常識について思うこと

考えていることを書き連ねたブログ

個人信用の経済システム

2011年11月28日 | 社会

私にはお金がありません。けっして、貧乏だとは言いませんが、お金に余裕がある生活をしているわけではありません。ただし、精神的に追い込まれているかというと、まったく違います。それは、常に私には、社会に対して果たす役割があり、それを正当に評価してくれている人々が、必ず周りにいるであろうと信じているからです。つまり、そういう人々に支えられ、何だかんだ言いながら、私はきちんとあるべき生活水準を保つことができるだろうと思うのです。したがって私は、今後も私のすべき事をきちんとしてさえいれば、生活に苦労するようなことはないだろうと思っています。

人々は、実に多様なかたちで、社会に対して貢献をしています。それを分かりやすく数値化して、交換できるようにしたのが、貨幣制度でしょう。つまり、私が社会に役立つことをしていると思う人が周りにいてくれれば、それが貨幣制度に基づいて数値化され、何らかの報酬をいただくことになり、結果として私の生活は成り立つわけです。

しかし一方で、私は、その評価してくれる人にお金がなくても構わないと思っています。つまり、今の貨幣制度における「お金」というかたちでいただけなくても、いいだろうと思うわけです。例えば、「竹内はとてもよくやってくれているので、何かしてやろう」と思ってくれる人がいて、たとえその人にお金がないとしても、食べ物があればそれをいただくことができます。それが食べ物に限らず、権利だったり、作品だったり、便益だったり、知恵だったり・・・そうしたものが寄り集まることで、最終的に私の生活は成り立ち得ると思うのです。

つまり、私の生活は(サービスなどを含む)多様な財によって成り立つわけですが、それらの財を、貨幣を介して頂戴するのではなく、直接、そのままの財として提供してもらえる人々の協力によって、成立することも可能だろうということです。このことは、実は至極当たり前の話です。何故なら、価値交換の基本は物々交換だからです。多様な財を扱っている無数の人々と直接結びつくことができれば、究極的に物々交換でも生活が成り立つというのは、それほど不思議な話ではありません。

現代社会では、それらの価値を数値化し、分かりやすく取引できるように各国家の信用に基づいた貨幣制度があります。しかし、これはツールに過ぎず、取引の本質は、「その人に対価を払う」という行為自体にあるとも言えます。そう考えた場合、必ずしも、国家の信用に基づいた貨幣制度を介す必要はないかもしれません。あるいは、価値交換の利便性を考慮し、たとえそれらを数値化するにしても、国家の信用に基づいた貨幣制度によって数値化させる必要性は消え失せる可能性があります。

極論すれば、無数の人々を直接結びつけるネットワークシステムを構築し、各人の社会貢献の結果を可視化させ、それを独自に数値化させるシステムでまとめあげることができれば、国家の信用に基づいた貨幣制度は要らなくなると言えるわけです。そしてその場合、数値は(国家など)ある特定の組織の信用というよりも、各人の信用の集積の結果、成り立つものであると言えるでしょう。

国家の信用に基づいた貨幣制度が、役に立たないと言っているわけではありません。これはこれで、長い人類の歴史の中で生み出された知恵の結晶であり、非常に便利なものだと思っています。しかし一方で、世界中で国家財政の危機が叫ばれるようになるなか、国家の信用に基づいた貨幣経済の仕組みにばかり頼るのではいけないとも思うのです。そう考えたとき、経済の本質とは何かを見極め、各人の価値や信用を可視化させるネットワークの構築こそが、次の時代に求められるのではないかと思うのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独自コンテンツの創作

2011年11月15日 | 会社

会社の事業として、アニメ制作を始めました。まだまだ素人のレベルではありますが、それでもやる気のある若者たちに支えられつつ、小さいながら一歩を踏み出したかたちです。そして、この自作アニメには、新しいメディアシステムを構築するための重要な意味が込められています。それは、新しいメディアを構築するためには、システムだけでなく、それに合わせた独自コンテンツが必要であるということです(既に、自分でできることとしては、野球コンテンツ作りのための準備を始めています(「軟式野球のメンバー募集」参照))。

インターネット関連のビジネスが活性化するに伴い、新しいメディアのかたちは大きく変わろうとしています。一部の世界企業では、まさにテレビに変わるメディアになろうとする試みもなされています。しかし、今なされている試みでは、社会に対してテレビに変わるほどのインパクトを与ええないであろうと考えます。その理由には、いろいろな表現が可能ですが、それを一言で述べるならば著作権です。

現時点で、最も人気のあるコンテンツが集まるのはテレビです。したがって、インターネット、あるいは通信ビジネスで大きくなった企業は、テレビ局を買収しようとしてみたり、テレビ業界に収益を還元する仕組みを整えてみたり、テレビに集まるコンテンツをインターネットに引き込むための方策をいろいろと考えているようです。

しかし私は、こうした手法では真のインターネットメディアは立ち上がらないと考えます。

そもそも、インターネットとテレビとでは、通信と放送という特性の違いから、著作権の扱いがまったく異なって然るべきなのです。その違いやギャップを埋めるための努力を否定するつもりはありません。しかし、今のやり方では、あくまでもテレビを主、インターネットを従とした力関係のなかでの仕組みしか育たないと思うのです。

テレビのような放送は、常に発信者と受信者が決められている「片方向」であるのに対して、インターネットのような通信は、それらが常に入れ替わりうる「双方向」のやり取りになります。当然、著作権のルールは違わなければいけませんし、「双方向」でできるもの(あるいは動いているもの)に対して、「片方向」のもののルールを主として適用させようとしたら、あちこちに歪みが出て当たり前でしょう。そうした観点から、テレビ(あるいはテレビ業界が関わっている)コンテンツを、やみくもにインターネットに持ち込もうとする事業者は、そこらへんの本質が見えていないのではないかと思えてなりません(3次元DBと著作権)。

要は、システムだけではダメなのです。新しいメディアを構築するためには、システムというハードだけでなく、それに見合ったコンテンツというソフトも必要ということです。そのコンテンツは、新しいシステムに適合した著作権ルールで流通していくものでなければなりません。

これは、テレビの黎明期では当たり前のようにやられていたことです。以下、本ブログ「「映画連携」の効果と限界」からの抜粋です。

========================
テレビというのは、今でこそマスメディアの王様ですが、テレビが登場した当時、テレビ(受像機)を売るのも、コンテンツ(番組)を制作するのも、本当に大変だったといいます。例えば、コンテンツを制作するにしても、当時の俳優というのは、基本的に映画会社の所属になっており、なかなかテレビコンテンツの制作には関わってもらえなかったようです。当時のテレビ業界の方々は、そうした既存の映画俳優、いわゆる「銀幕スター」を起用しない独自の制作体制でコンテンツを生み出してきました。テレビの受像機というハードウェアの普及はもちろんですが、コンテンツ制作に纏わるこうした苦難の道は、既存メディアが新しいメディアを乗り越えるためのひとつの試練だったのでしょう。そしてテレビ業界は、見事にそうした試練を乗り越えて、今のような「マスメディアの王様」としての地位を確立したと思うのです。
========================

別の言い方をすれば、インターネットを真の社会メディアとして立ち上げようとする人々が、独自コンテンツを作るという、かつてテレビ業界を立ち上げた方々が味わった苦労をせずに、システムだけ作って、ちゃっかり既存コンテンツを持ってくるというのはあまりに虫のいい話だと思うのです。

こうした意味合いから、今回、私は新しいコンテンツ作りを始めました。コンテンツだけでなく、システムの方も徐々に枠組みが見えてきました。参加する仲間、一緒に育んでいく人の繋がりもはっきりしてきました。進むべき行程からすると、とても僅かではありますが、それでも今は、少しでも前に進めていることを喜びたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親としての生き様

2011年11月10日 | 歌詞&台詞

真剣で私に恋しなさい!!」を見ていたら、少々、共感する台詞回しがありました。

===========================
■直江大和
父さんは日本を捨てたんだよ。

(中略)

この国は腐りきった政治家が食い物にした腐りきった国なんだってさ。国と癒着してる大企業もやりたい放題。何も知らない庶民は馬鹿を見るばかり。父さんが見限ったのもよく分かるよ。

■謎の男
そうか、残念だな。あいつも負け犬に成り下がったか。直江ももうちっとは根性あると思っていたが、尻尾巻いて逃げちまうとは情けねえ。

■直江大和
逃げたんじゃない。父さんはこの国を捨てたんだ。

■謎の男
同じことだろう。
===========================

この部分、100%謎の男に同意です。

どんなにカッコイイことを言ったところで、「国を捨てた」というのは、逃げたと一緒でしょう。真に強さを備えた者ならば、どんなに腐りきっていようが、どんなに絶望的な状況だろうが、その国に留まって困難に立ち向かっていくはずです。大和の父親は、幾分知恵が働き、自分のことを「何も知らない庶民」ではないと思っているのでしょう。そして、確かに賢い人なのかもしれません。しかし、困難に立ち向かうことができない中途半端な知恵者など、所詮、三流と言わざるを得ません。

自分も子を持つ父親として、自分の子供に、このような言葉を言わしめるような情けない親にはなるまいと肝に銘じておきたいと思います。

さらに会話は続きます。

===========================
■謎の男
分かっちゃねえな。あいつが馬鹿にしたのはよ、直江大和、お前自身だぜ。お前、大事な人はいるか?

(中略)

大事な人が集まって家族。家族が集まって町。町が集まって、集まって、そんで国だ!国ってのは、そんな大事な人の集まりだ。お前の親父はよ、その大事な人を捨てたんだよ。

■直江大和
違う!親父が捨てたのは腐った連中だ。

■謎の男
その腐った連中を選んだのも国民だ。
===========================

国の定義、まさにその通りです。そして、国を捨てたということは、その国に住んでいる子供や子供にとっての大事な人たちをも捨てたことになるという点、極めて的確な指摘だと思います。「父親は背中で語る」などと言いますが、父親がこんな生き様であるが故に、息子もこの程度のことしか言えないのだろうという感じがしてなりません。

私は、自分なりに子供たちのための社会を作っていこうと考えています(「子供たちへのバトンタッチ」等参照)。それを子供たちに理解してもらおうとか、そういうことではありません。ただ少なくとも、この物語に出ているように、自分の子供たちから「父はこの国を捨てた」などと言われぬよう、子供たちが住む国、あるいは世界を守っていくという父親としての責務は、きちんと果たしていきたいと思います。

人生は多くのものを背負ってこそ、厚みや重みが増すものだと考えます。それが良い悪いの話ではないですが、私なりに多くのものを背負った方が、より豊かな人生になるのではないかと思えてなりません(「過去への感謝、未来の創造」参照)。私はより豊かな人生を求めて進んでいきたいと思います。そのことは、自分自身のためでもあり、同時に子供たちに父親としての生き様を示すためでもあります。

生き様などというのは、100人いれば100通りのそれがあるのでしょうから、何が正しいなどという言い方をするつもりはありません。ただ、こうした台詞を通じて、子供から見た父親像なるものを考えさせられた時、少なくとも、自分は常に子供たちに対して、堂々と胸を張っていられる生き方をしてきたいと思うし、世界中の他の父親たちにもそうあって欲しいと願うのでした。

世のパパたち、ファイトです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家信用と貨幣システム

2011年11月05日 | 社会

最近、ギリシャの財政危機に関する報道が多くなされています。いろいろな見方があるとは思いますが、とりわけギリシャという国は、財政破綻してもおかしくない様々な問題を抱えていたという見方があるようです。それはそれなりに的を射ている指摘なのでしょう。

ただ私は、今回のギリシャ問題を、単にギリシャの特殊な事情だけで説明するのではなく、地球上のあらゆる国家に対しても通じる問題をも包含した視点から眺める必要があるのではないかと思っています。それは、国家の信用に基づいて成り立っている現在の貨幣システムの限界です。

人類は長らく、金や銀といった貴金属に価値を置いて、これらを交換することで経済を回すというかたちをとってきました。それはつい最近まで、ブレトンウッズ体制という金本位制でも行われていたものであり、具体的には、金1オンスを35米ドルに固定し、その米ドルに対して各国通貨の交換レートを定めたものでした。この時、日本の円は1米ドルあたり360円とされていました。この制度に基づけば、各国通貨の価値は、すべて金によって測れるのであり、各国で流通している貨幣は、すべて金によって裏付けがとれる状態にあったとも言うことができるわけです。

しかし、1971年のニクソンショックにより米ドルと金の兌換は停止されました。これによって、米ドルは金本位制ではなくなったわけです。米ドルの金兌換停止に続いて、米ドルと各国通貨間も変動相場制になりました。現在では、各国通貨同士や通貨と金とを結ぶものが、各外国為替市場であったり、金取引市場であったりするのであり、各国通貨は、謂わばそれぞれの国家の信用によって成り立つ状態になったわけです。このことは、それまでの貨幣が金によって裏付けされていたものであったのに対して、国家の信用によって裏付けされた貨幣へと様変わりしていったことを意味します。

今回のギリシャの問題は、その国家財政が破綻するということから、国家信用が失墜するために引き起こされる通貨危機にも直結するわけです。

ただし、国家の信用不安なるものが、ギリシャだけで起こっているとは言い難いのが現状です。近頃、盛んに言われる「歴史的円高」は、日本の円が高く評価されているというよりは、アメリカをはじめとした諸外国の財政状態が思わしくなく、相対的に円の価値が上がっているだけと言えるでしょう。私たち日本人は、日本の財政状態が良くないことくらいよく知っています。それにも関わらず、これだけの円高になるというのは、その良くない日本以上に財政状態が芳しくない国家が増えているということです(日本国債は、ほとんど海外で売れていないため、全体的な流れとしての「世界不況」の影響を受けにくいという事情もあるのかもしれません)。そのマシだとされている日本の国家財政も、かなり大変なことになっています。これを健全化するというのは、極めて難しいことでしょう。言い換えれば、それだけ世界中の国家、あるいは国家財政に対する信用不安というのが、大きく広がってきていると言えるわけです。

私は、国家や国家財政に対して、過度な期待をしてはならないと考えています。もっと言えば、国家の信用に基づいた貨幣システムというのは、早晩、限界を迎えるのではないかと思っています。例えば、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)議長だったグリーンスパン氏は、金本位制を主張する人物としても有名です。おそらく彼は、国家の信用に基づいた現在の貨幣システムが、早晩破綻するであろうことを見通しているのではないかと考えます。そして、仮にそうだとすると、彼と私の見解は一致していることになります。

ただし、次の貨幣システムのかたちについては、彼と私とではビジョンが異なります。私は、けっして金本位制になるとは思っていません。私が考えているのは、国家ではなく個人の信用によって成り立つ貨幣システムです。これは、まったく新しい考え方であり、その実現には高度に発達したITネットワークが必要になります。その内容については、またいろいろと説明書きを要するので、ここでは詳述を避けます(「個人信用の経済システム」参照)が、いずれにしても、国家の信用によって成り立つ現在の貨幣システムには、過度な期待は禁物だろうというのがポイントです。

国家は大事です。先人たちが作り上げてきたこの枠組みには、その歴史の分だけの重みがあります。そして、それに基づく貨幣システムを無視することはけっしてできません。しかし、それを妄信することなく少し距離を置いて、その限界と次のかたちを考えるということも、同じくらい大切なことではないかと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年10月期のアニメ

2011年11月02日 | ランキング

最近、ブログの更新を怠っているため、このアニメランキングの記事ばかりが目立っているかもしれません。ただ、これも大事なお仕事だと思っているので、以下、いつも通り2011年10月から始まったアニメのランキングをつけてみたいと思います。

順位

タイトル
コメント

WORKING’!!
きました2期!!!ぽぷらちゃんに再会できて、嬉しい限りです。そして、やっぱり面白いっ!

ちはやふる
「ヒカルの碁」を思い出す作風ですが、ちはやの一所懸命さ、爽やかさがいいですね。

僕は友達が少ない
「僕の妹がこんなに可愛いわけがない」的な、女子同士のいびり合いが微笑ましいのです。

gdgd妖精s(ぐだぐだフェアリーズ)
シンプルだけど楽しい作品です。アドリブっぽい声優さんの演技とか、なかなか笑えます。

Fate/Zero
やっぱりFateですからね。セイバーはカッコイイです。

この他、「ラストエグザイル-銀翼のファム-」、「ベン・トー」、「未来日記」、「たまゆら~hitotose~」あたりも、なかなか楽しみにして見ています。特に「ベン・トー」は、ちょっと思いも寄らない設定というか、絶対に実写版では描けないような世界観で、アニメならではの良さがある気がします。それ以外には、「C3-シーキューブ-」、「真剣で私に恋しなさい!!」、「境界線上のホライゾン」、「君と僕。」、「SUPERNATURAL : THE ANIMATION」、「マケン姫っ!」、「ましろ色シンフォニー -The color of lovers-」、「ペルソナ4 the ANIMATION」、「灼眼のシャナIII」、「機動戦士ガンダムAGE」、「UN-GO」、「ギルティクラウン」といった作品をチェックしています。

いつも思うことですが、これだけのクオリティの作品が、次から次へと生み出せるこの国の力はつくづく凄いと感じます。そして、こうして溜まってくる作品群が、ただ放送されておしまいというのではなく、きちんと新しい経済を動していくような仕組みを作らなければなりません。そういう意味でも、引き続き楽しみながら見ていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする