萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

日曜日・・・雑記

2017-04-30 01:00:00 | 日記

「にんにく」。実はこれからが旬の時期なのだとか。
そこで、にんにくの不思議な力と上手な保存方について、ご紹介します。

記事(2017年4月27日 tenki.jp)によると

にんにくは中央アジアのキルギス地方が原産地といわれています。今から約6000年前の古代文明の時代、すでににんにくは食用および薬用の植物として認知されていました。エジプトでは、ピラミッド建設に従事していた労働者の疲労回復薬(強壮剤)として栽培されていたのだとか。日本でも奈良時代には中国経由で伝わり、古事記や源氏物語にも「大蒜(おおびる)」として登場しています。
 「にんにくを食べると元気になる」といわれますが、成分を分析できなかったはずの古代から、疲労回復に明らかな効果を発揮したにんにくには、確かにそれを裏づける有効成分が含まれていたのです。

 にんにくには「ビタミンB1」が含まれています。「ビタミンB1」は糖質を分解してエネルギーに変える際に欠かせない栄養素で、疲労回復(=元気になる)に有効な成分。しかし水溶性な上に熱に弱く体内への吸収率がおそろしく低いという特徴があります。「ビタミンB1」の吸収率を高め、余分なビタミンは体内に貯蔵しておければ……そんな働きをする成分が、あるのです!

 にんにくには独特のニオイがありますが、そのニオイの元となる成分「アリシン」と、にんにくに含まれる「ビタミンB1」が体内で結合し、「アリチアミン」という脂溶性ビタミンに変化します。「アリチアミン」は体内に長くとどまり、糖質のエネルギー変換を助けてくれるのです。

 ちなみにこの性質を利用したのが、栄養剤「アリナミン」。
 古代、ピラミッド建設の現場の人々も、現代のサラリーマンも、にんにくのチカラに助けられているというわけです。

 にんにくは今では北海道から沖縄まで各地で生産されていますが、中でも青森産のものが国産シェアの7割を占め、質も優れているといわれています。
 地方によって多少時期が異なりますが、5月から8月に収穫し20日間程度乾燥させた後市場に出まわるにんにく。まさにこれから旬を迎えます。特に5月から6月にかけて出まわる収穫後間もない「新にんにく」は、みずみずしくて甘味が強いのが特徴です。
 買ってきたら、風通しのよい涼しい所で保管しましょう。一かけずつにばらして表皮を剥きラップで包んで冷凍すれば、日持ちするうえ、冷蔵庫解凍で生と変わらない状態になります。

 アメリカの国立がん研究所が1990年に発表した研究結果によると、にんにくに含まれる「ジアリルトリスルフィド」という成分が、がん細胞の増殖を抑えがん発症のリスクを低下させるのだとか。
 この「ジアリルトリスルフィド」はオリーブオイルで低温加熱調理するとより発生しやすくなるので、にんにくの薄切りをオリーブオイルで炒め、保存容器に入れて冷蔵保存するとよいでしょう。サラダのドレッシングとして重宝しそうです。

 また近年、体内の有害物質に対して攻撃を行うナチュラルキラー細胞が弱った時に、本来の働きができるよう作用する「S-アリルシステイン」についても明らかになってきました。「S-アリルシステイン」はにんにくだけに含まれる成分で、生のにんにくにはわずかしか含まれていないのですが、熟成することで増えるのだそうです。
 そこで、一かけずつにばらして表皮を剥いたにんにくを、醤油漬けにしてはいかがでしょう。にんにく風味の醤油は調味料として、漬けこんだにんにくはお漬物として食べられますよ。
 オリーブオイルやワインビネガー、酢、味噌などに漬けてもよいですね。薬味として、またひと味違う調味料として食卓を豊かにするだけでなく、みなさんと家族の健康に一役買ってくれそうです。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニコピー機

2017-04-29 18:29:00 | 日記
コンビニに設置されている”コピー機”
昔は、お世話になったものですが、最近はほとんど利用することが無くなりましたね。
でも、現在のコンビニコピー機はアニメやゲームの人気キャラ、アイドルなどのブロマイドから、地図や新聞といった生活に役立つものまで、その“コンテンツ力”を劇的に進化させているのだとか。
 
記事(2017年4月29日 gooニュース)によると
 
『◆オンラインサービスの導入によりコピーだけじゃないコアな商品を提供
 コンビニが激増しはじめた1990年代、コンビニのコピー機と言えば、とにかくコピーすることがメインの目的だった。2000年代に入って、FAXを送ったり、USBメモリやSDカードに記録したデータをプリントしたり、紙媒体をスキャンしてPDFデータ化するなど、いくつかの機能が付加されていくのだが、大手コンビニエンスストアチェーン『ローソン』の担当者によると、大きく進化したのは2014年のことだったという。
 
 2014年の春に、マルチコピー機を導入したのがはじまりですね。オンライン化をすることによって、それまでのコピー機・FAX・写真プリント以外のオンラインサービスが可能になったのです。狙いとしては、今までのコンビニのコピー機では提供できなかった、新たなデジタルなサービスを提供することとなります」(株式会社ローソン コミュニケーション本部 広報室 持丸憲氏)。
 
 実際ローソンでは、大ヒットしているアニメ映画『この世界の片隅に』や『ひるね姫』、アイドルグループ・でんぱ組.incのメンバーや人気コスプレイヤーのブロマイドを販売しており、店内のコピー機がプリントする形で手に入れることができる。またセブンイレブンでは、アニメ『おそ松さん』やゲーム『ユーリ!!! on ICE』など、人気キャラのブロマイド、ファミリーマートでも人気アニメ『ガールズ&パンツァー』やウルトラヒーローズのブロマイドを発売しているが、各社ともブロマイドのみならず、ペーパークラフト、占い、楽譜等々、およそこれまでの“コンビニコピー機”とはかけ離れた多くのコンテンツを提供しているのである。
 
 ◆大衆向けのコンビニがあえて“マニアック”を追求するワケ
 しかし、こうしたある種マニアックなコア層を対象にした手法は、大衆向けであるはずのコンビニの姿勢に逆行している感もあるが、果たしてどのような狙いがあるのだろうか?
 
 「通常、商品は店頭に並んでおりますので、ご来店いただければそれらの存在に気づいていただけますが、コピー機で販売しているコンテンツは、SNSなどの外部の告知を実施し、それを目当てに来店していただく必要があります。わざわざそのコンテンツを目的にご来店いただくためには、根強い人気のあるコンテンツを展開する必要があるのです。ターゲットはコンテンツにより異なりますが、おおむね10代〜30代の男女となります」(前出・ローソン担当者)
 
 確かにマニアックな層をコンビニに足を運ばせるには、かなり強力なコンテンツが必要になるのだろうが、アニメやゲーム関係では、先のコメントにもあるようにせいぜい10代〜30代までで、40代以降の中高年層にとってみればあまり“響く”ものではないだろう。昨年、マイナンバーカードがあれば住民票の写しや印鑑登録証明書など、各種証明書のコンビニ交付が可能となったことが話題になったが、中高年にしてみればコンビニプリントのメリットと言えば、それくらいではないだろうか。ところが、各社の競馬・競輪新聞などのプリントは、実は50代の“キラーコンテンツ”となっているとのこと。その他、カレンダーや地図、ナンクロなどのパズルのプリントなど、中高年向けの人気コンテンツもけっこうあるようなのだ。
 
 ◆他店にはない“マニアックさ”を各コンビニで展開 競い合うことで高まるコンテンツ力
 こうして見ると、コンビニプリントの世界でも各社し烈な競争をしているわけで、前出のローソンの担当者も、「店頭キャンペーンとの連動、グループ会社との連動(ローソンチケット・HMV・ユナイテッドシネマなど)、またSNSとの連動による告知を強みとしております。今後、強化していきたいジャンルとしては、コンサート、演劇のライブ写真、ブロマイド以外のペーパークラフト、メッセージカードなどがあります。また、楽譜や競馬新聞なども強化していきたいですね」と語るなど、各コンビニチェーンそれぞれコンテンツに特色を出しながら、しのぎを削っていることがうかがえる。
 
 書籍や雑誌などの紙媒体の衰退が叫ばれて久しいが、オンライン化が進み、こうしてさまざまなエンタメコンテンツを提供できるようになったコンビニプリントは、いわゆる“紙コンテンツ”の新たな地平を拓くものかもしれない。そして、コンビニのコピー機と“ご無沙汰”になっている人でも楽しめる、新しい媒体になる可能性も十分に秘めているようである。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2017-04-29 01:00:00 | 日記

これからの時期、「食中毒」が心配。自分の場合、弁当を自作する事はないですけど。。。お弁当を持参する場合、特に心配になりますね。
そこで覚えておきたいのが「①雑菌があり、②暖かく、③水分のある環境」。これが食中毒菌が好む環境とされていますので、この3つからお弁当を遠ざけることがポイントになるとか。

記事(2017年4月26日 tenki.jp)によると

お弁当をつくるとき、レタスをおかずの仕切りに使ったりしていませんか。
 レタスを使うと彩りもよく、見た目も華やかになりますが、この時期は、レタスやキュウリなどの生野菜を使わない方がベターです。もちろん冬なら問題ありませんが、この時期のお弁当に水分は大敵なので、時間とともに水分が出てしまう食材は避けたほうが安心といえるでしょう。

 同じくジャガイモも水分が多い食材なので、気温が高い環境下でのお弁当には、ポテトサラダは避けたほうが◯。さらに、ちくわなど練り物をおかずに使う場合は、一度熱湯で茹でて十分に冷まし、水分を拭き取ってから詰めると◎です。

 お弁当づくりで大事なのは、食材にしっかり火を通すこと。
 唐揚げや卵焼き、ハンバーグの生焼けは、とくに要注意です。目安は、65度以上の熱で数分間(中心の温度が75度以上で1分間)火を通すこと。鶏肉で作る唐揚げは大人気の定番おかずですが、この時期はきちんと火が通っているか確認しましょう。自信がない場合は、冷凍食品などに頼るのも手です。

 また、煮物などは、十分に汁気を切ってから、お弁当に詰めましょう。さらに炒め物も、汁気を煮詰めて飛ばすか、片栗粉でとろみをつけるなど工夫をすると安心です。そして、意外と見逃しがちな点は、お弁当箱に詰めるとき。忙しい朝はパパッと手際よくこなしたものですが、この時期こそ菜箸などを上手に使い、手で触れないようにすることも大事です。

 まだ温かい状態のおにぎりなどをお弁当箱に入れると、湯気がお弁当箱の中にこもって水滴がポツポツ……。
 そんな経験、みなさんもありますよね。これはまさしく、食中毒菌が好む「水分が多くて」「暖かい」環境をあっという間につくってしまっていることになります。

 そのため、お弁当箱に詰めるときは、冷ますことが大事。
 冷蔵庫に入れておいたとしても、前日からの作り置きはこの時期には避けたいものですし、使う場合であれば一度電子レンジで加熱して、冷ましてからお弁当箱に詰めるようにしましょう。二度手間になって大変……とも感じますが、健康を維持するためにも、おかずの傷みを遅くらせるためにも、心がけたい大切なポイントとなります。

 最後になりますが、菌の発生を防ぐための第一歩は、清潔に保ったお弁当箱からスタートします。
 食材カスや調味料が残りがちなパッキン部分の溝も十分に洗浄し、しっかり乾燥させましょう。それでも心配……という方であれば、保冷剤一体型のお弁当箱や抗菌シートなども併用すると安心感が増しますね。

 ※そして、忘れてはいけないのが、手洗いです。つくるときも食べるときも、基本中の基本である手洗いから食中毒予防をはじめましょう。制約も多く、心配しだしたらキリがありませんが、ぜひこれからの季節のお弁当づくりに役立ててくださいね。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2017-04-28 01:00:00 | 日記
旅行口コミサイト『トリップアドバイザー』が、「朝食の美味しいホテルランキング2017」を発表しました。
 
【朝食の美味しいホテルランキング2017(2017年4月25日 msnニュース)】
 
1位:ホテルピエナ神戸 / 兵庫県神戸市
2位:ラビスタ函館ベイ / 北海道函館市
3位:ホテル ロコア ナハ / 沖縄県那覇市
4位:センチュリーロイヤルホテル / 北海道札幌市
5位:金沢 彩の庭ホテル / 石川県金沢市
6位:函館国際ホテル / 北海道函館市
7位:城山観光ホテル / 鹿児島県鹿児島市
8位:ベッセルイン札幌中島公園 / 北海道札幌市
9位:ホテル日航金沢 / 石川県金沢市
10位:ホテルオーシャン 国際通り / 沖縄県那覇市
11位:ホテル京阪札幌 / 北海道札幌市
12位:東京ステーションホテル / 東京都千代田区
13位:ホテルオークラ神戸 / 兵庫県神戸市
14位:天然温泉灯の湯ドーミーインPREMIUM小樽 / 北海道小樽市
15位:ホテルオークラ東京ベイ / 千葉県浦安市
16位:沖縄スパリゾートエグゼス / 沖縄県恩納村
17位:ホテルユニバーサルポート / 大阪府大阪市
18位:ホテル日航アリビラ ヨミタンリゾート沖縄 / 沖縄県読谷村
19位:沖縄かりゆしアーバンリゾート ナハ / 沖縄県那覇市
20位:ダイワロイネットホテル那覇国際通り / 沖縄県那覇市
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2017-04-27 01:00:00 | 日記

そろそろ「新茶」のシーズンを迎える。
そこで、新茶について、ご紹介します。

記事(2017年4月24日 tenki.jp)によると

「夏も近づく八十八夜」という出だしの部分で広く親しまれている唱歌 「茶摘み(ちゃつみ)」。この八十八夜というのは、立春から数えて88日目の日のことで、今のカレンダーではだいたい5月2日くらい。その3日後には立夏となり、暦の上では夏が始まります。

 茶摘みもこのころに最盛期を迎えます。末広がりの「八」という字が重なることもあってか、八十八夜に摘まれたお茶は縁起が良いとされ、この日に摘んだ新茶をお供えする風習もあるそうです。
 また、「八」と「十」と「八」を重ねて書くと「米」という字になるので、この日はお米を作っている農家にとっても縁起のよい日とされています。 「八十八夜の別れ霜」という言葉もあるように、この日を過ぎれば霜の被害もなくなると言われているのですが、八十八夜はただ縁起がよいだけでなく、季節の変わり目の日として、農業を営む人々にとって大切な日でした。

 お茶の葉は、収穫した順に一番茶、二番茶というように呼び名が変わります。新茶はこの一番茶に当たるもので、その年の春に初めて摘まれたお茶のこと。新茶の茶摘みの時期は、栽培する地域やお茶の品種などによっても異りますが、早いものでは3月中旬ごろから新芽が出て、そこから2週間くらいで新葉が開きます。この葉が新茶になります。新葉がだいたい4、5枚開いたところで、新茶の収穫が始まります。

 新茶がおいしいのは、冬の間に長い時間かけて蓄えられていた養分がたくさん含まれているから。二番茶、三番茶となると、芽が出るまでの時間が短く、また気温や日照時間などの変化からお茶の味を構成する要素も変わるそうです。さらに成長するにつれて、茶葉も固くなっていきます。

 おいしいお茶をいれるポイントは、大きく茶葉、水、そしていれ方の3つです。
 まず悩んでしまうのが、お茶の葉の選び方。
 お茶の種類、産地、品種、そして収穫時期といろいろあって迷ってしまいます。こんな時は、店員さんにアドバイスをもらうのが一番ですが、この時、自分がどんな味のお茶が飲みたいのか、好みの風味などを伝えるとよいでしょう。また、実は価格もお茶葉を選ぶ上では重要なポイント。お茶は価格と品質が比例すると言われていて、おいしいお茶を選ぶ際の基準のひとつになります。

 次に水。水には硬水と軟水があります。ミネラルの少ない軟水の方が、お茶の成分に与える影響が少ないため、日本茶には合うと言われています。

 そして最後がお茶のいれ方です。茶葉の種類や好みによっても異なりますが、お湯の温度が高いと渋みを構成するカテキン類やカフェインが出やすくなると言われています。温度や、茶葉をお湯に浸している時間など調整しながら、好みの味を探しましょう。また、急須から最後の一滴まで注ぎきるのも大切なポイント。茶葉の種類にもよりますが、お湯に浸している時間が長いほど渋みが出るため、しっかり注ぎきってしまうのが、二煎目を美味しくいれるコツです。

 ちなみに、地図を見ると、茶畑は三角形のように並んだ3つの黒丸で表されています。一見、お茶とはまったく関係がなさそうなこの記号。実はお茶の実を半分に切った時に見える形がもとになっていています。ひとつのお茶の実の中にお茶の種が3つ、この地図記号のように並んでいます。』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする