萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2021-03-31 01:00:00 | 日記

「ムクドリ」
第一印象は、やはりビル街や繁華街などの大通りの街路樹に、何千、何万羽という数で集まり、騒音と糞害をもたらすとして嫌われる「害鳥」のイメージかな。
そんな「ムクドリ」ですが、本当のところ、どんな鳥なのか???詳しくは知りません。
まずは知ることが大切かと。そこで、「ムクドリ」に関する記事をご紹介します。

記事(2021年3月28日 tenki.jp)によると

『◆都市鳥の嫌われ者?ムクドリ不人気の理由とは…

 ムクドリ(椋鳥 Sturnus cineraceus)は、スズメ目ムクドリ科ムクドリ属に属する在来野鳥です。全長21~24cm、頭頂部から後背部、翼にかけては黒褐色、腹部は後背部よりは明るい灰褐色、腰周辺は白っぽく、目の周辺から頬、額、顎から胸元にかけては独特の白い斑が入り、白いお面をつけているようにも見えます。この白い斑模様には個体差があり、また雌は雄に比べて全体に黒みが薄く、明るい色をしていることで性別を見分けることができます。体の黒っぽさと対照的に、橙色のくちばしと黄色い足が鮮やかで目立ちます。

 東アジアの中緯度の温帯に分布し、特に日本と朝鮮半島南部が分布域の中心で、九州以北に普通に留鳥として、東北北部と北海道には夏鳥として生息します。

 食性は雑食で、植物の種子や葉、果実(ただし果実食の傾向が強いヒヨドリやメジロなどと違い、酸味のある柑橘系は嫌うようです)も食べますが、昆虫や小動物などのいわゆる「虫」の採餌が食生活の中心です。このため樹上よりも地上に降りて活動することが多く、その際にはスズメなどの樹上性の鳥が両足をそろえてぴょんぴょんとはねるように移動するのと違い、足を交互に出してのこのこと歩きます。その姿はカラーリングもあいまってペンギンのようにも見え、なかなか愛らしいものです。短い尾羽とがっしりとした足は、地上歩行に適した形状に適応したものです。

 こんなムクドリ、近年では大集団を作って街路樹などを塒(とや)とする習性から騒音や街路を汚す迷惑害鳥として駆除対策に乗り出している自治体も各地にあり、イメージは最悪。もしかしたら、ハトやカラスより嫌われているかもしれません。

 見た目が陽気で溌剌としたヒヨドリや優美なオナガ、かわいらしいメジロやシジュウカラなど、他のおなじみの野鳥と比べると、黒ずんでぼんやりした体色で、ギャーギャーと聞こえるやかましい鳴き声など、一般人はもちろん、野鳥好きの中でもあまり好かれているとは言いがたい存在です。ところが実はムクドリは、かつては人間社会に恩恵をもたらす大益鳥として称えられ、格別な好感をもって見られていた時代があったのです。

 ◆害虫駆除のプロフェッショナル。大集団の群飛は最先端テクノロジーの参考に

 ムクドリのクチバシはほっそりとしてやや長めです。イカルやスズメのように短く太いくちばしは硬い木の実を割るのに適していますが、ムクドリのくちばしにはそれほどの強度はありません。その代わり可動域が大きく、一膳のお箸のような繊細な働きをします。樹上や草についている虫はもちろん、土中に隠れているミミズなどの環形動物やコガネムシなどの幼虫、ケラ、また密生した草株の隙間などにいるコオロギ類などを探り当て、くちばしを菜箸のように巧みに使って虫を引きずり出して食べてしまいます。

 また空中戦も得意で、飛び交う蛾やハチを追いかけて捉えます。夏には、上下左右に逃げ回るセミをすばやくきびすを返しながら捕らえるムクドリの雄姿もしばしば観察できます。

 このように昆虫類を大量に捉え、一羽のムクドリは一年間に一万匹の虫を食べていると推測されています。日本は温暖多湿で植物や水が多く、昆虫たちにとっては快適な環境です。もし数の多いムクドリの働きがなければ、私たちの周りに飛び交う虫ははるかに多くなり、農作物の被害は増えることでしょう。特に毛虫や芋虫類はムクドリの食圧によって相当抑制されているのです。

 このため農耕中心の時代には益鳥として扱われ、農家ではムクドリたちに感謝し、彼らの好物の熟柿を梢に残してやったりもしていました。

 ムクドリが大集団を作り、集団で飛翔する様子は日本だけではなく世界各地のムクドリ属に見られる習性です。こうすることによって、攻撃者であるタカなどの猛禽は目標を定められず、捕獲に失敗する確率が高くなるといわれています。

 塒を求めて何万羽もが群飛する様子は壮大で、イワシなどの魚群とも共通し、意思をもった一個の巨大な生命体の動きのように見えます。最近の研究では物理学の「相転移」(水が凍りつく、金属が磁場を作るなどの、物体がその位相を変換させること)に近いとも語られます。おそらく、渡り鳥の群れが自然とかりがね型のフォーメーションを取るのと同様、大群の羽ばたきによる大気の攪拌によって、いわばコクーン(繭)状の精妙な見えない大気のヴェールを作り出し、ムクドリたちの動きを制御連動させているのでしょうが、詳しいことは未だに謎です。この運動現象は、たとえばドローンの集団飛行などでドローンが互いに衝突しないようなプログラムを構築するのにも役立っています。

 ◆知ればこんなにかわいい。家族愛と茶目っけにあふれるおしゃべりムクドリ

 秋から冬にかけて大集団を形成していたムクドリは、三月の春の訪れとともに繁殖期に入ります。雄雌がつがいとなって、集団から離脱しペア行動に移るのです。

 ムクドリはもともと木の洞(うろ)に巣がけをする洞巣性です。人家の戸袋や建物の配管の穴などに巣がけをするのは、樹木が減少し、人里の似たような環境をさがしてのものです。枯れ草や落ち葉や羽毛を運び込み、温かいゆりかごを作ります。

 ムクドリの卵はほれぼれするようなきれいなスカイブルーで、まるで春の空のよう。宝石のような卵を5~6個前後産み落とし、12日間ほど抱卵すると雛が孵ります。その後一ヶ月弱の期間、両親で餌を運んで雛を育てます。

 巣立った若鳥は、体色がかなり親鳥より薄く、黒っぽい部分が明るい茶褐色なのですぐに見分けがつきます。親について採餌の訓練をしますが、若鳥同士で遊んだり、うまくできずに親鳥に餌をねだったりと、人間の幼児と変わらない子供らしいふるまいを見せます。親鳥としては早くスキルを身につけてほしいので、しきりと真似をするようにうながすのですが思うように行かず、さわがしく餌をねだられて口に運んでやったりと、仲むつまじいムクドリ家族の行動は、ほのぼのしていて愛らしいもので、豊かな情緒を垣間見ることができます。

 こうして春から夏の間に普通は2サイクルほどの繁殖をして、繁殖期の終わる秋ごろには親子共々近隣のムクドリたちと次第に集団を形成します。

 東南アジアに分布するキュウカンチョウ(九官鳥 Gracula religiosa)は、ムクドリ科に属し、日本のムクドリの近縁種。オウムやインコと並び、人語をたくみに真似して発声する=喋る鳥として有名です。実は飼育されたムクドリも、キュウカンチョウと同じように人の言葉をたくみに真似て、喋ったり歌ったり声帯模写をしたりするのです。ここからも好奇心旺盛で茶目っけのある性格と高い知能を有することがわかるかと思います。

 ◆日本人は古来ムクドリに感謝し、大切にしてきました

 増えているように感じるムクドリですが、全国的な調査では、住宅地率が高い地域では増えていても、本来住んでいたはずの森や畑の多い農地では減少しているという結果が出ています。理由はいくつか推測できますが、農地や田舎がムクドリたちにとって、かつてより住みやすい場所ではなくなったこと、逆に都市部では、その環境に適応した特定の昆虫類が増加しているという二極化が見られ、これがムクドリが都市に集中する原因になっているかもしれません。

 ムクドリを駆逐してしまえ!ではなく、たとえば駅前ロータリーのシンボルツリーに大集合するムクドリたちをいかにして分散させるか、我が家に巣がけされるのをどう防ぐか、といった、ほどほどの対策こそがのぞましいのではないでしょうか。そのためには、ムクドリたちが営巣しやすい樹木を増やすことがまず肝要です。

 近年では治安維持の名目で街路樹をまるで棒きれのように強剪定してしまうことが各地で行われていますが、そのようなことをすればするほど、わずかに残った大きな木にムクドリたちは集合してしまいます。

 住宅の巣がけには、彼らが嫌う木酢液(炭焼きの際に生じる樹液)をポイントに設置するなどの対策も提案されています。決して強くはなく、懸命に生きている弱い小鳥と共存する道を考えるのも、人の使命ではないでしょうか。


 (参考・参照)
 熊本の野鳥百科 大田眞也 マインド
 江戸川区 西葛西駅のムクドリ対策について
 減少しているムクドリやスズメ 全国鳥類繁殖分布調査の結果から
 話すムクドリ』

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2021-03-30 01:00:00 | 日記

2021年春の流行色は?
まぁファッションに関してはほとんど無関心なおじさんですけど。
少しは、今年の流行色ぐらいは知っていてもいいかなと。。。
そこで、2021年春のトレンドカラーに関する記事をご紹介します。

記事(2021年3月27日 tenki.jp)によると

『◆今年注目の流行色はこれ!2021年春のトレンドカラー7選

 1.ホワイト系

 白は流行に左右されない定番色ですが、今年は日本流行色協会が2021年の色として「ゼロホワイト」を選んだこともあり、ひときわ注目を集めています。ゼロホワイトには、新型コロナの影響で先の見通しがつかない社会を生きる中で「希望を胸にゼロから考える」という意味が込められています。まっさらで明るいホワイトは、春の雰囲気との相性も良く、他のどんな色とも合わせやすいので、今年の春コーデにぜひ取り入れたいカラーです。

 2.明るめのグレー

 グレーも不動の人気を誇る定番カラーですが、2021年は特に明るめの「アルティメットグレー」がトレンド入りしています。後述する明るいイエロー(イルミネイティング)との組み合わせは、色見本帳の生産などを手がけている米国パントン社が発表した「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれています。明るめのグレーは濃いグレーに比べて軽やかな印象を与えるので、春にシックな装いをしたいときに重宝します。

 3.明るめのイエロー

 太陽や菜の花を思わせるイエローは春色の定番ですが、今年は特に前述のグレーとの組み合わせに注目が集まっています。光と影を表すコーディネートは、不屈の精神に支えられた幸せを象徴しているそうで、始まりの季節である春にぴったりの組み合わせです。淡いパステルカラーのイエローなら他の色とケンカしにくいので、着回しアイテムとしても活用できます。

 4.ペールトーンカラー

 ペールトーンカラーとは、白色にほんの少しビビッドを混ぜたような淡い色のことです。パステルカラーと似ていますが、白をベースにしているぶん、ペールトーンカラーの方が白っぽく、清涼感のあるイメージを与えます。パープルやピンク、オレンジなどとの相性が良く、全体をペールトーンカラーでまとめると、軽やかで柔らかい印象を醸し出せます。「淡い」「柔らかい」というと女性のイメージが強いですが、ベージュ系やピンク系のペールトーンカラーなら、男性のシャツや靴などにも取り入れやすいでしょう。

 5.シャーベットカラー

 2020年春に引き続き、今年も流行色として注目を集めているシャーベットカラー。文字通り、シャーベットを思わせるような清涼感が特徴なので、水色やグリーンなどの寒色系をベースにしたものが主流です。たとえば青空を思わせるようなセルリアンブルーや、ミントグリーンに似たビーチグラスは、寒色系でありながら、春の柔らかい雰囲気ともマッチする優しさを兼ね備えています。男性・女性ともに取り入れやすいカラーなので、ファッション初心者の方にもおすすめです。

 6.エネルギーカラー

 エネルギーカラーとは、周囲に元気を与えるような、エネルギッシュな色の総称です。コロナ禍で社会が暗く沈んでいる今だからこそ、モチベーションを上げるビビッドな色の人気が高まっています。中でも注目されているのは、ラズベリーカラー(紫がかった濃いめの赤色)やアメジストカラー(青みの強い紫)、フレンチブルー(鮮やかな青色)の3色で、ぱっと人目を惹く強烈なインパクトを発しています。目立つ色なので、そのままトップスやボトムスに取り入れるのは難しい…という場合は、重ね着のインナーやシューズに取り入れて、アクセントカラーにするのもよいでしょう。

 7.アースカラー

 大地や植物などの自然物をモチーフにしたアースカラーは、秋冬の定番カラーとして有名ですが、2021年は春のトレンドカラーの仲間入りを果たしています。黄色がかったグリーンや、クールなカーキ色、砂漠を思わせるような淡いブラウンは、アウターからトップス、ボトムス、シューズに至るまで、どこにでも気軽に取り入れられる使い勝手の良いカラーです。春コーデに取り入れるときは、全体のシルエットがぼやけないよう、ホワイトと合わせてコントラストをつけたり、柄物と合わせてアクセントを付けたりすると、メリハリのあるスタイルに仕上がります。』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2021-03-29 01:00:00 | 日記

【やっぱり読めない!京都の難読駅名ランキング (2021年3月27日 goo何でもランキング)】

1位:祝園駅      ほうその駅

2位:椥辻駅      なぎつじ駅

3位:黄檗駅      おうばく駅

4位:栗田駅      くんだ駅

5位:石原駅      いさ駅

6位:御陵駅      みささぎ駅

7位:西院駅      京福電気鉄道嵐山本線(さい駅)

8位:安栖里駅     あせり駅

9位:帷子ノ辻駅    かたびらのつじ駅

10位:車折神社駅    くるまざきじんじゃ駅

11位:御室仁和寺駅   おむろにんなじ駅

12位:公庄駅      ぐじょう駅

13位:木幡駅      京阪電気鉄道宇治線(こわた駅)

14位:蹴上駅      けあげ駅

15位:鹿王院駅     ろくおういん駅

16位:太秦天神川駅   うずまさてんじんがわ駅
16位:富野荘駅     とのしょう駅
16位:太秦広隆寺駅   うずまさこうりゅうじ駅

19位:大江山口内宮駅  おおえやまぐちないく駅

20位:荒河かしの木台駅 あらがかしのきだい駅

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2021-03-28 01:00:00 | 日記

再生可能エネルギー普及のため、電気料金1000円超値上げが実施されます。
うむ。。。脱炭素や脱原発のためには必要な負担だとは思いますが、やっぱり、1000円超値上げは厳しいなぁぁぁ

記事(2021年3月25日 NHK)によると

『太陽光や風力など再生可能エネルギーを普及させるため家庭などの電気料金に上乗せされている負担額が新年度さらに値上がりします。標準的な家庭で今より1000円以上値上がりし年間1万476円となります。

 太陽光や風力などを普及させるため、再生可能エネルギーの電力は国の制度で大手電力会社による買い取りが義務づけられ、その費用の多くは電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みになっています。

 経済産業省の発表によりますと、新年度・令和3年度の上乗せ額は前の年度より3200億円余り増え、全体でおよそ2兆7000億円に上ります。

 電気の使用量が標準的な家庭の場合、年間の上乗せの負担は1万476円となり今より1188円値上がりします。年間の負担額が1万円を超えるのは初めてです。

 新たな負担額は、ことし5月に検針される4月分の電気料金から反映されます。

 政府は2050年の脱炭素社会の実現を目指し、今後、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針ですが、買い取り量の増加とともに家庭や企業への上乗せも増えるため負担をどう抑えていくかが課題になります。』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2021-03-27 01:00:00 | 日記

この時期に洗濯物を干すときは、花粉の付着が気になりますね。
そこで、春の洗濯物の花粉対策や、花粉がつきやすい服の種類などについて解説した記事をご紹介します。

記事(2021年3月24日 tenki.jp)によると

『◆春の洗濯物の花粉対策を怠るリスク

 春の洗濯物の花粉対策を怠ると、以下のようなリスクがあります。

 1.花粉症の発症

 花粉のついた衣服をそのまま着ると、衣類についていた花粉が目や鼻に入り、花粉症の症状を引き起こす場合があります。すでに花粉症になっている人はもちろん、これまで花粉症になったことがない人も、新たに発症するリスクがあります。

 2.花粉を室内に持ち込んでしまう

 どんなに部屋の窓を閉め切っていても、花粉のついた衣服をそのまま取り込めば、室内に花粉を持ち込んでしまいます。花粉のついた衣類を着る本人だけでなく、一緒に住んでいる家族も花粉の影響を受けてしまうでしょう。

 ◆とくに花粉がつきやすい要注意な服

 花粉対策を行わずに洗濯物を干すと、どの衣類にも花粉が付着します。ここでは、とくに花粉がつきやすい要注意な服を3つご紹介します。

 1.静電気が発生しやすい服

 一般的にウールやポリエステルといった素材の服は、静電気が発生しやすいです。静電気が発生すると、大気中に漂っている花粉を引き寄せてしまうため、短時間でもほかの素材より多く花粉が付着してしまいます。

 2.毛羽立っている服

 モヘアのような毛足の長い素材を使った衣類や、起毛加工が施されたものは、花粉が絡みやすい傾向にあります。また、毛羽立っている服は摩擦による静電気も起こりやすいので注意が必要です。

 3.凹凸のある服

 ケーブル編みのニットや、コーデュロイ素材の衣類は、編み目や畝(うね)の部分に花粉が入り込みやすいデザインになっています。凹凸が大きいほどたくさんの花粉を溜め込んでしまうので、外干しするときはしっかり対策することが大切です。

 ◆春の洗濯物の花粉対策で押さえておきたいポイント

 春に洗濯物を干すとき、ぜひ押さえておきたい花粉対策のポイントを5つご紹介します。

 1.洗濯時に柔軟剤を使う

 市販の柔軟剤は、衣類の表面を滑らかに整える作用があります。表面が平滑になると、繊維同士の摩擦が起こりにくくなり、静電気による花粉の付着を軽減できます。部屋干しする方は、抗菌・防臭効果の高い柔軟剤がおすすめです。嫌な部屋干し臭の軽減にも役立ちます。

 2.洗濯物を取り込むときに花粉を落とす

 洗濯物には目に見えない花粉が大量についていますので、屋外で花粉を落としてから取り込むのがポイントです。ただ、洗濯物に付着した花粉はなかなかしぶとく、手で払うだけではなかなか落としきれません。

 洗濯物を手で払ったり、ばさばさ振り回したりすると、周囲に飛散した花粉が目や鼻に入り込むおそれもあります。粘着シートやウエットティッシュなどを使って花粉を拭き取ってから室内に取り込むようにしましょう。

 3.早朝に干す

 花粉の飛散量は一定ではなく、一日の中で大きく変動しています。環境相がまとめた「花粉症環境保健マニュアル」によると、花粉の飛散量は正午あたりから徐々に上昇し、14時あたりにピークを迎えた後、夜にかけて徐々に減少していきます。[参考:環境省:花粉症環境保健マニュアル2019]

 午前の早い時間帯は飛散量が比較的少ないので、なるべく早朝に干すことを心がけましょう。

 4.洗濯物が乾いたら、すぐに取り込む

 洗濯物を外干しする時間が長くなればなるほど、花粉が付着する量は多くなります。気温が高くなってくる春は、日差しの状態によっては短時間で洗濯物が乾くこともあります。「乾いたな」と思ったらすぐに洗濯物を取り込む習慣をつけましょう。

 5.飛散量の多い日は部屋干しする

 花粉の飛散量が多い日は、どんなに対策しても花粉が大量に付着してしまうおそれがあります。花粉は晴れて気温の高い日や、空気が乾燥して風のある日ほど、飛散量が増加する傾向にあります。雨上がりの翌日や、気温の高い日が2~3日続いた後も花粉が飛びやすくなりますので、飛散量が多い日は室内で部屋干しするのがおすすめです。

 ◆花粉シーズンは洗濯物の花粉対策をしっかりと!

 花粉が飛散する時期は地域やその年の天候などにもよりますが、スギ花粉はおおむね2月~3月、ヒノキ花粉は3月~4月にかけてピークを迎える傾向にあります。[参考:環境省:花粉症環境保健マニュアル2019]

 花粉が飛散しているときに洗濯物を外干しすると、衣類に大量の花粉が付着し、アレルギー症状を悪化させてしまうおそれがあります。花粉シーズンが到来したら、静電気の発生を抑える柔軟剤を使ったり、洗濯物を干す時間帯を早めたりして、しっかり花粉対策しましょう。

 天気予報専門メディア「tenki.jp」では、花粉の飛散情報を公開しています。花粉の飛散情報はエリア別に、1週間先まで掲載していますので、こまめにチェックして、洗濯物の花粉対策を始めるタイミングをつかみましょう。』

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする