萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

木曜日・・・雑記

2020-04-30 01:00:00 | 日記

春から初夏にかけて咲く、優しい青の花
今の時期だからでしょうか?
ブルーの花の色は、なぜかほっとさせてくれまる気がしますね。
そこで、青の花をいくつかをご紹介します。

記事(2020年4月27日 tenki.jp)によると

『◆デルフィニウム

 薄いブルーから濃いブルーまで、様々な色が楽しめます。花の名の由来は、もともとは、蕾の形が、イルカににていることから、ギリシャ語のDelphisが由来となっています。

 デルフィニウムには丈が高く鈴なりになる品種もあり、大海原を飛び跳ねのびのび泳ぐイルカのようなイメージとも重なります。ウェディングでも人気の花です。ご家庭でいけるにも植えるにも手に入りやすいお花です。

 ◆ツルハナシノブ(フロックス ディバリカータ ブルーパフューム)

 北アメリカからカナダに広く分布しているフロックスディバリカータ種。宿根草(耐寒性多年草)で冬期常緑~半常緑種、ハナシノブ科です。花期は春から初夏。日本では「ツルハナシノブ」で流通していることも多いようです。ツルハナシノブの種類には、「フロックス ストロニフェラ」という花弁に丸みがあり、つるののびるタイプもありこちらも人気です。

 本日おすすめする「フロックス ディバリカータ ブルーパフューム」の花の最大の特徴は、石鹸にも似た淡い香りです。嗅覚は、もっとも原始的な感覚ですので、香りは心を落ち着かせるのに、一役かってくれます。また、このお花、育てやすいので初心者の方にもおすすめというのもよいですね。※引用:おぎはら植物園

 ◆ブルーポピー

 学名はメコノプシス。「ヒマラヤの青いケシ」「天上の妖精」ともいわれています。

 ブルーポピー(青いケシ)は、春まきとされますが、秋にまいて15℃くらいで越冬すると、夏越ししやすいという説もあるそうです。もともと涼しい高山の植物ですので、夏の暑さやムレは大敵です。風通しのよい半日陰、屋内の半日陰で管理します。中級者向けとのことですが、開花した時の、花の色は格別でしょうね。澄んだ氷や雪解け水のようなアイスブルー、山々や空の青、すべてを映しこんだ美しさなのではないでしょうか?

 これからの季節は「つゆ草」や「紫陽花」も綺麗な青い花を咲かせてくれます。

 色に注目して、青やネイビー、紫の花を見つけたら、この花はなんて名前かなと調べることも面白いですね。また、その花から発想を飛ばして広がる世界を楽しむことも粋ですね。古来より日本人の文化には、俳句、生け花、庭園、料理など様々なものに季節を取り入れたり、見立てたりしてイメージを使って発想を飛ばしてきました。』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2020-04-29 01:00:00 | 日記

「甘酒」
栄養たっぷりで、季節の変わり目にもぴったりだとか。
自炊の献立に困ってきたら、味方になってくれるかも
・・・とか言っている本人は自炊をほとんどしませんけど(^^;

記事(2020年4月26日 msnライフスタイル)によると

『◆甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養たっぷり

 スーパーやコンビニでもたくさん並んでいる米麹の甘酒。アルコールもお砂糖も含まれていない米麹のパワーあふれる甘酒をいつでも手軽に買えるようになりました。子どもから妊婦さんまで安心して飲むことができます。

 「ちょっと疲れたな」というときに、冷やして飲むのもおすすめ。江戸時代は夏バテ予防のドリンクとしても愛飲されていたほど。ビタミンやアミノ酸などが豊富に含まれ、その栄養の高さは“飲む点滴”として親しまれています。

 ●お肉やお魚を甘酒でつけ置きするともっとおいしくなる

 塩麹のように、浸したお肉をそのまま冷凍保存することも可能。食材がやわらかくなるだけでなく、うま味が引き出され、調理するときにはしょうゆやみそなど、料理に合わせて塩味を調整できるので便利です。

 ●砂糖やみりんに置き換えて使いやすい

 最近は、甘酒の粒を絞ってつくられている、透明な甘酒も登場しています。たっぷりの氷とともにそのまま飲んでもおいしいですし、コーヒーや紅茶を飲むときに、砂糖に置き換えてシロップがわりに使っても。 親子丼や肉じゃがなどをつくるときは、みりんと置き換えて、甘さをプラスする調味料としても大活躍します。

 ●栄養たっぷり!ごくごく飲めるオレンジフレーバー甘酒

 【材料】

 ・甘酒 125ml
 ・ミネラルウォーター 250ml
 ・オレンジ 1/2個

 【つくり方】

 オレンジは皮を切り落として、一口サイズにカット。ビンなどの容器のなかに、材料を全部入れて、冷蔵庫で2~3時間冷やせばできあがり。

 ビタミンCが豊富なオレンジのフレーバーウォーターの甘酒版。スッキリとした酸味と濃厚な甘酒の甘さがよくマッチします。 外出時は、ミネラルウォーターの量を減らして氷を入れ、タンブラーで持ち歩くのもおすすめ。スペアミントの葉などを入れて気分を変えてもいいかも。

 ●野菜がもっとおいしくなる!甘酒の漬物

 【材料】

 ・甘酒 125ml
 ・A[お酢80ml 塩小さじ1 粒コショウ小さじ1 ローリエ1枚]
 ・キュウリ 1本
 ・パプリカ 1/2個
 ・大根 100gくらい

 【つくり方】

 大根は皮を厚めにむいて、1cm幅のくし切りにする。キュウリ、パプリカも3~4cm程度の長さで切りそろえ、1cm幅のくし切りに。

 ファスナーつきのプラスチックバッグのなかにAとカットした野菜を入れ、空気をなるべく抜いた状態で、冷蔵庫で1日つけておけば完成。

 甘酒の丸みのある甘さが、新鮮な野菜をおいしく漬けてくれます。しっかり漬かっているのが好きな人は3日目くらいが食べ頃。

 いつもの料理でも甘酒を上手に使うと味が変化して、家での食事が楽しくなりますよ。自分のつくる料理のワンパターンな味に飽きてしまったなーというときに試してみてください。』

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2020-04-28 01:00:00 | 日記

「水引(ミズヒキ)」
お祝いなどに使われる熨斗(ノシ)袋や、お正月の箸袋などに結ばれている”飾り”の事ですね。
そんな「水引」を手作り。。。この時期にやってみては

記事(2020年4月25日 tenki.jp)によると

『◆あらためて、水引とは

 みず‐ひき〔みづ‐〕【水引】

 細い"こより”にのりをひいて乾かし固めたもの。進物用の包み紙などを結ぶのに用いる。ふつう数本を合わせて、中央から色を染め分ける。吉事の場合は紅と白、金と銀、金と赤など、凶事の場合は黒と白、藍と白などとする。※引用 goo辞書 国語辞典より

 古く日本では、水を引いた後はきれいになることから、 水引には”物事を浄化し、清め、邪気を払う力がある ”と信じられて、慶事や弔事などの両方で使われてきました。

 今では、その結び目が和のテイストで可愛らしいことなどから、アクセサリーなどに用いられたりもしています。日本らしいお土産として外国の方にも人気があるようです。

 ◆ちょっとお勉強。水引の結び、その意味とは

 ●水引に使用するこよりの本数

 基本は1、3、5…など奇数が一般的です。「偶数を陰数、奇数を陽数」と考える古代中国の陰陽思想から来ているという説もあるようです。ご祝儀などで紙幣を包む際に、「割り切れる」数を避けるということと同じように考えられています。

 ☆結びの種類 1.蝶結び・花結び

 もっとも目にする機会が多いのが、この結び方です。リボン結びや蝶々結びの形です。結び目を何度でも簡単に結び直せることから、「繰り返しても喜びの多いお祝い・お礼」に用いられます。→お中元やお歳暮、出産祝い、お年玉、入学祝いなど

 ☆結びの種類 2.結び切り

 蝶結びが逆さまになったリボンのような結び方で、固結びされています。なかなか解けないことから、「離れない」「繰り返さないでほしい」という願いを込めて使用されることが多いようです。慶事だけでなく弔事にも使用されますが、使っている色が変わります。→結婚式のご祝儀や内祝い、傷病のお見舞い、災害見舞い、お通夜やお葬式など

 ☆結びの種類 3.あわじ結び

 結び切りの一種で、結び目が複雑なデザインになっています。結び切りと同様に、「繰り返して欲しくない」場面で使用されます。見た目が華やかなので結婚式のご祝儀でよく使用されます。→結婚式のご祝儀など

 ☆結びの種類 4.梅結び

 その名の通り、梅の花の形をモチーフにした、5枚の花びらがコロンとして愛らしい形の結び方です。簡単に解けにくいので「固く結ばれますように」との願いを込めて使用されることが多いようです。また、梅は縁起物のひとつ。「松」や「竹」とともに、長寿と幸福を表します。→結婚式の引き出物や還暦祝いなど

 ◆やってみよう<準備>

 必要なものはさほど多くありません。ほとんどホームセンターや100円ショップ、手芸用品店で手に入れることができます。メインの材料である水引の素材も、今どきは通信販売のお店も多いので活用してみてはいかがでしょうか。

 ●道具について

 ☆ハサミ:水引を切る際に使用します。

 ☆やっとこ・ラジオペンチ:ものを掴むのに適した工具です。やっとこは、先端部にギザギザの溝がなく、水引等を掴んでも傷つけません。一方、ラジオペンチは切る、掴む、曲げるなど、水引を作る工程で必要になります。あれば、どちらも準備しておきましょう。

 ☆フローラテープ

 水引の束に巻いて、花の茎の様に見せたり、水引を切った後の端の処理に使うことができます。

 ☆ワイヤー

 水引を止めたり、保管する時など、様々な太さのワイヤーがあると便利です。

 ☆ボンドや両面テープ

 結び終わった作品を飾ったりするときに使います。また、端の処理に使うことができます。乾くと透明になるものであれば、目立たずに、また見えている場所の処理や補強にも使うことができます。

 ◆やってみよう<あわじ結び>

 水引の基本となる「あわじ結び」の結び方を動画で覚えてみましょう。(【YouTube】クラフトタウン あわじ結び)

 ◆やってみよう<梅結び>

 愛らしい形の「梅結び」。ゴムに通して髪飾りとして使ったり、コースターやブローチ、しおりなどアレンジのアイデアがたくさん出てきそうですね。

 動画は、平梅結びとして解説しています。湾曲していない造りなので、アレンジしやすいと思います。また、作品の良し悪しに大きく関わる「ワイヤーの止め方」は必見。丁寧に解説されていて、目からウロコのコツとなっていますよ。(【YouTube】株式会社さん・おいけ 平梅の結び方)』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2020-04-27 01:00:00 | 日記

「熱電変換デバイス」
人肌程度の熱を使って発電できるとか
まだ、試作段階のようですが実用化されたら色々な場面で利用できそうですね。

記事(2020年4月24日 msnニュース)によると

『大阪大学産業科学研究所の菅原徹准教授(40)は、人肌程度の熱を使って発電できる「熱電変換デバイス」を研究している。材料は、温度差を与えると発電する性質がある半導体だ(参照:図1)



 このほど、底面が0・5ミリ角、高さ1ミリの半導体を200個近く敷き詰め、1センチ四方の発電シートを試作した。

 シートは柔らかく、様々な形状のものにぴったりと貼り付けられる。人体などの熱源に貼り付けると表裏に温度差が生じ、発電が始まる。

 半導体一つ一つの発電力は小さいが、狭い面積にたくさん詰め込むことで、原理的には大きな起電力を得ることができる。体温で発電する素子はすでに腕時計などで実用化されているが、菅原さんが狙うのは各種センサーの電源としての活用だ。

 無数のセンサーが家電や自動車、街角、工場まであらゆる場所に埋め込まれる「モノのインターネット(IoT)」と呼ばれる時代が到来しつつある。センサーが集めるデータはインターネットを経由して集められ、人工知能によって解析され、我々の生活を便利にしていくと期待されている。』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2020-04-26 01:00:00 | 日記

【初級編】と【中級編】に引き続き
「大気光象」の見つけ方【上級編】をご紹介します。

記事(2020年4月23日 tenki.jp)によると

『◆まぼろしの太陽「幻日」

 実はよく見られるのに意外と知られていないのが、「幻日」です。

 幻日は、氷の粒でできている上層の薄い雲などに太陽の光が当たって屈折することによって発生します。太陽と同じ高度に、虹のように色が分離した光が現れます。

 太陽高度に関係なく出現しますが、朝や夕方の方が空の明るさが暗いため、幻日が目立つようになり見つけやすいです。

 出現頻度は比較的高いのですが、あまり目立たないので見逃されてしまう現象のひとつです。注意して観察してみましょう!

 ◆天頂付近の逆さ虹「環天頂アーク」

 少しレアな大気光象の中でも、人気の高い傾向にあるのが「環天頂アーク」です。その名の通り、天頂付近に弧を描くように現れる現象で、虹が逆さまになったように見えることから「逆さ虹」と呼ばれることもあります。

 環天頂アークは幻日と同じく、氷の粒によってできる上層のかなり薄い雲に、太陽の光が当たり屈折することで出現します。

 色がきれいに分離し、非常に明るく輝いていることもあるのですが、天頂付近に現れるため、出現していても気付かれないことが多い現象です。上層の薄い雲が空を覆っている時には、空の上の方も注意して見てみてください。

 ◆見れたら超ラッキー「環水平アーク」

 環天頂アークに似ている現象に「環水平アーク」があります。

 環水平アークは、環天頂アークとは逆に、水平線付近に地面と平行に見られる現象です。太陽の高度が高くないと出現しないため、観測のチャンスは春から夏の正午を中心とした時間帯と限られています。

 かなりレアな現象のため、見つけたらとてもラッキーです。発見したら、ぜひカメラにおさめておきましょう!』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする