萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

「節分の基本」

2016-02-03 15:00:00 | 日記

節分(せつぶん)、節分かれ(せちわかれ)とも言います。その言葉の通り、元来、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指しているのですが、現在では節分と言えば立春の前日を指すようになりました。
そこで、その基本に関する記事をご紹介します。

記事(2016年2月3日 tenki.jp)によると

季節の分水嶺とも言える、節分。その行事は地方により様々ですが、豆まきは外せないですね。季節の変わり目には邪気(邪鬼)が生じると言われていたことから、それを払うためにはじまりました。これは、平安時代から行なわれている「追儺(ついな)」に由来しています。また、豆まきをする際のかけ声は「鬼は外福は内」が一般に知られるところですが、地方や寺社の特徴により様々バージョンがあるのでご紹介しましょう。

 ・「鬼は内、福は外」…京都・大原神社では、鬼を神社に迎えて福を氏子さん達に贈ると言う考え方で、一般とは逆のかけ声に!
 ・ 「福は内、福は内」…千葉県・成田山新勝寺では、ご本尊、不動明王のご慈悲が鬼を改心させると考えられ、鬼は外は禁句だそうです。
 ・「千秋万歳福は内」…東京都・浅草寺では、観音さまの前に鬼は存在しないと言う考えから、福は内しか唱えません。

 お寺と神社は信仰の対象により異なりますが、地方による特色も興味深いものがあります。

 ・「鬼は外福は内、天に花酒、地に実なれ」…東北・ 秋田、青森では、こちらが一般に使われています。酒どころ、米どころならではのかけ声ですね。
 ・「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、天打ち地打ち、四方打ち、鬼の目ん玉ぶっつぶせ」…同じ東北でも、山形ではなかなか威勢のよいかけ声があります。が、こちらは現在では一般的ではないとか。
 ・「福は内、鬼も内」…こちらは群馬県、鬼恋節分祭で各地から追い出された鬼を呼ぶお祭りのかけ声です。捨てるものあれば…でしょうか?』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔

2016-02-03 12:00:00 | 日記

「黒い札束」とは? 答えは、「海苔」の事だそうです。また、海苔は良質なたんぱく質を多く含むことから「海の大豆」とも呼ばれています。

記事(2016年2月2日 tenki.jp)によると

江戸幕府を開いた家康は、品川の漁師たちに日々の魚を献上するよう命じていました。悪天候の日は漁に出られないため、漁民は海岸に生簀(いけす)を作り、新鮮な魚をキープしていました。この時、生簀の柵として海中に埋めた雑木(ひび)に、偶然にも大量の海苔が付着したのです。海苔が好物だった家康はたいそう喜び、海苔の養殖を推奨したため、品川や大森の海岸で海苔の大量生産が始まりました。

 また浅草では、浅草紙(当時のちり紙)の手法をもちいて、つんだ海苔を刻んで、水とまぜ、簀子の上に四角くすく『乾海苔』が開発されました。焼いたときの磯の香りも香ばしく、ぱりぱりとした歯触りが江戸の町人の人気をよびました。江戸の末期には、北は気仙沼から南は広島まで養殖がおこなわれ後にはに九州を含む全国に広がりました。やがてその技術は韓国にもつたえられ、今日に至っています。

 ■疲労を回復したい方に:炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1は疲労を回復する作用もあり、その量は牛乳100ml分に相当します。おにぎりのように炭水化物のご飯と組み合わせることで効率よくエネルギーを摂ることができます。

 ■肌や髪、爪を健やかに保ちたい方に:海苔は非常に良質なたんぱく質を含み、その重さの3~4割を占めています。また、海苔1枚で卵や牛乳の1/5量に相当する程の量が摂取できます。

 ■風邪をひきやすい方に:皮膚を保護し、免疫力を高めるビタミンAが海苔1枚でたまご約1個分以上、ニンジンですと10g分摂取できます。海苔を2枚摂取することで、1日に必要なビタミンAを摂ることができます。乾燥肌や肌荒れにも効果的です

 ■貧血を改善したい方に:海苔1枚を食べると鉄分が豊富なレバーと同等の鉄分が摂れるので、非常にオススメです。

 乾海苔は、まず黒いこと、そしてつやがあることです。さわってみて柔らかく、薄すぎず厚すぎず、適当な厚みがあり穴があいていないものが上等です。海苔の収穫は10月下旬から4月ごろまで行われていますが、取り始めの海苔は一番柔らかく、そのあとは時期をおって繊維が固くなるため、12月~1月に出回る新海苔が最も美味しいといわれています。家庭で海苔を焼く場合は、ざらざらした裏面から焼くと火がつきやすいので、つるつるした表面からあぶると焦げにくいといわれています。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2016-02-03 01:00:00 | 日記

「りんご病」。
去年に続いて、流行しているそうです。また、大人がかかると怖いりんご病についての記事をご紹介します。

記事(2016年2月1日 msnニュース)によると

『国立感染症研究所が、2015年の「りんご病(伝染性紅班)」の患者報告数が過去10年で最多となったことを発表。2016年に入った今も、流行は収束していないようです。小児がかかりやすく、頬がりんごのように赤くなる病気ですが、成人に感染するとインフルエンザのような症状が出たり、流産が起きたりする可能性が。いったいどのような病気なのでしょうか。

 りんご病の感染はせきやくしゃみによって、ウイルスが飛沫することで起こります。感染するのは主に0歳以下の子どもで、軽い風邪のような症状が現れてから7~10日後、頬や腕、足に赤い発疹が現れます。重篤な状態に至ることはあまりありません。しかし、成人が感染すると、腕や太ももなどに小さな赤い斑点、高熱などの重い症状が現れます。強い関節痛により、1~2日のあいだ歩行困難になることも。成人の場合は症状が多様で別の病気と勘違いされることも多いんだそう。また、妊婦さんが感染すると、流産や死産、胎児の体に水がたまる「胎児水腫」などにつながるおそれも。大人も十分に気を付ける必要があります。

 りんご病には4~6年の流行周期があり、2001年、2007年、2011年にも流行しています。2011年の患者報告数は過去10年で最多となる87,010人でしたが、2015年はそれを上回る98,500人でした。春から夏にかけて流行することが多いのですが、2015年は冬に感染者数が増加しました。2016年に入った現在も、流行は続いているようです。

 りんご病の感染力が最も強いのは、風邪のような症状が出ている時期。この時期に病院に行っても、りんご病と診断されることは少ないんだとか。また、通称の由来になっている赤い発疹が出たころには、感染力がほとんど無くなってしまいます。このため、感染している人がいることに気がついたときには、すでに自分が感染しているというケースも少なくありません。また、ワクチンがなく、予防接種によって感染を防ぐことはできません。予防のためにできるのは外出後の手洗いやうがい、マスクの着用など。同様に飛沫感染する風邪の予防方法と同じですね。

 大人がかかると怖いりんご病。感染力の強いころに正しく診断することが難しいため、患者を見つけるのは困難ですが、予防ができないわけではありません。風邪やインフルエンザとともに、しっかり対策していきましょう。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする