萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

日曜日・・・雑記

2020-05-31 08:36:10 | 日記

薬の受け取り方(「どこで・いつ買うか」)で、値段に差が出るとか
以前、ニュースで聞いたような気がするけど・・・
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2020年5月30日 msnマネー)によると

『風邪を引いてもらった総合感冒薬や解熱剤、さらに持病の血圧降下剤──何種類もの薬を処方されている場合、その費用は家計に少なからぬ負担となる。

 だが、薬にかかるお金は、「受け取り方」で変わってくる。まず検討したいのが、「どこ」で買うかだ。

 薬の受け取り方には大きく分けて、病院や診療所でもらう「院内処方」と薬局でもらう「院外処方」の2種類がある。

 薬剤費に加算される調剤基本料は、院内処方のほうが安い。院外処方には、様々な手数料が加算されるのだ。

 例えば、高血圧で28日分の薬を1種類もらう場合、純粋な薬代以外にかかるお金は院内処方なら3割負担で180円だが、院外処方だと560円になり、3倍以上の差が出る(図①参照)。

 いつ、薬を受け取るかにも注意が必要だ。高崎健康福祉大学准教授の木村憲洋氏が指摘する。

 「平日の午後7時(土曜日は午後1時以降)から午前8時の間の営業時間内に調剤薬局で薬をもらうと、”夜間・休日等加算”が40点(400円)加算されます」

 3割負担で毎回120円の差になるので、注意したい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2020-05-30 01:00:00 | 日記

【一番くつろげるカフェチェーンランキング (2020年4月4日 goo何でもランキング)】

1位:コメダ珈琲店
2位:スターバックス コーヒー
3位:ドトールコーヒーショップ
4位:星乃珈琲店
5位:喫茶室ルノアール
6位:タリーズコーヒー
7位:サンマルクカフェ
8位:上島珈琲店
9位:カフェ・ベローチェ
10位:珈琲館
11位:エクセルシオール カフェ
12位:むさしの森珈琲
13位:倉式珈琲店
13位:イノダコーヒ
15位:コナズ珈琲
15位:小川珈琲
17位:椿屋珈琲店
18位:カフェ・ド・クリエ
19位:丸福珈琲店
20位:PRONTO


最近の自粛生活で行ってないですね。。。そろそろ行ってみようかな。
自宅近くだと、ドトールだったかな?
個人的には、マックのコーヒーも好きなんですけどね。何といっても100円だし(^^)  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2020-05-29 08:49:07 | 日記

「顔のむくみ軽減ケア」
顔のむくみって、その日のテンションを左右しますね。それに悩む女性は少なくないと思います。
そこで、サッカー日本代表選手の心身をケアするチーフアスレティックトレーナー・前田弘さんによる、顔のむくみを軽減する簡単ケアを紹介している記事をご紹介します。

記事(2020年5月27日 msnライフスタイル)によると

『◆まず、顔のむくみが起きる要因をご説明しましょう。考えられるのは次の4つです。

 1.血液循環やリンパの流れが悪くなる
 2.睡眠不足
 3.ストレス
 4.アルコール、塩分、水分の過剰摂取、または不足

 上記すべてを解決できれば悩むことはなくなりますが、なかなか難しいですよね。ですので今回は、別アプローチからすぐに軽減できる方法をお教えします。それは、ツボ押しです。いつでもどこでもできるので、むくみが気になったらやってみてください。それでは、詳しくお伝えします。

 ◆翳風(エイフウ)

 耳たぶの後ろ側で、顎の骨とぶつかる窪みが深い部分を指します。

 やり方

 3~5秒押します。これを1セットとし、3~5セット行いましょう。

 ◆耳門(ジモン)

 耳の穴のすぐ前の少しくぼんだ部分です。

 やり方

 こちらも、3~5秒押します。これを1セットとし、3~5セット行いましょう。

 また、耳の前と後ろには、老廃物をろ過する役割のリンパ節もあるので、耳全体を指ではさみ、耳の前と後ろを軽く擦るようにマッサージするのもいいでしょう。

 こちらは、3~5往復が目安です。

 すべて気持ち良い程度の力加減で行うことが大切です。お風呂に入りながらでもいいですね。これらは、顔のむくみを軽減するほかに、次のようなことも期待できます。

 ・顔を引きしめ、リフトアップ
 ・老廃物の除去
 ・肌のくすみを取る
 ・代謝循環の改善
 ・耳鳴りの症状軽減
 ・歯の痛みの症状軽減
 ・首、肩のコリの軽減 など。

 また、次の注意点は必ず守ってくださいね。いずれも、全てのツボ押しに共通することです。

 ・むやみに強く押したり擦ったりしないようにしましょう。
 ・痛みや不調を感じたら中止しましょう。
 ・押す部位を怪我している場合は行わないでください。
 ・食後時間をあけて行う、飲食後はNGです。
 ・皮膚疾患(ニキビや湿疹等)がある場合も行わないでください。
 ・妊娠初期や中期などに強い刺激を与えると、流産する可能性があるので注意が必要です。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2020-05-28 01:00:00 | 日記

「ジェネリック医薬品」
数年前に薬をジェネリック医薬品に変えました。
効果も変わらないし薬代が安くなるということで選択(もちろん、主治医に了解を得て)しました。
ジェネリック医薬品も相当浸透して来たと思いますが、再度、メリット・デメリットについての記事をご紹介します。

記事(2020年5月24日 msnライフスタイル)によると

『◆ジェネリック医薬品の定義……有効成分は同等で安価な後発薬

 そもそもジェネリック医薬品とは「先発医薬品の特許が切れた後に販売される、有効成分が同等で価格が先発医薬品よりも安価な薬」と定義されます。しばしばジェネリック医薬品は「後発医薬品」や「後発薬」とも呼ばれます。

 ここで早くも「先発医薬品」や「有効成分」、そして「特許」といったよくわからない言葉が出てきましたね。ここからはわかりやすくするために具体例に沿って説明をしたいと思います。

 ◆病院受診後、薬局でジェネリック医薬品を処方される流れ

 それでは、病院受診後、薬局でジェネリック医薬品を処方されるまでの流れを具体的にみてみましょう。

 例えば、数日前から頭痛と喉の痛みに加えて、微熱が続いているAさんがいるとします。Aさんは近くの医院を受診しました。お医者さんは一通りの診察を行い、肺炎やインフルエンザなどではなく風邪と診断。

 Aさんは鎮痛作用と解熱作用を持つ「ロキソニン錠60mg」のみが記載された処方箋を受け取りました。

 調剤薬局で処方箋を出すと、薬剤師さんから「お薬代が安くなりますしジェネリックに変えましょうか?」と聞かれます。Aさんは「よくわからないけれど、安くなるのなら……」と考え、「では、お願いします」と伝えます。

 ほどなくして薬剤師さんが薬を調剤し終えて戻ってきました。服用方法の説明を受け、他に服用薬はないかなどの確認のやり取りを終えて帰宅。

 帰宅後に、さてロキソニン錠を服用しようと薬を取り出し、Aさんは錠剤のパッケージに「ロキソプロフェンナトリウム錠60mg日医工」と書かれていることに気づきます。

 「あれれ!? 名前が変わってる? なんで全く違う薬に変えられてしまったんだ……」 Aさんは不安になってしまいました。

 Aさんのエピソードはここで一旦終わります。ここからは上記を具体例としてジェネリック医薬品の正体に迫って行きます。まず、結論ですがAさんのお薬は「変わっていますが、変わっていない」のです。

 ◆特許で守られている先発医薬品……独占的に販売できる新薬

 医薬品は工業製品などと同様に研究開発の末に生まれてくるものです。例えば上記の例で登場した「ロキソニン錠」は製薬会社の三共(現在は第一三共)が生み出し、1986年から販売を開始したものです。

 「ロキソニン錠」は固有の製品名であり、この薬に含まれる有効成分の名前が「ロキソプロフェンナトリウム」なのです。有効成分の名前は「一般名」とも呼ばれます。

 この場合、三共はロキソプロフェンナトリウムの特許を取得し、製造を行います。そして販売する際のブランド名を「ロキソニン」と名付けたわけです。

 この時点で「他に先駆けて」特許を取得して販売にこぎつけた、ロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする薬はロキソニンだけです。つまりロキソニンは「先発医薬品」となります。先発医薬品は「先発品」や「新薬」とも呼ばれます。

 広辞苑によれば特許とは「新規で有益な発明について特許法に基づいて独占権を付与すること」と定義されます。このケースにおいて「新規で有益な発明」とは鎮痛作用などを有するロキソプロフェンナトリウムのことを指しています。

 特許に守られているため、他の製薬会社はロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする医薬品は販売できません。つまり、ロキソプロフェンナトリウムをロキソニンのブランド名で世に出した三共は同薬を独占的に販売し、利益を上げることができるのです。

 ◆特許切れとジェネリック医薬品の登場

 しかしながら、特許による保護期間は永遠ではありません。一定期間が過ぎると「特許切れ」になってしまうのです。上記の具体例で挙げたロキソプロフェンナトリウムの独占権もすでに失効しています。

 つまり、特許が切れればロキソプロフェンナトリウムを有効成分とする薬を他社でも作ることができるようになるのです。

 そして他社が「ロキソニンはよく売れたみたいだから需要は高そうだ」と判断すると、ロキソプロフェンナトリウムを有効成分とした医薬品が登場するのです。

 このように、先発品の有効成分の特許が切れた後に生み出される医薬品が「ジェネリック医薬品」なのです。ジェネリック医薬品といえども各社ごとに「ロキソニン」のような固有のブランド名が存在します。

 しかしながら多くの場合、ブランド名は「有効成分の名前(一般名)+会社名」のように控えめな(?)名前に落ち着きます。

 上記のAさんの例で登場した「ロキソプロフェンナトリウム錠60mg日医工」も日医工という製薬会社が販売しています。

 したがって、具体例でAさんが受け取った薬は先発医薬品から後発医薬品、つまりジェネリック医薬品に変わっています。一方、ジェネリック医薬品になっても薬の有効成分は変っていないのです。

 ちなみに「ジェネリック(generic)」とは「一般名の」「ノーブランドの」といった意味があります。

 ◆ジェネリック医薬品が安い理由

 調剤薬局で受け取る保険が適用される医薬品の価格は国が定めています。これを「薬価」と呼びます。つまり、製薬会社は価格決定権を持っていないのです。

 ジェネリック医薬品は販売されるにあたり先発品よりも必ず安い薬価が設定されます。これはジェネリック医薬品の有効成分は既存のものであり、製造や販売にあまりお金がかからない点を考慮しているからです。

 薬価が安いジェネリック医薬品が普及すれば、私たちが自己負担する、基本的に3割負担の薬代も安くなりますし、残りの国が負担する医療費も結果的に軽減されることになるのです。

 財政状況が厳しい今日の日本において医療費の削減を避けて通れません。したがって、国はジェネリック医薬品の普及を強く後押しするのです。

 一般的にあまり知られていませんが、国はジェネリック医薬品の普及率を上げるため、一定割合のジェネリック医薬品を使用した調剤薬局に対してインセンティブ(つまりはお金)を与える仕組みも導入しています。

 ◆ジェネリック医薬品の質……安全性・危険性はどうなのか

 繰り返しになりますが、先発医薬品とジェネリック医薬品との間に有効成分の差はありません。したがって、薬学的に「ジェネリック医薬品は先発医薬品の劣化版」「副作用などの危険性がより高い」「成分が薄いから効果が弱い」といった陰謀論的な批判は的外れなものになります。

 一方、先発医薬品とジェネリック医薬品とでは有効成分以外の添加物、形状、味、印字などが各社によって異なることもまた事実です。しかし、この点はデメリットに直結するものではありません。

 ジェネリック医薬品が販売されるにあたり、しっかりと錠剤から有効成分が溶け出すかなどの基礎的なテストをパスしたもののみが承認されるからです。

 ◆ジェネリック医薬品が使えないケース

 ジェネリック医薬品が使えないケースとしては、まだ先発医薬品の特許が有効な場合です。先発医薬品の有効成分が特許で守られている期間内はジェネリック医薬品の製造ができないからです。

 調剤薬局においてジェネリック医薬品をお願いしても、一部の薬が先発医薬品のままなのは多くの場合「先発医薬品の特許がまだ有効」のケースに当たります。

 ここから見えてくるのは、ジェネリック医薬品のデメリットを負うのは基本的に先発医薬品を販売している製薬会社のみという構図です。特許が切れればより安い薬価のライバルであるジェネリック医薬品が登場し、シェアを切り崩されてしまうからです。

 やや脱線してしまいますが、経済学用語で特許が切れることでライバル製品が登場し、収益が激減してしまうことを「パテントクリフ(特許の崖)」と呼びます。

 企業はパテントクリフに転げ落ちずに生き残るために、継続的に新製品を開発しなければならないのです。

 ◆ジェネリック医薬品についてのまとめ

 これまで解説を進めてきた通り、調剤薬局でジェネリック医薬品を勧められても過度な抵抗感を抱く必要はありません。

 患者という立場からはジェネリック医薬品のデメリットはないからです。私もジェネリック医薬品を勧められれば変更をお願いしています。

 国としても医療費の削減につながるので、今後もジェネリック医薬品拡大の機運はさらに高まっていくでしょう。本記事をご覧になって、少しでもジェネリック医薬品への不安感や偏見が取り除ければ幸いです。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2020-05-27 01:00:00 | 日記

自粛生活の影響で、急増したのが宅配利用。
これからも利用する事になると思います。だからこそ、利用者と宅配業者双方が気持ちよく円滑に進めたいものですね。
そこで、こんな記事をご紹介します。

記事(2020年5月24日 msnライフスタイル)によると

『◆ネットショッピングや出前など宅配を利用するときに気を付けたいこと

 新型コロナウイルスの影響で、需要が高まった通信販売や出前などの宅配。利用する側からすれば、外出回数を減らすことができるサービスなので、この1~2カ月で利用した人が多いのではないでしょうか。

 一方で、これは以前からいわれていたことですが、配送業界は人手不足。そこに今回のコロナ禍でネットショッピングを利用する人が激増したため、配送業者の負担はさらに大きくなっています。

 そのような中で利用者側も、今までとは同じ感覚ではなく、ネットショッピングや出前などの宅配を利用する際に気を付けたいことがあります。

 ◆住所はしっかり伝える

 よく来てくれる配送業者の方であれば問題ありませんが、初めて出前を頼んだときなどであれば、配達してくれる人が迷わないように、マンション名をしっかり書いたり、備考欄に届け先の目印となるものを書いておくなどするといいでしょう。

 ◆再配達がないようにする

 最近では少しずつ再配達をしないで済むようなシステムもできつつありますが、それでもまだまだ再配達の件数は多く、配送業者の仕事量を増やしてしまっています。

 再配達にしないためには、以下のような対策が可能です。

 ▼配達時間を指定ネットショッピングなど、オーダー時に時間指定ができるところもあります。例えば、クロネコヤマトではLINEやメールを登録しておくと配達予告のメッセージが来て、そこから簡単に配達時間を指定することが可能です。他の配送業者でも取り入れているところがあるので、利用するときに確認してみましょう。

 ▼不在でも置いていってもらうシステムの利用大型のマンションなどにある「宅配ボックス」を利用できればいいのですが、大きさなどの問題もあり、利用できないケースもあるでしょう。

 最近では、「宅配ボックス」以外にも不在時に対応できるサービスがいくつか始まっています。

 例えばAmazonでは「置き配」というサービスがはじまっており、注文時に「置き配」を指定すると、不在でも玄関前など指定した場所に置き、置いた様子を画像で購入履歴から確認することができます。

 また、近くの実店舗から生鮮食品も配達してくれるネットスーパーには、保冷剤をいれたボックスで置いていくというサービスをやっているところもあります。

 宅配ボックスのように常時場所を取るものではなく、ワイヤーキーつきバッグタイプの「簡易宅配バッグ」も登場しています。

 ただし置き配に関しては、防犯上、長時間放置しないで済むようにすることも大切ですし、雨の日の対策も考えたほうがいいでしょう。

 ▼別の場所で受け取るという方法 

 宅配の中にはコンビニ受け取りを指定できるものもありますし、最近では駅やスーパーなどに宅配ボックスの代わりとなるロッカーがあり、そこに自分で取りに行くという手段もあります。

 ◆配送業者の方も利用者側も気持ちよく活用するために

 宅配が来た際に在宅していても接触機会を減らすために、インターホンでやりとりをしサインが不要であれば玄関前に置いて行ってもらうことも可能です。

 また忘れがちですが、対面するのであればやはりマスクは着用したいところ。玄関にマスクを1つ置いておくといいでしょう。

 現在は物流量が激増していて、配送の遅れなども考えられます。今が大変な時期であることを理解して、寛大な心で待つようにしたいものです。

 少し気を配ることを増やすだけで、配送業者の方も利用者側も気持ちよく、また無駄な作業も減らすことができるので上手に利用していきたいですね。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする