萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

木曜日・・・雑記

2019-01-31 01:00:00 | 日記
寒いですね。
この時期、暖房費もばかにならない・・・
そこで、冬の暖房費を節約する方法に関する記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月29 msnマネー)によると
 
『◆冬の暖房費を節約するテクニック6つ
 
 1.即席湯たんぽヒーターで暖かく過ごす
 湯たんぽは古くから日本で使われている暖房器具の1つです。お湯を注ぐだけで使えるので、暖房費の節約にはもってこいなのです。そこで効果的な活用法をご紹介します。
 
 まずは、湯たんぽにお湯を注ぎます。次に、湯たんぽを付属のカバー(袋)に入れ、さらに保温性を高めるために、タオルや小さめの毛布などで湯たんぽを包みます。
 
 たったこれだけで、即席暖房グッズができ上がります。ちなみに筆者は、不要になったニットセーターやフリース素材のひざ掛けなどを巻いています。布を多めに巻いておけば、朝作ったものでも夜まで温かさが持続しますので、暖房費の節約に効果的です。
 
 実際の使い方ですが、机の下に湯たんぽを置いてその上に足を乗せれば、こたつに入っているように足が暖かくなります。子どもの勉強机の下に置いてもよいでしょう。また、テレビを観る際などは、湯たんぽを抱きかかえているだけで体全体が温まります。
 
 2.フリース素材の靴下+スリッパを履く
 
 家の中では、フリース素材の靴下と内側がフリース素材でできているスリッパを履いて、足元を暖かくして過ごしましょう。さらに、フリース素材の上着やダウンジャケットを羽織れば、日中はエアコンをつけなくても過ごせるようになり、暖房費の節約につながります。
 
 3.窓ガラスの表面に「プチプチ」を貼る
 
 「プチプチって何?」と思う方もいるでしょう。ご説明しますと、プチプチとは梱包などで使うエアマットのことです。そのプチプチは、空気の袋があるため保温性にとても優れています。
 
 冬場は窓の近くに行くと、ひんやりとした空気が流れてきて、寒い!と思ったことがありますよね。その場合は窓ガラスの表面にプチプチを貼っておくと、外気から伝わる冷気を遮断する効果が高まるため、部屋の温度も下がりにくくなるのです。
 
 プチプチは100円ショップで購入したものでOKです。後から剥がしやすい素材のテープなどを使い、窓ガラスの表面に貼りましょう。材料費も安く、簡単に暖房費を節約することができます。また、プチプチは透明色なので、ガラスの表面に貼っても、見た目がさほど悪くならない利点もあります。ただし、プチプチを貼る際は、窓の開閉を邪魔しないように注意しましょう。
 
 4.暖かいものを食べる・白湯を飲む
 
 冬でも冷たい食べ物を食べたり冷水を飲んだりする習慣はありませんか? すると体が冷えてしまい、無駄に暖房器具を使ってしまうこともあるでしょう。そうならないために、冬は温かい食事と飲み水は冷水ではなく白湯にして、体の中から温めることを心がけ暖房費を節約しましょう。
 
 5.仕切られた部屋で過ごす
 
 今どきの家は、リビングを広く開放的に設けているところが多いと思います。しかし、暖房費節約の面から申し上げると、広いリビングや吹き抜けのある部屋は、全体を温めるためのエネルギーをたくさん使うことになるためNGとなります。したがって、冬場はなるべく仕切られた部屋に家族皆が集まって過ごすことをお勧めします。無駄に暖房費がかかる構造の家は、長い目で見ると大きな損失になってしまうこともあり得るのです。その辺りは、家を購入する前からの見極めも肝心になってきます。
 
 6.節約できるエアコンと電気カーペットの使い方
 
 エアコンを暖房で使用する際にも節約のコツがあります。例えば設定温度を20℃にした場合、21℃に設定した場合に比べて年間で約1430円節約が可能となります。さらに、電気カーペットについては、設定温度を「強」から「中」に下げると、年間約5020円節約できるデータ(1日5時間使用した場合)もあります(※出典:資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド」)。このように暖房器具の温度設定を変えるだけで、かなりの節約につながることも覚えておきましょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2019-01-30 01:00:00 | 日記
寒いこの時期、首のこりや肩こりが慢性的に・・・
ひどくなると頭痛や、首を動かしただけで痛みが出てしまうことも。
そこで、1分で簡単に肩や首の疲れを取る方法についての記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月23日 msnライフスタイル)によると
 
『◆想像以上に大きい肩と首への負担……頭痛の原因にも
 
 肩や首のコリや疲れを感じたことがある人は多いのではないでしょうか? パソコンをずっと見ていたり、運動不足だったりと肩こり人口は増加しています。なかには、頻繁にマッサージを受けに行っている人も多いでしょう。
 
 肩こりは、筋肉の緊張で血行障害になり、筋肉内に老廃物が溜まって起こります。肩や首は、平均4~5kgもある頭を支えていて、しかも、体重の約1/8(60kgの人で約7~8kg)の両腕の重さも掛かってきます。肩や首の周りの筋肉は、常に頑張っているのです。
 
 日ごろからケアして、慢性的な肩こりを予防しましょう。1分でできる肩と首の疲労回復法をご紹介します。
 
 ◆肩の疲れ、首の疲れの原因は?
 
 まずは、肩と首のコリや疲れが起こる原因をみてみましょう。
 
 ・姿勢の悪さ
 ・同じ姿勢でのデスクワーク
 ・ストレスによる自律神経の乱れ
 ・冷え
 ・運動不足
 ・視力低下
 ・首の骨の異常
 ・骨や椎間板の老化
 
 当てはまるものはありませんか? ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、肩周囲の筋肉が血行不良を起こし、乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなってしまいます。また、ずっと同じ姿勢で仕事をすることにより血行が悪くなってしまい、肩や首のコリ・疲れを起こしてしまいます。
 
 ◆肩の疲れ、首の疲れ予防の5ポイント
 
 常に頑張っている肩と首。コリがひどくなると、仕事の能率も落ちてしまいます。疲れを溜めないためのポイントをまとめてみました。
 
 ・正しい姿勢をとる
 ・同じ姿勢を長く続けず、こまめに休憩を!
 ・お風呂でよく温める
 ・体が冷えない服装をする
 ・運動をする
 
 肩こりを感じるようになってからケアをしても改善に時間がかかります。感じる前にこまめにケアをしてあげましょう。
 
 次に、1分間でできる肩と首の疲労回復法をご紹介します。
 
 ◆肩の疲れ、首の疲れを感じたときの1分ストレッチ
 
 ここでは、オフィスで簡単にできる方法です。大きな動作はしにくいと思うので、なるべく小さな動作で簡単にできる方法をご紹介します。
 
 30分~1時間に1分間のストレッチを習慣化するだけで、肩や首の緊張がほぐれ、血行がよくなります。肩と首の疲れが解消されてお仕事の能率がUPするはず。さらに深呼吸してリラックスもしてみましょう。
 
 ◎肩上げ(2~3回)
 1.息を吸いながら両肩を上げ、首をすくめるようにする
 2.息を吐きながら両肩をすとんと落とす
 肩全体の筋肉を意識して! 呼吸と同時に行いましょう。
 
 ◎首回し(右左2回ずつ)
 1.息を吸いながら頭を右から後ろへ回す
 2.息を吐きながら頭を後ろから前へ回す
 首周りの筋肉をリラックスさせましょう。
 
 ◎僧帽筋ストレッチ(左右1回ずつ)
 1.息を吸って右手を後ろに回し、左手で右手首をつかみます
 2.息を吐きながら手首を左方向へ引っ張る。同時に頭も左に倒します
 
 僧帽筋は別名「肩こり筋肉」。僧帽筋を動かすことで肩まわりの緊張を解消し血行を改善させます。
 
 熱中して仕事をしていると2~3時間はあっという間に過ぎますよね。だけどそれでは疲れがたまる一方。1時間に1分、できれば30分に1分、肩や首のケアをしてあげるだけで、体はずっと楽になって作業能率や生産性もぐんとあがるはず。オフィスでも自宅でもこっそり試してみてください。
 
 また、肩や首の痛みが長く続く場合は放置せず、一度お近くの整形外科を受診してみるようにしましょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2019-01-29 01:00:00 | 日記
風邪とインフルエンザの違いって・・・
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月26日 msnライフスタイル)によると
 
『◆急激な体温上昇が特徴! 38℃以上の高熱はインフルエンザ?
 
 インフルエンザの症状は、いわゆる「風邪」の症状とほとんど変わりません。咳、喉の痛み、発熱などです。最も特徴的なのは、体温上昇の程度でしょう。
 
 インフルエンザの場合、発熱するとすぐに38℃を越えます。人の体温は目覚めたときより夕方の方が高くなりますが、インフルエンザの場合は朝から38℃以上あることが珍しくありません。朝から高熱の場合は要注意です。
 
 ◆インフルエンザの主な症状
 
 インフルエンザの主な症状は次の通りです。
 
 ・時間帯を問わず、38℃を越える高熱がある
 ・寒気・震え(特に発熱する直前)
 ・倦怠感
 ・頭痛
 ・関節痛・筋肉痛
 ・喉の痛み
 ・咳(ない場合もある)
 ・鼻水(ウイルスが含まれるので感染性あり)
 ・くしゃみ(ウイルスが含まれるので感染性あり)
 
 ◆インフルエンザの感染力・潜伏期間
 
 インフルエンザは潜伏期間が短いので、朝に発熱したまま学校や会社に行くと、集団感染してしまうことも十分あります。また、発熱前から感染力があるので、学校では学級閉鎖をしても集団感染を完全には予防できません。
 
 インフルエンザは法律で定められている「感染症」です。普通の風邪と違い、感染した人は集団感染を予防するために出勤や登校をしてはいけない等と定められています。小児や高齢者の場合は、重症になることもあるからです。
 
 ◆インフルエンザの高熱症状、小児の場合は解熱剤使用は慎重に
 
 インフルエンザの主な症状は発熱です。小児の場合、熱性痙攣(ねつせいけいれん)といって、発熱に伴って痙攣発作を起こすことがあります。
 
 一方で、発熱に対して解熱剤を使うことで、かえって「インフルエンザ脳症」という最も重い合併症のきっかけになる可能性も指摘されています。
 
 インフルエンザ脳症では、脳に重い障害を伴う後遺症が残ることがあります。小児には成人と同じ薬剤を使うことは避けた方が賢明です。小児科領域では強い解熱剤は使わない方向となっています。(アセトアミノフェンという解熱剤は安全性が高いとされています)。
 
 また、氷やアイスパック(保冷剤)を用いて物理的に体温を下げることはつらい症状の緩和になります。
 
 ◆高齢者のインフルエンザ感染時は肺炎に注意
 
 高齢者がインフルエンザにかかった場合、怖いのは肺炎球菌による肺炎の合併です。
 
 ペニシリンなどの抗生物質で治ると思われていますが、抗生物質は肺炎の病期を短縮するものの、肺炎の死亡率自体を下げる結果は出せていません。高齢者に対するインフルエンザワクチン接種が推奨される理由のひとつです。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2019-01-28 07:35:45 | 日記
「休むより運動」
適度な運動は疲労回復に効果的だそうです。
何でも、「積極的休養」とも言われる「アクティブレスト」によって血流も良くなり、疲労回復を早めることができるとか。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月26日 msnライフスタイル)によると
 
『◆アクティブレストとは……疲労回復に効果な「積極的休養」
 
 スポーツ現場ではすでに多くのところで取り入れられている「アクティブレスト」。日本語では積極的休養と呼び、疲れたときにあえて体を適度に動かして血流を良くし、疲労回復を早める考え方です。
 
 一般的によく知られているのは、運動の後に行うクールダウンでしょう。
 
 クールダウンを行う理由としては、運動中に発生した疲労物質をすばやく分解し、代謝を促すようにするため、ダメージを受けた筋肉の再生を促すため、一過性の脳貧血を予防するため、といったことが考えられます。
 
 メインの運動後に軽いジョギングやウオーキング、ストレッチなどを行って、急に血流が落ちないようにすることで、疲労状態から回復することを目的としています。
 
 ◆体の疲れの種類……「肉体労働の疲労」「動かない疲労」
 
 スポーツを行う、肉体労働をするなど、体を使ってクタクタになるという疲れは、疲労物質が筋肉内にとどまり、うまく代謝できていない時に感じられます。
 
 また筋肉痛は筋肉が伸び縮みを繰り返すことで小さなキズができ、それを修復する過程で起こる生理現象です。そのため、先に挙げたクールダウンのように、血流を良くして疲労物質を分解・代謝させることが大事になります。
 
 一方で体をあまり動かさないことによる疲れもあります。たとえば、仕事で同じ姿勢を長く続けていたり、接客などで長時間立ちっぱなしの状態が続いたりすると、血液循環が悪くなります。
 
 すると体のだるさや疲労感を感じ、筋肉が硬くなることによる肩こりや腰痛、冷え性、筋緊張性の頭痛などさまざまな症状も起こります。
 
 ◆運動で血流を改善することは疲労回復のカギ
 
 ここまででピンときた方も多いと思いますが、体を動かした疲労、動かさなかった疲労、どちらにも共通するポイントが「血流」です。血流が良くなると…
 
 ・筋肉内にたまった疲労物質を早く代謝することができる
 ・傷んだ筋肉の修復を早める
 ・筋肉が硬くなってしまうのを防ぐ
 ・むくみなどを解消する
 ・酸素と栄養素を体の隅々まで運び、二酸化炭素と老廃物を分解するサイクルが速まる
 
 といったことが考えられます。血流を良くする適度な運動は、どちらの疲労にも大きな回復効果が期待できるのです。
 
 また、運動によって酸素と二酸化炭素のガス交換も活発となり、脳にフレッシュな酸素がいきわたると頭がスッキリして気持ちもリフレッシュします。
 
 運動をするといいアイデアが思いついたり、気持ちが明るくなったりするのは、脳への酸素供給によって、より活性化されるからと考えられています。
 
 ◆疲れを解消する適度な運動とは……ウオーキング・プール等
 
 疲れたなと感じたら積極的に体を動かすようにしてみましょう。
 
 近所を軽くウオーキングする、ゆっくりとストレッチを行うといったことでも構いませんし、近くにプールがあれば、泳ぐことも立派なアクティブレストの一つです。特に水中では浮力と水圧が体にかかり、心地よい運動でもかなりエネルギーを消費し、血流が促されます。
 
 どの運動においても気をつけたいのは、息が切れるほどの運動ではなく、隣の人と楽しく会話できる程度の適度な運動であること。疲れをとるための運動が、さらなる肉体的な疲労度を増すことのないように、心地よい程度に体を動かすようにしましょう。
 
 長時間のフライトの際に問題となるエコノミークラス症候群も、体を動かさないことによる血行不良が大きな要因となっています。体を動かさないことは、やはり健康には良くないのです。
 
 疲れたからといって部屋でごろ寝をしてしまうのは、さらなる疲労の元。ほんの少し意識するだけでもずいぶん疲労感が変わってきますので、ぜひ積極的に適度な運動を心がけてみてくださいね。』
 
 
そうなんだ・・・適度な運動がいいとは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2019-01-27 01:00:00 | 日記
 
 
「ぎっくり腰」
この歳になると、無理がきかないですね。
ただ、「体感はぎっくり腰、でも実は内臓の病気」なんてことも…
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月26 msnライフスタイル)によると
 
『【問題】腎臓や肝臓などの内臓疾患が原因で腰が痛くなる場合があります。以下のうち、特に男性に多い腰に痛みが出る内臓疾患といえば、どれでしょう?
 
(1)尿路結石
(2)急性腎盂腎炎
(3)胆石
 
 
 
正解は、(1)尿路結石 です。
 
 ◆腰痛だと思い込むことで治療が遅れる場合も
 
 腰痛の原因の多くは、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、慢性腰痛など、主に整形外科領域の病気です。しかし、ときに腰痛や背部痛(背中の痛み)が、腎臓、肝臓、胆のう、心臓やその周りの血管、膵臓など、さまざまな臓器の病気のサインとして表れることがあります。
 
 河北総合病院 臨床教育・研修部長の林松彦さんは、腰痛を主症状として訴える内臓の病気で最も多いのは、男性の場合は尿路結石、女性の場合は急性腎盂(じんう)腎炎だと言います。
 
 これらの病気では、腰痛との思い込みが、正しい診断と治療を遅らせることも少なくないそうです。さらに、腰痛をサインとする病気には、腎梗塞や腎臓がんなど、ときに命にかかわる病気もあります。整形外科領域の腰痛と、内臓の病気の重要な「予兆」としての腰痛を見極めることが重要なのです。
 
 ◆姿勢を変えても痛みが変わらない場合は要注意
 
 林さんは「こうした内臓疾患とぎっくり腰などの整形外科の病気を見分けるのに、最も基本的なことは、痛みが姿勢によって変化するかどうかだ」とアドバイスします。
 
 つまり「体をひねる」「かがむ」「物を持ち上げる」といった動作によって腰痛の程度が変化する場合は、腰椎やその周囲の筋肉のトラブルが原因の整形外科疾患のことが多く、これに対して姿勢を変えても痛みが変化しない場合は、内臓疾患が原因である可能性があるのです。
 
 さらに林さんは「とるべき対処は、痛みが急に訪れたのか、慢性的なものなのかに分けて考えるとよい」と言います。姿勢によって変化しない腰痛、背部痛が突然やってきて、しかもそれが激痛であったときは、診断と治療に緊急性を有する、腎梗塞、脾梗塞、大動脈解離、心筋梗塞、胆石などが考えられます。
 
 このうち、最も怖い病気は心筋梗塞と大動脈解離です。ともに胸や腹部の激しい痛みを訴えることは知られていますが、症状が背中から腰にかけて出ることもあります。治療は一刻を争うので、突然の激しい耐え難い痛みに加えて、息切れ、不安感などを覚えたら、すぐに救急車を呼びましょう。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする