晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

勝手に神鍋遺産 ① 【東河内区】 旧西気小学校

2013年03月31日 | 勝手に神鍋遺産

第139回配信記事(2013年4月1日(月))
            (次回4月8日(月)配信予定)

###############################

今回から新シリーズを始めます。
シリーズタイトルは、「勝手に神鍋遺産」としました。
発端は、下記の西気小学校の閉校です。
多くの人からはあまり注目されていないが、価値のあるモノはあるはずです。
今はやりの言葉で言えば”地域資源”もしくは”地域資源”候補でしょうか。
そんな隠れた”地域資源”を探し出して載せていきます。

###############################

・2013年3月24日に出身校の豊岡市立西気小学校で閉校式があり、閉校になりました。
138年で幕を閉じることになりました。
何か自分の原点がなくなってしまったようで、ただたださびしい限りです。

Photo_2

・西気小学校は明治7年9月4日に創立されました。(※)
明治5年9月に明治政府から学制制度の新設が発表されましたが、
地方で情報も伝わりにくい地域で、
お金も教師もあまりなく、
教育の必要性の認識も低い中で、
栗栖野区の大円寺の本堂を借りて開校しました。
よく開校できたと思います。
そして、学校は山田区、水口区に移転後、
明治30年に現在の東河内区に多大な寄付を受けて校舎・運動場が出来たようです。
卒業生は3千人超にもなるそうです。
・私の小学校時代の思い出は、
 良かった事:兵庫県内の姉妹校制度で、明石市立江井ヶ島小学校と姉妹校になったこと。
 嬉しかったこと:校内のマラソン大会で優勝したこと。
 びっくりしたこと:給食を設備でボヤがあって、避難したこと。
 悲しかった事:ボヤの影響で体育館がツッパリ棒で補強され、ツッパリ学校と言われたこと。
です。
・世の中に高校・大学なるものがあるとも知らず、
将来のことは何も考えずただぼんやりと毎日を過ごしていたように思います。
・私の学年の生徒数は22人で、45人学級の半分です。
当時最低の人数と言われましたが、在校中に18人の学年が出来ました。
多くの人が高校などを卒業したら都会に出るので、
生徒の人数自体が減少傾向だったのでしょうね。
・生徒の人数が減少するのは、近隣での仕事が無いのでいたし方ないと思うのですが、
その責任は都会に出て行った私達にもある筈です。

・閉校にあたり、「1年の計は花をつくるにあり、10年の計は木をつくるにあり、
100年の計は人をつくるにあり」とある結婚披露宴で聞いた言葉を思い出します。
また、小泉元首相の越後長岡藩の「米百俵」の話も思い出します。
・当時の顕彰碑を見ると私の先祖の名前が一番上の列にあります。
教育と教育環境の重要性を思い、寄付したのではないかと思います。

Photo_3

・四月からは、生徒はバスで、神鍋山を下ったところにある清滝小学校に通うそうです。
教育・勉強は大切なことであり、みんなで楽しく勉強し遊んで欲しいと思います。
スクールバスでは登校下校時に道草もできないでしょうが。
・また、昨年の運動会の写真を見ると約30名ほどの在校生がいるようです。
1学年5名ほどでしょうか。
合併で1学年の生徒数が増えればそれだけ多くの友達も出来るでしょうね。

・旧西気小学校は2013年3月31日で本当に閉校です。

※明治5年と記載していましたが、明治7年が正しです。修正しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<激> 雪解け水で増水した、激しい流れの滝

2013年03月24日 | 神鍋溶岩流の四季

第138回記事(2013年3月25日(月)発行)(次回は4月1日(月)発行予定です)

今年の冬もそれなりに雪の量が多く、
雪解けの水で川は大増水し、
神鍋溶岩流の滝は夏・秋とは全く違った雰囲気の滝になっています。
一言で言うと「激」。
拡大した写真で見ていただくと、その激しさがよくわかります。

来年は、冬の雪の積もった光景をぜひ撮影したいものです。

(2)八反の滝(遠くからみても大変迫力。
         滝壷まで行くのは危険と思いました。)
 Photo
 Photo_2

(12)二段滝(こちらもなかなか迫力がありました)
 Photo_3
 Photo_4

(18)畳滝(ナイヤガラの滝のように川幅が大きく広がり水が落ちています。
       遠くに見えるのは(17)小滝(山宮)です
 Photo_5

(30)雌滝(木の枝を見ると春はもうすぐですね)
 Photo_6

(32)十戸滝(こちらも豪快な滝になっています)
 Photo_7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神鍋味街道 ⑥旬喜処

2013年03月17日 | 神鍋味街道

第137回(2013年3月18日(月)発行、次回3月25日(月)発行予定)

今回は、万劫区にあるお食事処「旬喜処」の紹介です。
ご主人が豆腐職人で、豆腐を作られ、その豆腐をつかった食事を作られています。
ちなみに、豆腐店は、神鍋みやげ(3) 豆腐屋さん 蘇武の里 で既に紹介をしています。
まだ食事は食べたことはありませんが、豆腐店で「豆腐プリン」を買ったことがあります。

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートの玄さん

2013年03月10日 | 玄さん

第137回(2013年3月11日(月)発行)(次回3月18日(月)予定)

久しぶりに「玄さん」です。

Photo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり・工場改善 BSC ④バランス・スコアカードの創り方(伊藤一彦・上宮克己)

2013年03月03日 | ものづくり・工場改善 BSC

第135回目記事(2013年3月4日(月)発行)(次回は3月11日(月)に発行予定)

 さあ今回から、本の中身に具体的に入って行きたいと思います。
 今までは、よく理解できない点や分からない点などを具体的に書かなかったのですが、今後は場合によっては記載していきたいと思います。それが、私に勉強不足から来ている場合は申し訳ありません。お薦めの点は当然たくさん記載していきますので。

タイトル
 小さな会社にも活用できる!「バランス・スコアカード」の創り方 3版
 (本の帯には、「決断の先送り」はもうやめませんか?-今、リスクを考えて決断しないことが最大のリスク-と記載されている。)
著者
 伊藤一彦、上宮克己
 (著者らは中小企業診断士の資格を持たれていて、大阪を拠点に会社経営やBSCの経営コンサルタントをされているようです。)
出版社
 
同友館
定価
 1500円(税別)
おすすめ度
 
5段階評価の1.5くらい

感想
 5段階評価のなかの1.5で、大変厳しい評価をしている理由は、著者の言いたいことが私にはあまり理解できなかったからです。3版を重ねている本ですから、読む方によっては十分に理解できるかも知れません。私が理解できないと言っている点は、①中小企業にも活用できる!とタイトルに記載されている理由、②本の帯に「決断の先送り」はもうやめませんか?-今、リスクを考えて決断しないことが最大のリスク-と記載されている理由が読んでみて私には分からなかったからです。
 良い点を上げてみると、①57pの図2-3でバランス・スコアカード運用の理想と現実の比較を挙げられており、現実と理想のギャップがよく理解できる点、②さらに、その中で”必ず業績が向上する”わけではなく、”短期的には業績が下がる場合もある”と事例を紹介されながら記載されている点、③ホームページにアクセスすれば、無料でプレゼント(バランス・スコアカード作成テンプレートなど)がもらえる点です。
 気になる点は、①記載されているバランス・スコアカードをよくよく吟味してみるのですが、会社ではなぜなぜ分析の研修の講師をしており要因間の因果関係について見る目はあると自負していますが、どうもバランス・スコアカードに本物らしさがない点、(情報をオープンに出来ないためそうなっているのかもしれませんが)②他の本と比較してですが、第1章と第3章のバランス・スコアカードの説明と創り方があまりにもあっさりしていて、簡単でページ数が少ない点、③バランス・スコアカードの説明・創り方と導入の事例の繋がりが弱いと思われる点です。

 この本は、気軽に買って、気軽に読める本ですので、まず概略を掴むことを目的とする読者の方には良いかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする