萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

木曜日・・・雑記

2017-08-31 01:00:00 | 日記
暑い・・・残暑ですね(><)
外の暑さと、冷房のきいた建物内部との温度差に体がついていかず、だるさがどんどんたまり、なかなか疲れが取りきれない。
そんな時は、足、手、腹にある夏バテ解消のツボを刺激して、だるさを和らげみては・・・
 
記事(2017年8月28日 Tenki.Jp)によると
 
『◆〈足のツボ〉 ぬるめのお風呂でゆったりしながらツボ刺激
 
 【解谿(かいけい)】…胃の不調、頭痛に。むくみ取りに。
 ○ツボの位置…足首の前側にあり、足首を屈折したときに横に走るシワの中央のくぼみ。縦に走る2本の腱と腱の間。
 ○ツボの押し方…親指で5~10秒、ゆっくり押して刺激。何回か繰り返すと、足先の血行がじんわりとよくなってきます。
 ※解谿を刺激したあと、足の甲を足首から指先に向けてリンパを流すように撫で下ろすと、足のむくみがとれます。
 
 【湧泉(ゆうせん)】…万能のツボ。血流を促し体力アップ。
 ○ツボの位置…足の裏、土踏まずの指側。足の指を曲げたときにくぼむところ。
 ○ツボの押し方…足の裏を上に向けて、両手の親指でぐいぐい強く押します。
 ※ゴルフボールを机の下に置き、転がしながら踏んでツボを刺激すると、仕事の息抜きにもなるでしょう。青竹踏みでもOK。
 
 【足三里(あしさんり)】…気力や体力をアップ。胃の不調、足の疲れにも。
 ○ツボの位置…膝のお皿の外側。お皿の下側のくぼみに人さし指をあてて指4本をそろえて置き、小指があたっているところ。一番くぼんでいるところが足三里。
 ○ツボの押し方…押すと少し痛さを感じます。親指で2~3分押しもみすると、足が軽くなってきます。
 ※松尾芭蕉が旅に出る前に足三里にお灸をすえた話は有名。手軽なせんねん灸をすえるのもいいでしょう。
 
 ◆〈手のツボ〉 仕事の合間、電車で移動中のちょっとした時間に
 
 【労宮(ろうきゅう)】…慢性的な疲労、集中力不足、ストレスに。
 ○ツボの位置…手のひらの中央。手を握ったときに中指と薬指の先があたる中間あたり。
 ○ツボの押し方…反対の手の親指で痛いところを探し、強めに押します。
 ※人前に出て緊張したとき、労宮を刺激すると気持ちが落ち着きます。
 
 【陽池(ようち)】 …冷え性、頻尿、肩こり、肌あれに。
 ○ツボの位置…手の甲、手首のシワのやや小指側。手首の小指側にある骨頭から斜め上のくぼみ。
 ○ツボの押し方…反対の手で、小指側からはさむように持ち、親指で強めに押します。小さい円を描くようにしてもいいでしょう。
 ※気血の流れを促し、体内の余分なものを排出します。
 
 【外関(がいかん)】 …目の疲れ、体が重だるい、朝すっきり起きられないときに。
 ○ツボの位置…手の甲、手首のシワの中央から指2本分ヒジ側。2本ある腕の骨の中間。
 ○ツボの押し方…反対の手で、小指側からはさむように持ち、親指のはらでゆっくりと刺激します。もみほぐすだけでも効果的です。
 ※鼻や胃腸など、機能が低下している部分に働きかけてくれます。また、 寝違えたときの特効ツボです。
 
 【関衝(かんしょう)】…めまい、頭痛、吐き気に。
 ○ツボの位置…薬指の爪の小指側、爪の生え際から3mm下のくぼんだところ。
 ○ツボの押し方…薬指を、反対の手の親指と人さし指でつまむようにはさみ、人さし指を少し立てて押します。
 ※自律神経を整えてくれるツボです。
 
 ◆〈お腹のツボ〉 寝る前に布団の上で、頭の中を空っぽにして
 
 【鳩尾(きゅうび)】…精神的な疲労やイライラ、緊張による食欲不振、不眠、息切れに。
 ○ツボの位置…一般的には「みぞおち」と読む鳩尾ですが、位置は、肋骨が交わる骨のへりから1~2cm下がったくぼみ。
 ○ツボの押し方…両手の人さし指、中指、薬指の指を立てて、息を吐きながら10秒くらいゆっくり、じんわりと押します。
 ※仰向けに寝て鳩尾を触ってみると、気が張っているときは硬くなっていて、お腹に弾力がありません。そんなときはツボとその周辺を手のひらでさするだけで、緊張がほぐれ、効果があります。温めるのもOK。
 
 【巨闕(こけつ)】…体の疲労や内臓の疲労、ストレスがたまったとき、食欲不振に。
 ○ツボの位置…鳩尾から1~2cm下。
 ○ツボの押し方…鳩尾と同じ。
 
 【中脘(ちゅうかん)】…胃痛、胃の不調、吐き気、食欲不振に。
 ○ツボの位置…鳩尾とヘソの中間あたり。ヘソに小指をあてて手のひらを胃にのせ、ちょうど親指があたるところ。
 ○ツボの押し方…ここは押すと痛いので、4本の指全体で円を描いて揉みほぐすように刺激しましょう。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2017-08-30 01:00:00 | 日記
「リンパマッサージ」
夏の疲労回復に簡単・効果的だそうです。
そこで、リンパの特徴を活かしたマッサージ方法についてご紹介します。
 
記事(2017年8月27日 tenki.jp)によると
 
『◆リンパ液はどうやって流れているの?
 
 血液は心臓というポンプによって押し出され、全身をめぐりますが、リンパ液にはポンプの役割をするものがありません。それでは一体、リンパ液はどのようにして流れているのでしょうか。
 
 答えは、「筋肉の動きとリンパ管そのもののぜん動運動」です。
 
 そもそもリンパ液は血液の一部であり、全身を流れる量も血液ほど多くなく、またリンパ管も血管よりも細いため、リンパ液の流れはゆるやかです。全身をめぐる速さを比較すると、血液が1分かかるのに対し、リンパ液は約1日かかるといわれています。
 
 リンパの流れが滞ると、体内の余分な水分が回収できず、むくみが生じたり、免疫機能が低下して老廃物がたまったりするなど、体調不良を引き起こす原因となります。
 
 前述したとおり、リンパの流れは安静状態ではゼロに近いといわれており、だからこそ「リンパ節に向かってリンパを流してあげる=リンパマッサージ」が、私たちの身体にとって有効な手段なのです。
 
 ◆主なリンパ節の場所を知ろう!
 
 リンパ管の合流地点であるリンパ節は老廃物が蓄積する場所です。全身には約800個のリンパ節が存在しますが、重要なリンパ節を把握しておくと、より効果的なマッサージが行えます。
 
 ◎鎖骨リンパ節
 体内のリンパ液は左鎖骨下の静脈から排出されるので、ここが最終地点となります。この部分が滞っていると老廃物が流れにくくなるので、まずは鎖骨リンパ節をほぐすことがポイントです。時間がないときは、ここを刺激するだけでもリンパ液の流れがよくなるのでオススメです。
 
 ●耳下腺リンパ節(耳のつけ根)
 耳のつけ根にある顔のリンパの出口となるリンパ節です。
 改善:顔のむくみ
 
 ●頚部リンパ節(首のつけ根)
 首には多くのリンパ節が集まっています。
 改善:肩こり・頭痛・自律神経の乱れ
 
 ●腋下リンパ節
 脇の下にあるリンパ節です。
 改善:肩こり・二の腕のたるみ・手指のむくみ
 
 ●腹部リンパ節
 おへそ周りにあるリンパ節です。
 改善:便秘・生理不順
 
 ●そけいリンパ節(脚のつけ根)
 多くのリンパ節が集中し、下半身のリンパ液が流れ込む中継地点です。
 改善:内臓機能の低下・生理痛・下半身のむくみ
 
 ●ひざ下リンパ節(ひざの裏)
 足に流れるリンパの中継地点となるリンパ節です。
 改善:足のむくみ・冷え性
 
 ◆マッサージのポイント
 
 マッサージのポイントは“方向と圧”です。まずは最終出口である鎖骨リンパ節から、徐々に遠くのリンパ節へ向かって行います。
 
 ボディークリームやアロマオイルなどを利用し、指の腹をつかってゆっくりさするだけ。リンパは筋肉の外側、皮膚に近いところにあるため、気持ちいいと感じる程度の力でなでれば(さする程度でも◯)OKです。
 
 リンパ節に向かって3〜5回なでたら、最後にリンパ節を軽く押してあげましょう。こうすることでリンパ節にためた老廃物をしっかり押し出すことができます。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2017-08-29 01:00:00 | 日記
この時季、何度も何度も時計を見て、気づいたら朝……。
色々な理由から眠りにつきにくい、眠りが浅いくなり、夜中に目が覚めてしまう……
懸命に寝ようするあまり逆に眠れなくなり、焦りの中で明け方を迎えてしまうことも。
そこで、夏の睡眠トラブルの解消法をご紹介します。

記事(2017年8月25日 tenki.jp)によると
 
『◆人生の3分の1は寝ている
 よく人は人生の3分の1は眠っていると言われますが、時間的に見ても、体にとって睡眠はとても大事なもの。
 
 人間は何時間連続で起きていられるか……といったサバイバルともいえるゲームが、海外のテレビ番組で実施されたりしていますが、ある報告によると最長不眠記録は、アメリカの高校生が樹立した「264時間12分」といわれています。これは22日に相当する長さになりますが、驚異的ですね。
 
 人は眠らない状態が続くと「脳を休ませる」「ストレス解消」「体の成長」「病気の予防」「記憶の整理」といった、生命活動を維持するうえで大事なことが損なわれることになります。
 
 命にもかかわる大切な睡眠ですが、暑さゆえ夏の時季にうまく眠ることができない人が多く、そのせいで体に不調に悩まされる人も多くなっています。
 
 ◆日常のなかで今日からできる「不眠対策」
 
 【体温調節】
 夏の不眠対策として一番に挙げられるのが、体温調節です。
 
 人は体温が高くなったあと、徐々に体温が低くなっていくなかで眠気を催します。しかし、冷えた室内に長時間いる、あるいは冷たいものを飲食する……という日常が常態化すると、体が慢性的な冷えに陥ってしまうことになります。このため、体温が徐々に下がるという循環モードに陥ることができず、眠りにうまくつけなくなってしまうのです。
 
 この悪循環を解消するひとつの方法が、「入浴」になります。
 
 夏はシャワーのみで過ごしがちですが、それだと体がなかなか温まりません。ぬるめの湯船でいいので、お湯に浸かってしっかり体を温めることによって、お風呂から出たあとに徐々に体温が下げるようにしてみましょう。このサイクルで、自然と眠たくなる効果が見込まれるからです。
 
 この時に気をつけたいのが、お風呂から出た時の室内の冷房温度です。
 
 入浴後、思いっきり冷えた部屋に入るのは最高!と言う人もいますが、こうした環境に身を置くと、徐々に体温を下げるとことができません。つまり、入浴後しばらくの間は、少し汗が出てくるくらいの環境に身を置いたほうが、実は眠りに入りやすくなるのです。こうした体の働きから、自然な眠りを誘うために寝る前の1時間くらい前に入浴するのがよいと言われているのです。
 
 【朝日を浴びる】
 睡眠のゴールデンタイムは22時から2時と言われており、この時間に眠ることが大事と言われていますが、実は1日の中での最も重要な不眠対策は、起床時に太陽の日を浴びることと言われています。
 
 しかし、夏はついつい夜遅くまで起きていることが多くなりがちです。快眠がとれない負のサイクルに陥っている人は、あえてゴールデンタイムに眠るようにしてみてはいかがでしょうか。そうすれば、自然と早起きになり、朝日を浴びることができることに。要は、眠れない人の場合、逆療法で「早起き」を習慣化すると、自然と入眠時間が早くなるので、眠れない、眠れないことで疲れが取れない人ほど、「早起き」を意識することが大事なのです。
 
 【食事に気をつける】
 暑い日ほど夕食時のビールは格別ですよね。そうした人に「眠りのために飲まないで!」とは言いづらいので、アルコールが好きな人は、次の方法を試してみてはいかがでしょうか。
 
 ●「就寝2〜3時間前には、アルコールをやめてみる」
 さらに、アルコールをやめたあとに、冷たい飲み物をとることは体に負荷がかかるので、なるべく避けましょう。
 
 ◆眠りにいざなうアイテム
 眠りは生命維持活動に加え、脳をリラックスさせる効果があります。
 
 寝苦しい日が続くと「寝なければいけない」「寝ないとまずい」と強迫観念にかられて、かえって脳が緊張し、眠れないこともあります。こうした悪循環に思い当たる節がある人は、自分にとってお気に入りのリラックスアイテムを作ってみましょう。例えば「枕元に◯◯があると眠りに入りやすい」という意識付けのようなものを置くと、精神衛生上、効果があると言われています。◯◯は例えば、次のようなものがあります。
 
 【眠りにいざなうアイテム/香り】
 眠りにいい香りの代表選手として知られるのがラベンダーです。そのほかにも「カモミール」「ゼラニウム」「スイートオレンジ」などもあります。ただし、あまり強く香るとかえって気になってしまうので、あくまでもほのかに香るよう、アロマデフューザーなどを使うのがいいかもしれません(※体調によって合わない香りもあります)。
 
 【眠りにいざなうアイテム/音楽】
 また、リラクゼーション効果がある音楽も快眠効果があるもののひとつですね。
 
 デバイスなどをうまく活用すれば、音量やオフタイマーなどを設定もできますし、さらに、You Tubeなどでも長時間再生に特化した音楽コンテンツが豊富にあるので、「レム睡眠」「睡眠BGM」「α波」「瞑想」「ヨガ」「ヒーリング」などのキーワードで検索して、お気に入りの音楽を探すのも楽しそうですね。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2017-08-28 01:00:00 | 日記
「洗濯機のイヤな臭い」。。。
洗濯槽からのイヤな臭いは4種類に分類できる。臭いの種類別に原因と解決方法、普段からできる臭い予防の方法をご紹介します。
 
記事(2017年8月21日 くらしのマーケット)によると
 
『◆洗濯機のイヤな臭いの原因は?
 
 【イヤな臭いその1 - 生臭い】
 雑巾のような生臭いニオイの正体は、洗濯槽や洗濯物に繁殖した細菌。洗う前の洗濯物に含まれる水分や汗、皮脂などの汚れが栄養分となり、風通しの悪い空間が湿度を上げることで、菌が繁殖する環境が作り出されてしまいます。バスタオルなど濡れた洗濯物を、長時間洗濯機の中に放置することが大きな原因の一つです。
 
 きれいに洗ったはずのタオルが濡れると臭くなるのもこの細菌が原因。一度洗濯物に細菌が発生すると外干ししても完全に除去できないため、臭うタオルの除菌には煮洗い(煮沸消毒)がオススメです。方法は、ホーローかステンレスの深鍋にお湯を沸かして、タオルを入れてグツグツ煮るだけ。取り出すときは、トングでタオルの端を掴み、トングに巻きつけるようにすると簡単です。
 
 煮洗いしたタオルは、通常通り洗濯機で洗って干せばOK。煮洗いすると部屋干ししても臭わなくなりますよ! ただし、素材には注意が必要です。煮洗いに向いているのは綿と麻素材のもの。濃色やプリントシャツは色落ちしたり傷んだりします。また、ポリエステルが入ったワイシャツはアイロンでもとれないシワになるため避けてください。
 
 【イヤな臭いその2 - カビ臭い】
 水分が蒸発しにくい洗濯槽の裏はカビが発生しやすく、洗濯のたびに溶け残った洗剤や衣類の汚れが溜まってカビの温床に。洗った洗濯物や洗濯槽内に、濃い茶色または黒いワカメのような細かいカスが付いている場合は、黒カビが繁殖している証拠!
 
 市販の酸素系漂白剤で、定期的に洗濯槽を洗浄しましょう。つけおきタイプやつけおき不要タイプなど種類があるので、使いやすいものを選びましょう。汚れ具合によって異なりますが、湿度の高い夏や梅雨の時期は月に1回、冬は2~3か月に1回を目安に洗浄しましょう。
 
 また、お風呂の残り湯を使った洗濯も細菌増殖の原因となります。残り湯を使う場合は、除菌ができる洗濯洗剤を使用し、すすぎには水道水を使いましょう。きちんと菌や汚れを洗い流せるよう、すすぎは2回行うと良いでしょう。
 
 【イヤな臭いその3 - 洗剤の臭い】
 香りの強い洗剤や柔軟剤を使用している場合に起こりやすいのが、この洗剤のようでどこか不快な臭い。すすぎで流しきれなかった異なる種類の香りが、生臭さの原因である細菌やカビ菌の発する臭いと混ざるのが原因です。この臭いを感じたら、洗剤や柔軟剤の使用量を減らしてみましょう。洗剤を多く入れるとより汚れが落ちるような気がしますが、使用する水量に対して洗剤が溶ける量は決まっています。
 
 規定以上の洗剤を入れると、溶け切らなかった洗剤が洗濯物や洗濯槽内に残りやすくなります。使用量説明をよく読み、必要な量だけを使うようにしましょう。思い切って香りの残らない洗剤に変えてみるのも良いでしょう。その場合、生乾きによる臭い対策が必要であれば、色物にも使える酵素系漂白剤の併用をオススメします。
 
 【イヤな臭いその4 - 下水の臭い】
 洗濯槽から下水の臭いがする場合は、臭気止めである排水トラップの不備や汚れが考えられます。まず、排水口の蓋を開けてカップのような水が溜まった部品が取り付けられているか確認しましょう。このトラップが下水からの臭いを止める役割をしています。部品が無い場合は、ホームセンターなどでも購入が可能です。
 
 次に、トラップ自体が汚れていないか確認しましょう。トラップに汚れが溜まると、排水の流れが悪くなり臭いの原因となります。歯ブラシなどを使って汚れを取り除きましょう。ぬめりの原因となる皮脂汚れを分解し、消臭効果もある重曹をふりかけてこするのもオススメです。汚れが落ちたらトラップを元の場所に戻し、水を溜めてください。排水トラップが汚れている場合、排水口にも汚れが溜まっている可能性が高いため、市販のパイプクリーナーなどで排水口内もきれいにしましょう。
 
 ◆臭いの予防方法
 
 ・洗濯機の蓋は開けっ放しにして乾燥させる
 ・汚れた洗濯物を洗濯機内に長時間放置しない
 ・洗濯が終わったらすぐに干す
 ・できるだけお風呂の残り湯を洗濯に使用しない
 ・規定量以上の洗剤・柔軟剤を入れない
 ・糸くずフィルターのゴミは洗濯のたびに捨てる
 ・特にドラム式は、乾燥機の運転中や直後にすぐ電源を切らない
 
 ◆プロの洗濯機クリーニング
 
 洗濯槽の汚れは、子どものアトピーや喘息の原因にもなります。洗濯機は仕組みが複雑で、かつ洗濯機の分解は専門知識を持った技術者以外がすることは禁じられています。失敗したときのリスクも大きいため、洗濯槽の徹底洗浄をしたいときは、プロのクリーニングを依頼しましょう。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2017-08-27 01:00:00 | 日記
「カルピス」にビールを入れると、ちょっと大人なドリンク。
アサヒビールの公式ページで紹介されているそうですよ(^^)
 
そこで、カルピスを使ったレシピをご紹介します(Asahi公式ページより)
蒸し暑いこの時期、良いかもしれませんね。
 
【ダブルカンルチャード】
アサヒスーパードライの洗練されたクリアな味と、カルピスの甘酸っぱい美味しさが融合した今までにない味わいのビアカクテルです。
 
 材料         割合
 アサヒスーパードライ 5~6
 カルピス       1
 
 作り方
 1.グラスにカルピスを注ぐ。
 2.あらかじめ冷やしておいたアサヒスーパードライをグラスの7割程度まで注ぐ。
 3.泡が落ち着くまでしばらく待ちます。
  アサヒスーパードライとカルピスが
  混ざっていない場合のみ、マドラーなどで軽くかき混ぜる。
 4.残りのグラスにアサヒスーパードライを注ぐ。
 
【ダブルカンルチャードブラック】
アサヒスーパードライ ドライブラックの豊かな香りと、カルピスの甘酸っぱさがマッチした、味わい深い新感覚ビアカクテルです。
 
 材料         割合
 アサヒスーパードライ ドライブラック 5~6
 カルピス               1
 
 作り方
 アサヒスーパードライの代わりにアサヒスーパードライ ドライブラックを使えば、ダブルカルチャードの作り方と同じ。
 
参考 http://www.asahibeer.co.jp/enjoy/kodawari/recipe/beer/
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする