萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

乾燥ショウガ

2016-02-26 21:17:09 | 日記

身体を温め、風邪の引き始めなどに効果があると知られている「ショウガ」。その摂取の仕方で効果が変わるとか。
食べ方を間違えると、身体を温めるどころか、かえって身体を冷やしてしまうこともあるそうです。

記事(2016年2月26日 tenki.jp)によると

『ショウガの効能
 ◎殺菌効果
 ◎血行促進・冷え性改善
 ◎胃腸を健康に保つ効果
 ◎炎症抑制効果
 ◎抗酸化効果
 ◎ダイエット効果

 数々の効能が挙げられます。しかし、ただやみくもにショウガを食べればいいのではありません。効果的に摂取する方法をお話します。

 ショウガの代表成分である「ジンゲロール」は、末梢部の血管を拡張させる働きがあります。一時的に手足を温めてくれるのですが、身体内部の熱を手先や足先の血管に送り出すため、逆に、身体内部の温度を低下させます。ですから、東洋医学では、生のショウガは生姜(しょうきょう)と呼び、「皮膚や筋肉など身体の表面を発汗により身体に溜まった邪気を追い払う」食材とされています。

 では、どうしてショウガが身体を温めるイメージが強いのかと言えば、

 「ジンゲロール」は加熱・乾燥すると「ショウガオール」という成分に変化し、この「ショウガオール」が胃や腸の壁を刺激し、血流を高め、身体を内側から温める働きがあるからです。東洋医学では、乾燥したショウガを乾姜(かんきょう)と呼び、「内臓を温めて冷えの症状を改善する」食材とされています。以上のことをまとめると。

 熱を逃がし、発汗作用の高い「生ショウガ」は、風邪の引き始めにオススメです。また、寿司のガリからもご存知のように生のショウガは殺菌作用も高く、風邪の原因であるウィルスにも対抗してくれます。

 「ジンゲロール」と「ショウガオール」を簡単に摂取できるのが「乾燥ショウガ」です。
 作り方:
 ①ショウガを皮ごと1〜2mm程度にスライス
 ②1日天日で干す

 鶏がらスープに乾燥ショウガを入れ、ワカメと溶き卵で美味しいスープの出来上がり!

 ※ショウガは体にいい!と思い込んで何も考えずに摂取するのではなく、食材の特徴をしっかり理解して摂取することが大切なんですね。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高のビーチ トップ10

2016-02-26 12:00:00 | 日記

澄みきった青い海と広大な白い砂浜。
口コミ旅行情報サイト「トリップアドバイザー(TripAdvisor)」が、旅行者の評価に基づく「トラベラーズ・チョイス・アワード(Traveler's Choice Awards)」2016年版のベストビーチ部門のランキングを発表しました。

【世界最高のビーチ トップ10(2016年2月24日 msnニュース】

1位: グレース・ベイ、プロビデンシアレス(Providenciales)島(英領タークス・カイコス諸島)

2位: サンチョ湾ビーチ(Baia do Sancho)、フェルナンド・デ・ノローニャ(Fernando de Noronha、ブラジル)

3位: プラヤ・パライソ(Playa Paraiso)、カヨ・ラルゴ(Cayo Largo、キューバ)

4位: アンセ ・ ラジオ(Anse Lazio)、プラスリン島(Praslin Island、セーシェル)

5位: カヨ・デ・アグア(Cayo de Agua)、ロス・ロケス国立公園(Los Roques National Park、ベネズエラ)

6位: フラメンコ・ビーチ(Flamenco Beach)、クレブラ(Culebra)島(プエルトリコ)

7位: プラヤ・デ・セス・イリェテス(Playa de Ses Illetes)、フォルメンテラ(Formentera、スペイン)

8位: ガパリ・ビーチ(Ngapali Beach)、ガパリ(Ngapali、ミャンマー)

9位: ウエスト・ベイ・ビーチ(West Bay Beach)、ウェスト・ベイ(West Bay、ホンジュラス)

10位: ナクパン・ビーチ(Nacpan Beach)、エルニド(El Nido、フィリピン)

(><)・・・どこも行ったことがない。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2016-02-26 01:00:00 | 日記

「静電気」。
実はこの静電気、一瞬の痛みだけでなく、体の不調を訴えるサインだということを知ってますか?
記事(2016年2月24日 tenki.jp)によると

冬になると悩まされる静電気。発生した電気は、湿度が高いと空気中に含まれる水分を伝って放出(自然放電)されます。これに対して乾燥すると、電気がたまって(帯電)静電気となります。それではなぜ、同じ環境でも静電気が起きやすい人と、起きにくい人がいるのでしょう?
 それは、うまく自然放電できる人と帯電させてしまう人がいるから。後者のタイプを帯電体質と言います。

 帯電体質の原因としてあげられるのが、体内酸化と乾燥肌です。これは、食生活の乱れやストレス、睡眠不足などから引き起こされます。

 【体内酸化=ドロドロ血液】
 血液がスムーズに流れにくい状態になると、からだが酸性化し体内のイオンバランスが崩れます。
 イオンバランスが崩れると、体内の血液がプラスの電気に偏った状態になり、バランスをとるために外部からマイナスの電気を呼び寄せます。

 【乾燥肌】
 空気が乾燥しているのと同様に、肌表面の水分が不足していても静電気が起こりやすくなります。

 帯電体質の人は、静電気以外に、肩こり・冷え性・腰痛などに悩まされる人が多いそうです。改善するためには、食生活がカギとなります。そして、規則正しい生活を送り、体内のイオンバランスを整えることが大切です。

 ×肉類・ジャンクフードの摂り過ぎ
 ×お菓子やジュース、糖分の摂り過ぎ
 ×タバコ

 ◎帯電体質を改善する(=弱アルカリ性を保つ)食材
 アーモンド、ゴマ、大豆、大根、マグロ、アジ、イワシ、ハマグリ、昆布、ヒジキなど

 ◎ミネラルを多く含んだ飲み物もオススメ(ミネラルウォーター・麦茶など)

 ※一般的に湿度が20%以下になると静電気が起きやすくなると言われています。この時季、お部屋の加湿は、インフルエンザや風邪対策にも有効です。静電気を起こさない環境作りも心がけましょう。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする