萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

木曜日・・・雑記

2018-05-31 01:00:00 | 日記
中々疲労が取れないなぁ と感じたら・・・
栄養ドリンクやサプリメントを摂らなくても、疲労回復にピッタリな食べ物があると。。。
そこで、疲労回復にピッタリな食べ物の記事をご紹介します。
 
記事(2018年5月22日 gooヘルスケア)によると
 
『<疲労回復にピッタリな食べ物>
 
 ◎鶏胸肉
 渡り鳥が何日も飛び続けられることをきっかけに研究され、発見されたのが鶏胸肉に含まれる「イミダペプチド」。食事で摂ると、血液にのってイミダペプチドが体の疲労でさびついた部分に運ばれ、その細胞を回復してくれるそう。胸肉は低価格、低カロリーで、高たんぱく質。コンビニエンスストアでサラダチキンが販売されるなど、出先でも手軽に購入できるようになりました。疲れたときに取り入れてみて。
 
 ◎豚肉・うなぎ・玄米
 豚肉やうなぎ、玄米には、ビタミンB1が豊富です。体は、ご飯やパンなどに含まれる糖質を原料にエネルギーを作りますが、このときにビタミンB1が必要になります。ビタミンB1が不足すると、うまくエネルギーが作られないので疲れが回復できないのです。こうした代謝に関わる成分を摂れる食材を、意識して取り入れましょう。
 
 ◎酸っぱいもの
 昔から伝わる、疲労回復には“酸っぱいもの”。レモン、梅干し、酢などに含まれるクエン酸が、エネルギー生産を効率化し、細胞修復をサポートすることで疲労が回復します。酸っぱいものが苦手な人は、りんご、キウイ、いちごなどにもクエン酸が含まれるのでおすすめです。
 
 ◎ネギ類
 たまねぎ、長ネギ、ニラなどのネギ類には、辛味成分「硫化アリル」が含まれています。たまねぎを切るとき涙が出るのは、硫化アリルが気化して目に入るため。この硫化アリルには、神経の鎮静作用があることがわかっています。心の疲れを感じたときは、ネギ類を積極的に摂りましょう。ストレスを感じた日のランチは、冷たいお蕎麦にたっぷりネギを入れて食べるのもおすすめ。硫化アリルは加熱に弱いので、ネギ類を食べるなら常温以下の料理にプラスするか、サラダなどで食べて。ほかにも、硫化アリルは、疲労回復のビタミンB1の吸収をアップさせる効果もあります。
 
 ◎甘いもの
 疲れたときに、甘いものを食べる人も多いのでは。砂糖がたっぷり入ったスイーツを食べると、血糖値が急上昇するので、食べた直後は元気になったような気がします。でも、その後に血糖値が急降下するため、より倦怠感を感じるように。甘いものが欲しいなら、ダークチョコレート2カケくらいでおさえておくのがベターです。でも、スイーツが大好きなら、ときには「心の栄養」と割り切って食べてもOK。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2018-05-30 01:00:00 | 日記
朝の菓子パンで痩せられるとか。
へぇーーそれは、朗報かもしれませんね(^^)
 
記事(2018年5月27日 All About)によると
 
『◆体内時計の1日は24.5時間?「朝食」でしっかりリセットを
 
 「体内時計」という言葉を聞いたことがありますか? 私たちの体の中には時間のリズムを刻むメカニズムがあります。
 
 体内時計は数多くの「時計遺伝子」でできています。1997年に哺乳動物の「Clock」が発見され、体内時計は脳だけでなく、末梢(まっしょう)臓器すべてで機能していることが判明しました。体には「親時計」と、数えきれない「子時計」が機能しています。
 
 体内時計の針が狂うと、睡眠障害、うつ病、肥満、そして、糖尿病などの代謝障害、免疫低下やアレルギー疾患、がんの発症にもつながることが最近の研究発表で分かってきました。
 
 私たちの体内時計は、1日24.5時間の周期で動いています。これを1日24時間の周期に合わせるために、光と食事の刺激で体内時計を日々リセットし、整えています。
 
 体内時計は絶食を10時間以上続けた後の食事によって調整されます。寝ている間に絶食タイムを設けやすい朝食は、体内時計のリセットに適しているのです。
 
 ほかにも、朝食をしっかり食べることには利点があります。
 
 脳の時計は光で「朝になった!」と動き出しますが、臓器の時計は「朝食」によって動き出すことが分かってきています。
また、同じ量の食事であっても、摂取時刻によってエネルギー代謝に与える効果は異なり、その点でも朝食は効率良く代謝しやすくなります。
 
 朝食をとらない人はとる人の5倍も肥満になりやすい、という米国での報告もあります。
 
 朝食を抜く頻度が高かったり、夜食や間食の頻度が高い人ほど、太りやすさのリスクが上がるのです。1日の最後にとる食事の時刻が遅ければ、夜型の生活になり体内時計にも狂いが生じ、メンタルの不調にもつながりかねません。
 
 しかも、体内時計は年齢とともに衰える!
 
 若いころはまだしも、アラフォーになったら、改めて食事時間を見直し、しっかり朝食をとるのがおすすめです。
 
 理由は、加齢によりBMAL1(ビーマルワン)という時間遺伝子が減少し、体内時計が狂ってしまうから。年齢とともにメラトニンが減ることも理由の一つです。
 
 メラトニンは、夜になると眠くなり、食欲を抑制。年をとると眠れなくなる、なんとなく不調になりやすい……というのは、ここにも原因がありそうです。
 
 炭水化物のパワーは、絶食開けの「breakfast(朝食)」に効く!
 
 そんな狂いやすいアラフォーの体内時計をリセットするのが、朝ごはんです。最低10時間の絶食をして朝ごはんを食べることで、体は「あ、朝だ!」と気が付くのです。英語で朝食を意味する「breakfast」は、まさに絶食(fast)を破る(break)が語源とも言われています。
 
 そして、この役割にマッチしているのが、ダイエットではいつも肩身の狭い思いをしている(!?)菓子パンなのです!
 
 理由として、リセット力が強いのは、小麦や米などの穀物の「デンプン」、しかもGI値の高いほうがリセット力が強いといわれています。糖質オフダイエットでは、 GI値が高いものは太る!と言われますよね。 でも、朝食=体内時計のリセットに使えば、もう我慢しなくていいかもしれません!?
 
 とはいえ、 菓子パンの食べ方には注意が必要です。残念ながら、食べすぎると中性脂肪になりやすいことには変わりありません。より効果的な食べ方ポイントをおさえましょう。
 
 1. 朝なら「手のひら2個分」くらい食べてもOK!
 
 体内時計を動かす朝なら食べる量も自由度が高くなります。とはいえ、目安と食べ合わせも重要です。菓子パンだけ大量に……ではなく、手のひら2個分ほどの量で満腹になるよう調整しましょう。
 
 後述するタンパク質のおかずやホットドリンクを一緒にとることも忘れずに!
 
 2. 前日の夕食から「10時間以上の絶食タイム」をつくる
 
 朝の菓子パンが「体内時計を動かす」ようにするには、重要なのが「絶食時間」です。効果的に働いてもらうために、前日の夕食から10時間、しっかりと何も食べない時間を作りましょう。
 
 朝食が朝7時からなら、夕食は21時までに済ませます。大好きな菓子パンを食べられると思えば、起きるのが楽しみになるかもしれません!
 
 多忙でどうしても10時間の絶食が取れない人は、夕食を分けて食べる「分食」というやり方があります。夕食の炭水化物を夕方に食べて、夜はおかずを少量食べるというやり方です。炭水化物は、後述のGI値の低いものを食べるとよりいいでしょう。
 
 3. タンパク質といっしょにしっかり食べる
 
 菓子パンだけでなく、タンパク質と一緒にとることが体内時計のリセット力を高めます。時間がない朝は、簡単な卵やハム、ツナ缶、チーズなどがオススメです。食欲がないときでも食べやすいものをチョイスして。
 
 4. ホットドリンクやあたたかいスープといっしょに!
 
 朝食には、あたたかい飲み物を一緒に飲んで、胃腸を起こしてあげましょう。代謝が上がり、朝食の消化も進みます。暑い季節になっても、朝いきなり冷たい飲み物を飲むのは胃腸のストレスになり、代謝を落とす原因になるので注意しましょう。
 
 5. 朝食はゆっくりと! 最低20分以上かけましょう
 
 満腹感を感じるには、最低でも20分必要です。ビジネスマンの朝ごはんは、15分以下の人も多いと言われていますが、いつもより5分早く起きて、大好きな菓子パンをゆっくり楽しむようにしてみましょう!
 
 朝食をしっかり食べるとパフォーマンスが上がるとも言われています。1日のスタートもきっと変わりますよ!
 
 6. 昼に菓子パン食べるなら13時まで、「おかずファースト」で!
 
 菓子パンを食べるのにおすすめの時間帯1位は朝食でしたが、ランチ代わりにするなら食べ順にこだわりましょう。その食べ順は「おかずファースト」と覚えてください。
 
 まずは、肉・魚・豆類などのタンパク質のおかず1品、そして食物繊維の多い野菜も1品追加しましょう。また、できるだけ代謝が活性化される13時ごろまでに食べましょう。食べる菓子パンの量は朝よりも少なめ、手のひら1つぶんくらいに抑えましょう。
 
 7. 朝~昼に菓子パンの日は、夕食にGI値の低いものを
 
 夕食は、朝と反対に「体内時計を動かさない」食物繊維やタンパク質を中心に食べましょう。ごはん食ならば、白米よりも玄米やもち麦、大麦を。パン食ならば玄米パン、麺類なら蕎麦といった主食をとるのがベターです。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2018-05-29 01:00:00 | 日記
ペヤング、「ソースやきそば」
4倍サイズで、消費カロリーが「2142キロカロリー」の超大盛りが販売されるとか
 
記事(2018年5月28日 gooニュース)によると
 
『まるか食品は、カップ焼きそば「ペヤング」の新商品「ペヤング ソースやきそば超超超大盛GIGAMAX」を6月18に関東で先行発売する。全国販売は7月9日からとなる。
 
 「ペヤング ソースやきそば超超超大盛GIGAMAX」は、かつてない容量と大きさを実現させたビックなぺヤング。通常の「ペヤングソースやきそば」が1食120gで544kcalなのに対し、「超超超大盛GIGAMAX」は約3.7倍の439gでカロリーはなんと驚愕の2142kcalと約4倍になっている。このためパッケージには、「1日1食までにして下さい。カロリー摂取基準を上回る恐れがあります」との警告が記載されている。
 
 希望小売価格は、通常のぺヤングの約2.3倍の税別385円。1回にたくさん調理したいときなどはお得な価格設定となっている。


 
ペヤングファンとしては、見逃せませんね。
ただ、完食できるか・・・ちょっと不安だな。。。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2018-05-28 01:00:00 | 日記
ロングセラーの定番お菓子の包み紙には、各社色々とこだわりがあるようですね。
そんな、定番お菓子の包み紙についての記事をご紹介します。
 
記事(2018年5月26 withnews)によると
 
『ロングセラーの定番お菓子には、味はもちろんパッケージなど、色んな「愛され要素」があります。中でも包み紙は、食べる直前まで手に触れ、食べた後もいじられる存在。亀田製菓のハッピーターンは、包み紙が目の前で「小さな山」になる光景まで幸せを感じてしまいます。あのつるっとした肌触りだけで思い出すのは不二家のミルキーの甘い味。六花亭のマルセイバターサンドは意を決して包み紙の「改革」を実行しました。定番お菓子の包み紙について調べてみました。
 
 ◆「包み紙も含めてハッピーターンの魅力です」
 
 「包み紙について面と向かって聞かれたのは初めてです」
 
 少し戸惑う亀田製菓の平野和雄さんでしたが、いざ話始めると「包み紙も含めてハッピーターンの魅力であることは確かです」と、言葉に熱がこもってきます。
 
 社員食堂ではハッピータンを使ったメニューもあるそう。ハッピーターン、やはり、社内でも特別な存在のようです。
 
 「これがないと、ばらつきが出ないんです」 平野さんによると、両端をひねる包み方は「キャンディー包装」と呼ばれています。
 
 そして、それはハッピーターンのおいしさを表現する上でも欠かせない存在なのだそうです。
 
 「この包み紙がないと、ばらつきが出ないんです」
 
 ばらつき?
 
 「実は、一つ一つのハッピーターンは、濃い味と薄い味の微妙な違いがあるんです」
 
 ◎たまに出る「当たり」も大事
 
 味って一緒の方がいいのでは?
 
 「そう思いますよね。でも違うんです。ずっと同じ味を食べると、やっぱり飽きてきちゃうんですよね。それが、たまに濃い味が出ると、リズムが生まれる」
 
 いわゆる「当たり」ですね。
 
 「はい、それもお菓子の魅力になっているんです。味を均一にしようと思えば、生地に練り込んじゃえばいいんですけど、それだとダメなんです」
 
 「指についちゃう感覚も味わう」250%パウダー
 
 ところで、この包み紙、正式名称はあるのでしょうか?
 
 「うーん、考えたことないですね……。」
 
 ハッピー包み紙?
 
 「ですかねぇ……。ただ、包み紙への思い入れは、社内の人間もすごく持っています」
 
 そんなハッピーターンの伝統を体現する包み紙ですが、商品自体は進化もしています。
 
 「250%パウダーのような、コンビニ向けの商品は、キャンディー包装ではありません。指についちゃう感覚も味わってもらいたいので」
 
 ◆1951年から変わらないミルキー
 
 次は、同じく密封していないお菓子の代表格、不二家のミルキーです。
 
 ママの味で有名なミルキーも、両端をひねった包み方でお馴染みです。
 
 あの包み紙の独特な手触りは、触るだけでミルキーだとわかるほどの存在感があります。
 
 不二家では「ツイスト包装(ひねり包装)」と呼ばれ、1951年のミルキー発売当初から変わっていないそうです。
 
 ◎丸い形を保ってくれる
 
 ミルキーの包み紙にもちゃんと理由がありました。
 
 ソフトキャンディーのため変形しやすく、 ツイスト包装はミルキーの丸い形を保つ役割があるそうです。
 
 両端を引っ張るだけで簡単に開けることができるため、握力の弱い子どもでも大丈夫という特徴もあります。まさにママの味です。
 
 ◎トレードマーク変える予定なし
 
 一方、ミルキーのハードキャンディーはピロー包装(通常の袋の個装)です。
 
 これは、ある程度、硬さがあるため、形が崩れないから。
 
 普通のミルキーのツイスト包装は変える予定はないそうです。
 
 通常の包装より手間がかかるそうですが、不二家としても、包み紙がミルキーのトレードマークにもなっていることを大切にしているそうです。
 
 ◆マルセイバターサンドは……
 
 包み紙を変えたお菓子もあります。六花亭のマルセイバターサンドです。
 
 1977年に生まれた北海道を代表するお菓子、マルセイバターサンドは、長くフィルムを折りたたむ方式でした。
 
 丁寧に折られたフィルムを開ける時間もお菓子の魅力の一つでしたが、異物混入を防ぐ目的で2012年1月から密封式に変更になりました。
 
 ◎味わいはそのまま
 
 包み方が変わったとはいえ、味は一緒。最近では、マルセイシリーズとして、キャラメルやビスケットも生まれています。
 
 ロゴは昔から変わらない風格のあるデザインのまま。
 
 濃厚な味わいは今も変わらぬ北海道の人気商品になっています。
 
 ◆「フレキシブルさを大事に」
 
 包み紙にも、並々ならぬ思い入れがあるロングセラー商品。その一方で時代に合わせた変化にも、きちんと対応していました。
 
 亀田製菓の平野さんは、ハッピーターンについて次のように語ります。
 
 「今だったら『ハッピーターン』ていう名前、通ってないと思います。何味がわかりませんからね。でも、発売から40年以上経ってハッピーターンという存在そのものが味になっています。ロングセラーでも進化は必要です。守るものと、変化するもの。フレキシブルさを大事にした結果、今のような愛される存在になったのだと思います」』
 
定番になるには、企業努力というか、その製品に対する「こだわり」が必要なんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2018-05-27 01:00:00 | 日記
このところの天候で、体調を維持するのも大変。。。
暑さにやられたかなと思ったら、食事から整えたいものです。
そこで、「からだを整える野菜」3選なる記事をご紹介します。
 
記事(2018年5月24日 tenki.jp)によると
 
『◆あの独特の香りがポイント!胃腸の疲れをいやす「パクチー」
 
 このところ大人気の香味野菜、パクチー。原産は地中海沿岸で、中国経由で日本にやってきました。中国ではシャンツァイ、タイではパクチーと呼ばれ、英語ではコリアンダーといいます。個性あふれる強い香りには、リナロールやゲラニオールといった精油成分が含まれており、胃腸を整え、食欲の増進や消化の促進を行い、体内毒素の蓄積を防ぐ作用があるといわれています。
 
 生の葉を、炒めものや和えものに、スープに入れたりと、彩りや薬味としてトッピングしてみましょう。さわやかな香りは、神経の緊張をほぐしてストレスも和らげてくれるそうなので、疲れが気になるときにもぴったりの食材です。
 
 ◆苦味が効く!「ゴーヤー」は、暑い季節のおたすけ野菜
 
 ゴーヤーチャンプルーでおなじみの苦瓜は、東南アジアが原産。沖縄でゴーヤーと呼ばれ親しまれています。特徴的な強い苦味はククルビタシン類というフラボノイドの一種で、食欲を高め暑さ疲れを防ぐ強い味方。栄養素も、ビタミン、ミネラルともに豊富で、特にビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCと苦味成分の相乗効果で、ストレスの緩和も期待できるそう。ナトリウムの排出を促すカリウムも豊富なので、体内の水分バランスを崩しやすい暑い季節に、ぜひとり入れたい野菜です。
 
 豊富なビタミン類を効率よく摂取するには、たんぱく質と合わせる調理法がおすすめ。ゴーヤーチャンプルーはまさに理にかなった食べ方なのですね。皮の苦味が苦手な人は、塩もみしてさっと湯通しするか、直火であぶると食べやすくなります。
 
 ◆成分はまるで薬草「ブロッコリー」で体調を底上げ
 
 緑黄色野菜の代表選手、ブロッコリー。体内でビタミンAに変わるβ−カロテン、ビタミンB群・C・E・Kなど、多くの種類のビタミンを豊富に含んでいます。さらに、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルもたっぷり!なかでもビタミンKは、胃腸の疲れや胃痛に威力を発揮するといわれています。
 
 ブロッコリーの芯の部分は特に栄養素が豊富なので、捨てずにいただきましょう。また、最近スーパーでもよく見かけるスプラウト(芽)には、抗酸化成分として注目されているスルフォラファンという成分が含まれています。こちらも、こまめにサラダなどでとるのがおすすめです。』
 
やはり出た!
「パクチー」・・・これだけは、ダメなんだよな(><)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする