には同ホームページの社説も修正された。

 日本軍隊長による自決命令があった、と最初に書いたのは、沖縄タイムス編の『鉄の暴風』であり、この初版は昭和二十五年に朝日新聞社から発行されている。こうした経緯もあり、沖縄タイムスも朝日新聞も、自決命令の立証に熱心だ。だが、命令を出したとされる元隊長は今も存命であり、人権への配慮を欠くものと言わざるを得ない。

 さらに今回の「誤報」騒動に惑わされ、「沖縄の心」に配慮するあまり渡海文科相が間違った判断・指示を出してしまえば、昭和五十七年夏のマスコミ誤報が発端の「教科書誤報事件」の二の舞いになりかねない。「同じ轍(てつ)を踏んではならない」と憂慮する声が上がっている。(http://www.worldtimes.co.jp/special2/okinawa_times/071005.html

関連記事>
 ・9・29検定撤回沖縄県民大会 「11万人参加」 実は4万強
 ・沖縄タイムスが“捏造写真”報道
 ・真実の攻防 沖縄戦「集団自決」から62年 


                                    ◇

沖縄タイムスの誤報を朝日新聞が引用した恥知らずの「社説」については既に、「当日記」の9月30日のエントリー、

朝日の“捏造記事”タライ回し  沖縄タイムスが“捏造写真” 

で詳しく述べてある。

同エントリーの最後はこう結んでいる。

沖縄タイムスよ、そして朝日新聞よ、

「ねつ造記事」のたらい回しに恥を知れ!

 

 

以下は沖縄タイムスの誤報(お詫びと訂正済み)を敢てそのまま引用した朝日新聞の恥知らずの社説。

朝日の誤報の歴史の一ページに加えましょう。 

 【記録保管】

朝日新聞 2007年9月30日社説

集団自決―検定意見の撤回を急げ

沖縄の新たな憤りが、大きなうねりとなって広がっている。ことしの教科書検定で、沖縄戦の「集団自決」の記述から、「日本軍に強いられた」という表現が削られた問題だ。
29日、「教科書検定意見撤回を求める県民大会」が沖縄県宜野湾市であり、予想をはるかに上回る約11万人の人々で会場は埋まった。仲井真弘多知事もあいさつに立った。
これまでに県内の41の市町村議会がすべて検定意見の撤回を求める意見書を可決した。県議会は同じ趣旨の意見書を2回も可決した。文部科学省が応じなかったためだ。撤回を求める声はいまや沖縄の総意といえるだろう。
集団自決が日本軍に強制されたことは、沖縄では常識だった。「沖縄県史」や市町村史には、自決用の手投げ弾を渡されるなど、自決を強いられたとしか読めない数々の証言が紹介されている。
その事実を文科省が否定するのなら、改めて証言を集めよう。そうした動きが沖縄で起きている。
そのひとつが、県議会による聞き取り調査だ。意見書の再可決に先立ち、住民の集団自決が起きた慶良間諸島の渡嘉敷島と座間味島で新たな証言を得た。
ことし80歳の宮平春子さんは45年3月25日夜、当時の村助役だった兄が父に「(敵の)上陸は間違いないから軍から玉砕しなさいと命令が下りた。潔く玉砕します。死にましょう」と伝えるのを聞いた。軍隊用語の「玉砕」が使われていること自体が軍のかかわりを物語る。
84歳の上洲幸子さんの証言は「もしアメリカ軍に見つかったら、舌をかみ切ってでも死になさい」と日本軍の隊長から言われた、というものだ。
こうした生々しい体験を文科省はどう否定できるというのか。
そもそも、教科書の執筆者らは「集団自決はすべて日本軍に強いられた」と言っているのではない。そうした事例もある、と書いたにすぎない。それなのに、日本軍のかかわりをすべて消してしまうのは、あまりに乱暴というほかない。
伊吹前文科相は「大臣が検定に介入できるという道を私の代で開きたくない」と述べた。専門家の審議会を通ったものなので、口出しできないとの理屈だ。
しかし、これは審議会を盾に逃げているとしか思えない。「日本軍」を削除するよう最初に意見書をまとめたのは、文科省の教科書調査官だ。その意見書がそのまま審議会を通った。それをもとに文科省が検定意見を決めたのだ。
沖縄戦をめぐっては検定が変わったことがある。82年の検定で、日本軍による「住民殺害」の記述が削られたが、当時の文相が「県民の心の痛手に対し、十分な配慮がなされなければならない」と答弁し、記述は復活した。
問題の教科書は来年度から使用される。ことは急を要する。渡海文科相はただちに検定意見を撤回すべきだ。
                    
                     *
【追記】これはどうなの? より引用。

2007/10/09 08:59

県民大会の関連資料を整理していたら、こんなものが出てきました。

10月2~3日にかけて知事をはじめとした東京への要請団の日程と名簿です。
仲井真知事、翁長市長らの名前が並んでます。



ところが、さいごの2人なんですが、
朝日新聞と沖縄タイムスの記者は「随行職員」なの?

                                                ◇
 
 
誤報のたらい回しをしていた朝日新聞と沖縄タイムスの記者が、「教科書意見書撤回要請団」の随行員とは驚いたね。
 
地元2紙だったらまだ分かるけど・・・。
 
ふーん、朝日新聞と沖縄タイムスだけがね~。
 
やはり、みなグルだったんだ。 一つ穴の狢?

 
朝日新聞の誤報は意図的だと思う方、
クリックお願いします。↓

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


NYタイムズが「11万人集会」を報道 捏造報道の一人歩き

2007-10-10 06:24:18 | 教科書

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

県民大会参加者の怒り、政府の衝撃報道 NYタイムズ

 米紙ニューヨーク・タイムズは7日付で「沖縄県民、歴史改ざんに抗議」と題する記事を掲載した。9月29日の「教科書検定意見撤回を求める県民大会」の写真も掲載。高校日本史の教科書検定で、沖縄戦の「集団自決」に日本軍の強制があったとの記述が削除・修正されたことに、県民が激しく抗議し、歴史の改ざんは許さないとする県民の意思を日本政府に突きつけた―と報じた。
 記事が掲載されたのは日曜版の「ワールドニュース・セレクション」。日本軍の強制があったと話す沖縄戦生存者の証言を引用しながら「軍の強制があったことはこれまで教科書に記載されてきたものの、安倍前政権時に愛国心を明記した改正教育基本法が成立し、その数カ月後に教科書から日本軍に関する部分の記述が削除された」と指摘している。
 また「従軍慰安婦問題では、アジア諸国が一斉に反発したが、今回の抗議集会に11万人以上の沖縄県民が参加したのは、右傾化が進む日本政府への怒りの表れ」との見方を示した。
 過去最大となった県民集会への参加者数に、日本政府内に大きな衝撃が走った様子などについても触れながら、集会では「この問題で、これまで見えなかった沖縄への差別の存在に初めて気付かされた」「事実を隠そうとする政府に怒りを感じる」という高校生らの声や「父母や祖父母が語る事実をうそ呼ばわりするのは許せない」などという参加者らの怒りがあふれていた―と伝えた。
 ニューヨーク・タイムズ紙はアメリカの代表的な新聞で、総発行部数は終日が120万部、日曜版は160万部(ことし8月末時点)。米国内をはじめ、大きな国際的影響力を持つ。
 (平安名純代・本紙ロサンゼルス通信員)

(琉球新報 10/9 16:15)

                   ◇

■反日三兄弟■

 「南京大虐殺30万人

「ありえない」

「人数の問題ではない」

これで「集団自決ー教科書問題」も晴れて「南京大虐殺」の仲間入り。

慰安婦を軍が強制連行した

「ありえない」

「慰安婦は軍の関与なしにはありえない」

これで「集団自決」も「従軍慰安婦」と連帯できた。

かくして、日本軍を蛇蝎の如く憎悪する「南京大虐殺」「従軍慰安婦」「集団自決」の三兄弟が誕生した。

>「軍の強制があったことはこれまで教科書に記載されてきたものの、安倍前政権時に愛国心を明記した改正教育基本法が成立し、その数カ月後に教科書から日本軍に関する部分の記述が削除された

このくだりは「従軍慰安婦」報じるニューヨークタイムズ記事と見まごうほどだ。

確かに「従軍慰安婦」は教科書から消えた。

従軍慰安婦問題では、アジア諸国が一斉に反発したが、今回の抗議集会に11万人以上の沖縄県民が参加したのは、右傾化が進む日本政府への怒りの表れ」との見方を示した。

NYタイムズさん、沖縄問題で「アジア諸国が一斉に反発」なんて、書かないでしょうね。

 

これで「沖縄条項」が新設されると「近隣諸国条項」と並んで、中国、韓国、沖縄の連帯が生まれる。

「中国、韓国、沖縄の共同の敵、暴虐非道の日本軍を糾弾せよ!」

これはまさに悪夢だ。

                      *

「反日集会」と聞くと蝿のようにたかってくるニューヨーク・タイムズ。

上記記事を書いた記者が誰かは定かではないが、朝日新聞社屋内に東京支局を持つニューヨータイムズのことだ。

自ずとオーニシ記者の名が浮かんで来る。

「従軍慰安婦」を書きまくり、ついには米下院の「慰安婦決議案」議決まで持ち込んだニューヨークタイムズ。

「対沖縄謝罪決議」を要求する記事を書かんとも限らない。

何しろ沖縄はかつて「米国の占領によって日本の暴虐から解放した島」なのだから。

誰がそんなことを言っていたかって?

太田前知事がこう言っていました。

まぎれもなく、沖縄はかつて日本国の植民地であった。

古くは薩摩の過酷な搾取に支配され、太平洋戦争で沖縄県民は軍務に活用され、やがて切り捨てられ、そして卑劣にも虐待された歴史がある。

その意味では、沖縄戦のあとに上陸してきたアメリカ軍は沖縄にとって解放軍のはずだった。≫
(大田昌秀著「沖縄の決断」朝日新聞社刊http://www.kamiura.com/chuu18.htm

 ◆オオニシ記者の活躍を伝える参考ブログ
「OVERDOPE」 http://overdope.exblog.jp/i14

きっと「集団自決」でもオーニし記者は健筆を振るってくれるでしょう。

 

■人数が問題であった■

「11万人」の数字が崩れだすと、

「人数の問題ではない」の声が聞こえ始めた。

だが「教科書検定県民大会」は、紛れもなく人数の問題であった。

しつこいようだが、その証拠を示そう。

四ヶ月前の6月9日、県庁前広場。

歴史歪曲 3500人抗議/「集団自決」修正【写真】

そう、「県民大会」が4ヶ月前にも行われていたのだ。

「6・9県民大会」は地元紙は参加者3500人と揃って報じたが、県警発表は900人。(共同通信は1000人で配信した)

マスコミは3500名と大水増し報道したが、

例え3500人でも、この人数の「県民大会」では誰にも相手にされなかった。 ただの「左翼集会」としか理解さられなかった。

そこで「5万人動員目標」で再度「9・29県民大会」に挑戦したのではなかったのか。

「9・29大会」の最大の目的は「5万人動員」の人数そのものであったはず。

以後「人数の問題ではない」という人は

失敗に終わった「6・9県民大会」(主催者発表3500人、共同配信1000人、県警発表900人)の釈明をしてからにして欲しい。

やはり、人数が問題だったんでしょう?

【追記】

県警記者の皆さん、目を覚ましてください より引用。「

2007/10/10 09:17

今朝の地元紙朝刊から。

まずは沖縄タイムス。



次は琉球新報。



違いは「主催者発表」の5文字があるかどうか。

優秀な県警担当記者のみなさん、目を覚ましてください。

まさか4万2000人の裏取りができないわけないでしょ?
 

参加者数4万人の声広がる

2007/10/10 13:08

「一部報道」と揶揄されてきた県民大会の産経新聞報道ですが、
9日付の日経新聞に続き、
10日付の西日本新聞も良心の声を上げ始めました。
九州最大のブロック紙です。



見出しは一番強烈ですね。
「政治介入」とか「でっちあげ」とか。
心ある記者が増えてくれているのを実感します。

数字に関する部分を拡大します。



記者の間では早くから4万人が常識になっています。



他社のみなさん、目を覚ましてください。

                                                 *


「集団自決」を「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」と同じく、左翼の反日運動の道具にしてはいけないと思う方、

クリックお願いします。↓

  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


県警発表「4万2千人」 11万人は幻だった

2007-10-09 15:08:52 | 教科書

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

これまで産経だけが記述していた
教科書検定問題の県民大会の参加者数4万2000人ですが、
今日の日経の社会面をご覧下さい。



はっきりと「主催者発表で約11万人(県警調べ約4万2千人)」と書いています。

拡大します。



「同調圧力」に負けない記者が他にもいたことにほっとしました。

この数字、別にトップシークレットではありません。

県警担当ならば誰でも知っている数字です。

今後の記事には2つの数字を併記するべく上司に進言する記者が増えることを期待するばかりです。

他紙にも広がる4万2000人の記述 よりの引用です。

2007/10/09 13:44

                     ◇

今度は沖縄タイムスあたりが、

「人数の問題じゃない」

とか言い出すのでしょうね。

そういえば、このお方もこんなことを言っていました。

≪琉球新報10月8日文化面

佐藤優 外務省国際情報局分析第一課勤務 現在基礎休職中

11万人の抗議

「9・29県民大会」が問うもの

・・・(略)・・・,検定意見を求める沖縄県民大会には11万人(主催者発表)もの人々が参加した。

実際の参加者はもっと少なかったとこの集会の意義をできるだけ小さく見せようとする論者もいるが、問題の本質は参加者の人数ではない。(以下略)≫

さすが分析の専門家、この時点で「11万人」という数字の危うさは先刻分析済みだったようです。

「おじー、おばーが嘘をつくはずはない」といった情緒的議論はそろそろ勘弁して欲しいと思う方

クリックお願いします。↓


 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします