鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

富士市最大の夏の祭典 富士まつり

2012年07月22日 | 日記

平成24年7月22日(日)

 富士市最大、全市民参加型の「富士まつり」が、富士市中央公園・中央公園前青葉通りを会場に、午前11時から午後9時頃まで、多くの市民が参加して開催されました。

 

(富士まつり開会式。幼稚園児によるオープニング)

 

(つけナポリタンのマスコット「ナポリン」)

 

(富士青年会議所が企画した紙で作られた「かぐや姫」)

 

(かぐや姫に飾られた子どもたちの夢を書い短冊) 

 お祭りの内容は、太鼓の共演、メインイベントの一つである「かぐや姫コンテスト決勝審査」、よさこい「あっぱれ富士」、模擬店、音楽パレードや市民総踊り(Fujiサンバ・富士ばやし)、御輿の練り歩き・木遣り・まとい・はしご乗り・竿灯など、そしてメインイベントである「かぐや姫絵巻パレード」、最後に花火大会と盛りだくさんの見応えあるイベントでした。

 

(よさこいグループの一つ「姫陣よしなが」の女性達)

 

 フィナーレを飾る花火大会は、昨年は会場を分けて日程も異なったため、市民からは不評だったようですが、今年は例年通り、お祭り会場での打ち上げとなり、厳しい経済状況ではありますが、「予想を超えたスポンサー」が集まり、会場の市民は見応えのある花火大会となりました。

 

 この全てに参加することは、時間的にも体力的にも不可能なので、恒例となった「かぐや姫絵巻パレード」だけに参加させていただきました。その他は、応援で時間を過ごしました。 

 かつて若かった頃(20年前)は、地元の第六天太鼓保存会という和太鼓グループに所属していましたので、午前の第一ステージの太鼓の共演を始め、最終の花火大会前まで、ほぼ太鼓をたたいて過ごしていた記憶があり、よく体力が持ったと改めて驚いています。

 

 また、「かぐや姫絵巻パレード」とは富士青年会議所(JC)の先輩達が15年以上前に立ち上げ、運営がJCから離れた後も、JCOBを柱とする組織が現在まで継続し、私も数年前に会長に就かせていただきました。

 このパレードは、地元に伝わる「竹取物語」を題材に、かぐや姫が成長する過程を、「誕生期」、「幼少期」、「求婚期」、「昇天期」に分け、パレードするものです。

 

(かぐや姫絵巻パレードの準備。山車の上には翁夫婦として市長夫妻も)

 

(山車の上にはかぐや姫が)

 

(私もこのような姿で参加しました)

 

 それぞれの期において、かぐや姫とそのまわりの関係者(翁や媼など)が乗る山車が4台、やかぐや姫の成長過程で関わる村の子どもや村人、国史、武者など、幼児から小学生中学生、高校生、大学生から社会人まで、多いときには400名のスタッフで構成された、準備する方も大変苦労したイベントです。詳しくは下記を参照して下さい。

 http://kaguyahime-emaki.com/index.html

 このパレードでは、市長や市議会議長、県議会議員や市議会議員も、翁や媼、国史や武士として参加しています。私もそのひとりとして、毎年参加させていただいています。

 なお、富士吉原ライオンズクラブの招きで、ベトナムからホームステイしている2名の女子学生も、初めての日本の着物を着て、「天女」役で山車に乗り、興奮していました。

 

(まつりのクライマックスは花火大会)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏まつり三昧 富士市東部地区 | トップ | ファルマバレー(先端医療)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事