常識について思うこと

考えていることを書き連ねたブログ

漫画で読む「神武の東征」

2010年10月25日 | 日本

安彦良和さんの「ナムジ」と「神武」を読みました。日本の古代史を漫画の世界から読み解くというのは、なかなか楽しいものです。この漫画が描かれたのは、もう10年以上も前なので、その間の発見やらを盛り込めていないのでしょうから、そんなことをとやかく言う必要はないでしょう。ただ、いずれにせよ、謎が多いとされている古代史のストーリーを描写するという意味で、漫画というのは、とても効果的な手段ではないかと感じました。

そしてまた、神武の東征が、所謂、軍隊が制圧していくような性格のものではなく、畿内の大和政権に呼び出されて行った平和的な一行だったという点、私なりにはとても共感できるものがあります。こうした解釈のうえで、歴史を見つめ直すというのは、いろいろと発見のチャンスを得ることにもなるでしょう。

ところで、この作品において、私が思い描く古代史とは、若干ずれるところが、以下のポイントについてでした。

-邪馬台国の卑弥呼

作品中、邪馬台国の卑弥呼が、とても大きな存在として描かれていました。邪馬台国が九州にあったという点は、私も同意するところです。しかし、同国を過大評価しているのではないかというのが、私の率直な感想です。邪馬台国は、北九州をその支配下に治め、大陸からの情報やモノの流れを抑えていたという点で、畿内の大和政権にとっては、大いなる脅威であったと思います。しかし、それが大和政権の本流に食い込む程の力はなく、むしろ大和政権の中心的役割を担っていた出雲勢力に滅ぼされていたのではないかというのが私見です。

もし、邪馬台国の流れが畿内の大和政権の中枢に入り込んでいたのならば、魏志倭人伝のような中国側の書物だけでなく、日本側の書物にも、それと確信させる記録が残されて然るべきでしょう(女神説がある天照大神を卑弥呼と看做す考え方もありますが、私はこれを女帝・持統天皇の正統化と考えており、卑弥呼とする考え方には賛同しかねます)。それが見当たらないのは、邪馬台国が畿内の大和政権の中枢には入り込んでおらず、むしろ「中国に太いパイプを持つことができていた国」という位置付けで捉えるべきであり、それは上記を説明し得ると考えます。

そうした観点から、卑弥呼に代わって立った台与は、邪馬台国の人間ではなく、邪馬台国の乱に乗じて、中国大陸から干渉されることを恐れて作られた(出雲の)人物ではないかという気がします。つまり、邪馬台国はよく治まっているので中国の介入は要らない、という出雲からのメッセージだったということです。

-大物主大神や饒速日尊の正体

三輪山の大物主大神は、スサノオの息子であり、同時に饒速日尊であるということになっていますが、そこはよく分かりません。

大物主大神は、出雲の大国主大神の和魂(にきみたま)等と言われます。つまり、大国主大神と同一であると同時に、その片割れであるといったことのようです。安彦さんの作品では、この点を否定してしまっているようですが、私は、このことの意味がとても深いような気がしています。つまり、大物主大神は、大国主大神の分身として、三輪山に招かれたのではないかということです。

畿内にあった大和政権は、緩やかな連合国家であり、出雲以外にも有力な地域の勢力が、権力の中枢にいたのではないかと考えられます。そして、出雲(大国主大神)の一族は、大陸からの物流ルートを牛耳り、大和政権を脅かす邪馬台国征伐等の関係で九州に出たものの、そのまま畿内から追い出されてしまい、残った勢力が畿内・大和を治めるようになったのではないか、というのが私の仮説です。

しかし、畿内の大和政権の中には、出雲一族を追い出して、国の運営がままならず、これを「出雲の祟り」と畏れた人々もいたことでしょう。そうした畏れを払拭するために、出雲の大国主大神を勧請して、その分身を大物主大神として三輪山に祀ったという仮説はあり得るような気がするのです。

そして、こうした時勢のなか、出雲を除いた残った勢力を畿内・大和で取りまとめていたのが、饒速日尊だったのではないかというのが、私が思うところです。即ち、饒速日尊はスサノオの息子といった出雲系ではなく、むしろ出雲系の大王を追い出した人々の長だったということです。彼らは出雲系の人々の怨念を抑えるために大物主大神を三輪山に祀ってみたものの、結局、国家運営の行き詰まりは改善されず、九州に追い出された出雲系の神武を呼び戻さざるを得なかったというのが、神武の東征の実態だったのではないかということです。

-紀伊半島を廻った理由

安彦さんの作品にあるとおり、神武の東征が、紀伊半島を迂回して成ったというのは、なかなか面白いと思います。つまり、畿内に入ろうとするならば、本来、大阪湾あたりから上陸するのが自然ですが、そこからは上陸することができずに、ぐるりと廻って、紀伊半島の反対側から上陸しているというのです。ここには、神武一行に、それだけの執念を持って、畿内に入らなければならなかった理由があったはずであるという点、私もそうだろうと思います。ただし、その執念の理由が、女王・卑弥呼の意向だったからというのは、イマイチ腑に落ちません。それは、私自身が卑弥呼の存在をそれほど高く評価していないからという理由があるかもしれません。

ただ私としては、それ以上に、神武が畿内の大和に入るというのは、かつて政権の中枢にいた出雲勢力の復活を意味しており、それだけ一族にとって、重い意味があったからではないかと考えるのです。それは例えば、越から継体天皇が呼び出されて即位したようなものを連想させます。つまり、神武の東征は、一旦王家から離れた者が、呼び戻されるという復活劇であり、神武一行としても、これは何としても果たしたかった夢だったのでしょう。

一方で、神武の復権を快く思わなかった者たちもいたと思われます。それは、安彦さんの作品にも描かれているような長髄彦や安日彦といった人々です。私は、こうした人々がいたからこそ、神武が畿内・大和から呼び出されたにもかかわらず、簡単に同地に入ることができなかったのだろうと考えます。

ちなみに、長髄彦や安日彦の一族は、神武の東征後、東北に落延びていくことになったとされています。このあたりは諸説ありますが、彼らの後裔が安東氏や秋田氏だという話は、それなりに信じるに値する話ではないかと思っています。それは例えば、後の朝廷が、征夷大将軍という地位を作って、歴史的に「東夷」を意識したスタンスをとっていたり、明治維新後、政府が華族を定める際に、三春藩主・秋田映季から提出された秋田氏の系図で、長髄彦の兄・安日彦(天皇の逆賊)を遠祖とするといったこと等にも表れていると思います。

いずれにしても、たかが漫画ではありますが、こんな感じで、いろいろな思考をしながら読ませていただいたという意味で、とても楽しめました。同時に、そうした楽しく読める漫画作品として、謎が多いとされる古代史を扱うものが、もっともっと出てきてくれたら面白いのではないかと思うのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高めるべき成田の役割

2010年10月21日 | 社会

今日から、羽田空港の新国際ターミナルが運用開始ということで、ずいぶんと話題になっているようです。羽田は、首都圏でのアクセスも良いですし、これまでの成田空港に比べたら、格段に使いやすいと言えるのではないかと思います。

一方で、成田空港では、羽田空港の動きに対して、発着枠を増やす等の対抗策をとることによって、利用客の確保を図っているようです。私自身、こうした努力自体、それなりに評価するべきだろうと思います。しかし一方で、これによって、成田が盛り返すというのは、いささか楽観論に過ぎるのではないかとも考えます。それは、業界が業界なりの努力をすべきながらも、その枠組みの中だけでは、問題の解決に至らない局面があるということも、また事実だからです。

つまり、この首都圏の交通インフラを巡る問題に関して言えば、交通インフラそのものの問題というよりも、そもそも、当該交通インフラを使いたい(あるいは使わざるを得ない)環境になっているのかという点が、より重要なのではないかと思うのです。そうした観点からの施策は、成田空港のみならず、社会実験と称して、わざわざ行政が予算をとって値下げをしている、東京湾アクアラインのような交通インフラにとっても共通して言えることでしょう。

この点、既に本ブログの中でも述べている通りです(「値下げ以上の知恵」、「負担から投資への発想」)。即ち、自ずとその交通インフラを使いたくなるような環境作り、社会投資が、より重要になってくるのではないかということです。具体策については、既に繰り返し述べている通りですので、詳述はいたしません。端的に述べるならば、日本のコンテンツを最大限に活かした一大観光エリアを造成するということです(「別世界の演出ができる国」、「観光立国日本へのヒント」、「コミケとディズニーランド」等参照)。

こうした施策によって、成田空港は観光というテーマで差別化ができるようになります。羽田空港は、首都圏からのアクセスが申し分なく、その利便性は覆しようがありません。したがって、成田空港は、羽田空港にはない別のテーマを掲げるわけです。つまり、成田空港を日本観光の玄関口として、外国からの大勢の観光客を招き寄せる拠点として活用し、一方で、首都圏からのアクセスについては、東京湾アクアラインのようなインフラを最大限に活かして、その近さを訴えるわけです。

もちろん、こうした計画の実施には、膨大な投資を必要とします。しかし、この問題は小さく成田だけの問題には留まりません。これから、世界のリーダーともなるべき日本という国が、いかにして世界に対して自国の文化を発信していくか、さらにはそれをどのようにしてビジネスに繋げていくかということとも大いに関係することなのです。これは、とても重要な世界的テーマです。そうした問題意識に立った上で、日本が持っている資産を最大限に活用するための投資と考えれば、その膨大な投資も十分に合理的なものとなり得るでしょう。

蛇足ですが、先日、箱根に行ってきた弟がお土産として買ってきたのは、エヴァンゲリオンのクッキーでした。これは、エヴァンゲリオンというアニメ作品が、箱根を舞台にしているからですが、アニメをひとつの資産として活用している一例だろうと思います。もちろん、この程度では、まだまだ不十分です。本来ならば、エヴァンゲリオンのオブジェが(等身大ではなくとも)ひとつくらいあってもいいのではないかと思います。観光という視点から考えた時、日本には、とてつもなく良質かつ大量な資産が眠っていると言えるのです(「日本に眠る宝物」等参照)。

本日、羽田空港の新国際ターミナルがオープンしましたが、私なりには、そんなことを考えつつ、成田空港も大いに役割があるのではないかと思うのでした。

《おまけ》
個人的には、房総半島に日本のコンテンツを活かしたテーマパーク群があって、その中には、例えばガンダムワールドのようなものができたらと思っています。一攫千金のアメリカンドリームを象徴するレジャー都市・ラスベガスには、巨大なホテル群があります。そこにはピラミッドのかたちをしたホテルもあり、その中で泊まれるようにもなっています。翻って、このガンダムワールドには、お台場に出現したような等身大のガンダムはもちろん、ジオン軍のモビルスーツもずらりとあって、ホテルはホワイトベース(戦艦)というのが面白いでしょう。ホテルの中に入ると、戦闘員の居室のようなルームに宿泊できるようになっていて、浴衣の代わりに連邦軍の軍服が着られるとか・・・。まぁとにかく、こういう施設があったら、とっても楽しいと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年10月期のアニメ

2010年10月15日 | ランキング

10月になって、あの猛烈に暑かった夏も過ぎ去り、ようやく本格的な秋を感じるようになってきました。ということで、アニメも総入れ替えです。

ただ、ここのところ、次第にアニメを見るのに力が入らなくなってきており、かなり適当になってきてしまいました。よく言えば、力の抜き方を覚えて、メリハリをつけて見られるようになったということかもしれません。

そんなメリハリを効かせたなかで、10月から始まったアニメ、これまでのところの期待度順では、以下のような感じです。

順位

タイトル
コメント

バクマン。
まず初回放送で、とっても惹きつけられた作品でした。学生の清々しさもさることながら、かなり「頭の良い」人たちの台詞回しが魅力だと思います。

それでも町は廻っている
気付いたら、こんなに上位にランクイン。絵的には好き嫌いがあるかもしれませんが、ギャグがとっても楽しいです。小見川千明さんも良い!

俺の妹がこんなに可愛いわけがない
このタイトルがどうなんだ?という気もしますが、きっとタイトルから想像するようなストーリーではありません。というか、このタイトルにしてこの妹か!?というギャップが楽しいです。

荒川アンダー ザ ブリッジ*2
1期が1クールで終わってしまったので、心待ちにしていた2期目です。心なしかパワーアップしているニノさん、断然、登場機会が増えた脇役たちに注目です。

夢色パティシエールSP(スペシャル) プロフェッショナル
この作品をベスト5に入れてよいものか、少々、躊躇しましたが、前期からの流れでみると、OPを含めて、いろいろと大人びたところに成長を思わせます。いちごちゃん、大きくなりました(笑)。

その他、今期から見始めているのは、「スーパーロボット大戦OG」、「パンティ&ストッキング with ガーターベルト」、「そらのおとしものf(フォルテ)」、「えむえむっ!」、「テガミバチ REVERSE」、「薄桜鬼 碧血録」、「STAR DRIVER 輝きのタクト」、「心霊探偵 八雲」、「百花繚乱 サムライガールズ」、「ヨスガノソラ」、「おとめ妖怪 ざくろ」、「侵略!イカ娘」、「もっと To LOVEる-とらぶる-」、「神のみぞ知るセカイ」、「探偵オペラ ミルキィホームズ」、「咎狗の血」、「とある魔術の禁書目録Ⅱ」、「FORTUNE ARTERIAL 赤い約束」といったところです。ただ、ここのところ時間の配分が難しくなり、正直、ハードディスクレコーダーに溜まり気味です。途中で、ドロップアウトする作品もあるかもしれませんが、とりあえず楽しむだけ楽しみたいと思います。

ちなみに、9月で終わってしまった作品では、「みつどもえ」、「生徒会役員共」、「GIANT KILLING」、「会長はメイド様!」等が、終わってしまうのが残念に思えるほど楽しかったです。「みつどもえ」は、早速、2期が決定しているようで、今から楽しみにしています。

「けいおん!!」、もちろんサイコーでした。こちらは映画があるようなので、ひとまずそれを待ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘やかさない力量の重要性

2010年10月04日 | 社会

尖閣諸島の問題を巡って、日中政府間での駆け引きが続いています。事の成り行きや、それに対する意見等については、既にいろいろなところで記事化されているため、敢えてここで取り上げる必要はないように思います。

読売新聞の世論調査によると、本問題に対する中国側の一連の対応について89%が行き過ぎと考えており、中国からの謝罪と賠償の要求については94%が納得できないと答え、中国を信頼しているかという問いに対しては84%もの人々が信頼していないとの結果が出ています。

世論調査というのは、一部、マスコミの思惑が関与するものでもあるでしょうから、これをもって、何かを断ずるつもりはありません。しかし、一方で事ここに至れりという印象です。

今日の中国政府の危さについては、既に本ブログでも述べている通りです(「信頼に値する国家」)。そして、今回の件に関して言えば、こうした問題の経緯があるなかで、日本に謝罪と賠償を求めてくるということからすると、彼らが訴える歴史問題等、聞く耳を持つに値しないことの根拠として、十分なのではないかという気さえしてきます。要は、いい加減な事をでっち上げておいて、隙あらば、それに乗じて奪うことに長けている方々なのではないかということです。これはこれとして、彼らの性分をきちんと受け入れればよいのかもしれません。

同時に私自身、性善説の立場をとるので、こうした中国政府の問題点について、言論上の攻撃対象にしたり、それをもって「悪」と決めつける考えはありません(もちろん、中国国籍の個人を責める等もってのほかです)。さらに、こうした問題ある中国政府に対して、筋を通すことができないような日本政府であるならば、その図式を成り立たせてしまっている一人の日本国民として、大きな責任を感じます。

筋を通せないというのは、一種の甘えです。それは、通すべき筋が見えないという力不足の可能性を含めて、筋を通すという当たり前のことができないという意味で、甘え以外の何物でもないと言えるからです。

私は国民の一人として、日本政府をそのように甘やかせてしまっている責任を感じていますし、その結果、中国政府を甘やかせてしまっているようにも思うのです。換言すれば、甘えを許してしまっているが故に、日本政府がつけ上がり、その隙に乗じて中国政府がつけ上がっているということでしょう。これ自体、悪い事だとは言いません。ただやはり、こうしたことはお行儀が悪いと思いますし、それはけっして良い事でもないと考えます。これから先、こうした甘えはきちんと正していく必要があるでしょう。

日本という国の良さは、相手の不条理すらも甘んじて受け入れるというところにあると思います。それは、「Noと言えない日本人」という言葉に、象徴されるところでもあります。私は、そうした日本的なところが、大好きです(「「No」と言えないことへの誇り」)。しかし、それが故に、社会に甘えの構造を生み出してしまっているようではいけません。相手を受け入れると同時に、自分を律し、相手を斬るくらいの緊張感もあって然るべきでしょう。

これは、幼い子供に接するのと全く同じ事です。甘えた子供はしつけなければいけません。それが大人の人間であるならば、それも全く同様に扱うべきでしょう。人間社会は、これからの数十年間で、全く違う次元へと移行するように思っています。子供じみた「ゴッコ遊び」からは卒業しなくてはいけません。今日の人間社会に、それを許してしまうような甘えがあるとするならば、それはきちんと排除していく必要があります。

国家間の関係で言えば、甘えている中国政府に対しては、それを正すような日本政府が生まれてこなければなりません。つまり、そうした甘えを正していく力量こそが、これからの時代の政治家にとって、とても重要なのではないかと思うのです。そうした意味で、私たち国民は、そういうリーダーを輩出できるような意識を、きちんと持たなければならないでしょう。併せて、中国国民の側にも同じような意識が生まれてきたら、日中関係を始めとした世界の国家間の関係は、次の時代に向けて、大きく変わっていくのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする