萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

2017年 大晦日

2017-12-31 01:00:00 | 日記

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2017-12-30 01:00:00 | 日記
「涙」
涙はストレスを解消するだけでなく心と体を元気にしてくれるそうですよ。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2017年12月28日 gooニュース)によると
 
『「笑いは健康に良いといわれていますが、泣くことはそれ以上の効果があるとの報告があります」
 
 こう言うのはサラリーマンの病気に詳しい、弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長だ。
 
 笑いの効果については大阪国際がんセンター(大阪・中央区)が吉本興業などの協力を得てがん患者を対象にした本格的な実証研究を行うなど、多くの研究が進んでいる。その「笑い」より「泣く」方が体に良い、とはどういうことか。
 
 その根拠のひとつとされているのが東邦大学医学部の有田秀穂名誉教授の研究だ。
 
 「日本薬理学雑誌」(2007年)に発表した論文によると、「泣くビデオ」「笑いのビデオ」などを各30分見せて、前頭前野の血流変動などを調べたところ、笑いは、泣きに比べて血流変動の程度が弱く短時間であった。その後の心理テストから「号泣」は脳全体をリセットし、スッキリさせる効果があったが、笑いは元気にはしてもそこまでの効果は得られなかった。
 
 「つらい、悲しいなど感情が揺れると、その刺激が脳の中の目の奥にある視床下部に伝えられます。そこは自律神経の司令塔で、緊張や興奮を促す交感神経とリラックスや安心を促す副交感神経のバランスを取り内分泌機能も調整します。視床下部が刺激されると副交感神経が優位になり、その働きで涙腺が刺激され涙が出るのです。つまり、泣くという行為は交感神経が優位の緊張した状態から、副交感神経が優位のリラックスした状態に一気に変わったということなのです」(林院長)
 
 ◆情動の涙を流す
 
 逆にいえば泣きたいときに我慢することは緊張状態を長引かせ、ストレスをため込むことであり、泣くことはストレス状態が解消され、リラックス状態になるということだ。
 
 泣いた後には、脳内ホルモンのひとつで、モルヒネと同様の働きをするとされるエンドルフィンが増加するといわれている。
 
 エンドルフィンには強い鎮静効果があるため、ストレスを解消してスッキリ感をもたらしてくれるらしい。
 
 ただし、涙には目を潤す「基礎分泌による涙」のほか、ゴミが目に入ったときに出る「反射の涙」と脳がストレスを感じたときに流す「情動の涙」がある。ストレスを解消するには「情動の涙」が必要だという。同じ涙でも成分が微妙に違うからだ。
 
 実際に「涙―人はなぜ泣くのか」の著者で米国のウィリアム・H・フレイ博士がタマネギを切った時に出た涙と映画で感動したときに出た涙を比べたところ、後者には副腎皮質ホルモン(ACTH)が検出されたという。ACTHはストレス反応として分泌されるホルモンなので、情動の涙はストレスを体外に排出する働きがあるという。
 
 泣くことは免疫力のアップにつながるとの見方もある。 
 
 「免疫とは、細菌やウイルスなど体にとっての異物を排除しようとするシステムのこと。笑いと同様、泣くことで白血球中のマクロファージ(貪食細胞)と、ウイルスなどが感染した細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞が活性化するという医療関係者もいます」
 
 泣くだけで病気になりにくい体になるなど、にわかには信じがたいが、少なくとも泣いて気持ちがスッキリすることだけは確か。いまは心の底から笑うことができないという人は無理にはしゃがず、年末休みの間に「泣ける映画」「泣ける本」などに浸って思い切り泣くのも手だ。そうすれば「来年また頑張ろう」という新たな気持ちが湧いてきて元気になるのではないか。』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2017-12-29 01:00:00 | 日記
イヤホンの使いすぎで耳にカビが生える?
周囲を見回すとイヤホンを使っている人を多く見かけます。自分の場合、イヤホンを使う機会は、ほとんど無くなりましたけど。
ただ、使い方に気をつけないと、なんと耳にカビが生えてしまうのだとか。
 
記事(2017年12月15日 gooヘルスケア)によると
 
『◆耳に湿気が溜まりカビが繁殖する!
 
 スマホやパソコンの普及で、イヤホンをする機会が増えています。便利なイヤホンですが、
 これを、外耳道真菌症(がいじどうしんきんしょう)といいます。外耳道とは耳の中の部位で、耳の穴から鼓膜までの部分のこと。ちょうど、耳かきする部分です。ここに、真菌のカンジダ菌やアスペルギルス菌などのカビが増殖してしまうのです。
 
 その理由は、イヤホンの密閉力。カビは湿ったところが大好きなので、イヤホンで耳の穴を塞ぐ時間が長いと、外耳道の湿度が上昇。カビが生息しやすい環境になってしまうのです。カビ菌自体は、空気中などどこにでもいるもの。普段は、免疫力でカビ菌から体は守られていますが、風邪を引いた時や疲れている時など、免疫力が低下している時に、カビ菌が繁殖してしまいます。
 
 ◆強い痛みやかゆみ、耳だれ…治療には数ケ月が必要
 
 外耳道真菌症になると、耳の中に強い痛みやかゆみを感じたり、耳だれが出る、耳が詰まって聞こえにくいといった症状が現れます。自分でも不快感に気づくので、ほとんどの人が自ら耳鼻咽喉科を受診します。治療には、だいたい数ヶ月が必要。真菌は繁殖力が強いので、完全に滅菌する必要があります。中途半端に通院を止めてしまうと、再発し治療期間が長く。また、一度外耳道真菌症になったら、今まで使っていた耳かきなどは、カビ菌が付着している可能性があるので処分しましょう。根気よく、通院することが必要です。
 
 ◆1時間に1回は換気のためにも耳を休めて
 
 イヤホンにはさまざまな種類がありますが、最近主流のカナル型という耳栓のように、耳の穴を塞ぐタイプのイヤホンは密閉率が高い分、外耳道に湿度が溜まりがち。耳に軽くかけるインナーイヤー型のイヤホンの方が、外耳道に湿度が溜まりにくくなります。さらに、ヘッドホンの方がイヤホンよりも耳の負担は多少軽減できます。どのアイテムも、耳に湿気は溜まりやすくなるので、1時間に1回程度は、耳の換気のためにイヤホンをはずしましょう。
イヤホンの使いすぎは難聴のリスクも
 
 また、最近ではイヤホンやヘッドホンの使いすぎで、難聴になる人も増えています。音楽のボリュームを上げて聴くのがクセになっている人は要注意です。イヤホン難聴、ヘッドホン難聴とも呼ばれ、音が聞き取りにくくなる、耳鳴りやめまいがするなどの症状が現れます。予防のためには音を大きくせずに聴くことです。耳の健康のためにも、イヤホンとヘッドホンの使い方を見直しましょう。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2017-12-28 01:00:00 | 日記
「ミニマリスト」
最小限の持ち物で暮らす人のことを呼ぶそうです。
ある映画の刺激を受けて、フィンランドでは、真似する若者が続出したとか。
その映画のタイトルは「365日のシンプルライフ」
さて、「ミニマリスト」とは・・・
 
記事(2017年12月27日 tenki.jp)によると
 
『◆「365日のシンプルライフ」(2013年)の実験モノがたりとは?
 
 26才、男性、独身。フィンランドのヘルシンキ在住。モノが大好き。そんな主人公ペトリさんは、失恋をきっかけに何もかもがイヤになり、ふと持ち物を断捨離、どころか「リセット」してしまおうと思いつきます。<人生で大切なもの>を見つけ出すために…。その実験のルールは、4つ。
 
 ・自分の持ちモノ全てを倉庫にあずける
 ・1日1個だけ、倉庫から持ってくる
 ・1年間、続ける
 ・1年間、食品類以外は何も買わない
 
 第1日め、倉庫に向かって、雪の残る舗道を全裸で走るペトリさん!! 深夜とはいえ、さすがに拾った新聞紙で股間をガードしています。そして最初に取り戻したものは、もちろんパンツ…ではなくて長いオーバーコート。丸めて枕にしてみましたが、やっぱり体が寒いので、毛布がわりにくるまって寝たのでした…。こうして、自分にとっての優先順位がだんだんわかっていく、という実体験をもとにした作品です。
 
 ただし、「シンプルライフの方法」をくわしく伝授してくれるわけでも、「モノは少ない方がいいぞ〜」と、とくに推奨しているわけでもありません。全体を通して、ほのぼのとしたゆるさ(実験経過も含め)が魅力の映画なのです。なのに、公開後なぜか無性に持ち物を減らしたくなる人が続出! もし、日本にいてこの実験をするとしたら、どの順番で何を取り戻しますか? 「部屋がごちゃごちゃ。なんだか疲れがとれない」「掃除や探し物のたびイライラする」「それなりにおしゃれな暮らしをしているのに、心が満たされない」など、現在モノとの関係にモヤモヤを感じていらっしゃる方がご覧になると、何かのヒントが得られるかも?(DVDレンタルもされています)
 
 ◆生活に必要なモノは100個くらいだとわかった。 その次の100個は…
 
 いま日本は、空前の「片付け」ブーム! ガラクタを手放して大切なモノだけを残し、少ない持ち物で暮らそうとする人が増えているのだそうです。というのも、時代とともに「豊かさ」や「幸福感」の条件が変化していて、いまは所有するモノの数=豊かさではなくなっているから…むしろ、多すぎる持ち物(ガラクタ)は人を消耗させ、やる気や体力を奪ってどんよりと運気もダウン…「貧しさ」や「不幸」すら連れてくることが、じわじわと知られてきたからなのですね。
 
 さて、裸でスタートしたペトリさんは、最初の7つを手にするくらいまでは、お祭りのように幸福感を味わいます。人類の文明の歴史が進んでいくように、服を身にまとい道具を使い、満ち足りたあとは、何を取り出すのか迷うようになるのです。
 
 「生活に必要なモノは100個くらいだとわかった。その次の100個は、生活を楽しむため」。携帯電話も車も、数ヶ月ナシ状態を経て「なくても大丈夫」なことが証明されたので持ち帰ろう、と思うのです。ペトリさんには外見上の変化もとくになく、部屋は、実験が進むにつれて日ごとに元の状態に戻りつつありました。けれども、戻ってきたモノと持ち主との関係は、前とはまったく変わっていたのです。「所有とは責任であり、モノは重荷になる。どんな重荷を背負うか、僕は自分で決める」と穏やかに笑うペトリさん…えっ、な、なんだか急にカッコいいかも!?
 
 ◆ミニマリストの部屋がカッコよく見えるのはなぜなのでしょうか
 
 辰巳渚さんの著書『ミニマリストという生き方』では、タレントの小島よしおさん(海パン姿でブレイクしましたね☆)のお部屋も紹介されています。ベッドとトレーニングマシン以外のモノは、ほとんどなし。引っ越しを機に持ち物を大量に処分し、それからはずっとモノの少ない生活のようです。頭の中で考えていること(たとえばトレーニングや英会話)はすぐに実践、やりたいと思ったことをどんどん行動に移していくようになったら、部屋もすっきりしていったのだとか。たしかに身軽だと、すぐ行動できそう…ミニマリストの部屋がカッコよく見えるのは、「自分が選びとった大切なもの以外は手放す」という潔さが表れているからかもしれませんね。辰巳さんによると、ミニマリストが求める豊かさや幸せとは、
 
 毎日が笑顔とともにあり、
 ゆったりとした時間の中で、
 家族や大切な仲間に愛情を持ち、
 感謝しながら生きる。
 現状に満たされて、
 ストレスを感じないような自分であり続ける
 
 という (江戸時代の庶民のような)暮らしにあるそうです。そして、少ないモノで暮らしているからといって決してガマンしているわけではなく、思いっきり楽しむために時間やエネルギーを空けておく、といったスタンスのようです。自分の本当の望みを知っていて、それを探しに行けるように旅行荷物を軽くしておく、という感じでしょうか。ミニマリストは禁欲的どころか、己の欲望にもっとも忠実な人たちなのかもしれませんね!
 
 モノが少ないと、紛れて捜しまわることもないし、何もどけずにサッとお掃除できてとってもラクちんなんですって♪ でもバンバン捨てる自信がない…そんな方こそ、映画の実験は、挑戦しやすい方法なのかもしれません。「捨てる」のではなく「選びとる」…何もない空間に自分で1つずつ加えていく行為は、捨てようと思うと心が痛んで作業がなかなか進まない方・捨て方がわからないという方にもおすすめです。
 
 とはいえ、片付けるために持ち物を倉庫にあずけるなんて、ハードルが高すぎますよね…そこで、まずはクローゼットだけを完全に空にして1枚ずつ着たい服を戻していったり、ひとつの収納家具ごと、ひと部屋ごとに「実験」してみるのはいかがでしょうか。自分の優先順位がはっきりしたら、下位のガラクタはすんなり処分できるかもしれません。お正月休みには、モノと向き合って、身軽な新年をスタートさせてみませんか?』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2017-12-27 01:00:00 | 日記
「尿酸値」が最近ちょと気になっています。
そこで、「飲み会続きで尿酸値が心配 ドクターのアドバイスは?」なる記事を発見!
 
記事(2017年12月23日 msnライフスタイル)によると
 
『◆できれば日本酒1合、ビール中瓶1本に抑えたい
 東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷さんが、酒飲みの人にまず勧めるのは、酒量を減らすこと。やはり、お酒を減らさなくてはならないのか……(泣)。
 
 「健診などで尿酸値が高いと指摘された人は、まずは酒量を減らし、適量を守ってお酒を楽しむようにしましょう。前回も紹介しましたが、全くアルコールを飲まない人に比べ、1日に純アルコールにして30~49.9gを飲む人は痛風発症リスクが約2倍に高まります」(東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷さん)
 
 ここでいう「適量」とは、本コラムで毎度出てくる「純アルコール20グラム」を指す。日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本程度である。つまり、日本酒を2合飲めば、リスクは2倍になるわけだ。さらに、細谷さんは、「休肝日」を設けることを勧める。
 
 「週2日の休肝日を設けることも大事です。毎日飲む人は尿酸値が上がりやすいという報告もあります。ウイークデーに飲む機会が多いなら週末は控えるなど、自分のライフスタイルに合った方法で休肝日を設けるといいでしょう」(細谷さん)
 
 やっぱり適量と休肝日はここでもセットなのだ。毎日飲む習慣のある人にとっては耳が痛いが、「男泣きするくらい痛い」痛風を発症させないためにも、なんとか自制しよう。また、尿酸値が高い状態(高尿酸血症)は、痛風の発作が起こるリスクが高くなるだけでなく、様々な生活習慣病を招きやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも改めて認識しておきたい。
 
 ◆断酒がつらいなら、程よく飲んでストレス発散!
 とはいえ、1日1合というのは左党にとってはつらい量だ。中には、「ええい、この際、いっそのこと尿酸値が下がるまでしばらく飲むのを我慢する」と断酒を思い立つ方もいるかもしれない。しかし、細谷さんは、「アルコールを飲まないことが我慢、つまりストレスになるのなら、かえって良くない」のだという。
 
 「お酒を我慢することがストレスになるなら、適量を守って飲んだほうがいい。というのは、ストレスと尿酸・痛風は関係が深いのです。ストレスによる自律神経の乱れが尿酸の産生を促すとともに、尿酸の排出を低下させると考えられています」(細谷さん)
 
 「私が診た患者さんでも、ストレスの影響で痛風の症状が出てしまい、翌日の大切な式典を欠席せざるを得なくなった方がいます。ストレスが多い生活は、尿酸値を上げる大きな要因です。ストレスの原因を見つけ、ため込まないのが大事です。ストレスのサインをキャッチしたら、無理せず休むことを考えましょう」(細谷さん)
 
 なるほど、程よく飲んで、ストレスを発散することは決して悪いことではないわけだ。これを聞いてちょっとホッとする。
 
 ◆ワインは尿酸値が上がりにくい!?
 細谷さんは、お酒の種類にも気を配るといいと話す。実は赤ワインは尿酸値が上がりにくいのだという。
 お酒の種類と痛風発症の関係を調査した研究によると、痛風発症リスクは、ビールが最も高く1.5倍で、スピリッツ(蒸留酒)は1.2倍となっているが、ワインについてはその関係は認められなかった(下のグラフ)。
 
 もちろん飲み過ぎはNGだ。「適量を守る」という条件はあくまで変わらない。
 
 ◆肥満を改善することが何より大事
 酒量を減らす、休肝日を作るのはもちろんだが、細谷さんは「尿酸値を下げたいのであれば、肥満を改善することが一番大事」と熱を込めて言う。
 
 「尿酸値を下げるには、食生活を改善し、肥満を予防することが重要です。肥満と診断された約7割は高尿酸血症になるというデータもあります。今の食事を見直し、最低でも3~6カ月、バランスのいい食生活を心がけ、尿酸値、および体重の変化をチェックするといいでしょう」(細谷さん)
 
 細谷さんは、「かつ丼などの丼ものよりも、定食を選んだほうがいい」とアドバイスする。定食ならば、野菜を使った総菜などもつく。要は、カロリーオーバーに注意しつつ、多種の食品を少しずつ、バランスよく食べることが大切なのだ。「食事のメニューを考えるときは、特定の食品に偏らないことが大事です。高尿酸血症の人は、肉などの動物性脂肪が多く、野菜が少ない傾向があります。特に野菜は意識して多くとるようにしましょう。また、乳製品もとるといいでしょう」(細谷さん)
 
 ◆プリン体の多い食品はやっぱり避ける?
 では、プリン体を多く含む食品にはどう接すればいいのだろうか。プリン体は私たちが普段食べている食品のほとんどに含まれているが、中でも、魚の干物やレバーなどに多く含まれている。
 
 細谷さんは、食品単体のプリン体含有量は過度に気にしなくていいと話す。プリン体の多くは体内で作られており、食品から取り込まれる比率は2~3割程度で、尿酸値に与える影響もさほど大きくないことが分かってきたからだ。
 
 細谷さんは、「高プリン体食品でも過剰摂取しなければいい」と話す。昔に比べ、「これもダメ、あれもダメ」という厳しいルールが緩和されたのはありがたいことだ。
 
 「ただし、高尿酸血症の人の中には、プリン体の過剰摂取で、高尿酸血症が悪化する人もいます。こういった人はプリン体の摂取量を制限する必要があります」(細谷さん)。高プリン体食品の代表は、レバーや魚の干物だ。一般に「魚卵はプリン体が多い」と思われているが、必ずしもそうではない。なお、コレステロールが多いと避ける人が多い卵(鶏卵)もプリン体は少ない。
 
 ◆1日に1回、体重計に乗ろう
 尿酸対策で、バランスの良い食事を心がけるとともに、ぜひ実践してほしいのが「日に一度の体重測定」。私の周囲を見渡すと日々の体重測定の習慣がない人ほど、メタボの傾向にある。しばらく体重計に乗っていない人にとっては恐怖に近いものがあるが、これもまた肥満を防止する大きな策の一つである。
 
 「最近の体重計は体重だけでなく、体脂肪やBMIなどが出るものも多くあります。1日に一度、体重計に乗って、自分の状態を知るのは体重管理には欠かせません。ベースとなる体重が分かっていれば、ちょっと増えた時点で翌日の食事を減らすなど、自然と調整ができるようになります」(細谷さん)
 
 実際、私も朝晩、体重計に乗る習慣をつけた途端、3キロ体重が減った。細谷さんの言う通り、ベースとなる体重よりも増えたら翌日は野菜中心の生活にする、運動量を増やすなど自分なりのケアができるようになった。体重が、飲み過ぎ、食べ過ぎのストッパーになるのだ。
 
 ◆激しい運動は避け、有酸素運動を
 そして、適度な運動もまた大事な要素。しかし「激しい筋トレ、短距離走といった急激に大量のエネルギーを必要とする無酸素運動は避けること」と細谷さん。
 
 「運動は筋トレよりもウオーキングや水泳など、軽い有酸素運動がお勧めです。激しい筋トレは、酸素の供給が追いつかず、筋肉中のATP(アデノシン3リン酸、詳しくは前回「痛風予備群1000万人以上!? ビールより酒量に注意」を参照)を使うため、プリン体が急激に増え、尿酸値が上がってしまうからです。またエネルギーを急激に消費することで筋肉からの乳酸が増加し、腎臓の尿酸の排出が抑制され、尿酸値が上昇してしまいます」(細谷さん)
 
 世は空前の筋トレブームだが、尿酸値に限っては有酸素運動に軍配が上がる。バスを使わず駅まで歩く、エレベーターを使わず階段を使うなど、生活の中にこまめに動くことを取り入れるのもプラスになりそうだ。「運動そのものが直接尿酸を下げるということではなく、運動によって肥満が改善することで尿酸値が下がるのを期
待できるのです」(細谷さん)
 
 ◆水分は多めにとる! コーヒーもお勧め
 また、普段の生活で水分を多めにとることも尿酸値を下げるには効果的だという。肝臓で分解された尿酸は尿とともに体外へと排出される。尿の量が少なくなると、尿酸の排出量が低下して、尿酸値を下げることができないのだという。
 
 「尿の量で1日2L程度の量を維持していただくのが理想的です。前にもお話ししていますが、脱水も尿酸値を上げます。通常、人の尿量は1日1.0~1.5Lですので、こまめにいつもの倍くらいの水分を摂取してください。もちろん水分の補給はカロリーやアルコール成分のない水やお茶などにしてください」(細谷さん)
 
 水分摂取の際に、甘い清涼飲料水や果糖の多い果汁100%ジュースなどは適さないと細谷さんは話す。「果糖の過剰摂取は尿酸を増やすことにつながります。実際、砂糖(ショ糖=果糖+ブドウ糖)入りの甘いソフトドリンクの摂取量が多いと痛風発症のリスクが高まるという報告もあります。砂糖がたっぷり入った清涼飲料水やジュースなどの飲み過ぎには注意しましょう」(細谷さん)
 
 あまり知られていないが、コーヒーは尿酸値にいい影響があるという。細谷さんは、「コーヒーの摂取もお勧めです。米国のコホート研究で、『コーヒーを多く飲む人ほど痛風発症のリスクが低い』という報告が出ています」と話す(Arthritis Rheum. 2007;56:2049-2055.)。この研究では、全くコーヒーを飲まない人に比べ、日に6杯以上飲む人の痛風発症の危険度は半分以下となっている。これはコーヒー好きの左党にとっては朗報である。
 
 そういえば私の周囲の「尿酸値が高い」と嘆く人の多くは、お茶より砂糖たっぷりのジュースや甘いサワー、コーヒーでも砂糖・クリームたっぷりのものを好む傾向があるように思う。やはり結果には、それ相応の原因がつきものなのだ。
 
 細谷さん曰く、結局、「これをしたから尿酸値が劇的に下がる」というものはなく、食事の改善、適切な酒量、休肝日、そして運動といった基本的なことを地道に続けることが、尿酸値を下げる最良かつ最短の手立てだという。だがこれら全てのことをやり尽くしてもなお尿酸値が下がらない場合は、医師に相談してほしいと話す。
 
 「何をしても尿酸値が下がらない方は、医師と相談しながら薬で尿酸値をコントロールすることも検討しましょう。前述したように、尿酸値が高いまま放置してしまうと、痛風発作だけでなく、生活習慣病のリスクが高まります」(細谷さん)
 
 もはや尿酸値やγ-GTPの数値の高さを自慢する時代は終わった(遠い目)。今は尿酸値や体重など数値をコントロールできてこそ、かっこいい左党なのだ。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする