萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

「内臓あたためダイエット法」

2016-02-25 18:00:00 | 日記

「内臓あたためダイエット法」。
何もしなくても生命維持のために消費されるカロリー=「基礎代謝」。この基礎代謝を上げることをが、すなわち内蔵あたためダイエットです。

記事(2016年2月24日 tenki.jp)によると

「内臓あたためダイエット」の仕組みは一目瞭然!
 内臓をあたためる ➡ 体温が上がる体温が1度上がる ➡ 基礎代謝が12%上がる。つまり、内臓をあたためるだけで、1日の消費カロリーが140キロカロリーも変わってくるのです。

 ■ 体を温める食べ物や飲み物を摂取する
 温める食べ物の具体例は、しょうが・かぼちゃ・ごぼう・ねぎ・にんじんなどの『冬が旬のもの・地面の下にできるもの』です。逆に冷やしてしまう食べ物の具体例は、なす・きゅうり・レタス・ほうれん草・トマトなどの『夏が旬のもの・地面の上にできるもの』。寒い時期だからこそ、冷やすものを食べ過ぎないように気をつけましょう。
もちろん、冷たい飲み物を飲むのは控え、常温や温かい飲み物を飲むように心がけましょう。

 ■■ 適度な運動をする
 運動といっても、ジムに通うなどの激しいものではありません。ウォーキングやストレッチ、エクササイズのようなものでOK!  毎日体を動かして内臓をあたためる習慣を身につけましょう。

 ■■■ お腹をマッサージする
 両手を重ねて、おへそを中心に「の」の字を書くように優しく1〜2分マッサージします。

 ダイエットをしても、太ももだけは細くならないという言葉をよく耳にします。そのような人は、マッサージで効果的にセルライトを少なくすることができます。ただしすぐに除去することは難しいので毎日コツコツとマッサージすることがポイントです。

 さて、具体的なマッサージ方法ですが、効果を上げるためにお風呂上がりに行いましょう。セルライトが最も多い、太ももの裏のセルライトを潰すイメージでつまむようにマッサージ。マッサージローラーなどを使ってゴリゴリマッサージするのも効果的です。時間は、片足10分程度でOK! 最初は痛みがあると思いますが、毎日行うことでセルライトも痛みも減少するはずです。

 また、セルライトによる皮膚のボコボコは、血行不良からくるものなので、改善するには毎日のケアが大切です。簡単なマッサージなので、ぜひ毎日続けてくださいね。

 体全体が太っているわけではないのに足だけぽっちゃり。下半身が太っていると、体全体が太って見えてしまうもの。また、お酒の飲み過ぎや、塩分を摂りすぎで翌朝起きた時に、顔や体がむくんだという経験をもつ人は少なくないはず。

 実は、足を太くする原因は塩分にあるとされています。そのため、足を細くするには、塩分を排出する効果のあるカリウムを多く含む食品を食べることが重要です。カリウムを多く含む食品は海草や、野菜、フルーツなど。大豆製品も下半身に脂肪がつくのを防ぐ効果があるので、積極的な摂取をおすすめします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花レシピ

2016-02-25 12:00:00 | 日記

春の訪れを知らせてくれる菜の花。
花野菜の代表格、蕾には、花を咲かせるための栄養分がぎゅっと詰まっているため、栄養満点。最近では空輸や栽培法により通年手に入れることも可能。
一番多く出回るのは、冬から春にかけての時期ですね。

記事(2016年2月24日 tenki.jp)によると

『◇栄養満点、春に食べたい菜の花レシピ
 カリウムや鉄分などのミネラルも他の野菜より多く含み、また、ビタミンCはほうれん草の3倍以上、β-カロテンはピーマンの5倍あるという、栄養価の優れた花野菜です。

 ■和え物に
 からしあえ、ごまあえ、しらあえ、酢味噌あえなど
 ほたるいか、竹の子、あさりなど旬の食材とあえても、ご馳走になります。

 ◎菜の花のマヨ和え
 薄めに味をつけただしにつけて、だしを含ませ、それからマヨネーズを和えます。
 <材料>菜の花 1束、だし汁 カップ1/2、塩、薄口しょうゆ少々、マヨネーズ大さじ1と1/2

 ■揚げ物に
 天ぷらに、桜エビや新玉などと春のかき揚げに。

 ■炒めものに
 さっとだし汁で火を通し、薄口醤油であじつけたものを用いると味がきまります。

 ◎菜の花の卵とじ
 色どりが春らしく可愛い一品。山椒や七味唐辛子をお好みでかけて。
 菜の花がくったりした上に溶き卵をまわしかけます。
 <材料>菜の花 1束、卵 2個、だし汁 カップ1、薄口しょうゆ 小さじ1、塩 小さじ1/2

 ■煮物やスープに
 お肉の角煮や厚揚げの煮物の横にそえて。
 はまぐりのお吸い物や、あさりのお味噌汁に。

 ◎菜の花の簡単スープ
 鍋に油を熱し、お好みの野菜とベーコン、ニンニクを炒めます。水と固形スープを加え
 一煮立ちしたら、下茹でした菜の花を加え、塩、こしょうで味を調えます。

 京都ではこの季節菜の花を漬物にした菜の花漬けが出回り、ごはんのお供として、食卓に春を届けます。黄金漬けともよばれるそうですよ。様々な楽しみ方がありますね。※作り方はリンクをご参照ください 菜の花とベーコンのペペロンチーノ。あさりやホタテと合わせても美味しいですね。

 菜の花からとる菜種油。国産なたね油と輸入された菜種油(キャノーラ油)の違いご存知ですか?

 菜の花はそもそも「食用」「油」「観賞用」とで、それぞれ品種が異なります。古くから、日本をはじめ東アジアでは、アブラナ(菜の花)の種子(菜種)から搾った「菜種油」を食用や灯火用に用いてきました。
 しかし現代では、菜種油には過剰摂取によって心臓に害を及ぼすエルシン酸という不飽和脂肪酸が多く含まれていることがわかり油を多用する食生活が中心のアメリカでは、食用が禁止されてきました。そこで、西洋アブラナの主要産国であるカナダの農業研究者によって、エルシン酸とグルコシノレートをほとんど含まない新品種として開発されたのが「キャノーラ品種」です。この「キャノーラ品種から搾油された菜種油」を「キャノーラ油」と呼びます。

 現在、国産でつくられるなたね油は、エルシン酸を含まない「アサカノナタネ」・「キザキノナタネ」・「ななしきぶ」などの品種が開発されて使用されています。遺伝子組み換えでない安全な種子をつかい、搾油・精製法にもこだわり作られていて、商品のラベルなどにも「無エルシン酸」と表記されています。かつて菜種自給率100%を誇っていた日本ですが、現在の自給率はなんと0.04%と言われています。高品質の国産の菜種油はとても希少で国産のなたね油のお値段が高い理由となっています。

 菜の花の花言葉は、「快活な愛」「競争」「小さな幸せ」「快活」「活発」「元気いっぱい」「豊かさ、財産」。春の野に黄色に輝くいかにも菜の花らしい花言葉ですね。新しい春の運気を呼びこんでくれそうです。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2016-02-25 01:00:00 | 日記

「こたつ」で、ウトウト・・・気持ちいいですよね。
でも、この「こたつ寝」、体にとても良くないそうですよ。

記事(2016年2月23日 tenki.jp)によると

『寒い日にこたつのなかに入るのはとても気持ちいいので何時間もごろごろしてしまい、結局すやすや寝入ってしまう……なんてことはよくあります。
 でも、気持ちよく眠りにつける半面、起きたときに気怠さを感じるはず。
 人の体は睡眠時、日中の活動期よりも体温が下がるようになっています。
 これは体温を下げることで、代謝や脳の温度も下げ、深い眠りにつけるようにする働きがあるから。
 しかし、こたつによって体温よりも高い温度で体が温められることによって、睡眠の質が悪くなり、疲れがとれにくくなるのです。
 さらに、せまいこたつで寝ると寝返りが打てず、関節や筋肉に負担がかかるため、だるさを感じるようになる、といわれています。
 また、こたつからは紫外線以上にお肌に悪影響がある近赤外線が出ています。
 このように、こたつには疲れを感じさせる原因やお肌のトラブルを招くことがあるのです。

 こたつには、さらなる危険がひそんでいます。

 ■脱水症状
 30度以上もあるこたつのなかで寝ると、大量の汗をかき、脱水が進行します。
 「こたつを引くと風邪を引く」といわれているのは、この大量の汗によって体が冷えるからという一説もあります。

 ■脳梗塞
 こたつで寝ていると体内の水分が失われ、さらに血液中の水分も失われます。
 水分が失われると、血液の流れも悪くなり、血栓ができてしまうのです。
 この血栓が脳にできることを脳梗塞といいます。
 脳梗塞は上記でご紹介した脱水症状からくることがあり、最悪死に至る場合もあるため、注意が必要です。

 ■低温やけど
 熱源に長時間触れていると低温やけどを負います。
 一見、軽傷にみえる低温やけどですが、皮膚に深い傷を負っていることがあり、こたつでの低温やけどは範囲が広くなる傾向があります。
 接触部分が44℃の場合は6時間、45℃の場合は3時間程度で起こるので気を付けましょう。

 ※恐ろしい病を引き起こしかねないこたつ。
 とはいえ「できればこのままここから出たくない」と思わせる、計り知れない魅力がありますよね。
 これからも冬はずっとこたつを使っていきたい。だからこそ、時間を決めてこたつでごろごろするよう心がけましょう。』

そうなんですよね。。。「こたつ寝」・・・たまりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする