萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2017-09-30 01:00:00 | 日記
「ノニジュース」
名前は知っていますが、「奇跡のフルーツ」とも呼ばれる、ノニの果実から作った飲み物ってぐらいかな。
そこで、「ノニ」についてご紹介します。
 
記事(2017年9月26日 tenki.jp)によると
 
『◆ノニってご存知ですか?
 
 近年、よく耳にするようになったスーパーフードと言われる健康食品のひとつです。
 
 ポリネシア原産の、5〜8mくらいの大きさまで成長する常緑の木になる果実のことです。ハワイやタヒチなどが産地として有名ですが、日本でも沖縄で栽培されています。「ノニ」はハワイでの呼び名が定着したもの。日本名では「ヤエヤマアオキ」といいます。
 ノニの果実は、はじめは緑色をしています。熟してくると黄色くなり、収穫をします。実だけでなく、葉や根も薬として使われてきた歴史から「神様からの贈り物」と呼ばれていたりもします。
 
 ◆ノニに含まれる栄養素は150種類以上!!
 
 有効成分には、ビタミンC、ビタミンB群、ポリフェノール、食物繊維、ミネラル類、アミノ酸など多くの栄養素が含まれています。ノニの効果は、免疫力を高めることが知られていますが、主な栄養素とその効果を少しご紹介します。
 
 『ポリフェノール』抗酸化作用があり、細胞が傷ついたり衰えたりするのを防ぎ、免疫細胞の機能を下げないように守ってくれます。細胞の衰えを防ぐという効果から、記憶力の低下や認知症を予防するということで話題になった栄養素でもあります。
 
 『ビタミンC』ヒトが体内で生成できない栄養素で、外部から摂取をしなくてはならないものです。様々な働きがあり、粘膜を守ることもそのひとつ。外部から入ってきたウィルスなどへの抵抗力を上げてくれます。また病原体と戦う白血球を強化する働きも持っています。コラーゲンの生成を促したり、メラニン色素をストップさせたりする働きが美肌に良いことは、美容に敏感な方でなくともご存知の方が多いのでは。
 
 『プロキセロニン』免疫細胞の働きを活性化する働きがありますが、ノニはこのプロキセロニンを摂取できる数少ない食材のひとつです。
 
 『トリプトファンとスコポレチン』「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを脳内で分泌するために欠かせないもので、セロトニンはストレスを和らげたり睡眠不足の解消を促したりする働きがあります。またスコポチレンは抗菌作用もあり炎症が抑えられる効果もあります。
 
 『ミネラル類、食物繊維、カリウム』体の老廃物や毒素を外に排出する作用や、整腸作用によりむくみや肌トラブルの改善に役立ちます。
 
 ◆スーパーモデルも愛飲するノニジュース
 
 スーパーモデルのミランダ・カーをご存知でしょうか?
 
 オーストラリアの田舎に生まれた彼女は、幼い頃からおばあちゃんの農場でバイクレースや乗馬をしたり、川で泳いだり、と自然に親しんで育ったそうです。10代からノニジュースを愛飲し続け、その効果を体感していた彼女は、オーストラリア時代に栄養学と健康心理学を修了し、ニューヨークを拠点にモデルとしての活動を始めました。のちに彼女はホリスティック栄養学もさらに学んでいます。そして最近では、ノニを取り入れたコスメブランドをプロデュースしました。
 
 出産してもなお美しいスタイルを維持している彼女は、「美しさ=健康」という考えだそうです。彼女の美しさの秘密は、ヨガやランニングなどの運動をすることやバランスの良い食事ということだけではなく、ノニジュースを飲むことも彼女の美容法のひとつだそうです。
 
 ◆実際に飲んでみると
 
 「!!」本当にびっくりする味です。ノニジュースは果実を発酵させた状態のものがほとんどで、その味は、ぶどうの渋を濃くしたような、なんとも言えない味です。1回おおよそ1ショット(30ml)を摂取してください、とボトルなどに書かれています。が、その味ゆえに敬遠、断念してしまう方もいるかもしれません。
 
 そんな時には、ぜひ、ぶどうジュースで割って飲んでみてください。
 
 ◆ノニジュースならなんでも良いの?
 
 実際に販売されている製品はとても数が多く、どれを選んだらよいか迷ってしまうなんてことも。購入の際に注目していただきたい点を挙げましたので、ぜひ参考になさってくださいね。
 
 ・ 原材料名にノニ以外の名前が少ないもの
 ・ 未発酵のものよりも、発酵しているものの方が栄養素は豊富
 ・ 製造工程で高温加熱処理がなされていないもの(ミネラル類やビタミンが損なわれてしまわないように)
 
 医薬品とは違い、自然由来の食品なので継続的に摂取することでその効果をより実感できると思いますが、市販のドリンク剤よりも体に優しい、健康食品であるノニジュースを冷蔵庫に常備してみてはいかがでしょうか?』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2017-09-29 01:00:00 | 日記
【「丼ものチェーン店」満足度ランキング(2017年9月25日 日刊SPAより)】
※30~50代の男性食通サラリーマン200人が足繁く通っている各種チェーン店のNo.1をアンケート
 
<1000円で山盛り食べられるランキング>
 
1位:吉野家
 
2位:なか卯
 
3位:伝説のすた丼屋
 
4位:松屋
 
5位:かつや
 
<絶品メニュー ベスト5>
 
1位:アタマの大盛(吉野家)税込み480円:アタマの大盛を2杯注文すればおなかも満足。特盛でも680円とリーズナブル。
 
2位:親子丼(なか卯)税込み490円:親子丼の特盛(650円)に、セットメニューを選ぶと満足感を高められる。
 
3位:すた丼(伝説のすた丼屋)税込み630円:満腹中枢を刺激する餃子セット(900円)や油そばセット(980円)もある。
 
4位:カツ丼(かつや)税込み529円:豚肉の歯ごたえが楽しめる。ダブルカツ丼(920円)もオススメ。
 
5位:わさび山かけ牛丼(すき家)税込み470円:牛丼ととろろのコンビネーション。特盛にしじみ汁セットで890円。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2017-09-28 01:00:00 | 日記
秋バテの症状と対策〈飲み物&食事・入浴編〉に続き、〈ストレッチ・快眠編〉をご紹介します。
 
記事(2017年9月26日 tenki.jp)によると
 
『◆秋バテを改善するために、どんなことをすればよいの?
 
 「体の冷え」や「自律神経のバランスの崩れ」によって秋バテの症状が出るといわれますが、カラダが重ダルい、やる気が出ない、食欲がない、眠れないなどの症状を改善するためには、何より「体を温める」ことが第一の条件となります。
 
 【食事の際に温かいものを食べるようにしよう】
 内臓の冷え対策として氷入りの冷たい飲み物をなるべく控えることも大事ですが、湯船に浸かって体の深部をしっかり温めてあげることも、とても大事な対策のひとつといえます。これらは、前回の記事でもご紹介した通りですが、さらに、これら以外にできるもたくさんあります。一部をあげると……、
 
 ●軽い運動をする
 ●良質な睡眠をとる
 ●ツボを押す……など
 
 もちろん「全部やりましょう」ということではなく、日常の中で気軽に取り入れるものがあれば、できることから試してみてください。秋バテのひとつに「やる気が起きない」といった症状も含まれますので、「無理をしない」ことも対策のひとつといえるからです。
 
 ◆秋バテ改善に適したストレッチとは?
 
 軽い運動は季節を問わずに日常的に取り入れたいものですし、特に秋バテにも効果が発揮されます。でも、日々の生活にウォーキングやジョギングなどとり入れるのは、多くの人にとって時間的に難しいことも確かですね。
 
 そんな人ほど、時間のある時にオフィスでも自宅でもできる簡単ストレッチを取り入れてみては。
 
 【簡単ストレッチ1/足裏から体の深部を温めよう!】
 立った状態で足裏にゴルフボールを置き、自分の体重をボールに乗せてながら足裏を刺激しましょう。
 ちょうどよい力加減をみつけながら足裏でボールをコロコロ転がし、痛すぎない程度に足裏を刺激します。すると不思議なことにカラダ全体がホカホカ温まってくることを体感できるはずです。
 
 【簡単ストレッチ2/自律神経のバランスを整える呼吸ストレッチ!】
 おなかの中まで酸素を十分に取り入れる。その状態で3〜4秒息を止める。次に、1円玉くらいの大きさに唇をすぼめて、肺の中の酸素を7〜8秒かけてゆっくりすべて吐き出す。
 
 人は緊張状態に置かれると自然と呼吸が浅く(胸呼吸)なりますが、逆に心を鎮めるために深呼吸が効果的であることはよく知られていますよね。私たちは普段、無意識に呼吸していますが、体内に十分な酸素が行きわたらない浅い呼吸を続けていると、肺、血液、細胞に十分な酸素(栄養素)がとり入れられないことになってしまいます。
 
 こうした点から「あ、浅い呼吸をしているな」と意識したら、すぐにこの呼吸ストレッチをを数回繰り返しましょう。ココロが落ち着く=身体機能を健全に保つ自律神経が正常に機能していることを意味しますし、良質な睡眠を取るためには自律神経のバランスを整えることが肝要なので、呼吸がとても大切になってくるのです。
 
 【簡単ストレッチ3/副交感神経が刺激する胸を開くストレッチ】
 両腕を画像のように頭の上に向かって腕をまっすぐ伸ばす。腕を下ろす。この動作を繰り返す。
 肩甲骨周りをゆるめることで副交感神経が刺激され、リラックス効果が得られます。この時、耳より後ろに腕がいくようにしてみてください。この姿勢をとることで、前方向にすぼんでいた胸部分がグッと開かれます。このとき上半身に心地よさを感じられたら◎。この姿勢を意識することで自然と呼吸も深くなるはずです。
 
 ◆カラダが重ダルいときに実践したい、ツボ押しとそのポイント
 
 入浴後や空いている時間など、ほんの少しの時間でできる簡単なツボ押しを知っておくことも、秋バテ対策のひとつです。
 注意/ツボを強く押すのではなく“イタ気持ちいい程度”の強さで刺激をするのが効果的。
 
 【足三里(ひざの外側。ひざから指4本分下)画像参照】
 足三里は胃腸のツボです。体の冷えが原因で胃腸の調子がよくない時に刺激してあげましょう。
 
 【三陰交(内くるぶしから指4本分上。骨と筋肉の境目)画像参照】
 三陰交は冷えのツボです。体が冷えている時やだるい時に刺激してあげましょう。
 
 ◆良質な睡眠をとるための4つのポイント
 
 睡眠は長くとるだけではなく、睡眠の質を上げることが大事といえます。快眠のために以下のようなことにも取り組んでみましょう。
 
 ポイント1●夜は湯船に浸かって体を温め、発汗する
 発汗によって、カラダに溜まった老廃物を排出 → 体の疲れを取る効果が期待できます
 
 ポイント2●「睡眠ゴールデンタイム」と言われる22時から深夜2時に就寝する
 
 ポイント3●就寝時には、部屋の明かりを意識する
 スマホやパソコンなどを就寝直前まで見ていると快眠を妨げる要因にも。就寝時の室内は暗すぎず、明るすぎずの明るさに
 
 ポイント4●朝起きたら、朝日をしっかり浴びるようにする
 電気がついていないと眠れない、テレビを眠る直前まで見ている……など、人それぞれ長い時間の中でできた習慣がありますが、「起床時からカラダがダルい」と感じる人は、知らず知らずに身についてしまった習慣を見直し、良質な睡眠をとるために自分なりのアレンジを心がけてみるのもよい方法といえるでしょう。
 
 何より、秋バテには特効薬がありません。
 
 疲労感や重ダルさを放置したままにしていると、秋の深まりとともに人のココロは自然とメランコリック(物思いに沈むさま、憂鬱であるさま)になっていくので、カラダを元気モードにいち早く改善しておくことが大切です。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2017-09-27 01:00:00 | 日記
まだ残暑が厳しいですが、気持ちのよい気候の秋になって来ました。
でも、なんとなく体調が悪い、カラダが重ダルい、やる気が出ない、食欲がない、眠れないなどの症状が・・・もしかしたら、それらの症状は「秋バテ」かも。
そこで、秋バテの〈飲み物・食事・入浴編〉をご紹介します。
 
記事(2017年9月25日 Tenki.Jp)によると
 
『◆気温の寒暖差が激しく、自律神経のバランスを崩しやすい秋
 
 夏が終わり、朝晩の気温も徐々に下がり始め、過ごしやすい季節になってきました。でも、まだまだ昼間は暑くて、天候がいい日には冷房が必要だったりします。これではなかなか夏の疲れも抜けにくいですよね。
 
 台風シーズンであるうえに雨が多い秋は、寒暖差や気圧変動が激しく、自律神経のバランスが崩れることで、体調にも影響が出やすい季節といえます。
 
 あわせて夏の習慣がまだまだ抜けず、入浴もシャワーだけで終わらせてしまったり、キンキンに冷えた飲み物を飲む習慣が身についているため、体は常に冷えた状態になっています。
 
 こうした要因が重なって、秋バテが起こるとされていますが……、
 
 【秋バテの原因】
 ●蓄積した夏の疲れ ●体の深部の冷え ●気温の寒暖差 ●気圧変動
 
 ◆症状別に見る、秋バテの原因
 
 ひとくちに秋バテといっても、その症状はさまざまです。症状の多い順に大きく分けていくと……、
 
 【体の冷えが原因とされる秋バテ】
 ●胃腸の調子が悪い
 ●手足の冷え
 ●肩こり
 ●足のむくみ……などがあげられます。
 これらの症状は、冷房や冷たいものを飲みすぎたことによる「全身の冷え」から生じている場合が多いといえます。心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
 
 【日中の暑さや、寒暖差が原因とされる秋バテ】
 ●元気が出ず、常に疲労感を感じる
 ●カラダが重ダルい
 ●睡眠の質が悪く、起床時にスッキリしない……などがあげられます。
 これらは、一日の中で生じる気温の寒暖差によって、自律神経がバランスを崩していることがが要因となっている場合も。
 
 そこで、早速今夜から「快眠」モードに入れるよう、寝室のカーテンを夏仕様から秋仕様に変更してみる、枕カバー・敷き・掛けなどを替えてみる、快眠効果のあるアロマオイルをテイッシュに数滴含ませて、枕元に置いてみる……など、ちょっとした工夫を取り入れてみましょう。
 
 ◆秋バテ対策として、まずは飲み物と食事にひと工夫を!
 
 秋バテの症状に心当たりがある方は、まずは日常的に摂取している「飲み物」「食べ物」から見直してみましょう。
 
 【見直しポイント1】
 冷たい飲み物はできるだけ避け、温かいものや常温の飲み物を飲む
 特に朝一番に白湯をコップ一杯飲むことはカラダによいと言われていますので、通勤・通学・外出前に温かい飲み物を飲んでみてはいかがでしょう。
 
 【見直しポイント2】
 食事を見直し、いつもの献立にひと工夫を
 食事はできるだけ旬の食材を使うようにしましょう。旬の食材はカラダが欲する栄養素や効能をもったものが多いので、自然と体を温める効果が期待できまです。秋の旬の一部を上げると……、
 ●生姜 ●根菜類(人参・さつまいも・里芋・大根など) ●きのこ類(しいたけ・シメジなど)。
 これらの旬の食材を温かい料理に使用し、内臓から温めてあげましょう。
 
 でも、人によっては「体が冷えていて重ダルい」「疲れが溜まって内臓が疲れている」と思うがゆえ、「スタミナの出る物を食べなきゃ」と考えるケースが多いのですが、こってりした物や脂っこい物を必要以上に食べるのは逆効果になりかねません。つまり、もともと胃腸が弱っている状態のところに負荷が高い食材食べることは、カラダにとってあまりよくないことといえるからです。
 
 こうした点からも、体調が優れないときこそ温かいスープ、ポトフ、鍋、おでん、煮物などできるだけ胃に優しく、カラダを温めるヘルシーな食べ物をとるように心がけましょう。
 
 ◆夏モードから秋モードの入浴法へ! 体をしっかり温めましょう!
 
 夏の時季は「入浴後に汗をかきたくない」「日中暑かったので、熱い湯船ではなくシャワーでさっぱりしたい」といった理由から湯船に浸かる回数が減りがちです。でも、人のカラダは冷房によって思った以上に冷えているのです。
 
 そこで、秋バテの症状に心当たりがある人ほど、湯船に浸かるよう切り替えましょう。
 
 ただし熱いお湯に浸かるのではなく、カラダに負担が少ないぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにすると◎。このとき入浴剤を使用するのも効果的です。炭酸入浴剤などはカラダを温める効果が高いので、少しぬるめのお湯に浸かる際に使ってみるとより高い効果が期待できます。さらに、好きな香りの入浴剤もリラックス効果も高いので、カラダとココロの癒やしグッズとして併用してみるのもよいでしょう。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2017-09-26 01:00:00 | 日記
埋蔵金伝説・・・
やはり、ワクワクしますね。そこで、こんな記事がありましたのでご紹介します。
【夢とロマンで楽しい ニッポンの埋蔵金伝説】
 
記事(2017年9月24日 AERA dot.)によると
 
『日本には、1万カ所近い「埋蔵金伝説」があるという。でも、真実味があるのは1%程度。本当のお宝はどこに? 日本で唯一の“トレジャーハンター”に聞いた。
 
 全国津々浦々に埋蔵金伝説はあるものの、99%は「作り話」で、真実味があるのは1%程度だという。そこで、長年埋蔵金ひと筋に各地の埋蔵金伝説を追求してきたというトレジャーハンターの八重野充弘(みつひろ)さんに、その中でも特に信頼性の高いベストテンを挙げてもらった。
 
 1位は、知名度ではわが国ナンバーワンの埋蔵金伝説を誇る「徳川埋蔵金」だ。徳川埋蔵金が広く知られるようになったのは、90年代に始まり、今も断続的に続くTBSの発掘プロジェクトだ。「宝探し」というテーマにロマンをかきたてられ、お茶の間に徳川埋蔵金ブームを呼んだ。そのお宝とは、幕末に隠されたとされる徳川の軍用金360万両(時価にして数千億円)。場所は、赤城山麓だ。だが、八重野さんは、赤城山麓説は「信憑性は低い」と見る。
 
 「当初は赤城山麓が候補だったかもしれないが、実際はもっと北へ分散して埋めたのではないか。赤城以北の各地に、幕末に馬や牛でひそかに千両箱をのせ運んでいたという、複数の目撃談が残されています」
 
 では、江戸城のお宝はどこへ消えたのか。江戸城開城の時、蔵には小判一枚なかったといわれる。八重野さんは、その場所をピンポイントといえるくらい絞り込んでいる。赤城山の北西麓、今の群馬県昭和村長者久保だ。その山中に「大法馬金(だいほうまきん)」と呼ばれる重さ165キロの大金塊(金の地金として見た場合、時価約8億円。文化財としての価値はその数十倍)が眠っていると見る。天保年間(1830~44年)、老中・水野忠邦によって江戸城から持ち出されたとされる。
 
 八重野さんは何十回となく長者久保の山中の調査を行い、昨年末もテレビのバラエティー番組と組んで一帯を発掘したが大法馬金は出てこなかった。
 
 「本命地点はさらに絞られました。あとは自力で掘るのみです」
 
 2位の「結城家の黄金」は、徳川埋蔵金に比べて知名度こそ低いが、埋蔵金マニアの間では徳川埋蔵金に匹敵するくらい有名だ。そのお宝は、結城家の初代朝光(ともみつ)が源頼朝に従い奥州藤原氏を滅ぼした際、恩賞としてもらった平泉の黄金。場所は栃木県小山市。
 
 結城家の重臣が書き残した古文書が残っている。それによると、重さ約8キロの金の延べ棒が2万5千本、30キロの砂金入りの樽108個など、黄金の総重量は約380トン(時価約1兆8千億円)。八重野さんは「お宝があるとしたらこの場所しかない」とまで断言するポイントまで絞り込んでいるが、今は国指定の史跡になっていて掘り起こすことができない。
 
 3位が、「武田信玄の軍用金」。
 
 4位の「尾張徳川家の駿府御譲金(ごじょうきん)」は徳川尾張家に伝わるお宝だ。名古屋城から8キロほど南東にある興正寺(こうしょうじ/名古屋市)に、30万両(時価150億円)のお宝が眠るという。
 
 1615年の大坂夏の陣に勝利した徳川家康が大坂城にあった豊臣家の金銀を手に入れ、それを尾張、紀伊、水戸の御三家に配分した。これが「駿府御譲金」と言われるが、尾張家の御譲金の行方がわかっていない。
 
 「興正寺の紋所は徳川家と同じ葵の御紋で、お堂を建てたのは尾張徳川家2代藩主光友公。お寺と尾張藩とは深い関係にあります」(八重野さん)
 
 5位は同じく愛知県。「豪商・前野小平治(こへいじ)の隠し金」とは、江戸時代、今の南知多町で海運業に成功して莫大(ばくだい)な財産をつくった豪商・前野家のお宝だ。5代目小平治の時代、尾張藩にお家が取り潰されそうになると、小判数千枚(時価数十億円)の財宝を屋敷とその周辺に分散して隠した。明治になって8代目小平治が、蔵の中から5代目が埋めたとする目録を見つけている。
 
 「埋めたことは確実。いまだ発見されていない以上、今も埋蔵金の可能性は残されています」(同)
 
 6位の「帰雲城(かえりぐもじょう)の埋蔵金」は、大地震の地滑りで一夜にして埋没した「日本のポンペイ」といわれる、悲劇の城の埋蔵金だ。
 
 場所は世界遺産でも知られる白川郷。1586年に起きた大地震で帰雲山が崩れ、ふもとの帰雲城と城下町を一瞬にしてのみ込んだ。その時、莫大な金銀財宝も一緒に土中に埋まったとされる。金額は「推定時価数百億円」など諸説が飛び交う。
 
 埋蔵金の中でも、浮かんでは消え、消えては浮上するのが、7位の「旧日本軍の隠匿財宝」だ。
 
 「詳しい場所は明らかにできませんが……」
 
 と、言葉を濁す八重野さんによれば、お宝は福井県のある市の深い山中に眠る。それは旧日本軍が大陸から略奪して秘匿した美術工芸品と貴金属で、本土空襲で失われるのを避けようと1944年に隠されたのだとか。時価総額約3千億円。情報源は、財宝を隠したとされる日本軍将校なので信憑性は高い。八重野さんは予備調査も含め十数回発掘し、お宝を隠したと思われる石畳の地点まで掘り進めたが突破できず、資金面の問題などから発掘を中断している。
 
 「あと一歩のところまで来ています」(八重野さん)
 
 8位の「明智光秀の護法救民の宝」の場所は、光秀ゆかりの寺とされる京都市右京区の慈眼寺(じげんじ)だという。
 
 9位の「毛利家の埋蔵銀」は、戦国武将、毛利元就の隠した銀数万枚(時価数百億円)。隠し場所は、代々毛利家の子孫が住職を務める、音戸の瀬戸を見下ろす広島県呉市の法専寺(ほうせんじ)とみる。
 
 10位の「海賊キッドの宝」の隠し場所は、鹿児島県トカラ列島に浮かぶ、その名も「宝島」。キッドとは17世紀後半、大西洋やインド洋で悪名をとどろかせた海賊キャプテン・キッドのこと。その宝島に、金貨や宝石類1億ドル以上が隠されているという。
 
 「できすぎた話でまさかと思いますが、キッドは捕まる前に東シナ海近辺で海賊行為を働いていた形跡があり、キッドが残したという地図も宝島の地形にそっくり」(同)
 
 ところで、もし埋蔵金を見つけたら、お宝は誰のものに?
 
 「基本的には落とし物と同様、『遺失物法』の適用があります」
 
 とアディーレ法律事務所の篠田恵里香弁護士。埋蔵金も道で財布を拾ったのと同じく、発見者は警察に届けなければいけない。その後、6カ月以内に遺失者(持ち主の相続権者)が現れた場合は、落とし物と同様、発見者は「報労金」として5~20%を請求できる。現れなかった場合は、埋蔵金が出た土地の所有者と折半することになるという。こうした点について、八重野さんは異議を唱える。
 
 「長い時間と労力と費用をかけて掘り出した埋蔵金が、たまたま見つけた遺失物と同じ扱いなのはおかしい」
 
 発見者の取り分があまりに少ないので、見つけても警察に届けずネコババする例もあるという。八重野さんは、立法を願い出ようと考え草案を作り、所有者が判明した場合は発見者には50%、判明しなかった時は発見者が80%から95%もらえるようにするべきだとする。そうすれば、ネコババせず世間に発表してもいいという気持ちになると話す。
 
 「僕は見つけたら公表して世間をあっと驚かせたい。もちろんお金目当てもあります(笑)」
 
 夢とロマンと現実と──。謎を追い求める人は楽しそうだ。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする