萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

金曜日・・・雑記

2019-05-31 01:00:00 | 日記
「すきま瞑想」
習慣づけることで、疲れた脳をリフレッシュするのに役立つそうです。
そこで、「すきま瞑想」のススメなる記事をご紹介します。
 
記事(2019年5月29日 msnライフスタイル)によると
 
『1つのことをしながら、別のことも念頭に置いて仕事する――。先を予測して動く現代人は、常に追い詰められている! 疲れた脳を休める
「すきま瞑想(めいそう)」習慣で、健康的な心をキープしましょう。
 
 ◆瞑想を習慣にして心を上手に整える
 
 「休日ゆっくりしているのに、疲れが取れない」「寝たのに、朝からすでに疲れている」など、慢性的に疲れを感じている人も多いはず。「スポーツなどの後、体の節々が痛むのでなく、なんとなく体が重いと感じるのは、脳の疲れかもしれません」と話すのは、禅僧であり精神科医でもある川野泰周さん。人間の心の構造を理論的に知りたいと大学で精神医学を学び、臨床医を経験したのちに、禅修行を経て実家の禅寺を継いだ。現在は寺務の傍ら、クリニックなどで精神科診療を行っている。
 
 「現代人は、目の前の仕事をしながら別の仕事の進行も意識するなど、複数のことを同時に行うマルチタスクの状態。さらに、皿洗いや掃除などの家事、辞書での調べものなど、無心でできる作業が機械に置き換わり、常に脳が”大事なこと”を考えています。時間を無駄なく使おうとする意識が、かえって脳を疲れさせているのです」
 
 また「迷惑をかけないようにしよう」などと自分以外に目を向ける場面が多く、自分が何に疲れているのかにも気づきにくくなっている。「それを防ぐために有効なのが瞑想です」
 
 ◆瞑想がなんとなくグッタリな私たちに効く[ 5つの理由 ]
 
 1:脳が休まる時間ができて回復力がアップする
 
 さまざまなことを同時に考えながら作業をするマルチタスクの状態は、脳を疲弊させる。「瞑想で1つのことに集中し、強制的にシングルタスクにすることで脳は休まり、リフレッシュします」
 
 2:自分を慈しむ時間で自己肯定感を得られる
 
 普段は自分以外のものに多くの意識を払い、脳のエネルギーを使っている。「瞑想によって自分の内面に意識を集中させると、自分自身をコントロールできるという自己肯定感が芽生えます」
 
 3:切り替え上手になることで脳の使いすぎを防ぐ
 
 人間が1度にできることは1つ。「”マルチタスクな人”は、同時進行がうまいのではなく、気持ちや行動の切り替えが上手。瞑想を日常に取り入れることで、気持ちの切り替えがうまくなります」
 
 4:人生の楽しみを取り戻し、気持ちが明るくなる
 
 「五感の1つに意識を集中させることが『瞑想』です。食事中、視覚で料理を愛(め)で、味覚で味わうというように、1つ1つの動作を意識するのも瞑想。すると、当たり前の日常の豊かさに気づきますよ」
 
 5:ネガティブな感情を受け流せるようになる
 
 瞑想中、悩みや気がかりなことなどが頭をよぎる…。「そんなときは、”悩むほど真剣に頑張ってる””思い出した自分、えらい”と褒めてあげましょう。マイナスな気持ちもスッと流れていきますよ」』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2019-05-30 01:00:00 | 日記
「パスポート」
以前、社員旅行で海外行く機会があり(…当時は景気が良かったんですね。旅費は会社負担です)
「パスポート」を取得しましたが、もう、有効期限も切れていて再発行か・・・行く機会もあるかどうか分からないし、もいいいかな(^^;
そんな「パスポート」のまめ知識をご紹介します。
 
記事(2019年5月28日 msnライフスタイル)によると
 
『現在確認されている世界で最も古いパスポートに関する記述は、紀元前5世紀まで遡ります。旧約聖書「ネヘミア記」によると、ペルシャのアルタクセルクセス1世が、自国の官僚がユダヤへの道のりを安全に通行させることを要求する書簡を出しています。
 
 現在の日本のパスポートには、日本国外務大臣の名前で「日本国民である本パスポートの所持人を通路故障なく旅行させ、同人に必要な保護扶助を与えられるよう、関係の諸官に要請する。」とあります。王様か外務大臣の違いはあれど、大筋は変わっていません。
 
 ◆身分証明書としてのパスポートは15世紀のイギリス
 
 パスポートが身分証明書の形式になったのは、15世紀のヘンリー5世の時代から。臣民が国外を旅する時の身分証明としました。
 
 イギリスのパスポートは、この流れを継いで女王陛下の名前で発行されています。そして女王陛下は、発行側なのでパスポートを持っていないのですね。他の王室メンバーはパスポートがあります。
 
 ◆かつてパスポートに写真は不要だった
 
 15世紀からパスポートが身分証明書になっていましたが、写真が必要という発想は第一次世界大戦までありませんでした。
 
 きっかけは、ドイツのスパイが偽の米国パスポートを使ってイギリスに入国したことから。1914年のことです。
 
 初期はルールが緩やかで、16歳以下の子どもがいる家族は、1枚の家族写真の提出でOKでした。
なお、1920年に導入されたイギリスのパスポートには、出生地、誕生日、居住国のほか、所有者の職業、身長、目と髪の毛の色、そしてサインの欄がありました。
 
 ◆笑顔の写真も以前はOKだった
 
 15年前までパスポートの写真が笑顔でもOKだったのを知っていましたか?パスポートの顔認証の導入により、2004年に笑顔の写真が禁止になりました。認証しやすいように「平常の顔貌と著しく異ならないもの(例えば、口を開き歯が必要以上に見えているものは不可)」(引用:外務省)とのことです。
 
 逆をいえば、軽い笑顔の写真は今でもOKなのですね。
 
 ◆古代遺跡マチュピチュのスタンプがある
 
 マチュピチュを訪れたら、パスポートにスタンプを押してもらうことができます。失われたインカ文明の都市のスタンプとは、粋なサービスです。構内入口近くのキヨスクにあります。
 
 ◆バチカンのスタンプはない
 
 ローマの中に位置し、世界最小の国として知られるバチカン市国。パスポートスタンプがないので、入国したことを正式に記録に残すことができません。
 
 ◆パスポートを売る国がある
 
 マルタ共和国は、国家の事業のひとつとしてパスポートを販売しています。個人投資家制度で市民権が得られるというもので、料金は最低で88万ユーロ(約1億円)はかかるとか!
 
 また、英連邦加盟国の島国であるセントキッツ・ネービスは、128カ国にビザなしで渡航できるパスポートを40万ドル(約1629万円)以上の不動産の購入か、砂糖産業多様化財団(SIDF)への25万ドル(約1018万円)以上の寄付で入手可能としています。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2019-05-29 01:00:00 | 日記
Tシャツの黄ばみなど、どうにかならないかとネットを検索。
「Tシャツの黄ばみ&襟元のよれ予防法」なるものが見つかりました。
そこで、洗濯ハカセが伝授する方法をご紹介します。
 
記事(2019年5月26日 msnライフスタイル)によると
 
『◆汚れに合った洗剤の使い方をすれば、より落ちる
 
 白いTシャツの脇や襟元にいつの間にかつく黄ばみや黒ずみ。きれいに落とせれば、より長く着ることができる。
 
 「汚れの原因となる皮脂には、酸素系漂白剤だけでなく食器用洗剤、特にオレンジピールの入ったものを合わせて使うと、より高い効果が得られます。また皮脂は35℃くらいで溶けはじめるので、お湯を使うとより効果的です」
 
 ①食器用洗剤を黒ずみに塗って、スポンジなどで擦りすぎないよう塗り込む。
 ※黄ばみの場合は、工程②のみでOK。
 
 ②洗面器などに35〜40℃のお湯を用意し、粉の酸素系漂白剤を溶かし、①を30分くらいつけ込む。ひどい汚れは一晩つけてから洗おう。
 
 ●黄ばみ予防法
 
 食器用洗剤を黄ばみそうな脇や襟元に塗って、スポンジなどで擦りすぎないよう塗り込む。その後、洗濯機で洗う。
 
 ◆生地の性質を利用した裏ワザを試そう!
 
 「綿素材は縮もうとする力が常に働いていますが、洗濯などでその力が衰えます。ですが、氷水のような冷たい水につけて布にショックを与えることで、本来の縮もうとする力を促進させることができます。素材の特性上、天然素材は元に戻る可能性が高く、化学繊維の入ったものは難しいといえます」
 
 ①Tシャツのよれた襟元や裾部分を、両端からジャバラに折ってまとめていく。
 
 ②洗面器に氷水を用意し、①でまとめた襟元や裾部分を入れ、30秒くらい中でゆらゆらと動かす。軽くしぼり、生地を引っ張らないように広げて干す。
 
 ●Tシャツの襟元のよれを防ぐ方法
 
 襟元から3cmくらいの、ひどい汚れのない部分をきつめに輪ゴムで巻く。ふだん通り洗濯機に入れて洗う。
 
 ◆濡れた状態で引っ張ると確実に伸びる
 
 「綿のTシャツは、特に湿った状態で引っ張ると、非常に伸びやすい素材です。基本的なことですが、ハンガーにかける際は襟元からではなく裾から入れ、裾から外します。しわを伸ばすには決して引っ張らず、叩いて伸ばして、型くずれを防ぐようにしましょう」
 
 特にお気に入りのTシャツなら、ボトム用のハンガーに裾を挟んで逆さに吊るしたり、平置きして干すのがおすすめだ。これでハンガーによる型くずれを防ぐことができる。
 
 ※【教えてくれたのはこの人】
 洗濯ハカセ・神崎健輔さん/家庭でも実践できるプロ級の洗濯法やシミ抜き術を発信する、洗濯のプロフェッショナル。宅配クリーニングサービス『Nexcy』を運営する『クラスタス』CTO兼、クリーニング店『白洋社』部長。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2019-05-28 01:00:00 | 日記
【おもしろ検定ランキング(2019年5月20日 goo何でもランキング)】
 
1位:ねこ検定(ねこ検定実行委員会)
 
2位:チョコレート検定(株式会社 明治 チョコレート検定委員会)
 
3位:地図地理検定(一般財団法人 日本地図センター)
 
4位:実用数学技能検定(公益財団法人 日本数学検定協会)
 
5位:甲賀流忍者検定(甲賀忍術研究会)
 
6位:きのこ検定(きのこ検定運営委員会)
6位:マグロ解体師エキスパート検定(一般社団法人 全国鮪解体師協会)
 
8位:ドッグ検定(一般社団法人 日本ペット技能検定協会)
 
9位:ほめ達!検定(一般社団法人 日本ほめる達人協会)
9位:コーヒーインストラクター検定(全日本コーヒー検定委員会)
 
 
 
色々ありますね。。。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2019-05-27 01:00:00 | 日記
遅いぐらいかもしれませんが、暑さ対策を考えなければならない時季ですね。
暑さ対策キーポイントは、”いい汗”が出るようにすることだとか。
そこで、“いい汗”の意味と、“いい汗”のかきかたについてご紹介します。
 
記事(2019年5月24日 tenki.jp)によると
 
『◆本格的な夏がくる前に、体を暑さになれさせよう!
 
 風薫る5月は風も陽射しも気持ちいいですね。でも日によって気温が上昇することも。ちなみに、下の3つの気象用語の違いをご存じですか?
 
 「夏日」→最高気温が25℃以上の日
 「真夏日」→最高気温が30℃以上の日
 「猛暑日」→最高気温が35℃以上の日
 
 爽やかな時季であっても、気温が高くなる日もありますし、そうした日は気温の変化によって、体がダメージを受けやすくなります。
 
 気温が高くなると私たちは自然と汗をかきますが、私たちの皮膚に備わっている「汗腺(汗を分泌する腺)」も急激な変化に対応しづらくなり、急に気温が上昇しても汗腺がすぐに開かず、汗をかきにくくなっていることが多いのです。
 
 ◆汗には、“いい汗”と“悪い汗”があるんです!
 
 体が汗をかきにくい状態のまま気温が上がると、体にどんな弊害が起きやすいのでしょうか。
 
 ●熱を放出するための汗が出にくくなってしまうことで、体に熱がこもりやすくなってしまう
 汗を分泌する腺を「汗腺」といいますが、汗腺には2つの種類があります。
 
 ●エクリン汗腺 → 肌の表皮に開口
 温熱刺激によって全身に発汗をきたし、体温調節に関与
 
 ●アポクリン汗腺 → 体温調節の役目は果たしていないとされる汗腺
 数はエクリン腺よりも少なく、主に乳輪、外耳道、鼻翼、鼻前庭、臍囲、外陰部、男性の髭の生えた部分などにあり、エクリン腺とは分泌機構が異なる
 
 2つの汗腺の違いがわかったところで、ここで注意が必要です。
 
 それは、汗をかいていると思っても頭部、顔、脇、背中などの部分的な汗は、温熱刺激によってエクリン汗腺から出ている全身発汗とは違い、アポクリン汗腺から出る汗のこと。
 
 でも、どちらの汗腺から出ている汗から判別しずらいですよね。
 
 次の観点で汗の違いを認識すると、わかりやすいでしょう。
 
 “悪い汗” → 指で触ったときにベタッとしていて、臭いを感じる
 “いい汗” → 指で触ったときにサラサラしていて、臭いを感じない
 
 ◆“いい汗”をかくために有効な「汗腺トレーニング」
 
 では、“いい汗”をかくために有効な「汗腺トレーニング」とは、どんなことをすればよいのでしょうか?
 
 汗腺をトレーニングと聞くと、少し難しく感じる人もいると思いますが、要は「汗をよくかくようにしておくこと」なので、ちょっとした日常の工夫で“いい汗”をかけるようになります。
 
 ●日頃からよく運動をする人
 普段から体温調節に関与するエクリン汗腺から汗を分泌しているので、急な暑さにも順応しやすいといえます。
 
 ●運動をしない人
 ウォーキング(継続的に15分以上)を生活に取り入れ、“いい汗”をかくトレーニングをして急な暑さにも順応しやすい体作りに取り組みましょう。
 
 ●湯船に浸からずシャワーだけですますことが多い人
 湯船になるべく浸かるようにして、“いい汗”をかくトレーニングをして、急な暑さにも順応しやすい体作りに取り組みましょう。
 
 ●冷え性の人
 軽度の運動や湯船に浸かるなど、日常の中で“いい汗”をかくトレーニングをして、急な暑さにも順応しやすい体作りに取り組みましょう。
 
 ●室内で過ごす時間が多く、外を歩く時間が少ない人
 こうした人は汗をかく機会が少なく、汗腺は閉じた状態にあることが予想できます。そのため、意識的に「湯船に浸かる」「ウォーキング(継続的に15分以上)」などを取り入れ、“いい汗”をかくようにしておきましょう。“いい汗”をかく汗腺トレーニングを継続的に2〜3週間続けると汗が出やすくなり、いざ気温が上昇しても、体外に熱を上手に放出しやすい体になります。
 
 ◆“いい汗”をかくための改善方法も理解しておこう!
 
 “いい汗”と“悪い汗”の違いと、“いい汗”をかくためのトレーニング法がわかったところで、 “いい汗”のかきかたを再確認しておきましょう。
 
 ●入浴後
 湯船にしっかり浸かって体が温め、「かなり汗をかいたな〜っ」と思った後、すぐにエアコンがしっかり効いた室温の低いリビングなど、移動するのは避けましょう。
 また、扇風機やエアコンの送風口の前に立って、一気に汗を引かせようとするのも望ましくありまん。せっかくトレーニングした汗腺が、“お休み状態”に戻ってしまうからです。
 
 ●汗腺を“お休み状態”に戻らせないための手順
 (1)タオルなどで汗をゴシゴシ拭かず、押さえるようにして拭く
 (2)“いい汗”をすぐに引かせようとせず、徐々に徐々に汗が引くようにする
 
 ◆暑い時季だからといって、冷たい飲み物ばかりとっていませんか?
 
 さらに、体を温める食材を献立に取り入れた、“いい汗”をかきやすい体作りにも大切です。例えば、抗酸化力の高い食材を積極的にとっていますか?
 
 野菜をあまり食べないなど食事が偏っている人や、動物性タンパクを好んで食べている人。加えて、冷たい飲み物を一気に飲むことは体を冷やす原因になるので、なるべく常温や温かい飲み物を取るようにして、大豆、根菜類、黄色野菜、ニンニク、ショウガなどの香味野菜や、ベリー類、バナナ、トマト……などの食材をとるように心がけましょう。
 
 もうすぐ本格的な夏がやってきます。暑くなる前に、汗腺が開かれた暑さに強い体を作っておきましょう!』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする