萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2017-05-31 01:00:00 | 日記
人の印象を決める要因は、服装や髪型、メイクなどいろいろ。
その要因の中には、”姿勢の癖”も・・・また、すぐに変えられないものでもありますね。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2017年5月28日 gooニュース)によると
 
『【一日2分の「ながら運動」で印象を良くする方法】
 
 ◆脳で姿勢はつくられる
 
 そもそも、癖がつくのは自分でその動きを選択しているからだ。筋肉は脳からの指令で動くが、反対に筋肉の動きから脳にも情報は送られ、集積される。そうして蓄積された中で情報量の多いものを、脳は正しい動きと判断する。
 
 例えば、「パソコンにしがみつくようにしたほうが集中できる」とその体制を続けていると、脳もそれが正しいものだと疑わなくなり、癖になっていく。結果として、ありがたくない”ねこ背”になる。
 
 逆を返せば、この学習する脳の癖を利用すれば「長時間座りっぱなしのときは、席を立ったら伸びをする」という行動の習慣化もできる。その際のコツは、複雑な動きにしないこと、そしてその動き自体が楽しいことだ。
 
 ちなみに”伸び”は、背中をそらさず腕を高く挙げるだけでも十分。凝り固まった筋肉のストレッチができ、滞っていた血流が良くなり、ストレスも軽減される。
 
 ◆ながら運動でスマートに
 
 しかし、良い姿勢を保つには基礎筋力が大切だとわかっていても、忙しい時期に運動する時間をつくるのは難しい。
 
 実際、20歳〜70歳以上の成人が週に1回以上スポーツをしている率は、「20代〜30代の若者が全世代の平均より約1.3倍低い」(内閣府「東京オリンピック・パラリンピックに関する世論調査」平成27年度)。これでは次世代を担う若者は、ますます”ねこ背”になってしまう。
 
 確かに、運動の時間をとるとなるとハードルが高いが、日常に運動をプラスすることはできるはずだ。
 
 例えばおすすめは、歯磨きをしながらの「片足立ち」。体重を支える面積(支持基底面)が半分になるだけで、激しい運動をしなくても負荷がかかるるため、下半身の太ももやふくらはぎの筋力を鍛ると同時に、バランス感覚を取り戻せるのだ。左右の足を交代してみると、左右の筋力のアンバランスもチェックできる。
 
 やり方は簡単。まず、片足を軽く上げ、地面についたままになっている軸足のくるぶしにピタっとつけ、約1分間キープする。上半身がグラグラしてしまう場合は、上げた足のつま先を地面につけてみると安定する。
 
 つま先をつけなくてもバランスが取れる人は、持ち上げた足先を軸足のひざの高さまで上げて、ひざの横にぴったりつける。さらに股関節がやわらかい人は、その持ち上げた足のひざを外側に開き(ヨガの「木」のポーズといわれる)正面から見たときにひざの形を「</>」にする。歯磨きをしながらだと、腕の振動で上半身が少し揺れるが、ゲームだと思ってバランスをとってみよう。
 
 この「片足立ち」では、骨盤を支える中臀筋(ちゅうでんきん・お尻の筋肉)を鍛えられるため、歩くときに横揺れしなくなり、若々しくスマートな印象に。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2017-05-30 01:00:00 | 日記

「てんとう虫」。
世界各地で縁起のよい虫とされています。服や手にとまると、その人には幸せがおとずれるとか。
そこで、意外と知らないてんとう虫についてご紹介します。

記事(2017年5月27日 tenki.jp)によると

『◆私を食べるとたいへんなことになりますよ

 緑の葉に映える、鮮やかな赤。昆虫だったら野鳥にみつからないように草木に紛れるべきところ、てんとう虫ったら保護色どころかもっとも目立つ補色! 動きもゆっくりで人の目にもかわいいので、ついつまんでみたくなりますね。ところが、てんとう虫は足を縮めてポトリと地面に落ち、なんと死んだふり。さらに、つまんだ指にはなにやら、黄色くて臭〜い汁がついているではありませんか!!

 これは、危険を感じたてんとう虫の足の関節から出る液体。有毒のアルカロイドを含んでいて、強い苦味もあります。てんとう虫を食べようとした鳥は、あまりのまずさに吐き出して「死ぬかと思った。二度と食いたくない!! 」(←この様子が「苦虫を噛み潰す」の由来ともいわれています) と学習。つまりてんとう虫は「そのまっずい虫はココにいま〜す!」とアピールすることで、自分が食べられないようにしているというのです。甲虫なのにソフトな体、素手でつまめるくらいのんびりした動き、すべてが「じゃあ食べてみれば?」という自信からきているらしいのです。

 アメリカの記録では、ムクドリの親がヒナのために3年間に運んだ昆虫約1万6500匹のうち、てんとう虫はたったの2匹だったという報告も。ジョロウグモなどは、巣にかかっているのがてんとう虫だとわかったとたん急いで逃げだしてしまうのだとか…。実際に噛み潰してみたという生物学者・盛口満先生によると「15分くらい唾を吐き出し続ける結果となった」というくらい強烈な苦味のようです。それでクロボシツツハムシのように、てんとう虫そっくりの模様(体型は多少細長いのですが)で保身する虫まで。ただし、てんとう虫ももちろん無敵というわけにはいかず、幼虫のときヤドリコバチやハエなどに卵を産み付けられ寄生されたりするそうです。

 ◆益虫として活躍中!ところで幼虫ってどんな姿?

 バラの小枝や草花の茎に群がるアブラムシ(アリマキ)は、ガーデナーにとって悩みの種ですね。そこへ、エサを求めて何匹ものてんとう虫が見参! 鋭いアゴを突き立てて、アブラムシの体の中身を吸い尽くしてしまいます。葉や茎の上には、食べ残されたアブラムシの皮だけが、点々と…。肉食のてんとう虫は、農作物を荒らす虫を食べてくれる益虫としても知られています。近年では「生きた農薬」として無農薬栽培に貢献しているそうです。

 春と秋のエサ場では、オスとメスが運命の出会いと交尾を展開。一週間ほどすると、メスはエサ場の木の枝や茎、葉の裏などに30〜40個の卵をまとめて産み付けます。卵は3〜4日で孵化し、毛むくじゃらの幼虫が出てきて、だんだん黒く変化します。しばらく待って体が乾いたら、いよいよエサを求めて出発です。

 てんとう虫は、親も子も同じものを食べて暮らします。産卵場所を選んでくれたママのおかげで、ちょっと歩けばエサ(アブラムシ)が! 幼虫は小さいくせに鋭いアゴをもっていて、自分と同じくらいの大きさのアブラムシに食いつき、(ママと同じように)体の中身を吸いとります。しかもお尻に吸盤がついていて、葉の裏や端っこまでアブラムシを逃さず追跡。もしエサが足りなければ、一緒に生まれたきょうだいだろうが、まだ孵っていない仲間の卵だろうが容赦なく食べてしまいます。脱皮を繰り返しながらだんだん大きくなり、やがてサナギを経て成虫に。

 ◆「害虫」のてんとう虫には毛がはえています

 てんとう虫の羽といえば「赤地に黒のホシ(斑紋)」。7つあれば「ナナホシテントウ」、28個あれば「ニジュウヤホシテントウ」と、ホシの数で命名されたりしていますね。ところが「ナミテントウ」は、赤地のほかにも黒地に赤い紋が2つ・4つ・たくさん等々、さまざまな柄が。両親ばかりか祖父母の模様も影響しているといいます。さらに、北へ行くほど赤地、南へ行くほど黒地が増えるのだとか。「ナミ=普通の」と呼ばれ、昔の和名は「てんとうむし」。そこらでよく見かけるてんとう虫を、日本人はとにかくひとまとめにしてそう呼んだのかもしれませんね。

 じつはてんとう虫は、みんな肉食系ではありません。なんと日本だけでも約180種類ものてんとう虫がいるといい、虫を食べるもの・コケを食べるもの・植物を食べるものにざっくり分けられます。なかでも草食のニジュウヤホシテントウなどは、集団でナスやジャガイモの葉をもりもり食べるため、害虫として扱われます。もちろん幼虫(←トゲトゲ)もベジタリアンです。

 といっても、外見はそんなに違わないような? 害虫と見破る方法はあるのでしょうか。もっともわかりやすいのは、ニジュウヤホシテントウの翅は肉食のてんとう虫のようにツヤツヤしていないこと。表面にこまかいうぶ毛が生えているからなのです。畑で見かけたときは確かめてみてくださいね。

 ◆呼び名の由来は神聖な「神さまの虫」!

 漢字で書くと「天道虫」。天道は太陽を指し、上へ上へとのぼっていく性質をあらわしているといわれています。さらにはこんな説も。「16世紀の後半、キリスト教の布教にやってきた宣教師が神のことを『テントウ』と呼び、神の虫の意味でこの虫にテントウムシと名付けたのが始まり」。じつは英語の呼び名「レディバード」「レディバグ」の「レディ」は聖母マリアのことを指しています。また、フランス語やドイツ語の呼び名も「聖母の虫」という意味をもっているそうです。欧米では神さまの虫だったのですね。世界レベルの幸運にあやかって、てんとう虫のアイテムを身につけてみるのはいかがでしょう? 本物がとまってくれるのを楽しみに待ちながら。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2017-05-29 01:00:00 | 日記
じめじめ梅雨がもうそこまで。。。
そうなると、洗濯物がなかなか乾かないうえに、半乾き状態の衣類からいやな臭いが・・・
そこで、上手な洗濯の仕方・乾かし方をご紹介します。
 
記事(2017年5月26日 tenki.jp)によると
 
『◆洗剤の量を多く入れるのは逆効果?
 
 雨が続くと、洗濯物がたまってしまうことありませんか? 最近では洗濯物を干せない高層マンションなども増えてきているため、梅雨の時季ともなれば、浴室や室内に洗濯物が溜まってしまって困っているご家庭も多くなります。
 こんなとき、洗濯量が多いのに一度に洗いきってしまうのはNGです。
 洗濯槽のなかの衣類やタオルは、水がたっぷりあるほどよく回転し、洗浄効果がアップします。こうした効果から、最大でも洗濯槽の7割程度におさえることがポイントとなります。
 
 また、天気が悪いと半乾きの臭いが気になり、洗剤の量を多めに入れがちですが、柔軟剤なども入れすぎると、逆にTシャツやタ オルの吸水性低下の原因になる場合もあります。メーカー指定の適量を守るようにしましょう。
 
 ◆洗濯物は「風」で乾かす!
 
 生乾きの時間が長いと、洗濯物に残った汚れから菌が増殖し、ニオイの原因になってしまいます。菌を増やさないためにも、洗濯物は素早く乾かしたいですね。
 洗濯物が乾くために必要なのは、風の力。早く乾かすためには、「風の通り道」をつくることが大事なのです。
 例えば、洗濯ピンチハンガーに干すときには、洗濯物と洗濯物の間に風の通り道となる隙間を、十分につくってあげましょう。干し方のコツは、タオルなど大きいモノは外側に、中心に向かってハンカチなど小物を干すと◎。
 バスタオルも片方が長くなるように干し、風にあてる面を大きくすると乾くまでの時間を短縮できます。
 また、厚手のジーパンなどは裏返しにして干すと、乾きにくいポケットが乾きやすくなります。
 もちろん、浴室や洗濯機に乾燥機能があれば、上手に活用して洗濯による負担を軽減させましょう。
 
 ◆室内干しは、送風と湿度対策がカギ
 
 湿気が多いと洗濯物は乾きにくいため、室内干しにするときも洗濯物に風を送ってあげることが大事。さらに大切なのが除湿です。
 除湿の一環として、梅雨時に晴れ間があれば、窓を開けて湿気がこもらないように工夫をしましょう。ただし曇りや雨で外の湿度が高いときは窓を閉め、外気を室内に入れないようにします。
 
 さらに、エアコンのドライ機能と扇風機を利用したり、エアコンの送風機能と除湿器を組み合わせたりして、洗濯物に風を送りながら湿度をおさえ、乾かしていくとよいでしょう。
 最近は、室内干し用のフックやハンガーなどもさまざまなタイプのグッズが販売されています。なかには、エアコンの風の吹き出し口の前に洗濯物が干せるタイプの商品もありますので、こうしたグッズを活用しながら乾かしていくのも一つの方法です。
 
 ◆梅雨どきはとくに実践を!洗濯槽のイヤな臭い対策
 
 洗濯槽から漂う悪臭……これも天気が悪いときほど気になりますよね。この臭いの主な原因は、マイコバクテリウム属の菌ということが、近年解明されました。この菌は、泥汚れのなかに豊富に含まれる菌のこと。そう、衣類や靴下などに付いている泥が原因だったのです。
 この菌は、湿気が多いとあっという間に繁殖してしまいます。そこで以下の点に注意しましょう。
 
 □:洗濯機の使用後に蓋を開けて、湿気を逃がす(お子さんがいる場合は、洗濯槽に落ちないように注意してくださいね)。
 □:洗濯槽に、前日の衣類などを入れておかない
 □:定期的に洗濯層クリーナーを使用
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2017-05-28 01:00:00 | 日記
「寝姿で分かる性格と心の状態」
さて、自分はどのタイプかな?
 
記事(2017年5月25日 msnニュース)によると
 
『4つの寝姿勢、あなたはどのタイプ?
 あなたはいつも、どんな寝相で寝ていますか? 寝姿勢によって性格判断ができるという面白い研究報告があります。1970年代、アメリカの精神科医ダンケル博士が行ったものです。それによると、人の寝姿勢は以下の4つに分けられるといいます。
 
 ◆王様型:気持ちが開放的で、自分に自信を持っている人がとる寝姿勢です。精神的にも安定しています。
 
 ◆うつぶせ型:この寝姿勢は、支配心の表れだと言います。几帳面で、正確に物事を処理するのを好み、無理を避ける傾向があります。
 
 ◆半胎児型:最も寝返りをしやすく、内臓を守りやすい寝姿勢です。常識的で、社会にうまく適応している人がとりやすい姿勢です。一方で、病気のときや不安が募るときにも、この姿勢をとることが多いようです。
 
 ◆胎児型:このタイプは、自分自身を解放できず守りに入っています。また、生活を楽しんだり、困難にもあえてチャレンジしようとする気持ちを持てず、消極的になっています。
 
 上の4タイプを見て、自分の寝姿勢と性格に関連性を見出せましたか? もちろん、上の説だけで性格を計れるものでもないので、参考程度に捉えるといいでしょう。』
 
うむ。。。どのタイプなのか、、、判断つかないな(^^;
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2017-05-27 01:00:00 | 日記
「さくらんぼ」の季節
ヨーロッパでは紀元前から、中国では3000年も前から栽培されていたとのこと。
そこで、さくらんぼのちょっとした豆知識をご紹介します。
 
記事(2017年5月24日 tenki.jp)によると
 
『◆日本のさくらんぼ栽培
 
 「さくらんぼ」は正式名称を「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」と言い、「桜桃」という名前でも知られています。現在一般的に使われている「さくらんぼ」という名前は、「桜の子ども」を意味する「桜坊(さくらんぼう)」からきているそうです。可愛らしい真っ赤な実にぴったりな名前ですよね。
 
 さくらんぼはかなり歴史の古い果物で、ヨーロッパでは紀元前のローマ帝国時代から、中国では3000年も前から栽培されていたとされています。
 
 しかし、日本にさくらんぼがやってきたのは明治元年。案外最近のことでした。ドイツの貿易商人であったガルトネルが北海道にさくらんぼを持ち込んだことが、日本でのさくらんぼ栽培のはじまりとなっています。ガルトネルは他にも、りんごや洋ナシなどといった西洋の果物を持ち込んでおり、これをきっかけに日本で様々な果物が栽培されるようになったのです。
 
 ◆夏バテ予防にも最適!その実に含まれる栄養とは…
 
 さくらんぼは、他の果物と比べて抜群に栄養価が高いというわけではありませんが、その小さな実には様々な栄養が含まれています。特に、カリウム・ビタミンA・葉酸は他の果物よりも多く含まれており、疲労回復や高血圧予防などの効果があります。
 
 さらにさくらんぼには、たくさんの水分や糖分が含まれており、夏バテの防止にも一役買ってくれるとのこと。春から夏へと移り変わるこの季節にもってこいの果物ですね!
 
 さくらんぼは昔から民間療法にも使われていたようで、中国では「美人をつくる果物」とも言われているとか…。他にもアメリカでは痛風に効くなどとも言われているそうです。本当に効果があるのかはさだかではありませんが、昔からさくらんぼが身体に良い果物だと言い伝えられてきたのがわかりますね。
 
 みなさんは、「さくらんぼを使った料理」と聞いてどのようなものを思い浮かべますか? 旬のさくらんぼをそのまま食べるのも美味しいのですが、パスタや、ムースなど、様々な料理に使用することができます。それにさくらんぼは日持ちしないため、少しでも長くさくらんぼの味を楽しむためにジャムやお酒にするのもおススメです。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする