萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

冬の電気代節約術

2015-11-30 12:00:00 | 日記

本格的な冬到来。
そこで、冬の節電術をご紹介します。

記事(2015年11月29日 gooニュース)によると

『冬の電気代節約術(収納コンサルタント:高橋 和子)

 ■ちょっとした工夫で、月1,600円の節約ができる

 「冬は主に暖房費がかさむ季節です。エアコンやホットカーペット、こたつなど、各暖房器具をどのくらいの温度にすれば、いくら節約できるかの目安をまとめてみましょう」

 やはり冬の節電の鍵は暖房費のようである。

  「例えば、エアコンを21℃から1℃さげるだけで、約230円/月。エアコンのフィルターを月2回程度掃除するだけで約70円/月の節約になります。さらに、3畳用ホットカーペットの強を中にするだけで約850円/月(2畳用なら約570円/月)、コタツ布団を敷き布団と掛け布団で合わせて使うと約150円/月、コタツの温度を強から中にするだけで約230円/月、さらに冷蔵庫の温度を強を中にするだけで120円/月の節約することができます。合計すると月1,600円が節約できることになります」(高橋さん)

 どうやら消費電力が多いのはホットカーペットの模様。強から中に変えるだけで、月850円も節約できるとは驚きだ。次いでエアコン、コタツが大きく電力を消費する。温かさをしっかり確保できる温度調整で、月に1,000円以上も浮くのは嬉しい。

 暖房器具の節電は上記であるが、冷蔵庫のように常時電源を入れている必要があるものはどうだろう?

 ■冬場は自然の冷蔵庫

 「冬場は食品が腐りにくく、根菜は冷蔵庫に入れない方がむしろ味落ちしません。乾燥させないために、ひとつずつ新聞紙に包み、冷蔵庫の外で保管しましょう」

 なるほど。天然の冷蔵庫を利用するわけだ。では冷蔵庫の外で保管する際に注意すべきことはなんだろう?

 「長ネギは新聞紙に包んでベランダなどの冷暗所へ。白菜、キャベツ、ゴボウも新聞紙に包んで室内の隅に立てて保管します。大根は葉や茎を切り落とし、これも新聞紙に包んで冷暗所に。さつまいもやじゃがいもは、新聞紙に包んで常温保管。タマネギは新聞紙に包む必要はなく、風通しの良い場所に保管すればOKです。これで、冷蔵庫内の余分なエネルギー消費を抑えることができるでしょう」(高橋さん)

 暖房器具と冷蔵庫で賢く節電し、この冬の電気代を浮かしてみては。きっとその後に届く明細書を見たときに思わず笑顔がこぼれるはずだ。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2015-11-30 01:00:00 | 日記

日本三大曳山祭りのひとつ、「秩父夜祭」が、12月3日に開催されますね。
そこで、「秩父夜祭」に関する記事をご紹介します。

記事(2015年11月28日 tenki.jp)によると

『◆秩父夜祭の起源はとてもロマンチック
 秩父に着くと大きくそびえ立つ「武甲山」が見えてきます。この武甲山こそが秩父夜祭にゆかりのある場所なのです。
 武甲山は「龍神様」と呼ばれる男の神様。一方、秩父神社には「妙見様」という女性の神様が祀られています。

 言い伝えによると、龍神様と妙見様は相思相愛の関係でしたが、そのとき龍神様には正妻がいました。
 それでも妙見様に会いたいと願う龍神様は正妻の許しを得て、毎年12月3日になると妙見様のもとへ行ったのだとか。
 この伝説が秩父夜祭の起源と考えられています。

 ◆観光客に人気の笠鉾・屋台の曳き廻しと花火
 秩父夜祭は3日間にわたり行われる壮大なお祭ですが、中でも人気なのが笠鉾・屋台の曳き廻しです。
 屋台囃子を打ち鳴らしながら、笠鉾2基、屋台4基が街中を練り歩きます。
 これらの笠鉾・屋台は国の重要有形民俗文化財にも指定されています。
 昼は笠鉾・屋台の美しい装飾をじっくり見られますし、夜になればたくさんの提灯をぶら下げる姿がとても幻想的。
 秩父夜祭だからこそ昼、夜2つの顔が楽しめるのです。

 そして、もう一つ忘れてはいけないのが打ち上げ花火です。
 この打ち上げ花火、何と2時間半も行われるというから驚き。
 笠鉾・屋台の曳き廻しだけでももちろん豪華ですが、単独の花火大会並みの花火もついてくるスケールは秩父夜祭ならではですね。

 ◆最も重要な行事「神幸祭」
 秩父夜祭といえば、これまでに紹介した笠鉾・屋台の曳き廻し、花火に目が行きがちですが、実は祭りの中で最も重要なのは「神幸祭」だといわれています。

 最初に紹介した通り、この祭りは龍神様と妙見様が年に一度逢い引きをするための神事なのです。
 その逢い引きをする場所が「お旅所」といわれる笠鉾・屋台の目的地。
 そのため、神幸祭の行列が秩父神社を出発し、約1km離れたお旅所へ渡御するという、この一連の行事が秩父夜祭の中で最も意味があるものなのです。

 ─ 笠鉾・屋台などの曳き廻しや花火といった祭りが12月に行われるのは、全国的にも珍しいケース。』

自分、まだこの祭り行ったことが無いんですよね(^^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人が行きたい!工場見学TOP10

2015-11-29 11:51:38 | 日記

工場見学。。。たまには行ってみたいですね。
こんなランキングがありました。

【大人が行きたい!工場見学TOP10(2015年11月28日 web R25)】

1位 ビール工場
2位 ウイスキー蒸留所
3位 アイス工場
4位 チョコレート菓子工場
5位 ポテトチップス工場
6位 缶コーヒー工場
7位 日本酒の酒蔵
8位 ワイナリー
9位 カップ麺工場
10位 牛乳工場

※番外
11位 せんべい工場
12位 明太子工場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2015-11-29 07:56:19 | 日記

「肉まん」
コンビニやチルド・冷凍の商品を買えばお手軽ですね。
この「肉まん」について、起源や手作りレシピ等をご紹介します。 

記事(2015年11月28日 tenki.jp)によると

『◆人頭(生首)に代わって作られたのが起源!?
 その歴史は、古代中国の三国志時代(220年頃)にさかのぼります。
 蜀国の軍師・諸葛亮孔明が南蛮征伐の帰路の途中、嵐で氾濫した川を鎮めるために、人頭(生首!?)を生贄として供える風習のある町を通りかかりました。彼は征伐で失われた人命をこれ以上犠牲にできないとして、町の人々に人頭を供えることを止めさせました。
 そして、小麦粉を水で練った皮に羊や牛の肉を包んで頭型のまんじゅうを作り、人頭に代わって川に投じると見事に川の氾濫が収まったといいます。
 これが、肉まんの起源といわれています。
 肉まんの「まん」とは「饅頭(まんじゅう)」のことですが、そこに「頭」という文字が当てられているのも、こうした起源からきているのかもしれませんね。

 ◆皮も一から手作りすれば、フカフカ・モチモチで美味しい!
 起源を聞くとちょっとコワイ(?)肉まんですが……そのおかげで川の氾濫が収まり、美味しい食べ物として広まったのですから、ありがたく作っていただきましょう(笑)!
 使う材料はいたってシンプル。いつもの調味料や身近な食材で作れますので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。

 ◎肉まんのレシピ(直径7~8cmの小ぶりサイズ×4個分)
 <皮の材料>
 薄力粉 100g
 砂糖 小さじ1
 ベーキングパウダー 小さじ1
 塩 ひとつまみ
 50~60℃のお湯 50ml
 ※水の代わりに牛乳・豆乳などを使えば、よりコクのある風味に。
 <具の材料>
 豚ひき肉 100g
 タマネギ 中サイズ1/4個分(みじん切りにする)
 ショウガ 少々(すりおろす)
 醤油 小さじ1/2
 酒 小さじ1/2
 塩・コショウ 少々
 ゴマ油 大さじ1/2
 ※使う野菜はお好みでアレンジOK。ネギ・タケノコ・キャベツ・シイタケなどのみじん切りを、全体量のバランスを見ながら加えても◎
 ※カレー粉やガラムマサラなどを少々加えれば、ちょっとエスニックな味わいに。

 <作り方の手順>
 1.まず皮の生地を作ります。ボウルに粉と調味料を入れて軽く混ぜ、お湯を少しずつ加えながら生地をまとめていきます。生地の固さを見ながら(耳たぶぐらいの固さが目安)、お湯の量を調整してください。
 2.生地とお湯がなじんだら手でまとめるように練り、さらに台の上に出してしっかりと練り合わせます。
 3.生地が滑らかになったら丸くまとめてボウルに戻し、ラップをかけて一次発酵させます(20分)。
 4.生地を一時発酵させている間に具材を準備します。ボウルに豚ひき肉と野菜を入れ、手で練るようにしっかりと混ぜ合わせ、全体になじんだら調味料を加えて混ぜ合わせます。
 5.一次発酵させた生地を、台の上で棒状に伸ばして4等分に切ります。切った生地を立てて手のひらでつぶし、麺棒で直径10センチほどの円形に伸ばします。手や台、麺棒に打ち粉(薄力粉)を付けるとスムーズに作業できます。
 6.伸ばした生地の中央に4の具材(1/4の量)を置いて包み、上の開口部をヒダ状に折り込みながら軽くねじって閉じます。
 7.10cm角に切ったクッキングシートに6を乗せて蒸し器に並べ、そのまま寝かせて二次発酵させます(20分)。二次発酵がすんだら15分蒸して出来上がり。

 蒸し上がった肉まんは、アツアツのうちにどうぞ! 本格中華の点心&飲茶スタイルで、カラシ醤油や黒酢を付けても美味しいですよ。』

まぁ自分の場合、手作りはしないだろうな(^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートショック

2015-11-28 15:00:00 | 日記

「ヒートショック」。
冬の時期に入ると「ヒートショック」による思いがけない事故に!
そこで、「ヒートショック」について再確認の意味も込めてこんな記事をご紹介します。

記事(2015年11月27日 tenki.jp)によると
 
『◆そもそもヒートショックって何? そのメカニズムとは?
 「ヒートショック」とは、急激な温度の変化により血圧が大きく変動して起こる健康被害のこと。
 真冬の寒い脱衣所にいると寒冷刺激によって血圧が急上昇します。そこから熱い湯に浸かると血管が拡張し、今度は血圧が急降下します。この血圧の上下により、以下のような症状や病気を引き起こすのです。

 ●失神
 脳の血流が途絶え、一時的に意識を失ってしまう症状。
 ●不整脈
 脈の打ち方が速かったり、遅かったり、飛んだり、不規則になる症状。
 ●心筋梗塞
 心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を供給している血管が、塞がってしまったり狭まってしまい、血液の流量が下がって心筋が虚血状態になり、壊死してしまった状態。
 ●脳卒中
 脳卒中にはいくつか種類がある。ヒートショックの場合、主に脳の血管がつまったり、狭くなって、血流が悪くなる「脳梗塞」になることが多い。

 ヒートショックによって亡くなる……というよりは、ヒートショックが引き金となり、上記のような病を引き起こすケースが多いので、血流に負担をかけない入浴を心がけることが最善の方法となります。

 ◆高血圧、高齢者、肥満 etc.……に心あたりのある人は要注意!
 ヒートショックによって死亡した方の大半が高齢者であることが挙げられます。
 高齢者は血圧が変化しやすく体温を維持する生理機能も低下しているからです。

 以下の項目がヒートショックになりやすい人です。
 いくつ当てはまりまるか、早速リストをチェックしてみてください。
 当てはまる項目が多いほど、ヒートショックの影響を受けやすい体質といえるので、次に紹介する対策を、早速今夜から講じましょう。

 □65歳以上である
 □いちばん風呂に入ることが多い
 □高血圧、糖尿病、動脈硬化の病気をもっている
 □呼吸器官に問題がある
 □お風呂の温度は42度以上
 □肥満である
 □お酒を飲んでから入浴することがある

 ◆ヒートショックを起こさないために今日からできる対策
 ヒートショックを防ぐ一番安心な方法は、脱衣所や浴室に専用の暖房を設置したり、断熱改修することなのですが、費用や時間を考慮するとそう簡単にできることではありません。
 そこで、いつもの入浴習慣にほんのひと工夫加えてみましょう。ヒートショックを未然に防げるかもしれません。

 ●シャワーでお湯はり
 高い位置に設置したシャワーで浴槽のお湯はりを行えば浴室全体を暖めることができます。はじめは給湯器で沸かし、最後の5分を熱いシャワーで足しても十分効果があります。

 ●日没前の入浴
 外気温がまだ高い日没前なら、脱衣所や浴室の冷え込みをそれほど感じずに入浴できます。また、とくに午後2時から午後4時がおすすめです、というのも、この時間帯は生理機能がピークなので、温度差への適応がしやすいのです。

 ●湯温設定
 お湯の温度は41℃以下にしましょう。

 ●食事直後や飲酒時
 食後1時間以内や飲食時は血圧が下がりやすくなるため、入浴は控えましょう。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする