萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

日曜日・・・雑記

2019-03-31 07:41:42 | 日記
超加工食品?
スナック菓子などを言うそうですが
そんな「超加工食品」と「がん」との関係についての記事をご紹介します。
 
記事(2019年3月30日 msn)によると
 
『【問題】インスタントラーメン、大量生産されたパンやスナック菓子、炭酸飲料、冷凍食品などの「超加工食品」を多く食べている人は、がんになりやすいという報告がある。これってホント? ウソ?
 
 (1)ホント
 (2)ウソ
 
 
 正解は、(1)ホントです。
 
 ◆超加工食品を多く食べる人ほどがんのリスクは上昇
 
 「超加工食品」は、「砂糖や塩、油脂を多く含み、保存料などが添加されており、きっちり包装されて日持ちも良い食品」のことで、ウルトラ加工食品(ultra-processed foods)とも呼ばれます。
 
 食品を加工の目的と程度に基づいて分類する「NOVA分類」によると、超加工食品には、大量生産され包装されたパンやスナック菓子、炭酸飲料や加糖飲料、インスタントラーメンや即席スープ、冷凍食品、常温保存可能な加工食品などが該当します。
 
 【超加工品】とは
  ◎大量生産され包装されたパン
  ◎包装された甘い/塩味のスナック
  ◎大量生産された菓子やデザート
  ◎炭酸飲料や加糖飲料
  ◎ミートボール/チキンナゲット/フィッシュナゲットや
   保存料を添加した肉加工品
  ◎即席麺/即席スープ
  ◎冷凍食品/常温保存可能な加工食品
  ◎家庭で調理する際には加えない添加物(水素添加油脂、加工でんぷん、
   たんぱく加水分解など)や砂糖/油脂を非常に多く含む食品で、
   さらに、水素添加/加水分解/成形/下揚げといった処理や、香料、
   色素、乳化剤、人口甘味料などの添加が施されいる食品
 
 超加工食品の多くは、脂肪、飽和脂肪酸、砂糖、塩を多く含み、食物繊維とビタミンの含有量は少ない上に、加熱により発がん性物質が生成される成分も含んでいます。また、食品に直接触れる包装材料にも、発がん性のある物質や内分泌かく乱物質などが含まれている場合があります。実験動物や細胞モデルを用いた研究で発がん性が示されているために、ヒトに対する安全性が現在も議論されている添加物を含む食品も存在します。
 
 このような理由から、超加工食品が、いくつかの疾患、特にがんのリスクを上昇させるのではないかという懸念が高まっていました。
 
 そこで、フランス国立保健医学研究所(INSERM)の研究者らは、フランス在住の約10万5000人の超加工食品の摂取量と、その後5年間のがん(あらゆるがん、乳がん、前立腺がん、大腸がん)の発症状況を調べ、2018年に論文を発表しました[注1]。これによると、摂取した食物の総量に占める超加工食品の量の割合が10ポイント増加(例えば10%から20%に増加)するごとに、がんのリスクが12%高まることが分かりました。
 
 前立腺がん、大腸がんについては、超加工食品の摂取レベルとがんのリスクの間に統計学的に有意な関係は見られませんでしたが、乳がんのリスクは、超加工食品の割合が10ポイント増加するごとに11%上昇していました。特に閉経後の乳がんの増加が見られました。
 
 先進国では、超加工食品の摂取が急速に増えています。「食品加工のどのような面ががんのリスクに影響を及ぼすのかを調べる必要がある」と研究者たちは述べています。私たちの食卓に身近な超加工食品ですが、摂りすぎには注意した方がよさそうです。』
 
 
うーん。。。
そんなこと言われても・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2019-03-30 08:16:34 | 日記
もうすぐ新しい元号になり、気分も新たに年度を迎えようとしています。
そこで、ベタなネタですが
平成の30年間でもっとも多かった子供の名前に関する記事をご紹介します。
 
記事(2019年3月29日 msn)によると
 
『◆平成30年間で最も多く1位を獲得した「子供の名前」は?
 
 明治安田生命保険は3月29日、平成時代の子供の名前に関する傾向と移り変わりについて発表。毎年実施している「生まれ年別の名前調査」において、30年間で最多回数のトップを獲得した名前は「大翔(ひろと)」と「美咲(みさき)」で、共に8回だった。
 
 男の子の2位は「翔太(しょうた)」で6回、3位は「蓮(れん)」で5回の1位を獲得した。女の子の2位は「陽菜(ひな)」で7回、3位は「さくら」「葵(あおい)」で4回だった。
 
 平成時代を初期(元年~10年)、中期(11~20年)、後期(21年~)に分けて見ると、男の子は初期が「翔太」、中期は「大輝(だいき)」「大翔」、後期は「大翔」がそれぞれ最も多く1位を獲得。「翔」という字を使った名前が目立った。「平成を代表する人気の字」(同社)になっている。
 
 また、男の子の名前の時代別の傾向では、初期の終わりごろから「海」「陸」「大地」など自然を連想させる漢字を使った名前が人気に。中期になると、漢字表記の多様化が進んだ。後期は「蓮」「翼」など、自然を連想する漢字1文字の名前の人気が高まったほか、「陽斗」など「斗」を使った名前が多くランクインするようになった。
 
 さらに、「元号改正」「若貴フィーバー」「松坂大輔投手の人気」「秋篠宮悠仁さまご誕生」「オリンピック選手の活躍」なども子供の名前に影響を与えたという。
 
 女の子の場合は、平成初期が「美咲」、中期は「陽菜」、後期も「陽菜」がそれぞれ最も多くトップを獲得した。上位の名前は、愛らしく柔らかい印象が強い花などの植物にちなんだ名前が多かった。
 
 時代別の傾向は、初期には「愛」「彩」「舞」など漢字1文字の名前が人気に。中期になると、「さくら」など花や植物にちなんだ名前が増えた。その傾向は後期になり、さらに顕著になっていった。
 
 また、「元号改正」「トレンディードラマブーム」「人気女優やアイドル」「東日本大震災(絆を感じさせる“結”の字が人気に)」といった出来事も名付けに影響を与えたという。
 
 4月1日に発表される新元号も、これから生まれる子供の名前に影響を与えそうだ。新しい時代にはどのような意味を持った文字や名前が支持されるだろうか。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2019-03-29 01:00:00 | 日記
【自然治癒力を上げる食べ物ベスト5(2019年3月28日 msnライフスタイル)】
 
第1位:「納豆」
 
第2位:「にんにく」
 
第3位:「ヨーグルト」
 
第4位:「しょうが」
 
第5位:「みそ」
 
 
毎朝、ヨーグルトは食べてますね。
後は、納豆かな。。。基本、調理しないのでなかなかとれませんです(^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2019-03-27 07:45:06 | 日記
「春眠暁を覚えず」
春になると眠気を感じやすくて、なんとなくすっきりしないことも
その原因の一つに「自律神経の乱れ」。睡眠時間は足りているはずなのに、「なぜか眠い」「どうしても起きられない」という人は、自律神経に負担がかかって体が本来のリズムを失ってしまっているのかも?
そこで、春に起こりやすい自律神経の乱れと、その対策に関する記事をご紹介します。
 
記事(2019年03月26日 tenki.jp)によると
 
『◆自律神経が乱れやすい春
 
 自律神経とは、私たちの意思とは無関係に、呼吸、消化、吸収、循環など、体にとって大切なさまざまな働きを調節している神経のこと。
 
 自律神経は、正反対の働きをする「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、その時の環境に応じてシーソーのようにバランスよく働くことで、健康を保っています。
 
 活動している時や緊張している時、ストレスを感じている時に働くのが「交感神経」。日中はこの神経が優位に立つことで、血管を収縮させ、脈拍が上がり、呼吸数も増え、体が活動モードになります。
 
 休息している時や眠っている時、リラックスしている時に働くのは、「副交感神経」。夜や食事中などはこの神経が優位に立つことで、血管を拡張させ、脈拍を抑え、呼吸数を減らすなどして、睡眠や消化を促進します。
 
 このように私たちは、交感神経と副交感神経がバランスを取ることで、日々快適に健康に暮らしていけるのです。
 
 春の眠くなりやすい原因のほとんどが自律神経の乱れが関係しているとされています。冬から春は、気温差が大きく、環境も大きく変化するため、その変化に対応しようと自律神経に負担がかかりやすい時期だからです。(参考:「スポーツ情報サイト-スポッツライト-」他)
 
 ◆体のリズムを整えるには?
 
 春に眠くなりやすいのは、ごくごく自然な生理現象だと言えます。でも「どうしても起きられない」など、体のリズムが乱れがちな人は、体のオンオフの切り替えを意識的にしていきましょう。ここでは、体のリズムを整える、シャワーや入浴方法をご紹介します。
 
 【起きられない人におすすめなのが、朝シャワー】
 
 「なかなか起きられない人」におすすめなのは、ちょっと熱めの朝シャワー。42〜43度くらいの少し熱めのシャワーを、朝一番に浴びましょう。お湯の刺激を肌に与えることで、交感神経が活発になって目覚めが促されます。
 
 【質のよい睡眠が得られる、入浴習慣】
 
 質のよい睡眠のためには、体をリラックスモードに切り替えていくことが大切です。そのために活用したいのが、毎晩の入浴習慣。入浴方法次第では、交感神経が優位な活動モードから、副交感神経が優位な休息モードにスムーズに切り替わります。
 
 おすすめは、「40度くらいの少しぬるめの湯船」に10分から15分つかること。体が温まって末梢血管が広がると、手足からの熱放散がスムーズになって、深部体温を下がりやすくなり、眠りにつきやすくなります。寝る前に、熱めの湯船に入ると体が興奮して交感神経が働き出してしまうので、ぬるめのお湯にゆっくりとつかることがポイントです。(参考:「世界睡眠会議」他)
 
 朝に目覚めてから日中は体も心も活動状態となり、夜間は休息状態へと切り替わるリズムは、私たち人間の遺伝子に組み込まれた「体内時計」のシステムによるもの。このリズムを崩さないためには、毎日できるだけ決まった時刻に起床・就寝することも大切です。
 
 休日も、なるべく平日と同じリズムで過ごせるよう、休日の朝寝坊も1時間程度にとどめましょう。また、目覚めたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びるのもおすすめ。体内時計を整えるためには朝食を食べることも有効です。
 
 体のリズムを意識した生活を工夫して、心地よい毎日を送りたいものですね。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2019-03-26 07:24:20 | 日記
「台所のスポンジ」の選び方とか
そんなに真剣に考えたことありませんが、スポンジもタイプが色々
何がベストなのか?
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年3月24日 msnライフスタイル)によると
 
『食後の汚れた食器を洗うのに欠かせないスポンジ。様々なタイプがあり、迷う人もいるだろう。スポンジ選びとシンク回りをきれいに保つコツをおさえよう。
 
 台所用洗剤をつけたスポンジで食器をこすり、水で洗い流す。何気なく繰り返しているかもしれないが、「洗い方には2つのパターンがある」。家事代行サービスを行うカジタク(東京・中央)お客さまサービス部トレーナーの山口奈穂子さんは説明する。
 
 洗った皿がスッキリきれいになるのは、食べ物のかけらなど食器にこびりついた固形の汚れをこすり落としたか、水だけでは洗い流せない油汚れを泡で絡め取って落としたか、のいずれかだ。
 
 ◆5回ほどもみ 全体に広げる
 
 スポンジには洗剤を泡立て、食器全体に広げる役割がある。食器に直接洗剤をつけて水で流す人もいるが、ライオンのリビングケアマイスターの杉本美穂さんは「水を含んだスポンジに洗剤をつけて5回ほどもみ、泡をスポンジ全体に広げて洗ってほしい」とアドバイスする。
 
 スポンジは大事な食器を傷つけてしまうこともある。特徴をおさえ、自分の使い方に合わせて選ぼう。
 
 山口さんが使うのはネットで包み込んだ「ネット付き」。軟らかく、復元性のあるウレタンスポンジを、ナイロン製などのネットで包み込んだもので、「ネットでより泡立ちやすく、使う洗剤の量が少なくてすむ」のがその理由だ。
 
 2層構造のタイプも多い。たいていはウレタンスポンジの片面に、素材が異なる洗浄面がついている。洗浄面は不織布のほか、研磨成分を含ませた素材の場合がある。研磨成分を含んでいると、焦げや固形の汚れなどが落ちやすい。まずウレタン部分で泡立てた後、洗浄面でその泡を使って、汚れを落とす。
 
 「水を含ませてこするだけで汚れを落とせる」とうたう、メラミン製もある。油汚れや茶渋、マジック汚れも落とせるという。もともとは硬いメラミン樹脂を発泡させ、マイクロメートル単位の無数の網の目を作らせたもの。この網の目で汚れを削ったり、かき取ったりする仕組みだ。
 
 そのため、洗おうとする食器などの材質がメラミンよりも軟らかいと、傷がつく可能がある。テフロンなど樹脂加工品をした調理器具などに使うのは避けよう。
 
 最近人気なのが、クロス状のネット。ポリエステルやナイロン製の太めの繊維で編まれている。グラスの縁などを包むように洗えるうえ、こびりついた汚れも硬い素材が巻き込んで落としやすい。使用後も、厚手のスポンジなどに比べ乾きやすく、雑菌が繁殖しにくいという。
 
 スポンジは劣化したときが替え時だ。購入当初の硬さを失って泡立てにくくなったり、端から崩れてしまったりすると、洗浄力が落ちてしまう。山口さんは「ネット付きのスポンジを2~3週間で取り換える」という。内側のウレタン部分が縮んでくるタイミングだ。
 
 食器洗いで劣化したスポンジをシンクの掃除に使っている家庭も多い。「食器を洗い終わった泡を使って毎回、シンク回りも掃除してしまうのがおすすめ」と山口さん。習慣づければ、常にシンク回りが清潔に保てるからだ。
 
 ◆シンク洗浄後 水気拭き取る
 
 このときスポンジを使うなら要注意。2層タイプの不織布側でも硬い加工がされていたり、メラミンや硬めの素材のスポンジだったりすると、シンクをこすって傷つける可能性があるからだ。杉本さんは「シンクの傷には汚れが入りこみやすく、雑菌の温床になりかねない」と指摘する。
 
 シンクを洗い終わった後は水気を拭き取るのがベスト。「水分と汚れが残るとシンク回りの雑菌繁殖の原因に。きれいに洗った後も水分が残ると水道水の金属分が白っぽい水アカになり残ってしまう」(杉本さん)
 
 洗い終わった後のスポンジは流水で洗い流して固く絞って水を切り、風通しのよい場所で乾燥させる。スポンジの除菌は定期的にしたほうがいい。除菌機能付きの洗剤なら食器を洗い流水で流した後、洗剤をもみ込んで置いておくだけ。台所用の塩素系漂白剤につけるほか、熱湯をかけるという方法もある。
 
 気温が上がると臭いや雑菌が気になりだす。毎日の習慣づけで台所を清潔に保とう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする