晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

「なぜなぜ分析」の進め方 浅川 富昭 / ものづくり・経営改善 品質管理(5)

2019年01月13日 | ものづくり・工場改善 品質管理

全豪オープンテニスが開幕しています。
家内がかつてテニスをやっていた為、あの試合は・・・という話をよく聞かされます。
その中でやはりすごいと思ったのは、錦織選手の2回戦でしょうか。
もう一歩で試合終了というところに何度も何度も追い込まれながら勝利されました。
以前に書いた「まだいける そう思えるか」(2016年8月17日の記事)の実践そのもので、あきらめず常に前向きな気持ちであることが大切と思います。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第382回(2019年1月21日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「なぜなぜ分析」の進め方 浅川 富昭 / ものづくり・経営改善 品質管理(5)
*******************************************
皆さんは「なぜなぜ分析」をご存知でしょうか?
皆さんの会社では「なぜなぜ分析」を業務で活用されているでしょうか?
私は「なぜなぜ分析」の研修講師をしていたことがあり、
会社の業務で使用していますが、
私自身もう一つ「なぜなぜ分析」の適切な進め方が納得できず、
「なぜなぜ分析」で会社の業務上の成果を出す自信が湧いてきませんでした。
この本はそんな晴れない気持ちを、晴れ晴れとするものにしてくれました。
「なぜなぜ分析」に興味のある方にはお勧めの本です。

◎ポイントは
この本の一番のポイントを一言で言うと、
 「なぜなぜ分析」は”事前の情報整理が大切”
ということになるでしょう。詳細を以下に記載します。

「なぜなぜ分析」は、「なぜ〇〇なのか、なぜならば△△だから」を繰り返すことで、現象・不具合などの真因に迫るものです。
QC手法的には、系統図法になります。
しかし、これをやった結果に対して、(私自身が自信をもって)これが真因ですと言えない。
なぜだろうかと考えている時期にこの本を読み、これだと思いつくことがありました。
それは、実際のなぜなぜ分析をする前の、真因の目途付けが大切である、もっと言えばデータの整理や見える化が大切であるとの指摘でした。

◎具体的には
(以下では、技術的問題のなぜなぜ分析の進め方が記載されている、22p~48pから具体的に記載します。)
著者の言う「なぜなぜ分析手法」は、第一段階のメカニズム分析と、第二段階の系統図法に分かれます。(P24の図2.2)
従来のなぜなぜ分析は第二段階に相当すると考えてください。
第一段階のメカニズム分析においては、「現象の発生するメカニズム」をつかむことが効率的になぜなぜ分析をすることの一番のポイントになります。(P23の図2.1)
このメカニズム分析において、①発生現象を調査しまとめ、②発生の性質を調査しまとめ、③構造図を描きメカニズムを推定する。①のポイントは不具合品と良品の比較をすること、②のポイントは発生の傾向を掴むこと、③のポイントはメカニズムが推定できる絵になっていること、と私は思います。(P36の図2.8。P38の図2.10。P40の図2.11。P43の図2.15。)
第二段階の系統図法では、メカニズムから掘り下げた要因を推定し、事実かどうか確認します。(P33の図2.6)実際には、推定メカニズムを出し、事実かどうか確認します。事実でないならば、次の(別の)メカニズムの推定に進み、事実ならば、なぜなぜをすすめ要因を検証します。(P39の図39。P41の図2.13。P43の図2.15。)

図を載せておらず言葉だけの説明になっていますが、大切なポイントは
 事前のデータ等の情報整理と
 仮説を事実で確認すること
であることが、本の中の絵を見て頂くと理解が進み、わかっていただけると思います。

◎目次
第1章 分析の基本と基本的な分析手法
第2章 効率的な真因追求のための「なぜなぜ分析」の進め方【技術的問題編】
第3章 効率的な真因追求のための「なぜなぜ分析」の進め方【ソフト課題編】
第4章 原価改善における分析の進め方
第5章 それぞれの部門における「なぜなぜ分析」活用事例

井上 直久

データ
タイトル:効率的な真因追及のための「なぜなぜ分析」の進め方
著者  :浅川 富昭
発行  :ブイツーソリューション
発売  :星雲社
出版年 :平成21年
定価  :本体2000円+税(当時)
外観  :B4


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作業の出来映え」で品質管理 遠藤勇 /ものづくり・経営改善 品質管理(4)

2019年01月06日 | ものづくり・工場改善 品質管理

2019年になりました。皆さんは正月をどのように過ごされましたか?
私は母親に付き合いのんびりとTVを見ている時間が多かったです。
その中で感じたのは、「スポーツでの連覇は難しい!」ということです。
大学ラグビーでは帝京大の連覇が、箱根駅伝では青山学院大の連覇が止まってしまいました。
今まで連覇をされていた学校の継続的な努力も素晴らしいですが、
連覇していた学校を破るように新たな取り組みをされて勝利を得られた学校も素晴らしいですね。

2019年は、この部分のコメントは、スポーツ関係を中心に、作成したいと思います。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第381回(2019年1月7日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「作業の出来映え」で品質管理 近藤勇 / ものづくり・経営改善 品質管理(4)
*******************************************

私の勤める会社の所属部門の品質不具合は、再発が実に多いと私は思っています。
皆さんの会社ではいかがですか?
再発が多いと思われている方で、製造関係の不具合が多い会社・部門の方には有益な本だと思います。
ご一読をお勧めします。

まず不具合が再発する理由はと考えると、①真因を掴んだ対策がされていない。②対策自体があいまいであったり徹底されていない。③対策が横展開されていない。などが主な理由ではないでしょうか。
この近藤先生の本では、従来から用いている出来映え品質の代わりに、行為保証(聞きなれない言葉ですが、著者の近藤先生の造語で、目的意識を持った動作の保証)について書かれています。出来映え品質とは製品の出来映えを検査する方法ですが、検査の前の工程となる製造工程での製造・確認に関する動作を100%確実に行うことで不具合が低減されます。実際に不具合件数を十分の一まで低減された事例があるそうです。

本来、作業者は不具合を作りたいわけでもなく、不良を流したいわけでもありません。たまたま不具合の状態が見えていない瞬間や状態が存在し、このことが不具合につながることがありえます。例えば、作業の途中で管理者・監督者が声を掛けたので確認がおろそかになったり、目線が離れたりすることが考えられます。また、昼休みのチャイムが鳴り作業が途中で中断されれなどの例も考えられます。それは、何かの外乱で意識が目線がどこかに行っている状態です。

著者は行為保証をするための7つの原則を上げられています。(28p)
 ①管理者は守ることを決める
 ②管理者は守ることを伝える・教育する
 ③作業者は守ることを、意識をもって守る
 ④管理者は守っているか確認する
 ⑤管理者は(作業者が意識なく)守っていれば叱り、守らせる
 ⑥管理者は、守れない決まり事であれば守れる決まりに変える
 ⑦管理者は、守れない環境であるなら環境を改善する
そして、この行為保証をする7つの原則を理解したうえで、
原則に基づく(不具合発生の)真因6つのパターンを認識する必要があります。(97p)
 「①、②、③、④」暗黙知の形式化(が不足)
 「②、④」管理監督者の決まり事の管理・運用徹底(不足)
 「③、⑤」作業者の意識向上+管理監督者の看過防止(が必要)
 「②、③、④、⑥」机上で書いた製造技術標準の運用(不足)
 「①、②、③,④、⑦」守れない環境の改善(不足)
 「⑦」決まりを守る環境の確保(不足)
(不具合の発生の真因とするため、井上がカッコ内の文字を追加しています。)

では、具体的にはどんなことをすればよいのでしょうか。その点は3ステージで考えられています。(170p)
Ⅰ.ステージが「仕組み」をつくる、Ⅱステージが「運用する土壌」をつくる、Ⅲ.ステージが「文化」をつくる になります。
それぞれを少し具体的に説明していきます。
Ⅰ.ステージ 「仕組み」をつくる
 まず、作業に関するノウハウ(「何を、どこで、どんなふうに、どのタイミングで、どんな基準で」)をインデックスシートにまとめます。ネジ締め作業について具体的に書くと、「ネジの着座を、目視で、45度の角度から・・・」となります。それから、製造技術標準にまとめます。この時、文字による説明文がないことと、良い見本と悪い見本を絵で示すことがポイントです。
 また、行為保証の考え方が従来からある出来映え管理の考え方から大きく異なりますので、行為保証の考え方を管理監督者者や作業者が理解し、考え方のパラダイムシフトすることが大切です。
Ⅱステージ 「運用する土壌」をつくる
 Ⅰステージで作製した製造技術標準を用いて工程の品質パトロールを行います。品質パトロールが中止されたり、形骸化する可能性がありますので注意が必要です。品質パトロールは対策の徹底にあたる部分になるかと思います、真因の追求については真因究明ストーリーが準備されています。
 このステージではノウハウが共有され、不良を造らない環境に変えていきます。
Ⅲ.ステージが「文化」をつくる
 最後のステージでは、不具合品をつくらない環境を文化のレベルまで上げることになります。そのためには、(思想がずれた時に注意を喚起する)トレーナーの育成や協力・関係会社への横展開が必要になります。また、トレーナーがさらにトレーナーを育成することと、新たに異動してきた工場長が行為保証の考え方を理解することも大事です。

井上

データ
著者  :遠藤 勇
タイトル:「作業の出来映え」管理で品質管理
    (サブタイトルは、作業標準では表せない動作・ノウハウの伝え方
    また、表紙の一番下には、曖昧な表現や指示を廃して不良の再発を防ぐ との記載あり)
出版社 :日刊工業新聞社
出版年 :2015年
定価  :2300円+税
大きさ :A5
外観  :

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ式「ダントツ品質活動」 野村貞郎 / ものづくり・工場改善 品質管理 (3)

2018年01月13日 | ものづくり・工場改善 品質管理

先日、日本経済新聞電子版を読んでいたら、兵庫県新温泉町の日本精機宝石工業(JICO)の
元従業員の方の記事が載っていましたので簡単にご紹介したいと思います。
お名前は森田耕太郎さん。
(日本で唯一だと思いますが)レコード針を生産し続けているJICOで、50年間業務に携わって
こられました。特に複雑なSAS針を作れるのはJICOの中でお一人なので、10年前に定年
になっても継続雇用され、昨年の秋に期間終了されたが、今も会社と契約して出社され、技術指導に
励まれているそうです。
田舎でレコード針を作る苦労や、CDが出た時の経営危機や、レコード針が売れない長い期間の記事の
部分を読むにつけ、その苦労がよくわかりました。
それから、日本経済新聞電子版では「文化」のジャンルに入ってきました、レコード針をつくり続けることで
日本文化なども、つくりそして継続されてきたんですね。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第362回記事(2018年1月15日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 トヨタ式「ダントツ品質活動」 / ものづくり・工場改善 品質管理 (3)
*******************************************

はじめに
この本は、トヨタ自動車系のフォークリフト会社の豊田自動織機さんで品質改善活動を9年間指導された、野村さんの活動の軌跡を描かれたものです。品質改善は、本当に「愚直に」「地道に」「徹底的に!」やらないといけないことが実感される内容です。その点で参考になる点があります。
個人的には、今私が行っている自部門の品質改善活動と同じような方向性の活動であり、自分の行っていることが間違っていないとこころ強く思い、これからも頑張ろうという気になる本でした。

一読いただいて、参考になればと思い、ご紹介します。

内容に入る前に、まず、タイトルに「限りなくゼロに近づける」と「ダントツ」という言葉が出てきますが、この言葉の意味などを紹介します。「限りなくゼロに近づける」とは、毎年品質不良を半減していくと結果的にゼロに限りなく近づくと考えてください。「ダントツ」とは、活動の継続で競合他社との優位性を最大化すること(11p)と思っていただいたらよいかと思います。

ポイント

豊田自動織機さんのダントツ品質活動は3年毎の3回合計9年ですが、第1期の3年間で行われた、①見える化、②(改善の)8つのステップ、③標準化、④ウィークポイント・マネージメントが、他社での活用の可能性が高いと思いますので、この4点について説明等をしたいと思います。
①    見える化 見える化はどこでも行われていますが、不良を多発させている部署が、「これはまずい、なんとかしなければ!」と危機感を感じるボードをつくることがポイントです。(27p)部署別のウィークポイントの見える化が大切です。
②    (改善の)8つのステップ シンプルでわかりやすいステップを決めて対策をすることで、改善のスピードが格段に向上(52p)することになります。誰がいつまでに何をするかが決まっています。
③    標準化 標準化すべき項目は、作業に関する標準、ものの取り扱いの標準、品質チェック関連項目などがありますが、それらをさらに細かく分けられて、そのそれぞれについてすべきことが決まっています。細かく項目を分けて、標準化すべきことを明確化することが大切です。
④    ウィークポイント・マネジメント 慢性多発不良撲滅の活動に関係します。慢性不良の発生推移と対策履歴を見える化し、再発の都度、なぜ前回までの対策が効かなかったかを考え、新たな対策を実行するように仕向けるが特徴です。「対策が的を射ていれば、不良は減少。対策が的外れであれば不良は横ばいのまま。」となります。

最後に
ダントツ品質活動のキーワードが10書かれています(266p)。この中から、敢えて3つ選んでみました。
①    ものづくりに近道、マジックはない
②    現地現物コミュニケーション
③    対策はすぐやる、徹底的にやる

以上、ご参考になればと思います。

                               井上 直久

データ
タイトル:品質不良を限りなくゼロに近づけるトヨタ式「ダントツ品質」
著者:野村貞郎
出版社:日刊工業新聞社
出版年:2016年
ページ数:275p
定価:本体2400円+税
外観:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「品質管理がわかる本」 佃律志 / ものづくり・工場改善 品質管理 (2)

2017年12月17日 | ものづくり・工場改善 品質管理

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第360回記事(2017年12月18日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「品質管理がわかる本 佃律志」 / ものづくり・工場改善 品質管理 (2)
*******************************************
はじめに
前回は、坂田慎一先生の「品質管理の仕事」がわかる本を紹介しました。
今回は、佃律志先生の「品質管理」がわかる本の紹介になります。
品質管理関係の本では、難しい統計的な理論が出てきたりする本がありますし、
この本でも統計的な理論に関しても書かれていますが、そんなところは飛ばして、
私が常日頃の仕事の中で感じていることが、そのものずばり書いてある2か所について紹介し、
その後で不具合の原因究明について私の仕事の仕方等をご紹介します。

現場主義QC
一つ目は8-1(220p)に書かれている、現場主義QCについてです。こんなことが書かれています。(分かりやすいよう構成しています。)
 品質管理は事実に基づく管理です。このことはわかっていても、「事実はデータをとること」と錯覚している人が多いようです。事実を何らかの形で伝えようとすると、それは情報になります。データは情報を記録化したもので、情報のすべてを数値で示すのは困難です。
 このように見ていくと、データは真実のすべてを伝えることはできないことがわかります。現場主義QCとは、真実(問題発生箇所に存在する)を観察等で把握することです。
 真実は、伝わった真実=情報と、知りたい真実(情報化により欠落してしまう真実)からなり、情報のさらに集約されたものがデータです。①真実をすべてデータ化することはむずかしく、②真実が伝わらなかったら、情報、データとも意味ないことになります。
 現場主義QCでは、不良が発生したら、①迅速に不良発生現場に行く、②不良品を目で確かめる、③不良発生状況をよく観察する、④作業者の意見をよく聞く、以上現場主義の4原則で(行動することが大切です。)

 私も現場主義QC信奉者です。しかし、大きな問題があります。それは、製造現場が国内に無く海外に有る点です。そのため、製造現場を見に行くこともできませんし、作業者の意見をよく聞くこともできません。その代わりに以下のようなことを実行しています。
①お客様から返却された不具合(不良)製品を徹底的に現物を観察します。何回も何回も。また、縦横斜め(比喩的なたとえです)からも観察します。そうすると思いもしないしないことが多々見つかります。
②また、良品(と思われる)製品と徹底的に比較をします。良品は倉庫に保管されている数年前に製造された製品であったり、別の原因で返却されてくるほぼ同時期に生産された製品です。これらの比較から思わぬことが見つかることがあります。
③また、とにかく測定できるものは徹底的に測定してみます。
④さらに、不具合の程度、例えば破壊の程度が違う製品を、それを破壊の大きなものから小さなものの順番に並べてみて、観察をすると、破壊がどこから始まりどのように破壊が大きくなったのかがビデオの巻き戻しを見るように推定することが出来ます。
こんな方法を、現場が無いという障害を乗り越えて、不具合品の現物が自ずから語り掛けてくれるようにしています。

データのウソを見破ろう
二つ目は6-4(148p)に書かれている、データのウソを見破ろうについてです。こんなことを書かれるのは、佃先生はきっと現場でさんざんデータに騙されたことがおありで、本当に現場で苦労をされているなと強く感じました。以下のようなことが書かれています。
 製造現場の情報にも同じようなことが言えます。情報やデータには必ず、ある程度のウソがあるということをわきまえておいてください。製造現場でのウソの情報は、やっかいなことに結果がその場で出にくいため、一度整理されたものはウソが隠れてしまうことがよくあるのです。データに含まれるさまざまなウソには以下のようなものがあります。
①測定値には必ず誤差が含まれる。
②中途半端な経験者が記録をとる時、データに正確性を欠く場合がある。
③条件をコントロールする立場の人がデータをとる時、条件を修正した後の良くなったデータを書く場合がある。
④転記が多い場合、間違った内容になったりすることがある。
⑤測定が面倒な場所では、測定していないのに記録されていることがある。
(以下⑥~⑧は省略)
このウソを見破ることが問題解決の第一歩です。

私も測定データの解釈で散々苦労してきましたし、騙されもしました。痛い目にもあいました。その結果、測定データに騙されるな、測定データが常に正確なわけではないということを考慮しながらデータを眺めています。そうしていたら、測定データ自体が語り掛けてくれるように思える場合があります。もう少し具体的に書きます。
色々な測定したデータを眺めてみて、全体的な方向性・大体の傾向は想定できるが、どうしてもその方向性・傾向を邪魔をする測定データが出てきて、最終的な結論である不具合の原因が導き出せない場合が多くあります。本当にこの点で苦労をします。理由はデータのばらつきというべきか、むしろノイズというべきでしょうか。しかし、測定データ全体をじっくりと眺めていたら、バラツキやノイズはありますが測定データ自体が「方向性はこっちだよ、原因はこれだよ。」と自ら語り掛けてくれるように思えることがあります。そのため、これらの結論を出す邪魔をするデータは、バラツキ・ノイズによるものと考えて何割かは意識的に捨てるようにしています。これを測定データの操作とは言わないで下さいね、測定データの操作をしているのでなく、測定データを素直に見てその指し示す方向性の結論を出しているだけですから。他の人にわかりやすく説明する為に、見せる測定データは多い場合には1/3の測定データを廃棄・削除して(場合によってはデータを追加して)全体的な方向性・傾向ををまとめるようにしています。

測定データとの対話が大切だと思います。

データ
著 者 :佃 律志
タイトル:品質管理がわかる本
出版社 :日本能率協会マネジメントセンター
出版年 :2007年(改訂版)
ページ数:245p
定価  :本体1400円+税(当時)
外観  :

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「品質管理」の仕事がわかる本 坂田慎一 / ものづくり・工場改善 品質管理 (1)

2017年11月19日 | ものづくり・工場改善 品質管理

個人的なことですけど、
この4カ月間は2つの検定を受けるための勉強をしていました。
そのため、読んだ本の紹介が出来ずにいましたが、検定も終了しましたので、
読んだ本の紹介を再開したいと思います。
まず始めは、以下の本になります。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第358回記事(2017年11月20日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 「品質管理」の仕事がわかる本 坂田慎一 / ものづくり・工場改善 品質管理 (1)
*******************************************

はじめに
①著者の坂田先生とは、旧中小企業診断協会の京都支部の会合で何度かお会いしました。
中小企業診断士の資格だけでなく、技術士(経営工学)の資格も持たれており、
さらに本を何冊も書かれており、公演も多数されており、
私にとってはあこがれの人のような方です。

②一番のご専門は、工場の購買・調達関係ですが、今回はその関連の品質管理について書かれています。
そのため、この本は「品質管理」に関する本というより、
「品質管理の仕事」に関する本と考えていただいた方が良いかと思います。

③そのため、「品質管理」だと、統計的品質管理やQC7つ道具など難しい話が出てきますが、
「品質管理の仕事」の本ですので、品質管理の仕事の俯瞰が出来る本かと思います。
「品質管理」の本については次回で考えています。

目次(実にきれいな章だてと感心します)
1章 品質管理とは
2章 品質不良はなぜ起こる
3章 品質改善と不良の低減
4章 検査・測定業務と品質管理
5章 資材・購買業務と品質管理
6章 生産・製造業務と品質管理
7章 開発・設計業務と品質管理
8章 営業・販売業務と品質管理
9章 取引先の支援業務と品質管理
10章これからの品質管理

内容
本を読めば読むほど、どれもこれも重要と感じて目移りがするのですが、
あえて、個人的に重要と感じたポイントを3点切り出してみました。以下で説明します。

①品質管理はCAPDoが重要・・・16p
一般的な仕事においては、PDCAのサイクルが回されます。
 P:仕事の項目と予定を計画(Plan)し、
 D:計画に沿って仕事を実行(Do)し、
 C:計画と実施状況や内容を比較(Check)して、問題を見つけたら、
 A:処置・対策(Action)を行う。
これが一般的ですが、品質管理の仕事で緊急度の高いテーマや不良対策は、CAPDoで取り組みます。
 まず不良を解析(Check)して原因を把握し、
 問題解決に必要な改善案と処置・対策(Action)事項を検討し、
 PとDの実施をします。
本の中に、PDCAのサイクルを回す、CAPDoのサイクルを回すとの記載が多数出てきて、
あらためてこの2つのサイクル特にCAPDoサイクルの重要さを感じました。

②検査・測定が重要と再認識・・・3章と4章
生産・製造においては「4M変動に注意!」と言われています。
4Mとは、Material(材料・部品)とMachine(設備・機械)と
Man(人)とMethod(作業標準)ですが、
5Mと言われて、5番目のMeasurement(検査・測定)を出されると、
あらためて検査・測定の大切さを認識してしまいます。
不具合品の流出防止に一番有効と考えられる方法ですし。
61pの3章でこの5Mの説明があった後、すぐ次の4章で検査・測定関係の説明がされています。

③取引先の品質改善の支援の重要性・・・9章
弊社でも取引先の部品等の品質改善の支援はしています。
しかし、今、過去起こった不具合がまた再発し、原因を調査している中で、
過去の不具合の再発ではと私は疑い始めています。
このように、不具合があって過去に改善したものが、また再発して、
「またか!」と思う経験をしておられる方も多いいのではと思います。
過去の経験が生きないだけに残念なことです。
改善にあたっては不良の損出金額を経営者に示すことも大切だということが、
32pのコラムに書かれています。

外観


データ
出版年 :平成21年
ページ数:230p
定価  :本体1600円+税

                                        井上 直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする