萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

「デコポン」

2016-02-29 12:00:00 | 日記

「デコポン」。
いまが旬の『デコポン』は、近年ぐんぐん人気上昇中だとか。その理由のひとつが、ハズレのない甘さ。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2016年2月28日 tenki.jp)によると

『じつはこの名前、「不知火(しらぬい)」という品種のうち厳しい基準をクリアしたものだけに許される登録商標なのです。柑橘類は、今から3000万年もの昔にはすでにインド東北部にあったといいます。『デコポン』は、熊本の登録商標。

 出荷された「不知火」が光センサーにかけられ「糖度13度以上・酸度1度以下」という基準をクリアしたものだけが「デコポン」の名でお店に出ることを許されます。一方、クリアしなかったコたちは「不知火」「デコタン」「デコちゃん」「デコみかん」など違う名前で販売されます。
 デコポンといえば、あのデベソ。おヘソは昼と夜の温度差によってでき、ハウス栽培のものはできやすいのだとか。「デコ」は「ヘソ」という意味。じつは生まれたばかりのデコポンは、ミカン界では醜いアヒルの子だったのです。デベソだし不揃いだし見た目が美味しそうじゃないといわれ、失敗作扱いでした。けれども、その味の良さにだんだんファンが増えていき、熊本県の不知火町で本格的に栽培が開始されます。平成5年に『デコポン』は商標登録され、のちに熊本県以外でも使用が可能となりますが、他県ではキヨポン(広島)、ヒメポン(愛媛)、フジポン(静岡)、ポンダリン(徳島)、ラ・ミポリン(鹿児島)等々といろんな名前で呼ばれているようです。

 デコポンさんのご両親を紹介いたしましょう。父・ポンカンさんと 母・ きよみ(清見)さんです。日本には、中国・台湾を経て明治時代に伝わりました。「ポン」はインド西部の地名「Poona(プーナ)」から、「カン」は柑橘の「柑」から付けられたといわれています。デコつきの皮はカンタンに剥けて、果汁が少なめのぶん旨味がギュッと凝縮されています。清見さんは、温州みかんとアメリカのオレンジを掛け合わせた美女。果肉はトロリときめ細やか、あふれるほど果汁がたっぷり! みかんのまろやかな甘味とオレンジの香りを併せ持つ、柑橘界の女王的存在です。種はほとんどありませんが、皮が薄くやや実と離れにくいので、櫛形にカットすると食べやすいです。

 父よりデコと「ポン」をもらったデコポンさんは、母に似たオレンジ系のいい香り・・・ 父と同様カンタンに手で剥くことができ、薄皮ごとパクッと食べられるので手も汚れません。母と同じく種はほとんどなく、とってもジューシー。両親のいいとこ取りした、サラブレッド息子だったのです。さらにこの一家には『はるみ』という名の妹さんも。デコポン兄より甘さを抑えた爽やかギャルです。母ゆずりのすべすべお肌をサッと剥くと、父を思わせる南国の香りで、食べればプチプチはじける大粒の果肉。

 3月1日は「デコポン」の日。
 デコポンは日持ちのする便利なフルーツです。ちょっと意外に思えますが、皮にハリとツヤがなくなった頃が一番の食べ頃。穫れたてで若いと酸味が勝っているので、少しおいた方が甘みが増して美味なのだそうです。買うときは、橙色が濃くて持った時にずっしりと重みを感じるものを選びましょう。

 柑橘類に含まれるβクリプトキサンチンの抗酸化作用は、ガン予防に効果的とされています。果肉にはカリウム、マグネシウム、カルシウムが多く、美肌づくりに欠かせないビタミンC、A、B1も豊富。クエン酸がストレスや疲労を軽減し、血液をきれいにしてくれます。薄皮には、腸を整えるペクチンや食物繊維が豊富に含まれていて、便秘を解消し成人病を防ぐ効果があるといわれています。不調があらわれやすい春先、風邪やインフルエンザなどの感染予防にも積極的に食べたいヘルシーフードですね。

 たっぷりの果汁は、ジュースやゼリーはもちろん、肉や魚料理のソースにもよく合います。皮には汚れを分解するリモネンという成分が含まれていて、食器やシンクなどをこするのに便利。また、ネットなどで包んでお風呂に入れるとお肌はしっとり、湯垢もつきにくくなります。柑橘のアロマ効果で気分もリラックス。美味しいだけではなく、体の中も外もキレイにしてくれるのです。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2016-02-29 01:00:00 | 日記

春が近づいてきました。もうすぐ、3月。
そこで、春に日本からよく見える星に関する記事をご紹介します。

記事(2016年2月28日 tenki.jp)によると

はじめにご紹介するのは、おなじみの「北斗七星」。一年じゅう観測できる北斗七星ですが、春は天空の高い位置にあるため見やすい季節です。

 推古天皇の時代に、陰陽道や天文学とともに中国から伝わった「北斗七星」の名前。「斗」とは「ひしゃく」のことで、日本でも古くから「ひしゃく星」「ます(枡)星」、舟の舵にたとえて「かじ星」などと呼ばれてきました。

 昔の中国では、北斗七星は「帝車」=天帝の乗り物だと考えられていたそうです。天の中心を回りながら、帝国を視察している……そんな風に見えたのでしょうか。

 一方、モンゴルの昔話に出てくる北斗七星は、巨大な鳥にさらわれたお姫さまを助けた兄弟たち。末っ子が動かない星(北極星)、北斗七星はその世話をする7人の兄たちなのだそうです。

 インドネシアでは「ワニの星」と呼ばれる北斗七星。欲に目がくらんだばかりに、ワニに生まれ変わった金持ちの男。寺院に財産を寄進することでその魂は救われ、星になったと言われています。「行き過ぎた欲は身をほろぼす」と、空から私たちをいましめているのかもしれません。

 次にご紹介するのは「北極星」。一年じゅうほぼ同じ位置に見える星ですが、最終回になってようやくの登場となりました。

 日本では「北の一つ星」「目あて星」「方角星」などと呼ばれてきた北極星。ハワイでは、「不動」を意味する「キオパ」と呼ばれていました。昔の人びとは、北極星の位置で方角を知り、旅行や航海の道しるべ、目印にしていたのですね。

 ネパールに伝わる神話では、北極星はドルーヴァという王子さまの化身。ナーラーヤナという神さまを慕って、瞑想生活に入った王子が姿を変えたものとされています。

 仲よく並んで輝く2つの星、「カストル」と「ポルックス」。その姿から、古くから「蟹の目」「猫の目」などにたとえられてきました。「めがね星」「きょうだい星」なんて呼び名もあるようです。

 夜更かしさんにぜひ見つけてほしいのが、おとめ座の「スピカ」。アークトゥルスやデネブとともに「春の大三角形」をかたちづくる星です。春の夜更け、南の空に輝くスピカ。その清楚な輝きから、「真珠星」なんてきれいな別名がついていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホ老眼」

2016-02-28 14:24:07 | 日記

「スマホ老眼」・・・若者に増加中だとか。

記事(2016年2月28日 gooニュース)によると

『眼鏡光学出版の調査によると、老眼の症状を訴える若者は2010年の0.3%から、2014年には5.1%に増加。実際、遠近両用の累進レンズを使った老眼鏡は、若い人たちにもニーズが高まっている。パリミキ・メガネを展開する三城ホールディングスによると、若年者向け累進レンズの出荷枚数は2013年を基点とした比較で12.0%(2014年)→13.1%(2015年)と増加傾向。イワキメガネが20~40代を対象とした統計でも、14%(2014年)→21%(2015年)と年々伸びている。

 人間の目は、毛様筋という筋肉が、目のレンズ(水晶体)の厚みを調節してピントを合わせている。その毛様筋が加齢と共に衰え、ピントの調節力がなくなることで近くが見えにくくなるのが老眼。ところが、年齢とは関係なく、毛様筋の慢性的な緊張によって老眼と同じようにピント合わせができない状態になってしまう。今20~30代にも増えている若年性の老眼は、この「調節緊張」による「仮性近視」だという。

 「眼球はカメラのような構造になっていて、遠くを見るときには目のレンズは薄くなり、近くの物を見るときにはレンズは厚くなって、柔軟にピントを合わせています。ところが近くを見続けることで、レンズを厚くし続けるために毛様筋は慢性的に緊張状態となります。そのため目は疲れ、遠くを見るときにもレンズは分厚いままになってしまい、遠くの焦点が合わなくなる『仮性近視』になってしまうのです」

 「度を上げることで遠くは見えるようになりますが、緊張状態の毛様筋をさらに緊張させ、近視状態をますます強めてしまいます。すると、今度は近くの焦点が合わなくなるというドツボにはまってしまうのです。この『過矯正』によって、頭痛や気持ち悪さ、吐き気が現れることも。逆に度数を下げることで楽になります」

 対処法は、スマホを近すぎる距離で見ない。画面の大きなものを選ぶ。見る時間を区切って眼を休め、遠くをボーッと見ることで毛様筋の緊張を緩めたり、眼科で調節緊張の治療として処方される点眼薬が有効。
 
 「毛様筋の緊張をほぐす点眼薬があります。これを夜寝る前に1滴点眼して休みます。メガネやコンタクトを新調する際にも、緊張状態で視力検査をすると、近視の度数が強く出てしまい過矯正の処方になるので、事前に緊張をほぐしておくことをお薦めします。数日間は寝不足をせず、目を充分に休めて目のレンズを薄く戻してから検査を受けてください」

 上述のように、スマホ老眼を招く原因のひとつは距離の問題だ。一定の距離で固定されているパソコンと違い、スマホはどうしても近づけて見てしまい、夜、暗い部屋で寝ながら使ってしまうなんてことも。近くのものを見るときに目に負担にならない「距離の指標」を医師が解説してくれた。

 「近視のコンタクトレンズには-2.5D(ディオプター)だとか、-5.0Dなど度数が書いてあります。100cmをこの度数で割ると、目に負担をかけずに見ることができる至適の距離が出ます。例えば100cmを2.5で割ると、40という数字が出ます。-2.5Dの近視の人は、40cmよりも近づけて見ると、無意識のうちに調節力が働いて負担がかかっています。40cmよりも遠くであれば、緊張はかからないので疲れないという目安になります」

 遠くがよく見えるように限界まで度を上げてレーシック手術を受けた人や、メガネやコンタクトの度を下げても見え方や疲れが改善されない人には、低加入累進レンズも対策のひとつだという。

 「累進レンズは上から下へ少しずつ度数が変わっていく仕組みで、近くが楽に見られます。OLさんなど30才代の女性にかなり人気があって、ポピュラーに出ています。パソコンを長時間使う人は、こういうメガネをかけることで、疲れを減らすことができます」

 ほかにも眼精疲労の対処として、温めた蒸しタオルを目の上にのせる温あん法や、逆に冷やしたタオルをのせる冷あん法も症状軽減に有効。ドライアイも眼精疲労の要因だが、目が乾くときにさす目薬には、注意が必要だと指摘する。

 「市販の目薬によく書かれている『疲れ目にビタミン』はまず効きません。まず、充血解消が効能に書いてある目薬はやめた方がいいです。ナファゾリンという血管収縮剤によって、点眼したときには血管がギュッと縮んで血液が流れなくなるので赤味はとれますが、リバウンドでどんどん血管が太くなり、慢性の充血になってしまいます。ベザルコニウムという防腐剤が入ったタイプもお薦めしません。微量でも角膜に害のある防腐剤を目に入れてしまうので、防腐剤が入っていない点眼薬が理想的です」』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2016-02-28 01:00:00 | 日記

たまには、美術館にでも・・・そこで、東京都庭園美術館(港区白金台)では「ガレの庭~花々と声なきものたちの言葉」が開催中(~4/10)です。

記事(2016年2月27日 tenki.jp)にいると

『エミール・ガレ(1846-1904)は、ガラス装飾などの工芸でアール・ヌーヴォーを牽引したことはよく知られるところですが、実は植物をこよなく愛し、自邸に2ヘクタール(約6,000坪)の庭を持ち、3,000種あまりの植物を育てていたことをご存知でしょうか?
 10代半ばから植物採集をはじめ、39歳でフランス植物学会会員に選出されたガレ。作品を作ることと植物の声を聴くことは、彼にとって生きることの両輪であったことが次の言葉に集約されています。「植物学に対する私の愛をわかっていただければ、私の作品についてもっと多くを理解していただけることでしょう」(ガレから美術評論家エミール・ハノーヴァー宛ての書簡より)

 本展覧会では、オルセー美術館所蔵のデザイン画も作品と併せて展示されており、ガレの目が移しとった「一瞬の美」と共に丹精込めて作られた作品を鑑賞することができるのもおすすめポイントの一つです。デザイン画はオルセーに、作品は各地に散らばっているため、その両方が一度に揃うのは約100年ぶりとか…≪脚付杯 ひなげし≫もその一つです。1900年に作成され、パリ万博に出品された本作は、優美な曲線のなめらかさが秀逸です。
 また、東京都庭園美術館は、アール・デコを代表する邸宅美術館でもあり、一般の美術館とは違い自然光の中で作品を楽しむことが出来ます。朝・昼・夕…日差しの角度が変わるごとに作品の表情も変わり、お天気の日、曇りの日、雨の日、それぞれの変化も気になるところ…何度訪れても楽しめそうです。

 展覧会会期も残すところ一か月余り…展示以外にも楽しみ方はいろいろあります。3月のイベントと館内情報は下記の通りです。

 *トークイベント「キノコの世界から見たガレ」:3月13日15時~16時半。講師はきのこ愛好家でウェブデザイナーのとよ田キノ子さん、ひとよ茸についてはどんなお話しが飛び出すでしょう?

 *ラーニングプログラム「あーととあそぶにわ、ダレのにわ?」:3月12日・13日・27日各12時~15時。よちよち歩きからの小さなお子さんとそのご家族で楽しめるプログラムです。美術が好きだけれどお子様連れだと…と足が遠のいている方、必見です!

 *観桜期間の夜間延長:3月25日、26日、4月1日、2日、8日、9日は、通常18時までの開館を20時まで延長(入館は19時半まで)、アプローチや庭の桜を一緒に楽しむことができます。

 その他、リニューアル後にできたカフェでは、展覧会に合わせたメニューもあり、展示の余韻を楽しむこともできます。2月25日からは、「ペリエジュエ」のシャンパーニュによる特別メニューも登場しています。
また、玄関右手に設置されたウェルカムルームや授乳室など、様々な世代に向けた施設もぜひ楽しんで下さい。

うむー。。。気分転換にはいいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なわとび」

2016-02-27 12:00:00 | 日記

「なわとび」・・・密かなブームだとか?
なわとびは全身運動のうえ、大人になるに連れ失いがちな、リズム感や瞬発力、持久力を高めることができるスグレものなんだそうです。

記事(2016年2月26日 tenki.jp)によると

『小学校で、二重跳びや交差飛びの練習を一生懸命していた頃からウン十年。大人になった今、少し飛ぶだけであっという間に息が上がってしまうことは、経験者ならお分かりになるかもしれません。

 そう、なわとびは想像以上にハードな有酸素運動なのですね。ジャンプして着地するという単純な運動の繰り返しですが、腹部、背中、足首、ふくらはぎ、ふともも、腕、肩まわりと、効率よく全身を燃焼させ、基礎代謝を上げることができるのです。

 とくに鍛えられるふくらはぎは、筋肉が活性化することで、血液の循環が向上。冷えやむくみ防止だけでなく、疲れにくい体質になっていくのですね。

 また飛ぶときには適度に腹部に力が掛かり、インナーマッスルも鍛えられていきます。これにより体のバランスもよくなっていけば、身も心も軽やかに——!
 なわとびはいいことずくめ、なのです。

 なわとびは、先ほども述べたように有酸素運動なので10分程度続けるのが理想ですが、最初は1分でもキツイはず。初めのうちは1分飛んだら少し休んで1分、というように、休憩を入れながら少しずつ時間をのばしていけるといいですね。

 気持ちよく飛ぶために、ポイントとなるのが縄の長さです。一般的には身長+55cmといわれていますが、それでダメなら、片足で縄跳びの中央を踏んでグリップの付け根がみぞおちからヘソの位置にくる長さに調整してみてください。

 これはあくまでメドですが、自分の飛びやすい長さに調節することが正しい有酸素運動につながりますし、何より、筋肉に不要な負荷をかけない秘訣となります。

 結果が見えないとモチベーションも上がらない、という方にオススメなのが、測定器付きのなわとびです。飛んだ回数が分かるカウンター付きや、カロリー計測機能付きのなわとびを使えば、目標設定しやすいはず。また、グリップのみのエアーなわとびは、室内でもできるので、場所も天候も選ばない、テレビを見ながらでもできるという手軽さがあります。

 なわとびの注意点は膝に負担がかかりやすいこと。駐車場などコンクリートの上で行う場合は、底にクッション性のあるスニーカー等を履いて負担を軽減させましょう。

 長い時間飛ぶ場合や、体重の重さで足に負担が掛かる場合は、公園など芝の上で行うほうがいいですね。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする