晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

工場長養成塾ハンドブック /ものづくり・工場改善 +アルファ

2016年11月27日 | ものづくり・工場改善...

*****************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第315回記事(2016年11月28日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
 工場長養成塾ハンドブック /ものづくり・工場改善 +アルファ 
*****************************************

今までは、
「ものづくり・工場改善 〇〇」のタイトルで、複数のカテゴリーの複数の本を紹介していましたが、
今回からは、本の冊数がそれほどはないカテゴリーをまとめて、
「ものづくり・工場改善 +アルファ」
というカテゴリーにしてご紹介します。
含めるカテゴリーは、①品質管理、②人材育成、③コストダウン、④購買管理などになります。

初回の今回は、
人材育成に関係する「工場長養成塾ハンドッブック」の紹介です。
(名古屋工業大学工場長養成塾編、日刊工業新聞社発行、2008年初版、定価1400円(当時))

この本は、
中部・名古屋地区の大学・企業が産学共同で今も取り組まれている、
工場長の養成を目標とする工場長養成塾の中の、
基本テキストを改編して出版したものです。
(工場長養成塾は現在も継続されていますので、詳細はキーワード「工場長養成塾」で検索ください。)

工場長養成塾の目標は、
製造現場の問題に気付き、考え・行動して改善する人材を育成することになります。
そのため、ゼミ・実習・実践・視察と内容は多彩ですが、
本は基本テキストのみを改変して出版されたものです。
(そのため、実践的な部分がない分、もの足らないと思われる方もおられるかもしれません。)

本の構成は、
第1章 「工場長はどうあるべきか」
第2章 「アピールできる工場づくり」
第3章 「今日の生産を達成する」
第4章 「明日に向けての改善」
第5章 「将来を築く人材育成」
となります。
(個人的には、読まれる順番は第2章より先に、第3・4章を読まれるのが良いと思います。)

塾に込めた思い と 目指す工場の姿 は、
 塾に込めた思い=「人は現場で育つ」
 目指す工場の姿=故障ゼロ、遅れゼロ、運搬ゼロ、不良ゼロ、限りなく在庫ゼロ、災害ゼロ

本を読んでの感想は、
①正直物足らないと感じました。それは現場が無く、机上で本を読むというスタイルのためでしょうが。
②工場長の養成のテキストを他に探してみました。しかし、殆ど見つからない。工場長という大事な人材の育成なのに。
その点から、大変貴重な本・テキストと思われます。
③本の中にいろいろなタイプの工場長が出てきます。工場長の性格・考え方次第で進む方向が変わります。どの方向が良いというわけでなく、個性ある工場をこの本を読んで実現していただきたいと考えます。

本の写真


                               井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常に心掛けて陰徳を積むべし」 平尾源太夫 /経営の一言

2016年11月20日 | 経営の一言

*****************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第314回記事(2016年11月21日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
 「常に心掛けて陰徳を積むべし」 平尾源太夫 /経営の一言 
*****************************************

先日、豊岡市森尾の平尾家住宅が公開されていたので見学に行ってきました。
平尾家は江戸時代に大庄屋を務めた但馬地方屈指の大地主で、
平尾家住宅自体が国登録有形文化財になっており、なかなか素晴らしいものでした。
当主は代々平尾源太夫を名乗られるようです。

見学に同行したした方から、
 「なぜ平尾家は財を成したのか?」
と聞かれて、商売で儲けられたらしいということを聞いていたのですが、調べてみました。
すると、近江商人の教えと同じような教えを子孫に残されていたようです。
その言葉を以下に書き出してみました。
平尾家が長い間繫栄している理由が理解できたように思います。
(言葉は、金光教阿倍野教会さんのHPを参照させていただきました。)

1)常に心掛けて陰徳を積むべし。
2)足るを知れば家は貧しくても心は福者なり。足る事を知らなければ家は富めりと云えども心は貧者なり。
3)家を治める事においては忍耐を第一とする。おごりをこらえて欲を抑え欲しいままにしない。
4)無理に利益をむさぼるは、かえって財を失う。
5)人の悪い事を告げるものがあっても、むやみにそれを取り上げない事。
6)何事も思慮分別のある人と相談して取り計るべし。
7)金銀を子孫に残し与えるよりも陰徳を積むべし、陰徳は、子孫に残って子孫の幸となる。

「陰徳を積む」
ことに関しては、近江商人の考え方と同じものであり、
しかも1)と7)の2回も述べています。
商売・事業をするにあたり、4)も大切にしたい点です。

                                             
井上直久

参考 陰徳:人に知られないようにひそかにする善行。隠れた、よい行い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりの花、花、花 (豊岡市日高町上郷) /但馬情報

2016年11月13日 | 但馬情報

*****************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第313回記事(2016年11月14日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
 ひまわりの花、花、花 (豊岡市日高町上郷) /但馬情報
*****************************************

いやーすごい!すごい!! 
今は秋なのに、夏の花のひまわりの花、花、花。



昨年、夏に種を蒔いたら花が咲いたので、今年もトライされたとのこと。
ひまわりは夏に咲く花という固定観念が私達の頭の中に刷り込まれてしまっているのでしょうね。
場所は豊岡市日高町の上郷です。
上郷地区の国道482号を走ればすぐ見つかります。

尚、「花は自由にお持ち帰りください」とのことです。(写真の看板の右下)
                               神鍋屋 三右衛門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

但馬情報 但馬検定2級に合格しました

2016年11月06日 | 但馬情報

*****************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第312回記事(2016年11月7日(月)配信)・・・・・毎週月曜日配信予定
 但馬情報 但馬検定の2級に合格しました
*****************************************

多少でも但馬のことを知っておきたいと、最近「但馬検定」を受験しています。
但馬検定は毎年1回9月実施で、今年は9月11日に兵庫県立但馬長寿の郷(養父市八鹿町)でありました。
今回でもう11回目です。
昨年は3級を受験して合格し、
今年はその上の2級を受験して合格となりました。
(2級の合格率は65.9%とのことでした。合格率から見ると簡単そうですが、これがなかなか難しい!!)
来年はさらに上の1級を受験する計画です。

これで多少は「但馬通」になれたと思います。

写真は、検定テキスト(左)と合格のバッチ(中)と試験案内(左)です。


試験内容は、
 但馬の歴史、古墳・遺跡、神社・寺院、近代化遺産、自然、伝統芸能、人物、暮らし
と多岐にわたるので、記憶するに大変苦労します。
特に、但馬北部の出身者なので、今まで関連が少なかった但馬南部の関係のものを記憶するが大変でした。

皆さんも「但馬検定」受験いかがですか。

                                              神鍋屋 三右衛門

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする