萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2018-09-22 08:27:20 | 日記

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2018-09-14 01:00:00 | 日記
「疲れたときは甘いもの」は大きな勘違いらしい。
どういう事?
疲れたときは甘いものが良いと思っていましたが・・・
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2018年9月12日 gooニュース)によると
 
『【Q】甘いものを食べると血糖値が上がり、元気になるというのは本当ですか?
 
 【A】:「疲れたときは甘いものを食べるに限る」。これは一般的な健康常識のひとつになっているようです。しかし、これは大いなる勘違いです。確かに疲れを感じたときに甘いものを食べると血糖値が急激に上がり、ちょっと元気になったような気になります。エネルギーをつくり出す原材料となるブドウ糖を得たことで、実際に元気になる部分もあるでしょう。「元気になる」ことを目的にしている栄養ドリンクの多くは糖質がたっぷり含まれ、急激に血糖値を上げることで幸せを感じられるようにできています。
 
 ところが、その効果は長くは続きません。アッという間に失われます。糖質を取ることで急激に上げた血糖値は急激に下降するからです。その結果、今度は眠気やイライラ、吐き気など、さまざまな不調を招くことになります。つまり、疲れを取ろうと甘いものを口にしたばかりに、かえって疲れてしまうことが起こるのです。
 
 そもそも、疲れとは、エネルギー不足で筋肉が動かなくなった状態だけを指すわけではありません。さまざまなストレスが私たちの心身にかかってきた結果として起こるものです。ですから、血糖値を上げたからといって、必ずしも元気になるとは限らないのです。』
 
 
そうなんだ。。。効果が長く続かいないのか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2018-09-13 07:34:30 | 日記
【日本一強そうな苗字ランキング (2018年5月7日 gooランキング)】
 
1位:金剛寺(こんごうじ)
 
2位:獅子王(ししおう)
 
3位:金剛丸(こんごうまる)
 
4位:龍神(りゅうじん、たつがみ)
 
5位:鬼塚(おにつか、おにづか、おにずか、きづか)
 
6位:無敵(むてき)
 
7位:剛力(ごうりき)
 
8位:鳳凰(ほうおう)
 
9位:鬼頭(きとう、おにがしら、きと、きがしら、きず、きどう、おにず)
 
10位:百目鬼(どうめき、どめき、ももめき、ひゃくめき、とどめき、もめき)
 

どれも、強そうですね(^^)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2018-09-12 01:00:00 | 日記
サツマイモの季節ですね。
そこで、サツマイモの色々をご紹介します(※既知のことも多いかもしれませんがそこは大目に見てください)。
 
記事(2018年9月9日 tenki.jp)によると
 
『◆サツマイモの栄養と効能
 
 サツマイモは、1700年代はじめに薩摩藩で栽培が始まったと言われています。全国に広めたのが青木昆陽という儒学者です。やせた土地でも育つため、飢饉の際に多くの人々を救いました。それでは、一体、サツマイモにはどんな栄養があるのでしょう。
 
 主成分はでんぷんで、加熱すると一部が糖質に変わります。しかし、カロリーは米や小麦の3分の1程度と低く、女性にうれしい食べ物です。
 
 ビタミンCが豊富:
 風邪の予防や疲労回復、シミ・そばかす予防などの効果に期待が持てます。サツマイモに含有するビタミンCはでんぷんに守られており、加熱しても壊れにくいと言われています。
 
 ビタミンEが豊富:
 体内でできる過酸化脂質の生成を抑え、老化予防に期待が持てます。ビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂取することで、より高い効果を発揮できるため、ビタミンCとビタミンEが多く含まれるサツマイモはすぐれた抗酸化食品と言えます。
 
 食物繊維とヤラピンが豊富:
 生のサツマイモを切ると断面から白いミルク状の液がしみ出ることにお気づきでしょうか? これは「ヤラピン」という成分で、緩下剤(効果が緩やかな下剤)としての効果があるとされています。また、サツマイモは、不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維のバランスが非常によい野菜で、便秘の改善や予防に期待が持てます。
 
 カリウムが豊富:
 体内のナトリウムの排泄を促すカリウムは、体内の余分な水分を排出するため、むくみの解消に期待が持てます。また、血圧を下げる効果も高いと考えられており、高血圧予防にも期待が持てます。蒸したサツマイモは1日のカリウム摂取目標量を得られる手軽なカリウム源です。
 
 ◆サツマイモの種類
 
 姿かたちはどれも似ているサツマイモですが、いろいろな種類が存在します。代表的な品種をご紹介しましょう。
 
 【ホクホク系】
 
 紅あずま:関東で人気の品種。果肉は黄色く粉質で、ホクホクとネットリの中間タイプのサツマイモです。
 
 高系14号:西日本で多く生産される品種。果肉は赤みが強く、粉質。糖度が高く、加熱すると黄色くホクホクした仕上がりになります。
 
 鳴門金時:柔らかい甘みとホクホクした粉質の肉質が持ち味。焼き芋のほか、天ぷらもおすすめです。
 
 【ネットリ系】
 
 紅はるか:果肉は黄白色で、加熱するとネットリした食感に仕上がります。非常に甘く焼き芋にぴったりの品種です。
 
 シルクスイート:2012年に販売開始した新品種。十分に貯蔵されたものは水分が多く、焼き芋にすると絹のようにしっとり滑らかな仕上がりになります。
 
 【オレンジ系】
 
 安納芋:種子島の特産品。水分が多く粘質性で、加熱するとネットリした食感に仕上がります。じっくり時間をかけて焼くと甘さが増します。焼き芋にぴったりの人気種です。
 
 紫芋:紫芋の色素に含まれるアントシアニンの効果に注目が集まっています。アントシアニンは、ポリフェノールの一種。活性酸素を抑える抗酸化物質を多く含み、生活習慣病や老化予防に期待が持てます。視力や肝機能の向上にも期待が寄せられています。
 甘みが少ないとされる紫芋ですが、「パープルスイートロード」という品種は、甘みがあり、人気です。甘さ控え目の紫芋は、ソフトクリームや芋チップスにおすすめです。
 
 ◆おいしい焼き芋の作り方
 
 サツマイモは、加熱によってデンプン質が麦芽糖に変化することで甘く感じるようになります。甘みを引き出すポイントは、強火で焼かず、時間をかけてじっくりと焼くこと。目安は160~180℃でじっくり90分程度かけることです。残念ながら電子レンジだと、一気に加熱されるため、甘味をあまり引き出すことができません。
 
 オーブントースターで焼く場合は、芋をアルミホイルで包み、10~15分ごとに転がすようにして、焦がさないように注意しましょう。焼き上がりまでは、70~90分かけるとおいしい焼き芋に仕上がります。
 
 ※ご紹介したのはごく一部の品種です。ホクホク系を食べたいなら、紅あずま・高系14号。ネットリ系なら、安納芋がおすすめです。スーパーなどで見かけたら、品種にこだわって選んでみてください。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2018-09-11 01:00:00 | 日記
「寝違え」
何故?起こるんでしょうかね。
そこで、寝違えのメカニズムと、寝違えた場合の対処法についてご紹介します。
 
記事(2018年8月31日 gooニュース)によると
 
『◆寝違えると痛みが発生するメカニズム
 
 まず、寝違えると痛みが発生するのは、どういったメカニズムによるものなのか。理学療法士の山﨑美由紀さんにお聞きした。
 
 「寝ている間に無意識に無理な姿勢を取ってしまうためです。その状態から、また無意識に急な動きをしてしまうことによって、筋肉の反射が起きます。反射が起こると筋肉は異常な緊張を高めるために、痛みを起こしてしまいます」(山﨑さん)
 
 寝違えたことに身に覚えがないのは、無意識に無理な姿勢を取っているから。そこからさらに急な動きをしてしまうことで、首に負担がかかり、痛みが発生するとのこと。
 
 ◆寝違えた場合の対処法
 
 では、寝違えたらどうしたら早く良くなるのだろうか? たとえば、ストレッチなどをしたほうがいいのか、安静にしたほうがいいのか。引き続き、山﨑さんに寝違えた場合の対処法を教えてもらった。
 
 「対処としては、反動などをつけたりせず、ゆっくりとしたストレッチを20秒程度持続して行うといいでしょう。痛みがひどい場合はまず安静にして温めること。もし、痛みが強くなる場合は、寝違えではない可能性があるので病院に行くことです」(山﨑さん)
 
 ストレッチ、安静、ともに効果的のようだ。痛みが強くなる場合は病院にとのことだが、寝違えた場合、痛みはどれぐらいでおさまるものなのだろうか……?
 
 「人によってなんとも言えません。ただ、まずは3日間、その次は1週間程度を目安として、痛みが改善されたか、酷くなったか、変わらないかを判断しましょう。酷くなったり、変わらない場合には、今後さらに酷くなる可能性や頚椎症(けいついしょう)などの可能性が考えられるので、早めの受診をオススメします」(山﨑さん)
 
 様子を見て、痛みがひどくなったり、変わらない場合は他の原因も考えられるので、素直に病院に行ったほうがよさそうだ。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする