萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

金曜日・・・雑記

2018-11-30 01:00:00 | 日記
明日は、もう12月。。。2018年の締めくくりの月がやって来る。
早いな。。。(^^;
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2018-11-29 07:38:09 | 日記
【2018年生まれの赤ちゃん名前ランキング(2018年11月27日)】
 
 明治安田生命保険が27日発表した2018年生まれの赤ちゃんの名前調査によると、男の子は蓮(れん=主な読み方)が4年ぶり、女の子は結月(ゆづき)が初めて、それぞれ1位となった。男の子はたくましい成長を連想させる漢字が多く、女の子は「結」を使う名前が1〜3位を占めた。
 
 男の子
 1位:蓮(れん)
 2位:湊(みなと)
 3位:大翔(ひろと)
 4位:大和(やまと)
 5位:陽翔(はると)
 
 女の子
 1位:結月(ゆづき)
 2位:結愛(ゆあ)
 3位:結菜(ゆいな)
 4位:杏(あん)
 5位:さくら
 5位:凛(りん)
 
※調査は今年で30回目。明治安田生命の顧客を対象に、今年生まれた男の子9796人、女の子9481人を調べた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2018-11-27 07:54:09 | 日記
布団から抜け出すのがつらい季節が来ました。
この時期、体がむくみやすくなりますね。
そこで、むくまないために気をつけたいことに関する記事をご紹介します。
 
記事(2018年11月26日 tenki.jp)によると
 
『◆冬にむくみやすい理由とは?
 
 むくみといってもさまざまな原因が考えられます。よくある例としては「昨晩はお酒を飲みすぎた!」という場合や、「前日に塩分の多い食事を取りすぎた」ことで、翌朝顔がむくんだ状態になる場合です。
 
 でも、冬の場合のむくみは、寒さによる血行不良が原因さされるケースも多いのです。
 
 そのほか、冬は寒さによって運動不足になりがちですし、汗もかきにくくなりなります。こうした要因で代謝が下がり、むくみが発生するともいわれているのです。
 
 加えて、夏に比べて冬は水分を取らなくなりがちですよね。
 
 鼻や喉の粘膜が乾燥状態であればウイルスが侵入しやすくなってしまいますので、風邪予防ためにも、適度に水分を摂って、体内を潤すことが元気に冬を乗り切るコツでもあるのです。
 
 ◆リンパ流しによる、顔のむくみ解消法をマスターしよう!
 
 朝鏡を見た時に「えっ!」と思うほど顔がむくんでいることがあります。慌てて顔をぐいぐいマッサージしても、なかなかむくみは取れませんよね。そんな日はメイクをする気力も失せますし、一日ブルーな気分になりがちです。
 
 でも、どうしてむくむのでしょうか……。
 
 それは体内の水分がうまく循環していないことが原因として考えられます。水分がうまく循環していないということは、リンパの流れが停滞していることを示しますが、むくみがひどいときは、リンパを刺激しましょう。それによって体内の水分が循環し、むくみが解消される効果が期待できます。
 
 【顔のむくみを解消させる方法】
 1:首をゆっくり左右に倒すようにして首筋を伸ばし、ストレッチします
 2:耳の下あたりから鎖骨に向かって、指先で皮膚を優しくさすります
 3:鎖骨まわりも指で優しくさするようにマッサージします
 4:頭の生え際を指でつかむようにして、上下に頭皮を動かすようにマッサージします
 5:耳を上下左右に、いた気持ちいいくらいの力で引っ張りましょう
 6:仕上げに、化粧水などをつけながら顔を指でさするように、優しくマッサージします
 
 ◆むくまないために、冬に行いたい簡単ストレッチ
 
 冬のむくみの原因のひとつに、気温低下による代謝機能の停滞が考えられます。でも、代謝を下げないためにどんなことをすればよいのでしょうか。
 
 【自宅にいても、簡単にできるストレッチなどを心がける】
 
 運動がよいとわかっていても、寒くなると、時間を作って屋外で運動することは億劫になりがちです。
もちろん運動ができればそれが最も効果的ですが、自宅にいながらできるストレッチもたくさんあります。
 
 ■つま先立ちストレッチ:両足一緒に爪先立ちになり、その状態を10秒キープして、足を下ろすというシンプルなストレッチです。体がグラグラして危ない場合は壁などに手をついて、体を支えながら転ばないように気をつけてくださいね。
 
 ■ふくらはぎストレッチ:片足を前に出して、前に出した足のほうに体重をかけて、後ろの足のふくらはぎがいた気持ちいいくらいの感じになるようしっかり伸ばして、この動作を左右5回ほど行いましょう。
 
 ◆湯船に浸かる、カイロを活用する方法も!
 
 【湯船に浸かって代謝を上げる】
 
 シャワーだけで済まさず、できるだけ湯船に浸かって体が温めるましょう。そうすることで代謝は上がりやすくなります。さらに、好きな香りの入浴剤などを使ったバスタイムにすると、精神的にも癒やされますね。
 
 特に冬の場合、体が冷え切った状態で布団に入っても、睡眠の質を上げることが難しくなります。そのためにも湯船に浸かって、体の芯から温めると快眠を得られやすくなります。
 
 【カイロを活用する】
 
 使い捨てカイロをうまく使って体を温めるのも、簡単な方法でおすすめです。ただし低温やけどに気をつけて、皮膚に直接貼らないように気をつけましょう。
 
 ○おなかのおへそから少し下にカイロを貼ると、体全体が温まります。
 ○お尻の上くらいのあたりの腰部分に貼ると、下半身が温まります。
 
 ◆体の中から温めて、むくみを予防しよう!
 
 最後に……水分を多く取りすぎることがむくみの原因になると勘違いしている人も多いのですが、実は水分を取らなさすぎることで、かえってむくむ場合もあるのです。
 
 もちろん、夏ほど水分をこまめに取る必要はありませんが、冬も暖房などによって意外と体は乾燥しています。水分を摂らないことでトイレに行く回数も減るうえ、塩分の濃い食事をとっていると、体内に水分が蓄積され、むくみやすい状態になってしまいます。
 
 ただし、水分をとる場合、冷たい飲み物だと体内が冷えてしまいますので、できるだけ温かいものを飲むようにしましょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2018-11-26 11:58:13 | 日記
「風邪」・・もしかして、「寒暖差アレルギー」?
 
記事(2018年11月24日 tenki.jp)によると
 
『◆自律神経の乱れが引き起こす寒暖差アレルギー
 
 寒暖差アレルギーとは、激しい気温変化により自律神経が乱れて、鼻の粘膜などの毛細血管がコントロールできなくなることで起こります。これが原因で、鼻水やくしゃみ、咳などを引き起こしてしまうのです。
 
 自律神経とは簡単に言えば、内臓や血管の働きをコントロールし、カラダが元気で過ごせるように整える神経のことで、自分の意志とは関係なく動いています。血管は寒いと縮み、暑いと広がります。しかし、寒暖差が激しいと、血管の収縮が環境に追いつけなくなり、自律神経が誤作動を起こしてしまうのです。
 
 ◆風邪の症状とよく似ているが、高熱が出ないのが特徴
 
 主な症状は……
 
 ・鼻水・鼻づまり
 ・くしゃみ・咳
 ・頭痛
 ・じんましん
 ・イライラなどストレス
 ・食欲減退・胃腸の不振 です。
 
 医学的には「血管運動性鼻炎」と言われ、前述したように自律神経の問題ですからアレルゲンやウィルスは関係ありません。風邪の症状と似ているので、間違えやすいかもしれません。見分け方のポイントは、熱や鼻水の色などになります。高熱でもなく、鼻水の色が透明であれば、寒暖差アレルギーを疑ってよいでしょう。
 
 ◆対策(1)普段から体を温めて、入浴タイムを使いリラックスする
 
 風邪ではないとはいえ、体の不調はつらいもの。寒暖差アレルギーの原因は自律神経の乱れなので、症状を改善していくためには、生活を見直す対処療法になります。
 
 まず対策として大事なのが、マスクやマフラー、スリッパ、膝掛けなどを使い体を冷気から守ることです。とくに3つの首(手首、足首、首)を温めることで、血液の流れがよくなり体も温まりやすくなります。
 
 また、体を温めるのにはお風呂も効果的。40度程度のぬるいお湯に浸かると筋肉もゆるみ、副交感神経が刺激されリラックスできます。お風呂で体をほぐしたら十分な睡眠をとり、体を癒してあげましょう。
 
 ◆対策(2)ストレッチやウォーキングなど軽めの運動を行い、代謝を上げる
 
 寒いと体を動かすのも億劫になりますが、動かないと体力は落ちていくうえ、体もこわばってしまいます。秋から冬にかけても、軽いストレッチやウォーキングを生活に取り入れて、習慣化していきましょう。
 
 何より、基礎代謝を上げる=筋肉量を増やすことで、抵抗力もついていきます。また日々の生活でたまった体の緊張感を、ストレッチでほぐしてあげることで、自律神経を整えることもできます。
 
 ◆対策(3)バランスのよい正しい食生活を心がけ、健康的に過ごす
 
 寒い季節はショウガやニンニクなど体を温める食材を取り入れながら、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどをバランスよく摂っていきましょう。
 
 また発酵食品は、腸内環境を整える効果があるとされ、免疫力アップも期待できるので、体調を整えるためにも積極的に摂りたいですね。
 
 寒暖差アレルギー対策で大事なのは、体を温める、リラックスする、適度な運動と正しい食生活を心掛けるです。ぜひ、この点を抑えて、この季節を乗りきってくださいね。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2018-11-25 08:08:08 | 日記
【旅好きが選ぶ!無料観光スポット2018 トップ20(2018年11月24日 msnライフスタイル)】
 ※()内は昨年順位。「初」は今年初登場。
 
1位:(20)JAL工場見学 Sky Museum/東京都大田区
2位:(-)キリンビール 横浜工場/神奈川県横浜市
3位:(-)八芳園/東京都港区
4位:(12)海上自衛隊呉史料館/広島県呉市
5位:(8)ホテルニューオータニ日本庭園*/東京都千代田区
6位:(3)修学院離宮*/京都府京都市
7位:(-)黒部ダム/富山県立山町
8位:(-)ニッカウヰスキー余市蒸溜所/北海道余市町
9位:(-)浅草文化観光センター/東京都台東区
10位:(6)オキちゃん劇場(イルカショー)/沖縄県本部町
11位:(13)アサヒビール 吹田工場/大阪府吹田市
12位:(5)京都伝統産業ふれあい館/京都府京都市
13位:(1)東京都庁展望台*/東京都新宿区
14位:(10)東京ジャーミイ トルコ文化センター/東京都渋谷区
15位:(-)成田山公園/千葉県成田市
16位:「初」佐賀県立佐賀城本丸歴史館/佐賀県佐賀市
17位:(-)オリオンハッピーパーク/沖縄県名護市
18位:(7)エアーパーク(航空自衛隊 浜松広報館)/静岡県浜松市
19位:(-)ファーム富田/北海道中富良野町
20位:(-)ヱビスビール記念館/東京都渋谷区
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする