萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

月曜日・・・雑記

2022-02-28 01:00:00 | 日記

【漢字 合体クイズ(みんなのお助け NAVIなどより)】

例題.

立+見+子+木

回答:親子
解説
立+木+見→「親」 「子」で「親子」になります

《問題》

問題1.

言+口+吾+玉

① 国語
② 国歌
③ 国家

問題2.

糸+木+一+会

① 未定
② 会計
③ 絵本

問題3.

門+土+日+日+寸

① 時計
② 時間
③ 時事

問題4.

羽+糸+白+東

① 潔白
② 練習
③ 習得

問題5.

女+女+未+市

① 姉上
② 諸姉
③ 姉妹 

問題6.

一+大+木+口+口

① 因果
② 杏仁
③ 呑気

問題7.

言+寸+土+十+日

① 時間
② 時計
③ 詩語

問題8.

ノ+生+石+立+皮

① 破産
② 生産
③ 破面

問題9.

牛+角+王+刀+里

① 牛角
② 分解
③ 理解

問題10.

木+木+木+木+九+隹

① 雑木林
② 森林
③ 案山子

問題11.

立+亜+心+心+日

① 意見
② 悪魔
③ 悪意

問題12.

二+ム+人+目+口+八

① 夫人
② 会員
③ 目次

問題13.

土+口+王+十+目+心+木

① 環境
② 理想
③ 吐息

問題14.

木+ノ+心+十+ル+音+ノ+一

① 秘境
② 音源
③ 意見

問題15.

八+二+口+竹+コ+金+十

① 回答
② 扇屋
③ 鉛筆












《解答》

問題1:①国語
解説
口+玉→「国」 言+吾→「語」で「国語」になります

問題2.③絵本
解説
糸+会→「絵」 木+一→「本」 で「絵本」になります

問題3.②時間
解説
日+土+寸→「時」 門+日→「間」 で「時間」になります

問題4.②練習
解説
糸+東→「練」 羽+白→「習」 で「練習」になります

問題5.③姉妹
解説
女+市→「姉」 女+未→「妹」 で「姉妹」になります

問題6.①因果
解説
口+大→「因」 口+一+木→「果」 で「因果」になります 

問題7.②時計
解説
日+土+寸→「時」 言+十→「計」 で「時計」になります

問題8.①破産
解説
石+皮→破 立+ノ+生→産 で「破産」になります

問題9.③理解
解説
王+里→「理」 角+刀+牛→「解」 で「理解」になります

問題10.①雑木林
解説
九+木+隹→「雑」 「木」 木+木→「林」 で「雑木林」になります

問題11.③悪意
解説
亜+心→悪 立+日+心→「意」 で「悪意」になります

問題12.②会員
解説
八+二+ム→「会」 口+目+八→「員」 で「会員」になります

問題13.②理想
解説
王+口+十+土→「理」 木+目+心→「想」 で「理想」になります 

問題14.①秘境
解説
ノ+木+ノ+心→秘 十+一+音+ル→「境」 で「秘境」になります

問題15.③鉛筆
解説
金+八+口→鉛 竹+コ+十→「筆」 で「鉛筆」になります

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2022-02-27 01:00:00 | 日記

今年の嫌でも花粉がやって来ます。
花粉症の症状を緩和させるには、花粉を避けることが大切。家に帰るまでが花粉対策だけではなく、帰ってからも花粉対策が必要とか。
そこで、帰宅後の花粉対策に関する解説記事をご紹介します。

記事(2022年2月24日 tenki.jp)によると

『◆帰宅後の花粉対策(参照:図①)



 外出から帰ってきたら手洗いうがいをしましょう。洗顔をして花粉を落とすのも効果的です。
 なお、花粉飛散シーズンに窓を全開にして換気すると大量の花粉が室内に流入します。

 花粉のピーク時に1時間の換気をしたところ、3LDKのマンション一戸でおよそ1000万個もの花粉が屋内に流入したとの実験結果もあります。新型コロナウイルス感染症予防のため、換気をする機会が多いかと思いますが、窓を開ける幅を10cm程度にして、レースのカーテンをすることで部屋の中に入ってくる花粉の数を、全開にした時と比べて約75%も減らすことができるという実験結果もあります。窓を開ける幅は少しでも構いませんので、なるべく換気しながら花粉を防ぎましょう。

 なお、床やカーテンなどに花粉が多数付着している可能性がありますので、こまめに掃除をし、カーテンは定期的に洗濯をするとよいでしょう。

 参考
 環境省 花粉症マニュアル
 https://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/manual/2019_full.pdf 』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2022-02-26 01:00:00 | 日記

「ゴースト血管」・・・寒い時期は特に注意が必要!
そこで、簡易的に自己チェックする方法など解説記事をご紹介します。

記事(2022年2月23日 ライフスタイル)によると

『“人は血管から老いる”と言う研究者もいるが、老化どころか死に直結する可能性すらある。脳卒中から新型コロナウイルスの重症化まで、あらゆる病気と関連することが最新研究で次々と明らかになっている。

 ◆冬場の「ゴースト血管」に注意

 冬は心臓にとって最も厳しい季節である──これは循環器系の病気の治療にあたる医師たちにとって半ば常識だ。実際、豊橋ハートセンターの統計によれば、冬季の院内死亡率は春季の2倍にのぼる。

 サクラクニック院長で循環器外科医の野田泰永さんが言う。

 「寒さで血管が収縮しやすくなるのがその理由です。そもそも1年をとおして心臓病や脳卒中などの”血管死”で亡くなる人は、実は国民病といわれるがんよりも多いとされており、その数は年間で16万人にものぼります。

 原因は血管内に脂肪のかたまりであるプラークが増えて血流が滞ったりつまったりすることにある。つまり血管の中をいかに健康な状態に保つことこそが、元気に長生きできるかどうかを分ける重要なファクターなのです」

 恐ろしいのは血管内部のつまりだけではない。大阪大学微生物病研究所情報伝達分野教授の高倉伸幸さん(高=はしごだか)が指摘するのは、血管そのものがもろくなり、やがて消えてしまう「ゴースト血管」の危険性だ。

 「これは全身に張り巡らされた毛細血管の血流が滞ることで機能しなくなり、消滅する現象を指した言葉です。毛細血管のゴースト化が進めば、全身の血流も停滞し、酸素や栄養が行き渡らなくなり、免疫細胞の力も弱くなってしまいます。

 全身に大きな影響があり、免疫も大幅に落ちるため新型コロナウイルス感染による重症化やがん、認知症リスクが大幅に上がることが懸念されます。恐ろしいのは、痛みや異変など自覚症状がないこと。知らないうちに血管が蝕まれて、ある日突然に病に倒れる可能性もあるのです」(高倉さん・以下同)

 ◆「ゴースト血管」の見分け方

 ゴースト血管を正確に見分けるには「毛細血管スコープ」と呼ばれる特殊な顕微鏡による検査が必要だが、間接的に自己診断する方法もある。

 「親指の爪の根元を反対の親指でぐっと押さえて圧迫し、白くなったらパッと離す”爪床(そうしょう)圧迫テスト”である程度の診断が可能です。

 すぐに元の爪色であるピンク色に戻れば問題ありませんが、白い状態のまま、なかなか戻らなければ”ゴースト血管”で血流が悪くなっている可能性がある。白目とまぶたの裏側を覆っている粘膜の”結膜”が濁って黄色っぽくなっている人も要注意。毛細血管の働きが鈍くなって血流が滞っているサインです」

 ◆食生活で血流や血管の質は変わる

 こうした“血管力”の低下は加齢に比例しているのも事実だが、生活習慣によって改善することが可能だと野田さんは話す。

 「なかでも重要なのは、食生活の改善です。食べるものによって血流や血管の質は変わります。積極的に摂るべき食品と避けるべき食品を知ることは、血管力を上げる近道になります」(野田さん)』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2022-02-25 01:00:00 | 日記

「令和5(2023)年暦要項」が発表されました(2月1日)。
日本の公式暦に位置付けられる暦要項(れきようこう)とは、毎年2月の”官報”に、国立天文台が推算した翌年の暦を掲載され、内容は、国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食・月食などです。
そこで、日にちが変動する祝日、休日と祝日の違いなど、あまり知られていない「国民の祝日」についてご紹介した記事をご紹介します。

記事(2022年2月22日 tenki.jp)によると

『◆その年によって日にちが変わるのは、どんな祝日?

 祝日は、「国民の祝日に関する法律」(以下、「祝日法」)で定められています。現在は、年間16日の「国民の祝日」が設けられています。

 祝日には、1月1日の「元日」、5月3日の「憲法記念日」のように日にちが固定されているものと、「〇月の第〇月曜日」と決められており、毎年3連休になるように設定されているものがあります。これは「ハッピーマンデー」と呼ばれる制度で、法律を一部改正して2000年に「成人の日」と「体育の日」、2003年に「海の日」と「敬老の日」が、それぞれ月曜日に移動しました。

 他に、日にちが変わる祝日には、「春分の日」と「秋分の日」があります。「祝日法」に具体的な月日は定められておらず、天文学上の言葉の「春分日」と「秋分日」がその日にあたるとされています。天文学上の「春分」は太陽が黄経0度の春分点を通過した時、「秋分」は黄経180度の秋分点を通過した時。地球の公転周期は365日ちょうどではなく、およそ365日5時間48分46秒と6時間弱の差があります。そのため、4年に一度の閏年で調整しても、毎年必ず同じ日になるとは限らないのです。春分の日と秋分の日は、地球の公転周期に連動する特殊な祝日なのです。


 【令和5(2023)年の国民の祝日】

 ◎元日/1月1日
 ◎成人の日/1月9日(1月の第2月曜日)
 ◎建国記念の日/2月11日(政令で定める日)
 ◎天皇誕生日/2月23日
 ◎春分の日/3月21日(春分日)
 ◎昭和の日/4月29日
 ◎憲法記念日/5月3日
 ◎みどりの日/5月4日
 ◎こどもの日/5月5日
 ◎海の日/7月17日(7月の第3月曜日)
 ◎山の日/8月11日
 ◎敬老の日/9月18日(9月の第3月曜日)
 ◎秋分の日/9月23日(秋分日)
 ◎スポーツの日/10月9日(10月の第2月曜日)
 ◎文化の日/11月3日
 ◎勤労感謝の日/11月23日

 ◆元日は祝日で、大晦日は祝日ではない!

 元日の1月1日は、国民の祝日です。一方、大晦日の12月31日は「祝日法」の定める祝日ではありません。では、なぜ大晦日は一般的に休みとされることが多いのでしょうか。

 大晦日が休日となるのは、官公庁や地方自治体などの行政機関。「行政機関の休日に関する法律」によって、12月29日から1月3日までが休日と定められているのです。

 年末年始の休日はこの法律によるもので、民間の企業の場合は特に年末年始の休日は定められておらず、企業が独自に設定している「業務を休む日」ということになるのですね。

 ◆「休日」とは異なる「祝日」の意義とは?

 主に、仕事や授業などを休む日を意味する「休日」に対して、「祝日法」の第1条では「祝日」の意義を次のように規定しています。

 <自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。>

 祝日にあたる日は、いつもの業務を離れて、この日の意義を考え、心豊かに一日を過ごす日。この機会に、ぜひそれぞれの祝日の意味を確認してみるのはいかがでしょうか。あまり知られていない内容や興味深い趣旨に、新たな発見がありそうです。


 参考サイト
 「政府広報オンライン」:知ってそうで知らない 「国民の祝日」とその趣旨や経緯
 国立天文台「令和5(2023)年暦要項の発表」
 内閣府「国民の祝日について」』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2022-02-24 01:00:00 | 日記

【漢字穴埋めクイズ (2022年2月19日 citrus 編集部より)】

《問題》

問題1.

     基
   ↓
 黄→□→具
   ↓
     色

問題2.

     息
   ↓
 山→□→奏
   ↓
     雪

問題3.

     先
   ↓
 音→□→度
   ↓
     合

 

 

 

 

 

《解答》

問題1.
答え:金
上から読むと「基金(ききん)」
左から読むと「黄金(おうごん)」
右から読むと「金具(かなぐ)」
下から読むと「金色(きんいろ)」

問題2.
答え:吹
上から読むと「息吹(いぶき)」
左から読むと「山吹(やまぶき)」
右から読むと「吹奏(すいそう)」
下から読むと「吹雪(ふぶき)」

問題3.
答え:程
上から読むと「先程(さきほど)」
左から読むと「音程(おんてい)」
右から読むと「程度(ていど)」
下から読むと「程合(ほどあい)」

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする