教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

JR列車内で全裸撮影、男女6人を書類送検

2013年12月18日 21時32分20秒 | 社会・経済

.

557

<object name="GyaoPlayerNews_0" width="200" height="134" id="GyaoPlayerNews_0" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" streamlog="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" setserial="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" getserial="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" getserial="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" setserial="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" streamlog="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }"><param name="_cx" value="5291" /><param name="_cy" value="3545" /><param name="FlashVars" value="propertyid=2030&amp;vid=719453,719454&amp;thumbnailUri=http://lpt.c.yimg.jp/im_sigg41jSDG7m.sFIGk1iInmkhA---x200-y113-q90/amd/20131218-00000034-nnn-000-thumb.jpg&amp;spaceID=590573428&amp;logid=t:news:v00001:v0002013121800000034&amp;copyright=Nippon News Network(NNN)&amp;autoStart=0&amp;autoSerial=0&amp;highRate=0" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/gyao/newsfla/v1/GyaoPlayerNews.swf?23122817" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/gyao/newsfla/v1/GyaoPlayerNews.swf?23122817" /><param name="WMode" value="Transparent" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="ShowAll" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="000000" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /><param name="AllowFullScreenInteractive" value="false" /><param name="IsDependent" value="0" /></object>
JR列車内で全裸撮影、男女6人を書類送検(日本テレビ系(NNN))
映像がうまく見られない場合は

JR列車内で全裸撮影、男女6人を書類送検

 JR北陸本線の列車内で全裸になり、写真を撮影するなどしたとして、警察は男女6人を公然わいせつの容疑で書類送検した。(日本テレビ系(NNN))
[映像ニュース]

◆「自分たちで楽しむつもりだった」
公然わいせつ容疑:電車内、全裸で撮影 男女6人書類送検 - 毎日新聞(12月17日)

 JR北陸本線の列車内で全裸になり、自分たちで楽しむつもで全裸写真を撮影するなど公衆面前でも羞恥心が無く平気で、場所柄もわきまえず非常識この上ない不法行為です。JR北陸本線の列車内は、ストリップ劇場では有りません。露出狂のように男女の若者がこのような行動を起こすのか。病める今の日本の若者の心の投影では有りませんか。鬱病の診断ばかりが増えている今の日本ですが、精神科医はいかに精神医学的に心理を分析されているのでしょうか。警察は男女6人を公然わいせつの容疑で書類送検した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党よ、外務官僚よ、メディアよ。このまま安倍首相の暴走を許していいのか 

2013年12月18日 20時49分41秒 | 国際・政治

新刊発売のお知らせ

2013年1月19日発売KKベストセラーズから、
田母神元航空幕僚長との共著を発売します。

new release

Naoto Amaki

天木直人
天木 直人

  •  来年度の予算案が決まった時、誰もが思ったはずだ。

     これは大企業を優先し、国民生活をないがしろにする弱い者いじめの予算案であると。

     メディアも皆それに気づいてそう書いていたはずだ。

     こんな予算を組むなどということは、国民政党であり続けた保守自民党の伝統では決してないはずだ。

     安倍首相は自民党総裁の風上にも置けない人物ではないのか。

     きのう安倍内閣は今後の国家安全保障戦略を新防衛計画の大綱を決めた。

     まともな国民的議論もないままに、そして日本版NSCがまだ十分に機能していないというのに、日本の将来を左右するような重要政策を一握りの有識者の意見に基づいて勝手に決めてしまった。

     それは戦後の日本の外交・安保政策を根底から否定するものだ。

     あからさまな中国敵視だ。

     米国の忠告にも耳を貸さず、ここまで好戦的な外交・安保政策を進める事は決して外務省の伝統ではなかったはずだ。

     日米同盟重視を唱えながら、ここまで米国に警戒される自民党の首相をかつての外務省なら制止したはずだ。

     安倍首相は戦後の日本の政治史の一大汚点ではないのか。

     自民党の国会議員よ。

     外務官僚たちよ。

     それでいいのか。

     先輩の自民党議員たちに、そして先輩の外務官僚たちに、いまの自民党議員やいまの外務官僚は申し訳が立つのか。

     そして政治記者たちよ。

     君たちはジャーナリストとしての矜持があるのか。

     ここまで無能で、暴走する安倍首相に歯止めをかけることの出来ない自分たちを情けないと思わないのか。

     繰り返して尋ねる。

     自民党議員たちよ。外務官僚たちよ。そして政治記者たちよ。

     このまま安倍首相の暴走を許していいのか。 
      
     こんな安倍首相と心中させられる日本をこのまま見殺しにしてもいいのか。

     今一度自分自身の心に聞いてみるがいい(了)
    引用元http://www.amakiblog.com/

    <script type="text/javascript"></script>
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    日本人の血を引く金正恩第1書記が「日本人拉致問題」を解決し、日朝国交正常化・国交樹立に取り組む

    2013年12月18日 16時47分30秒 | 国際・政治

    2013年12月18日 03時01分37秒 | 政治
    ◆北朝鮮の金正日総書記の死去から2年となる12月17日午前11時から、平壌市の平壌体育館で中央追悼大会が開かれ、朝鮮の国営テレビが初めて、生中継した。
     注目されたのは、金正恩第1書記=元帥(背後に女帝)の左隣に朝鮮人民軍の崔竜海(チェ・リョンヘ)総政治局長が並び、事実上のナンバー2の座に就いていることだった。右隣に最高人民会議常任委員会の金永南委員長(国会議長に相当、朝鮮労働党中央委員会政治局常務委員を務め、党内序列は第2位)、その右隣に朴奉珠首相が並んでいた。機関銃で死刑に処せられた張成沢国防副委員長に近い立場にあったことから、粛清の対象になっていると見られていたけれど、粛清を免れたことが判明した。中国に亡命したと言われていた盧斗哲副首相や李務栄副首相の姿も確認されている。
     中央追悼大会の司会進行役は、「第2の日本・北朝鮮建国の父」金策・元副首相(日本名・畑中理、大日本帝国陸軍の残置諜者)の二男・金乙男・党書記が務めた。兄の金国泰・党中央政治局委員(1924年8月27日~2013年12月13日、労働党中央委員会書記局書記=幹部養成担当、党中央委員会検閲委員長などを歴任)ともども、金正恩第1書記=元帥の叔父に当たり、「影の軍団」の中心的存在であった。
    ◆もう1つ注目されたのは、この中央追悼大会に併せて、朴奉珠首相が、張成沢国防副委員長の担当だった「対外貿易」をそっくり引き継ぐことが伝えられたことだ。張成沢国防副委員長が12月12日に「国家転覆陰謀行為」により死刑判決を受け、即日処刑された直前の8日に平壌市で開かれた朝鮮労働党中央委員会の「政治局拡大会議」で、真っ先に演台に立ち、「経済政策が失敗したのは、張成沢のせいだ」と言って糾弾したという。朴奉珠首相は、経済通として知られ「中国のように改革・解放すべきだ」と主張していたのが認められて、自分を引き上げてくれた恩人である張成沢国防副委員長を公然と裏切り、延命するとともに、「対外貿易」にまつわる「利権」をそっくり引き継いだのである。
    ◆振り返ってみると、金日成主席が1994年7月8日、死去したこの日より金正日総書記が事実上の最高指導者として統治を開始、1997年10月8日、金日成の死によって空席となっていた朝鮮労働党中央委員会総書記に「推戴」され、1998年9月の最高人民会議第10期第1回会議において改めて国防委員会委員長(国家の最高職責)に選出された。金正日は最高指導者の地位をより確かなものにする目的で、1997年から2000年にかけて、張成沢を使って古参幹部とその側近とその親族の大規模かつ苛烈な粛清「深化組事件」を断行した。張成沢は、2011年12月17日に金正日総書記が亡くなるまで、「経済・貿易」の事実上の最高責任者だった。金正恩第1書記=元帥が後継者となってから、2013年12月12日、機関銃により死刑に処せられるまで、「経済・貿易」を司ってきた。
     ところが、この19年間、北朝鮮経済は、一向によくならず、それどころか、疲弊し続けてきたため、脱北者が続出し、人民の不満は、高まるばかりであった。
     このいわば「失政」は、「経済・貿易」政策において、張成沢国防副委員長が、わざと手を抜いてきたための結果であるのに、これを金正日総書記と金正恩第1書記=元帥の責任にして、「人民の不満、批判」の矛先を向けさせようとした意図が感じられる。つまり、張成沢国防副委員長は、金正日総書記と金正恩第1書記=元帥を失脚させるか、「クーデター」によって、権力の座から引き摺り降ろして、自分が取って代わり、その座に就こうとした形跡が濃厚だったのである。だが、「先手」を打たれて失敗したということだ。
    ◆さらに、注目しなければならないのは、「日本人拉致問題」である。これも、張成沢国防副委員長が、最高責任者として担当していた。中国北京政府は、北朝鮮が「日本人拉致問題」を解決して、日朝国交正常化、日朝国交樹立するのを許さないというのが、本音である。いつまでも、中国の1つの省として、従属させておきたいのである。
    従って、米国との関係改善も望んでいない。この中国北京政府の強い意向に従っていたのが、だれあろう。日本政府、外務省、自民党、拉致被害者家族の会などが、「最も頼るべきパイプ」として期待してきた張成沢国防副委員長であった。
     張成沢国防副委員長亡きこれからは、日本人の血を引く金正恩第1書記=元帥をトップに、朴奉珠首相が「窓口」になり、「日本人拉致問題」を解決して、日朝国交正常化、日朝国交樹立し、「日本との経済・貿易関係」を強めて、経済的繁栄を図ろうとすることが期待される。
    【参考引用】日本経済新聞Web版が12月17日 午後0時25分、「北朝鮮、軍幹部・崔氏が序列2位か 正日氏追悼大会」という見出しをつけて、以下のように配信した。
     「【ソウル=加藤宏一】北朝鮮の金正日総書記の死去から2年となる17日、平壌で中央追悼大会が開かれた。大会では金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の左隣に崔竜海(チェ・リョンヘ)朝鮮人民軍総政治局長が並び、事実上のナンバー2の座についたとみられる。一方、処刑された張成沢(チャン・ソンテク)氏の妻で、正恩氏の叔母である金慶喜(キム・ギョンヒ)氏の姿は確認されていない。大会は平壌体育館で開かれ、朝鮮中央テレビによると、金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長が追悼の辞を述べた。ひな壇中央の正恩氏の右隣に金永南氏、その隣に朴奉珠(パク・ボンジュ)首相が、正恩氏の左隣には崔竜海氏がそれぞれ並んだ。昨年の追悼大会で崔氏の並び位置は、正恩氏の隣の隣の場所だった。朴首相は張成沢氏と近い立場にあり、粛清の対象となるか注目されていた。また、韓国メディアが中国に亡命したと報じていた盧斗哲(ロ・ドチョル)副首相や李務栄(リ・ムヨン)副首相の姿も確認された。今回、3氏の健在が確認されたことで経済の改革路線は維持されるとみられる。朝鮮通信(東京)によると、朝鮮労働党の機関紙、労働新聞(電子版)は17日、『金総書記の思想と偉業を実現する陣頭には金第1書記がいる』とした。前日に開かれた正恩氏への忠誠を誓う集会などの模様も伝えており、改めて正恩氏への求心力を誇示する狙いがあるとみられている。これに関連し、韓国の金寛鎮(キム・グァンジン)国防相は17日、全軍主要指揮官会議を開き、北朝鮮が来年1月下旬から3月初旬の間に軍事挑発を行う可能性が高いと述べた」

    ※Yahoo!ニュース個人


    ※blogos


    にほんブログ村 政治ブログへ

    本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

    世界支配層は中国が「月面着陸に成功」しても、習近平、李克強らを「国際金融を乱す者」として許さない


    ◆〔特別情報①〕
    世界支配層(主要ファミリー)から見ると、中国共産党1党独裁北京政府の習近平国家主席、李克強首相はもとより、胡錦濤前国家主席、温家宝前首相、江沢民元国家主席は、国際刑事警察機構、国際司法裁判所、米国国防総省(ペンタゴン)など国際機関による「処罰の対象」になっている。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話から有料ブログへのご登録

    ※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
    YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
    お申し込みはこちらから↓


    「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
    お申し込みはこちら↓


    blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓



    第25回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
    平成26年1月13日(月)成人の日
    「大転換期到来!どうなる世界の情勢、
    どう動く日本の政治経済、そして国民生活」
    ~いま世界と日本で起きていることを明かす


    【お知らせ】
    板垣英憲の新刊が発売されました


     板垣英憲の最新著書 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
      ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

    詳細はこちら→ヒカルランド


     板垣英憲の最新著書 「TPP本当のネライ~あなたはどこまで知っていますか」(共栄書房刊)
     全国書店で発売中 定価(本体1500円+税)
    ■TPP本当のネライ―あなたはどこまで知っていますか2013年9月刊
    まえがき
    第 1 章 TPPとアメリカの食糧支配
    第 2 章 TPPの最大のネライは保険だ
    第 3 章 TPPで日本医療界への食い込み ―― 国民皆保険制度の崩壊
    第 4 章 TPPで雇用はどうなる ―― 解雇自由の法制化
    第 5 章 米国「軍産協同体」が防衛省を食い物に ―― 米国の肩代わりをする「国防軍」の建設
    第 6 章 米国が日米事前協議で日本政府に強い圧力をかける
    第 7 章 日本のTPP参加に向けての経緯
    あとがき


    **********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
    11月開催の勉強会がDVDになりました。
     「新しい価値の政治への大変動期に突入」 ~小泉純一郎元首相と小沢一郎代表の政治戦略 

    その他過去の勉強会12種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
    板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

    【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




    『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)

    目次

    第8章 中央省庁を骨抜きにする権限委譲と抵抗 ②

    中央省庁から権限を委譲させる手順


     これらの権限をいかにして自治省管轄下の都遣府県・市町村に移していくか。鎌田要人は、次のように考えている。
     「国の事務を地方に委ねる。それは団体委任事務と機関委任事務の二つがあります。いまある機関委任事務についての考え方は、地方分権に当たって一番難しい問題なのです。

    つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
    携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

    ※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
    引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    懲戒免職:12年度公立校教員206人 わいせつ119人

    2013年12月18日 16時24分36秒 | 受験・学校

    毎日新聞 2013年12月17日 20時06分(最終更新 12月17日 20時34分『 2012年度に懲戒免職処分になった公立校の教員は206人(前年度比26人増)と初めて200人台になり、1961年度の調査開始以来最多となったことが、文部科学省が17日公表した教職員人事行政状況調査で分かった。わいせつ行為での免職は18人増の119人で、これも過去最多。一方、うつ病など精神疾患で休職中の教員は4960人で、5年ぶりに5000人を割ったが、依然高水準が続いており、文科省は復職支援を強化する。 12年度に処分された教員数は1万827人で、前年度(4319人)から2.5倍に増えた。内訳は免職206人(前年度180人)▽停職149人(同157人)▽減給247人(同188人)▽戒告366人(同335人)▽訓告など(懲戒以外)9859人(同3459人)--。急増理由は、勤務時間中に組合活動をするなどした北海道の事例や体罰実態調査で多数の不適切な指導事案が発覚したため。 主な免職理由は、わいせつ行為119人(同101人)▽交通事故46人(同42人)▽体罰3人(同0人)。 一方、精神疾患で休職中の教員数は、前年度から314人減って4960人になった。学校別では中学校と特別支援学校で多く、年代別では年齢層が上がるに従い休職率が高い。文科省は「社会や子供の変化について行けず、孤立するベテランが多いのではないか」とみている。昨年度末までに休職状態であった教員の4月1日現在の状況は、休職継続41%(2049人)▽復職38%(1902人)▽退職20%(1009人)--で、前年度より復職の比率が若干増えた。文科省は、各教育委員会に対し、可能な範囲で職場復帰させて徐々に通常勤務に戻す「試し出勤」や、休職中・復職後にチームで支える態勢作りを働きかける。【福田隆】』

    2012年度に懲戒免職処分になった公立校の教員は206人(前年度比26人増)と初めて200人台になり、1961年度の調査開始以来最多となったことが、文部科学省が17日公表した教職員人事行政状況調査で分かりましたが、主な免職理由は、わいせつ行為119人(同101人)▽交通事故46人(同42人)▽体罰3人(同0人)。わいせつ行為での免職は18人増の119人で、これも過去最多になっているのは問題です。少年、少女の性犯罪や交通事故が増えているのも教育者たる先生の師弟関係の節度と生徒の模範となるべきモラルに問題が有ります。精神疾患で休職中の教員数は、前年度から314人減って4960人になった。学校別では中学校と特別支援学校で多く、年代別では年齢層が上がるに従い休職率が高い。文科省は「社会や子供の変化について行けず、孤立するベテランが多いのではないか」とみていますが、教育現場での減らないいじめや生活指導の限界を越えた暴力事件、非行問題の抱えている大変さも要因と思います。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    葛飾区の女子中学生が交際断られ、20人で13人を暴行 6人逮捕

    2013年12月18日 15時40分20秒 | 受験・学校

    387

    <object name="GyaoPlayerNews_0" width="200" height="134" id="GyaoPlayerNews_0" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" getserial="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" setserial="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }" streamlog="function () { return eval(instance.CallFunction(&quot;&lt;invoke name=&quot;&quot;+name+&quot;&quot; returntype=&quot;javascript&quot;&gt;&quot; + __flash__argumentsToXML(arguments,0) + &quot;&lt;/invoke&gt;&quot;)); }"><param name="_cx" value="5291" /><param name="_cy" value="3545" /><param name="FlashVars" value="propertyid=2030&amp;vid=719134,719135&amp;thumbnailUri=http://lpt.c.yimg.jp/im_siggqZ.vollzqltYarzlPbi_pQ---x200-y113-q90/amd/20131218-00000910-fnn-000-thumb.jpg&amp;spaceID=590572671&amp;logid=t:news:v00003:v0002013121800000910&amp;copyright=Fuji News Network.&amp;autoStart=0&amp;autoSerial=0&amp;highRate=0" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/gyao/newsfla/v1/GyaoPlayerNews.swf?23122459" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/gyao/newsfla/v1/GyaoPlayerNews.swf?23122459" /><param name="WMode" value="Transparent" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="ShowAll" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="000000" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /><param name="AllowFullScreenInteractive" value="false" /><param name="IsDependent" value="0" /></object>
    画像(フジテレビ系(FNN))
    映像がうまく見られない場合は

    葛飾区の女子中学生が交際断られ、20人で13人を暴行 6人逮捕

    東京・葛飾区の女子中学生が、交際を断られた男子中学生への腹いせに、知り合いの少年などおよそ20人で、男子中学生を含む13人を暴行し、負傷させた疑いで、女子中学生ら6人が警視庁に逮捕された。(フジテレビ系(FNN))
    [映像ニュース]

    ◆14~16歳の少年少女を逮捕
    LINEで交際断られ集団暴行=傷害容疑、少女ら6人逮捕―警視庁 - 同課によると、女子生徒ら3人は容疑を全面否認か一部否認し、残りは認めているという。時事通信(12月18日)

    LINEで交際断られ集団暴行=傷害容疑、少女ら6人逮捕事件で、女の子も男の子よりも強くなったと思います。インターネット時代の便利なツール、LINEを使った少年、少女の新しい犯罪形態です。インターネットが普及している今日、送信メールは速く、人と人との関係でも電話で話さなくても会って見なくても済みます。男女交際はお互いに会って見て、話し合うことから始まるのが第一歩では有りませんか。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    急な雪にスニーカー”は間違い!? すぐできる「転倒対策」を伝授

    2013年12月18日 12時36分47秒 | まち歩き

    日経トレンディネット 12月18日(水)9時0分配信

    ●ながらスマホは超危険! 足元をよく見て意識を集中!
     ここ数年、札幌では10代、20代の転倒率が高まっているという。「スマートフォンなどを操作しながら歩いていることが原因だと考えています。雪道で安全に歩くための基本は地面をしっかり見て、意識を集中することです。あわてて走り出したり、お酒を飲んでふらついていたり、寒さで身体がこわばっていたり、両手に荷物を持っていたりするときは、特に注意が必要です」(永田氏)。北海道の生活の知恵を生かし、大雪に備え、安全に過ごしたいところだ。
     どんなに安全な靴やグッズを装備していてもよそ見をしていては転倒を避けられない。まずは足元の状況をよく見ること。そして、足裏全体を地面につけて、ゆっくりと小さな歩幅で歩くという当たり前のことを意識することが何よりの予防になるのだ。雪道対策の専門家のアドバイスを活かしてこの冬の大雪に備えよう(関連リンク:ウインターライフ推進協議会「転ばないコツおしえます。」)。
    (文/池田明子=JVTA)

    雪の積もった道は、人の踏んだ後を踏んであるかないことが大事と昔から言われています。高いハイヒールは滑って捻挫の下と思います。 関東地方には、これから雪が降るそうですから、お正月前に雪道で怪我をしないように御用心下さい。

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする