萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

月曜日・・・雑記

2020-08-31 01:00:00 | 日記

スタミナ付けるには、やはり肉かな?
そう言えば「イチボ」ってどんな肉何だろうか? 突然何だけど
イチボはカルビやハラミなど王道の部位と比べて、名前が浸透していない印象がありますね。
そこで、イチボの特徴や他の部位との違い、おいしい食べ方などに関する記事をご紹介します。

記事(2020年8月28日 msnライフスタイル)によると

『◆牛肉のおいしい部位”イチボ”

 牛肉と言えばステーキ、焼肉、すき焼きなどテンションの上がる料理が多いですよね。その牛肉の中でも特においしいと言われている「イチボ」。みなさんはイチボのことをどのぐらい知っているでしょうか。

 まずはイチボが牛のどの部分の肉なのか、名前の由来はどこからなのか、そしてどんな特徴があるのかを紹介していきます。

 ・イチボはどこの部位?

 イチボは赤身の肉であり、大きく分類するとモモ肉に、細かく分類するとお尻の先端の肉やお尻の骨周りの肉のことです。お尻の部位だとランプを知っているかたも多いと思いますが、ランプは腰からお尻にかけての肉のことを言います。ランプに関しては後ほどまた詳しくお伝えしますね。

 イチボはランプと比べると希少価値が高く、1頭の牛(約200kg)から2kgほどしか取れないと言われています。

 ・イチボの名前の由来とは?

 牛のお尻の肉の「イチボ」。耳に残る不思議な名前ですよね。

 この名前の由来は牛のお尻の骨にあります。牛のお尻の骨はアルファベットの大文字のエイチの形をしていて、”エイチボーン”と呼ばれています。この真ん中の文字をとって「イチボ」と呼ばれるようになったと言われています。

 ・イチボの特徴

 イチボは赤身肉の肉肉しいうまみと、霜降りの入った脂のほどよい甘みを感じられるぜいたくな部位です。また、独特の風味を持っていてそれが肉に精通している人たちの心をつかんでいるのです。イチボはこれらの特徴や希少価値が高いことから、最近では焼肉などでとても人気の部位になってきているのです。ぜひ焼肉へ行った際には、イチボを食べてみてください。

 ・イチボの食感

 イチボは赤身肉なので肉質はしっかりとしていて「肉を食べている!」という歯ごたえを感じることができます。しかし先述したように霜降りが入っているので、その部分はとてもやわらかいです。

 ちなみに鮮度の良いイチボは焼肉だけでなく刺身でも楽しむことができます。刺身で食べることで、赤身肉らしいしっかりとした弾力と霜降りの脂が口の中でサッと溶ける感覚を、より一層感じることができますよ。

 ◆イチボと他の部位の違い

 イチボの基本的な情報をお伝えしてきましたが、イチボは他の部位と比べるとどのように違うのでしょうか?イチボと同じぐらい人気が上がってきている「ランプ」や「ミスジ」のことを紹介していきます。

 ・よくイチボと比較される”ランプ”とは?

 先ほど少しお伝えしましたが、ランプもイチボと同様に牛のお尻の肉で、モモ肉に分類されます。イチボがお尻の先側の部位に対してランプは腰からお尻にかけての部位で、イチボよりは1頭の牛から比較的多く取ることができます。

 食べてみての違いとしては、ランプはイチボよりも霜降りが入っていないのであっさりと食べられます。霜降りが入っているイチボの方がやわらかい食感と言われていますが、肉質はランプの方がやわらかく「脂身が苦手だけどやわらかい肉が食べたい!」という方にはランプがおすすめです。

 「どちらがおいしいのか?」という疑問ももちろんあるかと思いますが、好みが大きく分かれるので一概にどちらとは言えません。どちらも人気のある部位なのでぜひ食べ比べしてみてくださいね。

 ・イチボとランプのカロリーの違い

 結論から言うとイチボとランプのカロリーは同じで、100gあたり234kcalと言われています。これは他の人気部位のサーロイン(100gあたり298kcal)やバラ(100gあたり371kcal)と比べるととてもヘルシーです。

 カロリーが気になるけれど肉の脂身も楽しみたいときはイチボを、脂身をできるだけ避けたいときはランプを選んでみてはいかがですか。

 ・”ミスジ”とは

 ミスジという部位を聞いたことはありますか?ミスジもイチボと同様、まだ一般的には広く知れ渡っていないように思いますが、とても人気の部位です。ミスジとは牛の肩の部位であり、肩の肉は運動量が多いため食感は固くなるのが通常です。しかしミスジは肩の中でも内側にある部位なので他の肩肉よりもやわらかくて上質なことから、とても人気があるのです。

 ちなみにミスジの名前の由来は肉の中に「3本の筋」があることから来ていると言われています。

 ・希少価値や値段の違い

 「イチボ」「ランプ」「ミスジ」のそれぞれの特徴をまとめました。ぜひ「おいしい肉を食べたいけどどれにしよう?」と迷ったときの参考にしてみてください。

 《イチボ》
 牛1頭から2kgほどしか取れない希少部位。
 値段は100g約1,300円。
 モモ肉だが霜降りが入りやすい。しっかりとした赤身肉のうまみと、脂の甘さの両方を楽しめる。
 おすすめの食べ方はステーキ、焼肉、ローストビーフ

 《ランプ》
 牛1頭から5kgほど取れる部位。
 値段は100g約1,100円。
 モモ肉だがやわらかい食感。霜降りが少なくあっさりしている。
 おすすめの食べ方はステーキ。

 《ミスジ》
 牛1頭から1kgほどしか取れない「幻」とも呼ばれる希少部位。
 値段は100g約1,900円。
 食感が固いと言われている肩肉の中でも、霜降りが多く入っているのでとてもやわらかい。
 おすすめの食べ方はステーキ、すき焼き、しゃぶしゃぶ。

 値段は黒毛和牛を取り扱っているお店の参考価格です。牛の種類によって値段は大幅に変わりますし、お店によってはイチボよりランプが高いところもあります。どの部位もそれぞれに良い部分があり「これが1番おいしい!」とは言い切れません。自分の好みやどの料理にするかによって肉の部位を選んでみてくださいね。

 ◆イチボのおいしい食べ方

 イチボがどんな肉かは伝わりましたか?最後に食べるときのおすすめ調理法を紹介していきたいと思います。イチボを買ったときにはぜひ試してみてください。

 ・ステーキにするのがおすすめ

 高級な肉の食べ方で真っ先に思い浮かぶのはステーキではないでしょうか?それではイチボステーキのおすすめの焼き方を紹介します。

 《焼き方のポイント》
 フライパンをしっかり温めておく。
 焼いている際にイチボから出た脂はしっかりと取り除く。

 《焼き方》
 1.強めの中火で焼きはじめ、シューという音からパチパチという音に変わったら弱火にする。
 2.焦げ目がついたらひっくりかえす。
 3.1と同様のことをして焦げ目がついたらフライパンから取り出す。
 4.アルミホイルで包み余熱で10~15分ほど火を通す。
 5.表面は焦げ目が付くぐらいカリッと、そして火は中までしっかり通さない程度がベストと言われています。ぜひおいしく焼き上げてくださいね。

 ・ローストビーフにしてもおいしい

 イチボの食べ方はステーキや焼肉が王道かと思いますが、実はローストビーフにするのもおすすめです。イチボでローストビーフなんてとてもぜいたくですよね。それではイチボで作るおいしいローストビーフのレシピを紹介していきます。

 《作り方》
 1.イチボに塩をふり10分ほど冷蔵庫で寝かし、キッチンペーパーで水分を取る。
 2.フライパンにオリーブオイルを入れ、強めの中火でイチボの全面に焼き目が付くようにフライパンで焼く。
 3.焼き目が付いたらフライパンから取り出しアルミホイルで包み、10~20分ほど余熱で火を通す。
 4.あとはお好みの味のソースでお召し上がりください。次の項ではイチボにおすすめの味付けを紹介しているので、そちらをぜひ参考にしてくださいね。

 ・おすすめの味付け

 味わいに独特の風味を持っているイチボなので、その風味をより感じられるように味付けはシンプルな塩コショウがおすすめです。ソースをつけたい方もぜひ一口目は塩コショウだけで召し上がってみてください。イチボの肉のうまみが口いっぱいに広がりますよ。

 塩コショウ以外でしたら、甘めのタレや醤油で食べるのがおすすめです。

 ・イチボに合うお酒は?

 まず肉料理に合うお酒と言えば、1番に赤ワインを思い浮かべる方が多いかと思います。フレンチのコースでも肉料理には赤ワインをすすめられることが多いでしょう。

 これは赤ワインに含まれる渋みのあるタンニンという成分が理由です。赤ワインのタンニンの渋みがイチボを噛んだときの肉のうまみや脂の甘みを一層引き立て、おいしさを倍増させます。

 また、意外ではありますが日本酒もイチボと相性抜群のお酒です。その理由として日本酒を口に含むと肉の脂を流して爽やかにしてくれること、そして日本酒の芳醇な香りが肉のうまみをより引き立たせることが挙げられます。特に熱燗が良く合うんですよ。

 肉と日本酒の組み合わせはまだあまり知られていないと思いますが、ぜひ試していただきたいです!

 ◆ぜいたくしたい日はイチボにしよう

 まだまだ多くの人に知られていない牛肉の部位「イチボ」。今回はイチボの特徴やおすすめの食べ方などを中心に紹介してきました。イチボはしっかりとした弾力と肉のうまみがあり、霜降りの甘さややわらかさもあります。肉に精通している人たちがおすすめするのも納得です。

 希少価値が高く値段は安くないので日常で頻繁に食べることはないかもしれませんが、お祝いごとや自分へのご褒美などで買ってみてはいかがですか?最高に幸せな食事になること間違いなしです!』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2020-08-30 01:00:00 | 日記

自炊しないですけど、一応、包丁は持っています。
手入れとかしていないので・・・
そこで、包丁の捨て時や供養する方法についての記事をご紹介します。

記事(2020年8月27日 msnライフスタイル)によると

『◆包丁の安全な捨て方

 包丁は日常的に使う刃物の中では比較的刃が大きく危険なものです。捨てるときには、きちんと安全性を確保してから捨てるようにしましょう。ここでは、包丁の安全な捨て方についてご紹介します。

 ・まずは自治体のルールを確認

 ゴミの捨て方は自治体によって異なります。包丁を捨てるときには、まず自分が住んでいる自治体のルールを確認しましょう。

 ゴミ捨てのルールは、年に1回程度各世帯に冊子などの形で配布されている場合が多いので確認してみてください。その冊子が見つからないときには自分が住んでいる自治体のホームページなどを確認してみるとよいでしょう。

 冊子やホームページを見てもわからない場合や不明な点があった場合などには、役所や清掃局などに電話で問い合わせるのもおすすめです。

 ・自治体のルール例

 それでは、包丁の捨て方にはどんなルールがあるのでしょうか。具体的なルールをピックアップしてご紹介します。

 東京都港区の場合、包丁は鍋やフライパンなどと同じ金属類として扱われます。厚紙などで包んで「キケン」と表示してからゴミとして出してください。

 大阪府大阪市では、包丁は普通ゴミとして扱われます。港区の場合と同様に、厚紙などで包んで「キケン」と表示してから出してください。

 福岡県福岡市の場合、包丁は不燃ゴミとして扱われます。ほかの自治体と同様に厚紙などで包んで「キケン」と表示し、福岡市指定の燃えないゴミの袋に入れて出します。

 自治体によってどのゴミの分類に当てはまるかという点や細かい出し方に違いはありますが、安全が確保できるように捨てるという点についてはどの自治体も変わりません。

 ・包丁の素材と分別方法

 包丁の素材にはハガネやステンレスなどさまざまな素材のものがありますが、基本的には金属として扱われることが多いようです。また、柄の部分には木など金属以外の素材が使われていることがありますが、柄をわざわざ取り外す必要はなく、一緒に金属ゴミとして出してしまって問題ありません。

 ただし、セラミック包丁だけは陶器なので自治体によって扱いが異なります。陶器ゴミとして出す必要がある地域もあれば金属の包丁と同様に不燃ゴミや危険物ゴミとして出せる地域もあります。セラミック包丁を捨てる場合には、金属の包丁を捨てるとき以上に分別方法を調べる必要があります。

 ・不用品回収業者に依頼する

 包丁を捨てるときには、不要品回収業者に依頼するという方法もあります。不要品回収会社に依頼するメリットは、自宅まで不要品を取りに来てくれるという点と、包丁以外の不要品もまとめて回収してくれるという点です。

 たとえば、包丁をゴミとして出したときに集積場所に置きっ放しになってしまうのが不安だと感じる人におすすめです。また、引っ越しの際などほかにもたくさんの不要品が出るようなときには、手間を大幅に減らせるのでぜひ利用してみてください。

 不要品回収業者は「地域名 不要品回収」などのキーワードで検索するとすぐに見つかります。

 ◆包丁の正しい捨て方

 包丁を捨てるときには厚紙などを巻いて安全な状態にして捨てるのが正しい捨て方です。捨てるまでにはいくつかの手順が必要になるので、正しく作業をしないと自分自身が怪我をしてしまうこともあります。包丁を捨てる際の準備と正しい手順について知っておきましょう。

 ・用意するもの

 包丁を捨てるときには、以下のものを準備します。

 軍手
 厚紙または新聞紙
 ガムテープ
 そのほか、地域指定のゴミ袋などゴミ出しに必要なものがあればあわせて準備しておきましょう。

 ・捨てるまでの手順

 包丁を捨てる準備をするときには、まず自分自身が怪我をしないように軍手をして作業しましょう。厚手の軍手や防刃手袋などがあるとより安心です。

 軍手をしたら、包丁の刃の部分に厚紙または新聞紙を巻きつけます。新聞紙は薄いので、破れたりしないようたくさん巻きつけてください。次に、巻きつけた厚紙や新聞紙をガムテープでしっかり固定します。少しずつずらしながらぐるぐると巻いて、厚紙などが包丁からはずれてしまうことのないようにしてください。

 ・”危険”と知らせることが大切

 包丁を捨てるときには、ゴミを回収する人や近所の人が怪我をしないよう「危険」と表示することが非常に重要です。包丁を袋に入れて捨てるよう指定されている地域では、袋の外側に「刃物 キケン」などと書いたガムテープを貼っておくとわかりやすいでしょう。ガムテープがはがれてしまいそうで不安だという場合には袋に直接書いても構いませんが、読みやすいよう丁寧に大きな字で書きます。

 袋に入れる以外の方法が指定されている場合でも、同様に危険物であることがわかるようにしてゴミ出しをします。

 ◆包丁の捨て方の次は”捨て時”

 包丁はいつ捨てたらいいのか、捨て時がわからなくて迷っているという人もいるでしょう。そんな人のために、包丁の捨て時について解説します。

 ・切れ味が悪くなる

 包丁の捨て時のひとつめは切れ味が悪くなったときです。切れ味が悪くなった包丁を使い続けると、料理の効率が悪くなるばかりでなく怪我をする原因にもなります。

 とはいえ、単純に切れ味が悪くなっただけであれば刃の部分を研ぐことで切れ味が復活することが多いです。最近では簡単に包丁研ぎができる道具もありますから、まずは研いでみるとよいでしょう。自分で包丁研ぎをする自信がない場合には、専門のお店や包丁メーカーなどで研いでもらうこともできます。

 頻繁に研いでいるのにすぐに切れ味が悪くなってしまう場合や、サビがひどくてお手入れをするのに時間やコストがかかりすぎる場合は捨て時だと考えた方がいいようです。

 ・刃が欠ける

 包丁を使っていると、シンクにぶつけてしまったり硬いものを無理に切ろうとして刃が欠けてしまうことがあります。

 そんなふうに包丁の刃が欠けてしまったときも捨て時だと考えた方がよいでしょう。刃が欠けてしまった包丁も切れ味が悪くなったときと同様に、研いで手入れをすることはできますが、かなり手間のかかる作業になります。包丁研ぎを依頼する場合でも欠けの大きさに応じて料金が高くなります。

 それでも使い続けたいくらい思い入れがある、大切な包丁だという場合以外は、刃が欠けてしまった包丁は捨てて新しい包丁に買い換えるのがおすすめです。

 ・持ち手が取れる

 包丁を使っていると、持ち手が取れてしまうことがあります。完全に取れてしまった場合はもちろん、グラグラしている場合には使っている間に取れてしまうこともあり危険なのでその包丁を使うのはやめた方がよいでしょう。

 包丁の持ち手は交換が可能なので、高価な包丁や思い入れのある包丁であれば持ち手を交換して使い続けるという方法もあります。けれどそうした特別な包丁でなければ、持ち手の交換にかかる手間やコストを考えると、持ち手が取れたときが捨て時だと言えます。

 ◆包丁の捨て方と”供養”

 大切に使ってきた包丁だけど、もう手入れも限界で捨てるしかない、でもただゴミとして捨てるのも忍びない…と感じることもあるでしょう。そんなときには、お店や神社などで包丁を供養してあげると少し心が楽になります。包丁を供養する方法や、包丁供養ができる場所について解説します。

 ・感謝の気持ちを込めて包丁を供養する

 包丁供養をするときには、今までの感謝の気持ちを込めましょう。捨てられてしまった包丁はそのままゴミになってしまうことが多いのですが、供養された包丁はリサイクルされ、また別の金属製品として生まれ変わることが多いようです。一度役割を終えても、また新たなものとして活躍できるというのは素敵ですね。

 自分自身で大切にしていた包丁はもちろん、料理好きな家族が亡くなったときに、使っていた包丁を捨てるに捨てられず供養を依頼するという場合も多くみられます。頂き物の包丁なので捨てにくいというときに包丁供養を依頼してみるというのもよいでしょう。

 ・包丁供養を依頼できる店

 包丁供養を依頼できるお店というのは、実はあまり多くありません。近所に包丁を取り扱っているお店があれば一度問い合わせてみるのがよいでしょう。また、インターネットで「包丁 供養 地名」といった形で検索すると供養してくれるお店が見つかる場合もあります。郵送での包丁供養を受け付けているお店もあるので、近くに供養を依頼できるお店がなければ、そうしたお店を利用してみるのもおすすめです。

 ・包丁供養を依頼できる神社など

 包丁供養は、神社などの施設に依頼できる場合もあります。包丁供養の行事として有名なのは、岐阜県の関鍛冶伝承館で毎年11月8日に行われる刃物供養祭です。

 そのほかにも、各地で刃物を供養する行事を行う場所があるので、近所で行われていないか調べてみるとよいのではないでしょうか。こちらも、包丁供養を依頼できるお店を探すときと同様に「包丁 供養 地名」といったキーワードで検索できます。

 ◆包丁を捨てるときには安全に配慮するのが重要

 包丁を捨てるときには、何よりも安全に配慮するのが重要です。自治体の指示にしたがってゴミに出すことになりますよね。多くの自治体では、厚紙などで包んで「キケン」と表示をして出すよう指定されているので参考にしてみてください。

 ほとんどの包丁は金属ですが、セラミック包丁だけは陶器であるため扱いが異なる場合もあります。セラミック包丁を捨てる場合には特に注意しましょう。

 大切な包丁や思い入れのある包丁など、ゴミとして捨ててしまうのは忍びないと感じる場合にはお店や神社などで供養するという方法もあります。近くで刃物供養を行なっている場所がないか調べてみてくださいね。』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2020-08-29 01:00:00 | 日記

この時期、清涼飲料水が欠かせませんね。
そんな清涼飲料水ですが、驚くほどの糖分が入っているようで、飲みすぎに十分注意が必要になります。
そこで、清涼飲料水(コーラ等)に含まれている糖分の量を調べた記事についてご紹介します。

記事(2020年8月26日 msnライフスタイル)によると

『◆コーラに含まれる砂糖の量は?

 皆さんがよく目にするであろう、コーラのペットボトル500mlには、どのくらい砂糖の量が含まれているのでしょうか? コーラには500mlあたり約57gの砂糖が含まれています。これはコーラの約13%が糖分でできているということです。

 あらためて数値で見てみると、多量の砂糖が含まれていることがわかると思います。炭酸は苦みを感じるため、それを補う形で多くの砂糖がつかわれています。炭酸が抜けた後のコーラを飲むと、砂糖が多量に入っていることを実感できるかと思います。

 健康やダイエットに気をつかう人が増えるにつれ、カロリーゼロ食品が多数販売されるようになっています。コーラも例外ではなく、太る心配の少ないカロリーゼロのコーラがあります。

 まずは、カロリーゼロのコーラの栄養成分を見ていきましょう。

 栄養成分    含有量
 カロリー    0kcal
 たんぱく質   0g
 脂質      0g
 炭水化物    0g
 糖類      0g
 食塩相当量   0.01g

 糖類が0gであるため、糖質も含まれません。カロリーも糖質も0なので、ダイエットをしている人には嬉しい飲み物です。

 普通のコーラよりも大幅にカロリーが低いのは、ほぼ0kcalの人工甘味料を砂糖の代わりに使用しているためです。人工甘味料と聞くと体に悪そうな印象を持つ人がいますが、カロリーゼロのコーラに使用されている人工甘味料は、安全性がきちんと確認されており、摂取しすぎなければ健康に害を及ぼすことはありません。

 角砂糖1個を4g程度として、コーラの糖分量は角砂糖何個分に相当するかを記載します。コーラには500mlあたり約57gの砂糖が含まれているので、500mlのペットボトルで角砂糖14~15個程度の糖分が含まれていることになります。

 世界保健機関(WHO)は1日の砂糖摂取量の目安を、1日に摂取する総エネルギー量の5%未満に抑えるべきというガイドラインを発表しました。これは砂糖25gに相当し、角砂糖で換算するとおよそ6個分となります。そのため、500mlのペットボトルのコーラを1日に飲み切ってしまうと、明らかに砂糖を摂取し過ぎているということになります。もちろん、普段のほかの食事にも砂糖が含まれているものが多いので、1日の砂糖摂取量には、十分に気を付ける必要があります。

 ◆コーラに含まれる砂糖の量はその他の飲み物に比べて多い?

 「ファンタ」には500mlあたり約60gの砂糖が含まれているので、500mlのペットボトルで角砂糖15個程度の糖分が含まれていることになります。コーラとほぼ変わらない砂糖の量が含まれているので、同じく飲み過ぎには注意が必要です。

 「カルピス」は乳酸菌の一種であるカルピス菌が含まれており、子どもからお年寄りまで親しまれている清涼飲料水です。一見すると健康にもよさそうですが、砂糖の量はどのくらい含まれているのでしょうか。

 「カルピス」には500mlあたり約66gの砂糖が含まれているので、500mlのペットボトルで角砂糖16~17個程度の糖分が含まれていることになります。健康によい成分も含まれていますが、コーラや「ファンタ」よりも砂糖の量は多いので、飲み過ぎには注意してください。

 運動で汗をかいたときに、熱中症対策として有効なものがスポーツドリンクです。その代表として、「ポカリスエット」があるかと思いますが、砂糖の量はどのくらいなのでしょうか。

 「ポカリスエット」には500mlあたり約30gの砂糖が含まれているので、500mlのペットボトルで角砂糖7~8個程度の糖分が含まれていることになります。コーラやほかの清涼飲料水と比較すると、砂糖の量は半分くらいになりますが、砂糖の量が多いことに変わりありません。

 一見体によさそうなスポーツドリンクですが、見かけによらず多くの糖分が含まれています。激しいスポーツや汗をかいた後には効率よく水分補給ができる反面、多くの糖分も摂取しているので注意が必要です。

 缶コーヒー190mlあたり、2~13.5gの砂糖が含まれています。これは、角砂糖1~3個分に相当します。缶コーヒーにも意外と多くの砂糖がつかわれており、一般的な甘い缶コーヒーで角砂糖およそ3個分、微糖タイプの缶コーヒーでもおよそ1個分の角砂糖に相当する糖分がつかわれています。缶コーヒー1本あたりの量は少ないですが、1日に何本も缶コーヒーを飲む方は注意する必要があります。

 紅茶といっても、たくさんの種類があります。ここでは、ストレートティー、ミルクティー、レモンティー、無糖の4種類について砂糖の量を見ていきましょう。500mlのペットボトルに含まれる砂糖の量は以下のとおりです。

 ストレートティー 20g 
 ミルクティー   39g  
 レモンティー   35g 
 無糖       0g 

 ストレートティー、ミルクティー、レモンティーはほかの清涼飲料水と同様、多量の砂糖が含まれています。紅茶を飲みたいときは、できるだけ無糖の紅茶を選ぶようにしましょう。

 ◆砂糖を過剰摂取するとどうなる?

 砂糖は、ご飯やパン、そばやパスタなどと同じ炭水化物であり、カロリーも1g当たり約4kcalなのでほかの炭水化物と同じです。肥満は、食事から摂取するエネルギー量が多いことが原因の一つなので、砂糖の過剰摂取は、肥満につながります。

 肥満により内臓脂肪が増加すると、脂肪組織から分泌されるホルモンの影響でインスリンの効き目が悪くなります。すると、膵臓は血糖値を下げるために大量のインスリンを出し続けます。インスリンには、血糖値を下げるはたらきとともに体に脂肪をため込ませるはたらきがあるので、大量に分泌されたインスリンでさらに太りやすくなるという悪循環が起こります。そして、はたらきすぎたすい臓が疲れきってインスリンを少ししかつくることができなくなり、血糖値を十分に下げられず、糖尿病を発病する恐れがあります。

 砂糖の過剰摂取は肥満から糖尿病につながりやすいため、十分に注意しましょう。

 そもそも虫歯は、虫歯菌が自身が生きていくうえで必要な栄養素を体に取り込み、その栄養素をエネルギーに変える過程で発生した『酸』を外へ排出しています。虫歯は虫歯菌が排出したこの『酸』によって、歯が溶かされることで起こります。その虫歯菌の必要な栄養というのが「糖」です。

 虫歯菌が好む糖は砂糖のみならず、私たちが普段から口にするあらゆる食べ物に存在しており、必ずしも砂糖だけが虫歯の原因になるとはかぎりません。ただ、糖類の中で砂糖が一番虫歯になりやすいです。そのため、砂糖の過剰摂取は避け、ダラダラと間食を取ることを控えたり、甘いものに限らず食べかすが口の中に残らないように食後に歯を磨くことが大切です。

 過剰に糖分を取りすぎてしまうと逆に眠くなって集中力が切れるという現象が起こります。甘いものを食べると血糖値が急上昇するので、その糖分を分解するために「インスリン」という物質が分泌されるようになります。大量に糖分を摂取すると、それを打ち消そうと大量のインスリンが分泌されてしまいます。すると、結果的に必要以上に糖が分解されてしまい、低血糖の状態になり眠気を引き起こすのです。

 ◆ダイエット中に飲んでもいいジュースって?

 オレンジに含まれている代表的な成分はビタミンです。オレンジにはビタミンAやビタミンB1、B3、B6、ビタミンCなど、豊富なビタミンが含まれています。これらのビタミンには免疫力を上げる効果や、コレステロールを下げる効果、お肌トラブルの防止にも効果が期待できます。

 また、ビタミン以外にも便秘や下痢解消が期待できるペクチン、脂肪分解にもよく代謝を活発にする効果が期待できるクエン酸、むくみ解消効果が期待できるカリウムとダイエットに効果が期待できる成分も入っています。

 ダイエット中は、砂糖や人工甘味料がつかわれている飲み物を避けるようにしましょう。市販の飲み物の大半には砂糖が使用されています。そのため、ダイエット中には基本的にジュースはNGです。また、野菜ジュースやコーヒー、豆乳ドリンクなどを手にする場合には、食品表示を必ず確認して砂糖が含まれていないことを確認しましょう。

 ◆砂糖の過剰摂取を防ぐために

 前述したとおり、砂糖を過剰摂取すると、さまざまな体の異常が起こってしまいます。ただ、あくまでも砂糖を過剰摂取した場合に限るので、コーラを適度に飲む分には問題ありません。

 ソフトドリンクは砂糖が過剰に含まれていることが多いので、ソフトドリンクばかり飲まないようにしましょう。先ほどもお伝えした通り、適度に摂取するには問題ありません。ただし、健康によいとはいえないので、普段の生活の中では、なるべく水やお茶、白湯などを飲むように心がけましょう。

 砂糖を過剰に摂取しないためにも、水分を摂取したいときは、水やお茶、ブラックコーヒーを選ぶようにしましょう。

 水道水そのものは塩素消毒がされているので、そのまま飲むよりも浄水器を通したり、ペットボトルの水を飲む方がよいでしょう。また、飲むときのポイントとしては、常温以上の温度で飲むように心掛けましょう。冷たすぎると内臓も冷やしてしまい、体に負担がかかってしまうことがあります。

 お茶なら基本的にどれをえらんでも問題ありませんが、その中でも特に昆布茶がおすすめです。昆布茶には健康や美容に効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。 中でも、腸内善玉菌のエサになるフコイダンは、腸内環境を整えるほか、腸内にたまった老廃物を便として出す働きをもつため便秘改善に役立ちます。 また昆布には、鉄分やミネラルを豊富に含まれているため造血のサポートを行い、結果貧血や冷えの解消にもつながるのです。

 ブラックコーヒーにはクロロゲン酸とカフェインが豊富に含まれています。適度な量を摂取することで健康、美容、ダイエットに効果的です。ただし、1日3杯程で抑えるようにし過剰摂取には十分注意するようにしましょう。』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2020-08-28 01:00:00 | 日記

【世界に誇れる日本の「祭」ランキング(2020年8月23日 何でもランキングgoo)】

1位:青森ねぶた祭      青森県
2位:祇園祭         京都府
2位:さっぽろ雪まつり    北海道 
4位:阿波おどり       徳島県
5位:よさこい祭り      高知県
6位:岸和田だんじり祭    大阪府 
7位:仙台七夕まつり     宮城県
8位:YOSAKOIソーラン祭り   北海道
8位:精霊流し        長崎県
10位:博多どんたく港まつり  福岡県
11位:博多祇園山笠      福岡県
11位:なまはげ柴灯まつり   秋田県
13位:葵祭          京都府 
14位:三社祭         東京都
15位:弘前さくらまつり    青森県
16位:天神祭         大阪府
16位:沖縄全島エイサーまつり 沖縄県
16位:長崎くんち       長崎県
19位:山形花笠まつり     山形県
20位:秋田竿燈まつり     秋田県


地元の祭りも中止になり残念でしたが、来年はきっと開催できると信じてます(^^)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2020-08-27 01:00:00 | 日記

「科学館のサイエンスショーリレー」
この夏、全国各地の科学館がバトン(がわりに丸底フラスコ)を受け渡しながら、リレー動画を配信中だそうです。
おとなの方も気軽に楽しめるようですね。
そこで、北海道〜関東エリアにある4つの参加施設を紹介する記事をご紹介します。

記事(2020年8月25日 tenki.jp)によると

『◆日立シビックセンター科学館/茨城県日立市

 茨城県日立市にある、遊んで学べる科学ミュージアムです。サイエンスショーリレーの第1走者として「水中花火」の実験を公開しています。点火した市販の花火を、ドボンと水の中へ! もちろん消えちゃうはずなのに…さてさて、どうなるかお楽しみに。公式YouTubeには、第9走者「科学家ちきん」さんも登場。あっと驚く科学マジックが次々に見られますよ。また、夏休みのお子さんには「おへやでカガクカン!」もおすすめです。おうちでできる科学実験や工作もあるので、ぜひ親子で挑戦してみてくださいね。

 ◆上越科学館/新潟県上越市

 人間の科学・雪の科学をテーマに、リアルに動いて吼える恐竜の「ティラノ」くんや化石などが迎えてくれる科学館です。サイエンスリレーでは、液体窒素を使ったドキドキの科学マジック、2巡目として小さなバケツでつくる巨大シャボン玉の実験が配信されています。また公式YouTube「おうちでサイエンス」も楽しいですよ。4回シリーズの「磁石」最終回では、ネオジム磁石の強い力を紹介するため少々アブない実験も!? 館長さんが醸し出す独特のスリルシーンから目が離せません。磁石に興味のある方はぜひ、パート1からどうぞ。

 ◆ムシテックワールド/福島県須賀川市

 自然の不思議や科学の楽しさに出会える、参加体験型の施設です。本物みたいなコックピットで飛行機の操縦体験ができる「SUKAGAWAフライトアカデミー」や、昆虫の視点から自然界を見る「なぜだろうランド」、サイエンスステージでは迫力の映像やサイエンスショーが楽しめます。サイエンスショーリレーでは、食塩水の実験を公開中。色によって重さが違う水で、何ができるの!? 公式YouTubeには他にも「食塩でレインボー」「生卵を浮かそう!」など、おうちでできるたのしい実験動画がいっぱいです。自由研究のヒントにもおすすめですよ。

 ◆札幌市青少年科学館/北海道札幌市

 世界初の人工降雪装置や低温展示室など、北国ならではの体験ができる科学館です。サイエンスショーリレーでは、なんと宇宙空間を再現。身近なあれやこれやを真空状態の宇宙にもっていくとどうなるのか、実験で確かめますよ! さて風船は? マシュマロは? どうなってしまうのか、ぜひ予測してみてくださいね。また公式YouTubeでは、360度動画でプラネタリウムの星空を見渡しながら謎解きゲーム(なかなか難解)にも挑戦できます。投影番組の紹介動画などとあわせて、おうちにいながら館内の雰囲気をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。』


「めざせ日本一周!科学館のサイエンスショーリレー」をキーワードにして検索すると色々な科学館の動画な見られまよ(^^)

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする