狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

転げ回る中山元文科相の歴史観

2007-10-18 13:47:12 | 教科書

よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

ウェブサイトに載っていない記事は、特別でない限りスルーするようにしている。

理由は簡単、一本指流でキーボードを叩く当日記にとって文字お越しは面倒だから。

時々他のブログの文字お越しは拝借したりしてはいるが・・・。

今朝(8日)の第二面の次の記事は、おそらく新報だけの記事なのだろうか、ウェブサイトには載っていないが。(文字お越しが面倒くさい!)

「強制は言っていない」

中山元文科相  報道内容を否

【東京】中山成彬元文科相は、17日午前に自民党本部で開かれた「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」の役員会に関連して、沖縄戦の「集団自決」(強制集団死)について「軍の命令、強制は当然あったと思う」と発言したと報じられたことに関して、同日午後、琉球新報社の取材に対し、「強制は言っていない」と報道内容を否定した。 同氏は本紙に対し、住民への手榴弾(しゅりゅうだん)配布の事実に触れながら、「軍の関与があったのは事実だ」としながらも「軍の強制があったかどうかはわからない」と語った。 参加者によると、中山氏は役員会の中で「沖縄戦の極限状態の中で起きた『集団自決』には日本軍の関与があったと思う」とか語ったものの、「日本軍の強制」の存在については明確な発言は無かったという。 同会は「日本軍の強制の有無に関して「白紙の状態で臨む」(小島敏男衆院議員)との立場で、証言者の聞き取りや資料収集にあたる方針だ。 教科書記述の復活についても、同会は「県民大会の開催を受け記述を変更するのは検定制度の公正・中立性の面から疑問」としており、検定制度の「誠司不介入」を強く主張している。  中山氏は17日午前、沖縄戦での集団自決に関して旧日本軍の強制の記述が教科書検定で削除された問題で「軍の命令、強制は当然あったと思う。 沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知らなさ過ぎる」と延べ、記述回復を図る動きに理解を示した。 党本部で開いた同会役員会後に記者団に述べた。(琉球新報 2007年10月18日)

                     ◇

昨日のエントリー「コロコロ変る中山元文科相の歴史観」の最後に「一ヶ月足らずで歴史観がコロッと変る中山元文科相は、恥知らずだ」と書いた。

軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相 (10月17日 12:29)

ところが一夜明けたら又びっくり。

今朝の報道によると又しても歴史観がコロリ!と二転三転。

このように歴史観が転げ回る政治家を寡聞にして知らない。

これでは恥知らずどころか「アル○ハ○マー」ではないか。

同記事では中山元文科相が「軍の命令や強制があった」とは言ってないとしているが、

最後の部分では「軍の命令、強制は当然あったと思う」と発言した、と重ねて念を押している。

どちらかがウソをついているのだろうが、新報の記事には中山発言の証拠を握っているのか自信に満ちている。

中山元文科相は以前にも同じように「言った、言わない」の記事で沖縄タイムスもトラブルを起こしている。

沖縄タイムスVS元文科相

記事中の「・・・記者団に述べた」の部分から判断すると証人が複数いるのだろう。

してみると、どうやら中山元文科相の失言という見方が正しいようだ。

この元文科大臣、沖縄タイムスの時の学習経験は生かせなかったのだろうか。

ことは国の教科書に記載に関わる重要な問題である。

沖縄タイムスとのトラブルの時のようにウヤムヤにして欲しくない。

 

 ■新聞の見出しもコロコロ変る■

軍の命令、強制あった 集団自決で中山元文科相
東京新聞 - <NOBR>2007年10月16日</NOBR>
自民党有志でつくる「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」会長の中山成彬元文部科学相は17日午前、沖縄戦での集団自決に関して旧日本軍の強制の記述が教科書検定で削除された問題で「軍の命令、強制は当然あったと思う。沖縄戦について、国会議員も国民もあまりに知ら ...
検定意見撤回の動き批判 中山元文科相
中日新聞 - <NOBR>2007年10月5日</NOBR>
中山成彬元文部科学相は五日午前の自民党文部科学部会・文教制度調査会合同会議で、沖縄戦の集団自決をめぐる教科書検定問題について「十一万人が集まれば教科書が変えられるのか。そういう前例を残すことはどうなのか」と述べ、旧日本軍による強制や関与の記述削除を求め ...
殉国死でなく犠牲者だ/中山元文科相に聞く
沖縄タイムス - <NOBR>2007年9月26日</NOBR>
沖縄戦「集団自決(強制集団死)」への日本軍の強制を削除した高校歴史教科書の検定問題は、与党の自民党内にも文部科学省の対応を疑問視する声が上がる。自民党の「教育再生に関する特命委員会」の委員長を務め、同委で沖縄の教科書問題を取り上げた中山成彬元文部科学相 ...
 
 
今夜も、さ~ふ~ふ~」さんも呆れ返って「どっちなの? 」

と呆れ返っているようだ。

 

 
いい加減な記者会見をする中山元文科相に歴史を語る資格はない!
と思う方クリックお願いします↓
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 沖縄戦・渡部昇一教授のイン... | トップ | 再開された上原正稔氏の特集... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きんじょう)
2007-10-21 10:14:14
狼魔人さん
ひさしぶりにコメントします。相変わらずの狼魔人さんの精力的な活動には感心します。

「悲惨な沖縄戦→軍命あり」という短絡的な構図がおそらく全ての問題なのでしょう。確かに旧日本軍の行動様式をみていると、「命令」という言葉の意味が米軍などと若干趣を異にしますが、それはここでは言及しません。

いずれにしても「県民感情」の大きな部分が悲惨な沖縄戦のイメージで作られているのは間違いないと思います。これを本土からみたらどうなるかといいますと、「悲惨な沖縄戦」は認めるざるを得ないし(?)、そうなると先ほどの連鎖で「軍命令あり」にならざるを得ない。
本土のいくつかの自治体議会で左翼が喜ぶ議決がされるのはこの構図でしょう。中山元文科大臣もその陥穽にはまったのでしょうが、あくまで「元」ですからあまり問題にならない(というか、地元マスコミが喜ぶほどのものではない)のではないでしょうか?

「悲惨な沖縄戦→軍命あり」の構図をさらに強固なものにするためには旧日本軍の残虐さを「三光作戦」などを引き合いに出して、これでもかと地元マスコミは報道しますが、要は悲惨な沖縄戦の責任は旧日本軍にあるとの米中の洗脳工作の焼き直しに過ぎない。

「悲惨な沖縄戦は残虐な旧日本軍の存在によるところが大きいし、これだけ残虐だったのだから軍命ぐらいは出してもなんらおかしくない。」という論理でしょう。

中国で捕虜になった日本兵への洗脳工作もすごかったらしいですが、マックの教えも時代を超えて地元マスコミ界に生きている。えてして本土の地方紙もその傾向がありますが、全国紙に対するルサンチマンがらみの、ためにする「自己アピール」のつもりなのでしょうか。
Unknown (狼魔人)
2007-10-22 18:24:15
きんじょうさん

お久しぶりです。 お元気でしたか。

「要請団」の上京も終わって異常な新聞報道も一段落した感がしますが、コラムを使ったり、外国新聞を使ったり、他県の「平和学習会」を使ったり簡単に手を引く様子はないですね。

地元2紙の暴走の最後の行き着く先はどうなるのか。

別の意味で興味があります。

偏向しているとはいえ、もう少しはジャーナリストとしてのプライドはのこっていると思っていたのですが・・・。

考えが甘かったことを自覚しました。

コメントを投稿