萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

「ざるそば」と「もりそば」

2016-08-31 18:30:29 | 日記
日本の料理の中には、別の名前が付いているのによく似ていて、何がどう違うのかわからないという料理も多いですね。
たとえば、「ざるそば」と「もりそば」。
さて、何が違うのでしょうか?
 
記事(2016年8月30日 gooニュース)によると
 
『一般的に、そばの上にのりがのっているのが「ざるそば」ともいわれているが、伝統食文化研究家で『蕎麦Web』編集長の片山虎之介さんによると、「そばを器に入れて、熱い汁をかけたものが『かけそば』。それに対し、『もりそば』は、そばつゆや薬味を別盛りにして、ざるや皿、せいろなどの器にそばを盛っただけの料理の総称。その中で特に、ざるに盛ったものを『ざるそば』というんです」とのことで、のりの有無は関係ないのだ。
 
 そして、「とんかつ」と「カツレツ」の違いも難しい。とんかつは、厚切り肉などにパン粉などの衣をつけて、たっぷりの油で揚げた和食料理。一方のカツレツは、フランス料理の「コートレット」のことで、薄切り肉などに衣をつけ、少量の油をしいて焼く、または、揚げ焼きにしたものなのだ。
 
 また、イタリア料理の「ミラノ風カツレツ(コトレッタ)」は、赤身の肉を叩いて薄く伸ばし、粒子の細かいパン粉をつけて揚げ焼きにしたもの。こちらは、カットせずに盛り付けられることが多く、レモンを絞って食べる料理だ。
 
 さらに、「スクランブルエッグ」と「炒り卵」も、何が違うのかよくわからない。朝食メニューの定番スクランブルエッグは、油やバターを溶かしたフライパンに溶き卵を入れて炒め、半熟状に仕上げたもの。生クリームなどを加えてなめらかに仕上げる。一方、和食の炒り卵は、油は使わない。卵に塩、こしょうなどの調味料を加えてよく混ぜ合わせて熱したフライパンで加熱。箸7〜8本でほぐしながら焼き色をつけないように炒ってパラパラにして、鮮やかな黄金色に仕上げるものである。』
 
まぁ 美味しれば名前にこだわらなくてもいいかな(^^)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2016-08-31 01:00:00 | 日記
今日は「野菜の日」。
「野菜の日」にちなみ、全国各地で様々なイベントが開催そうですよ。
 
記事(2016年8月30日 tenki.jp)によると
 
『野菜はビタミン、ミネラルが豊富で健康な体づくりに欠かせない食材ですが、現代人の野菜不足は深刻な状況とも言われています。1983(昭和58)年、全国青果物商業協同組合連合会など9つの団体が、もっと野菜について認識してもらいたいと「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、8月31日を「野菜の日」に制定しました。まずは「野菜の日」のちなみ、各種企業や団体で、野菜の日にちなんだイベントや企画を行っているので、HPで「野菜の日」と検索してみてください。耳寄りな情報が得られるはず。
 
 【おすすめHPの一例】
 リンガーハット、カゴメ、JAグループ、キューピー、エバラ食品、ガゴメ、サラダクラブといった身近な企業から、日本野菜ソムリエ協会をはじめとする組織・団体でもプレゼントキャンペーンやイベントを開催!
 
 野菜の定義は非常に難しく、果物(果実)との分類については、国によっても違い、日本でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。農林水産省のHPには、次のように定義されています。
 
 ①田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い)
 ②副食物であること=おかずとして食べるもの
 ③加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない)
 ④草本性であること
 
 つまり、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されるということ! けれど、果実的な利用をすることから「果実的野菜」と呼ばれています。健康のために1日で必要な野菜の量は、350g。といっても、どのくらいの量かイメージがつきませんよね。そこで、青果物健康推進委員会が提唱する「ベジフルセブン」をご紹介します。
 
 【ベジフルセブンの考え方】:ベジフルセブンとは、健康を維持するために必要な野菜と果物の摂取基準のこと。「ベジフルスコアカード」をつけながら、野菜と果物の毎日の摂取状態を確認するだけで、効率的に1日に必要な野菜と果物を摂取できる取り組みです。

 【ベジフルセブンのやり方】
  小鉢(小皿)の野菜料理1皿分(約70g)=1スコア、大皿の野菜料理1人分=2スコア、小さい果物=1スコア、大きい果物=2スコア   
  上記のように計算し、野菜を5スコア(皿)と果物を2スコア(皿)を目指して摂取します。
 
 「ベジフルスコアカード」は、青果物健康推進委員会のHPからダウンロードできます。実際に口にする料理の形で把握できるため、実践しやすく、また、栄養バランスを考えながら野菜を摂取することができます。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2016-08-30 01:00:00 | 日記
「黒砂糖」。
残暑を元気に乗り切るためにも、優れたミネラル・バランスを保つ黒砂糖がいいそうです。
 
記事(2016年8月29日 tenki.jp)によると
 
『黒砂糖と聞いて「なんとなく知っているけど詳しくは知らない」そんな人も多いと思います。単に「白い砂糖」と「黒い砂糖」という色の違いだけではなく、栄養素などが大きく違っているのです。
 【そもそも黒砂糖とは】:白い砂糖とは違いは主に製造過程にあり、サトウキビだけの搾り汁を加熱し、濃縮して固めたものが黒砂糖。そして、この黒砂糖には、カリウム、鉄、カルシウム、亜鉛、ミネラル類等が豊富に含まれています。
 【黒砂糖を進んで摂取したい人】
 ●カリウム、鉄、カルシウム、亜鉛、ミネラル類の栄養成分が不足がちな人
 ●食生活が偏っている、または、食生活が乱れている人
 ●ジャンクフードやお菓子、しょっぱいものといった塩分過多なものが好きな人
 ●体力を使う仕事に従事していて、疲労状態が長く続いている人
 上記にあてはまる人は、黒砂糖に含まれる栄養素に着目し、病気の予防や疲労改善をめざして早速摂取してみましょう! さらに、整腸作用やアトピー性皮膚炎の改善、虫歯予防、肝機能の強化といった効果が見込まれますので、気になる人は摂取してくださいね。では、黒砂糖に含まれる栄養素について詳しくみていきましょう。
 【カリウム】:体内の過剰な塩分の排出を促すことで、高血圧予防やむくみ予防が期待できる成分
 【鉄】:血液中の鉄は赤血球の中の「ヘモグロビン」という形で存在し、全身の組織に酸素を運ぶ大切な役割を果たす重要な栄養成分
 【カルシウム】:骨格や骨、髪の毛など人体の成長に必要な成分
 【亜鉛】:細胞分裂や新陳代謝、抗酸化、たんぱく質合成、免疫力活性化、アルコール分解、育毛などに働く成分
 【ミネラル】:体液量や酸・アルカリ度の調整、筋肉や神経のはたらきを調節する成分
 
 糖分は、ブドウ糖として体内に吸収されエネルギーとなることは、皆さんご存じですね。なかでも黒糖は、白砂糖よりもブドウ糖に限りなく近い構造をしているため、摂取後数分で体内に吸収されます。よって「ちょっと疲れたな」と感じたときに、すぐにエネルギーチャージができるスグレモノなのです。逆に、ブドウ糖が不足すると、脳の働きが鈍化してイライラや集中力低下に見舞われます。また、脳内に蓄積できるブドウ糖の量は限られているので、疲労で音を上げないためには、絶えずブドウ糖を補給する必要があるわけです。もちろん糖分ですので、当然過剰はご法度。
 
 黒糖の黒い部分に含まれる成分「フェニルグルコシド」には、糖の吸収を抑制する働きがあるといわれ、白糖に比べると、黒糖は血糖値の上昇がゆるやか。つまり“腹もちがよい”ことで自然と食事の量が減り、ダイエットにもつながるのです。さらにうれしいことに、黒糖には血糖値や中性脂肪値の上昇を抑える働きがあるともいわれています。
 そして注目は、美肌づくりも一役かう黒砂糖の効果です。
 【乾燥を防ぎ、肌に潤いを与えてくれる】:黒砂糖にはミネラルやビタミンが豊富に含まれているため、肌の潤いにも◎!
 【シミやシワなどを予防してくれる】:ミネラルには抗酸化作用が含まれているため、肌の老化にも◎!
 【肌を白くしてくれる】:黒砂糖に含まれる黒糖オリゴはメラニンを生成する酵素を阻害するため、シミ、ソバカス、色素沈着にも◎!
 
 黒砂糖には「ラフィノース」という成分が含まれていると前述しましたが、この「ラフィノース」は難消化性オリゴ糖に分類されるオリゴ糖で、便秘解消に役立つオリゴ糖とされています。こうした効用から化粧品などにも用いられているため、黒砂糖を直接肌に塗ることで、乾燥を防ぐ効果が得られるうえ、肌がツルツルになる効果も期待できるのです。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2016-08-29 01:00:00 | 日記
猛暑は、まだまだ続きそうですね。
一日クーラーが効いた部屋で過ごすと、夕方、体がだるく感じるという声を多く聞きます。それは、もしかして「クーラー病」かも
上手にクーラーを活用し、「クーラー病」にならず残暑を乗り切りたいですね。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2016年8月27日 tenki.jp)によると
 
『クーラーの効いた部屋に長時間いると体が冷え、体調不良を訴える方がいらっしゃいます。その状態を「クーラー病」ということがあるようですが、これは正式な病名ではありません。ただし、クーラーの効いた部屋に長時間いたり、冷えた部屋と気温の高い外を行き来したりすると、それだけで体がだるく感じることも事実です。
 その原因は……
 人間の体温調節をつかさどる自律神経(交感神経と副交感神経)にあります。自律神経は、5°C以上の急激な気温変化に上手く対処できないため、それが繰り返されると、体温を下げる交感神経と体温を上げる副交感神経のバランスが乱れ、自律神経失調症と似た症状が引き起こされます。
 【主な症状】
 体の冷え、むくみ、肩こり、頭痛、疲労感、食欲不振、不眠など。
 夏バテの起因ともなるので、室温管理と体温調節は大切です。
 
 クーラーなしで過ごすことは、熱中症を引き起こすので危険です。
 それでは、クーラーの設定温度は何度にすればよいのでしょう。
 ◎外気温との7〜5°C差以内に設定する。
 25~28℃を目安に寒さを感じないレベルに設定しましょう。
 
 ◆クーラー病にならないための5つの対策をご紹介します。
 ①直接クーラーの風に当たらない。
 直接当たると、体温が急速に奪われます。
 また、肌や喉も乾燥するため、風向きを直接当たらないようにコントロールしましょう。
 
 ②時々換気をする。
 クーラーの付けっぱなしにすると、体が慣れて寒さにも鈍感になるため、窓を空けて外気を取り込むことも大切です。
 
 ③冷たい飲み物や食べ物を控える。
 胃腸を冷やすと消化機能が低下し、食欲不振などを引き起こします。夏こそ温かいお茶がおすすめです。
 
 ④毎日10分、軽い運動を行う。
 軽く汗をかく程度の運動は、血行を促進し、体温調節機能を高めます。
 
 ⑤夜はシャワーではなく、湯船に浸かる。
 日中冷えた体を芯から温め、自律神経の乱れを整えます。
 
 一日中オフィスで過ごす方は、夏でも冷え性に悩むケースが増えています。オフィスの温度を細かく調整するのは難しい場合もあるので、個々の冷え性対策が重要です。
 【冷え性対策グッズ】
 ・羽織もの
 ・マスク
 ・ひざかけ
 ・レッグウォーマー
 ・腹巻き
 
 ※暑いからといって部屋にこもったり、シャワーだけで済ますのはかえって体の不調を招きますので、規則正しい生活を心がけて、残暑を乗り切ってくださいね。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2016-08-28 01:00:00 | 日記

「コロッケ」。
コロッケが日本で作られるようになったのは、明治時代。たった百数十年の間に普及し、定番メニューになったといいます。
そこで、コロッケの歴史につてご紹介します。

記事(2016年8月27日 tenki.jp)によると

明治時代の初め、日本が国を挙げての「近代化」「西欧化」に躍起になっていた時代。食生活も例外ではなかったようで、西洋料理店が次々と開店し、料理書の発行も盛んに行われました。1872(明治5)年に発行された「西洋料理指南」という書物に、早くもコロッケの作り方が紹介されています。

 さらに、官公庁や学校、鉄道の食堂車などが「洋食」をメニューとして採用。いわば「上からの改革」といった形で、洋食の普及が進められていきました。

 フランスの前菜「クロケット」に由来すると言われるコロッケ。日本では、メイン料理、おかずの主役として独自の発展を遂げました。

 フランスのクロケットは、ベシャメルソースと具材を合わせた、クリームコロッケ的なもの。日本のコロッケの具材が「じゃがいも」主体になったのは、どうしてでしょうか?
 「乳製品の取り扱いに不慣れだったから」
 「じゃがいもが北海道に導入され、盛んに栽培されるようになったから」
 などの説がありますが、有力なのは「オランダ料理の影響」説。

 明治時代に、長崎で西洋料理店を始めたシェフが、オランダ料理の知識と天ぷらの調理法を組み合わせ、レシピを考案したというのです。

 明治時代の中期になると、高級路線の西洋料理店はすたれ、代わりに「洋食屋」「一品洋食」などの、庶民が気軽に食べられる価格のお店が登場。こうしたお店で、人びとは「コロッケ」「カレー」「オムライス」といった洋食に親しんでいきました。

 第一次大戦後の「戦後不況」、アメリカの大恐慌による「昭和不況」、それに関東大震災……1920~30年代の時代背景が、コロッケ普及に拍車をかけたという話もあります。お肉屋さんの店頭で、揚げたての「トンカツ」や「コロッケ」を売る商売が大流行。中でも、こまぎれ肉をじゃがいもに混ぜて油で揚げたコロッケが、「安くてたくさん食べられる」として人気を呼んだのです。
 その後、現代に至るまで進化を続けている日本の「コロッケ食文化」。「ご当地コロッケ」もたくさん登場していますよね。桜えび、こんにゃく、タケノコ、イノシシやシカの肉を使ったものなど、その味わいも百花繚乱。旅行や出張の際に、ご当地コロッケ探しをしてみるのも楽しそうです。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする