令和7年7月15日(火)
静岡県側の富士山の開山日は7月10日に迎えました。9月10日までの2か月間となります。今期もインバウンド客を含め多くの登山客で賑わうことが予想されます。
今年から登山規制が導入され、そのことを十分周知し、登山者が安全で安心して楽しめるシーズンとなるよう願っていますが、導入が始まり実状はどうなのか気になるところです。
今期から導入された登山規制は、登山口が本県側に3箇所、山梨県側に1箇所あり、今年から同じ金額の入山料(4,000円)が徴収されるようになりました。
本県では富士山の5合目より上へ行く際には、きちんと装備を調え、ルールに従って安全第一で登る。午後2時~午前3時の間は、5合目より上へ登るための登山口のゲートは閉鎖されるため、山小屋宿泊者は除く入山できません。
登山に際しては 富士山の保全、安全登山に係るルール・マナーの事前学習(eラーニング)の修了が求められます。
本県側ルート(富士宮・御殿場・須走)のいずれかのルートから登山を行う方は、静岡県FUJI NAVIアプリをダウンロードし、事前登録を行い、入山証を取得することが必要です。
入山証は登山当日、登山道入口で確認します。また、入山証を受け取るには、スマートフォンに静岡県FUJI NAVIアプリをインストールし、事前学習テストに合格することが必要です。スムーズに登山を開始するためにも、登山当日までに事前登録を行い、入山証の受け取りを行う手続の流れとなっています。
公式アプリの登録者数は、開山日直前の7日時点で、1万7千人超と目標の約25%で事前周知を懸念する報道がありました。さらに、関係者からは各登山口の5合目付近におけるチェック業務の煩雑化や抜け道が想定される受付体制などについても触れています。
その後、12日の報道では、登山者から「事前登録がよくわからず、現地で何とかなると考え、現地での対応とした。」との声を伝えています。現地の通信環境が悪く、スマートフォンで事前学習などを済ませた「入山証」のアプリ画面を開く際に時間がかかったなど、混乱も起きているようです。
管理者である県は、現地の課題についてできるものは早めに対応し、登山者への配慮が必要です。事前登録等もさらに周知を徹底し、スムーズな運営が求められます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます