色々と忙しくしています。ということで・・・
*******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第369回記事(2018年6月4日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
待合室の「玄さん」
*******************************************
豊岡駅で電車に乗ろうとプラットフォームに行くと、
あれまあ待合室に「玄さん」がいました。
神鍋屋 三右衛門
もうだいぶ前の11月22日になるのですが、たまたまTVを見ていたら、
本ブログの記事の「経営の一言」でお名前を紹介している、斎藤隆夫先生のことが放送されていましたので紹介させていただきます。
放送があったのは、MBSテレビの20:00からの「1番だけが知っている魂震えるスゴイ日本人」という番組で、各分野の1番の人がスゴイ日本人を詳細する番組です。歴史学者として1番の磯田道史さん(映画の「武士の家計簿」の原作者として特に有名)が、命がけで太平洋戦争に反対された人として斎藤先生を紹介されていました。磯田さんは斎藤先生の書かれた古文書(むしろ色紙に書かれた漢詩のイメージ)をたまたま入手し、読み調べるうちにその背景がわかり、思わず涙が出てきそうになったとのこと。その理由は、日本全体が太平洋戦争に突き進む昭和15年、国会で「聖戦などといってもそれは空虚な偽善である」と斎藤先生は発言され、発言は議事録から抹消されたうえで国会議員を除名されてしまいました。国会を去るに当たり、斎藤先生が自分の思いを漢詩にまとめられたものを見て、命がけで戦争に反対されたことに、磯田さんが涙されたわけです。その漢詩を現代語に略したものが、下記の写真の右側です。
まさに命がけの演説だったわけです。
余りにも長くなりましたので、意味の解説は後日にします。
*******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第359回記事(2017年12月4日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
「EBARA CENTER STREET」 の玄さん
*******************************************
いつもどおりの定番の「玄さん」の写真です。
JR江原駅前の通りで撮影しました。
でも、玄さんの元気のよさに比較して、ストリーとトに人影が全くなかった点が不安になります。
神鍋屋 三右衛門
9月23日は豊岡市の市民体育館で夢但馬産業フェア2017が開催されていましたので、
もう4回目になるでしょうか、見学にいかせてもらいました。
毎年新たな企業さんが展示をされており、
新たな気づきがいくつかありました。
*******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第354回記事(2017年9月25日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
しおりの「玄さん」(1)
*******************************************
このしおりは、その但馬産業フェア2017の会場でいただいたものです。
早速使わせていただきました。
しおりには3種類がありましたので、他の2種類は後日記事にしたいと思います。
神鍋屋 三右衛門
この記事が出る、9月10日は、但馬検定の試験があり、
試験対応で多少疲れ気味です。
ということで、
*******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第352回記事(2017年9月11日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
お疲れの「玄さん」
*******************************************
神鍋屋 三右衛門
昨日は農作業につかれて、夕方は布団の上で寝ていたのですが、
夕闇の中からホトトギスの鳴き声が聞こえてきて、
思わず注意が行ってしまいました。
「ホーホケキョ」が一般的と思っていたのですが・・・
ホーーホケ と最後のキョが無い未完成パターン、
ホーーーホーーケキョ と極端に長いパターン
ホホケキョ と極端に短いパターン
ホケキョホケキョ と連呼しているように思えるパターン
その他のパターンもありますが書ききれません。
最後には、「ホーホケキョ」を聞かせてもらいました。
*******************************************
ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
第343回記事(2017年6月26日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
カフェラテの「玄さん」
*******************************************
いつもの、「玄さん」の写真です。
上手にできているのでは。
神鍋屋三右衛門