常識について思うこと

考えていることを書き連ねたブログ

求められるビジョン

2008年03月06日 | 政治

あるテレビ番組で、道路整備に関するテーマが取り上げられていました。なかなか難しい問題で、国会議員の方々が、そもそも道路整備が必要なのかという点を含めて、地元でヒアリングを行っている様子が放映されました。

私の印象は、地元でのヒアリング等では、とても答えが出ないだろうということです。当たり前のことながら、地元の方々にも、それぞれの立場や事情がありますから、「道路整備賛成」の立場を取られる方々もいるでしょうし、「道路整備反対」を唱える方々もいるはずです。また、そもそも財源の問題もあり、最終的には国家の財政責任を問われるような全体観をもった施策が必要なテーマについて、地元の方々の意見をどの程度組み入れるかといった問題もあります。国会議員の方の役目として、地元の方々の意見をヒアリングすることは、とても大切なことではありますが、そこからは決定的な結論は得られないと思ったのでした。

むしろ私は、今必要なのは、国会議員のような国政を司っている方々のビジョンであり、それに基づくリーダーシップであるように思います。戦後の復興から高度成長期のなかにあった日本にとって、日本国中を物理的に結ぶ道路インフラは、大変重要な意味を持っていたでしょうし、実際に大きな役割を果たしてきたと思います。今では、とても考えられないような「所得倍増計画」なるものが打ち出されたほどです。政治だけでなく産業界にも活気が満ち溢れていた時代にあって、道路インフラを整備するというのは、国家として極めて重大なプロジェクトであったろうと推測します。

時代が変わって、高度成長が望めなくなり、産業界全体にもかつての活気が失われつつある状況にあって、そうした道路整備の位置づけは変わってきたのだろうと思います。今日、道路整備について、国民レベルでも政党レベルでも、賛否が割れてしまうというのは、ある意味当然のことと言えるかもしれません。

そして私は、このように賛否が割れてしまっているときにこそ、国政を司る立場にある方々が、本領を発揮すべきではないかと思うのです。つまり、大切なことは強いリーダーシップであり、それを支えるための明確なビジョンです。それらはけっして、地元の方々からのヒアリングで出てくるものではありません。リーダーシップを発揮することを期待される立場にある方々の側から、出てこなければいけないものです。

国政を預かる議員の方々が、明確なビジョンを持ち合わせていれば、自ずとそれに向かうべき強いリーダーシップを発揮することができるはずです。そして、そうした方々が地元に戻れば、地元の方々からのヒアリングだけでなく、自らのビジョンを語り、具体的な施策を示すといった行動を取るのだろうと思います。

日本の産業をどのように再興させていくか。また、そのための具体的な施策とは何か。

このふたつについて、きちんと整理できていれば、道路整備の問題に対する具体的なアクションは自ずと定まるはずです。それは「道路整備は引き続き必要」ということなのかもしれません。あるいは道路整備に替わる代替案が出てくるのかもしれません。

国政を司る立場にある方々には、その職にある以上、強く求められるものがあると思います。いろいろと大変でしょうが、是非とも頑張っていただきたいと思うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする