晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

石清水八幡宮 さくらまつり

2024年04月14日 | 四季の花


ほぼ毎日、石清水八幡宮という有名な神社に登山して参拝しています。
その道で、きれいなボケの花が咲いていました。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第492回(2024年4月15日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 石清水八幡宮 さくらまつり
******************************************

記事の本文の前に、上記のように四季の花の写真を掲載しています。
今年度は、ほぼ毎日登山・参拝する石清水八幡宮のへの経路と境内で撮影した花の写真を掲載したいと思います。
今回は、記念に、石清水八幡宮で今盛りと咲いているさくらの花の写真のオンパレードにさせていただきました。

⓪さくらまつり


①ソメイヨシノ満開

ほぼすべてがソメイヨシノの古木になります。


こちらの花は少しピンクになっています。


八幡市の竹で電球を発明したエジソン碑の近くです。


左側は樟の大木です。


雄大な感じですね。

②12日。花弁が散り始めました。

こちらが満開になった八重桜。


綺麗ですね。


白っぽい桜で、既に黄緑の葉が出ています。

③14日。八重桜が咲いています。


④15日。だいぶ葉が出てきましたが、まだまだ頑張っています。


⑤17日。山桜でしょうか、まだ咲いていた桜が昨日の夜の嵐で
見事に散っていました。




                           井上直久

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の花 / 苔の名前がわかりました ヒカゲノカズラ

2022年12月18日 | 四季の花



近くのおうちの「盆栽」です。とても紅葉した葉がきれいでした。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第466回(2022年12月19日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 四季の花 / 苔の名前がわかりました 「ヒカゲノカズラ」
******************************************

2022年ももうすぐ終わりそうな中で、今年でやり残したことがないか確かめています。
そんな中、2019年8月19日の第395回のブログで宿題となっていた苔の名前が
たまたまわかりましたのでご紹介します。

ブログに掲載した、その苔の写真です。

特徴は、苔は地面をはっていて、長くて細いブラシみたいです。
一目見て「これなに」と思ってしまいました。

名前は「ヒカゲノカズラ」。
ウィキペディアに記載されている説明の一部をお借りすると、
「シダ植物ではあるが、その姿はむしろ巨大なコケを思わせる。
山野に自生する多年草で、カズラという名前をもつが、つる状ながらも
他の植物の上に這い上がることはなく、地上をはい回って生活している。
針状の細い葉が茎に一面に生えているので、やたらに細長いブラシの
ような姿である。」
とのことです。

尚、右上の白黄色の部分は花にあたる部分のようです。

説明を読んでますます面白い植物だと思いました。

神鍋屋三右衛門

PS 今年中にもう一件宿題を片付けたく、来週の記事を掲載する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の花 夏 / ツユクサ

2019年12月01日 | 四季の花

年末が近くなっています。
この1年のやったことの整理をと思い、
もうすぐ冬なのに、夏の関係の投稿となりました。
(とっても良い写真が撮れていると思っています。)

*******************************************

 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
   
第402回(2019年12月2日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定      
 四季の花 夏 / ツユクサ

*******************************************
10月くらいでしょうか、畑仕事をしている畑のそばにいっぱいツユクサの花が咲いているので、
思わずツユクサの写真を撮りました。

このツユクサ、私はムラサキツユクサとずっと思っていたのですが、
家内から花弁の枚数・形からツユクサと言われ、調べると確かにツユクサでした。

すると、ツユクサとムラサキツユクサの違いはと何かと調べていくと、
どうも、ムラサキツユクサは花弁が紫色(がかって)、ツユクサは青(がかって)いるところで
見分けるようにしたらと思いました。
ムラサキツユクサは花弁ですり鉢状になっていますが、ツユクサはまるで虫の形のようです。
また、ツユクサは花弁が3つで、2つは青ですが、
もう一つは下方に出ている白いものが花弁なのだそうです。

青い妖精のようにも見えます。





こんなふうにいっぱい咲いています。


データ
ツユクサ科ツユクサ属
一年生植物
英名はDay Flower(その日のうちにしぼむ花という意味)
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられてという説がある

神鍋屋 三右衛門

PS
花は夏とその前後の長い期間咲いており、楽しませてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の花 / 夏休みの宿題となっている苔

2019年08月18日 | 四季の花

15日の台風の被害はありませんでしたか?
我が家(実家)では、窓を開けていた為、襖が倒れ、穴が開き、
母親からえらく怒られてしまいました。

毎日暑い日が続くので、当ブログもお休みにしたいと考えていましたが、
お盆の準備に庭を掃除していて見つかった苔で我が家は盛り上がりました。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
   
第395回(2019年8月19日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定       
 四季の花 / 夏休みの宿題となっいる苔
*******************************************

その苔の写真です。

苔は地面をはっているイメージはあるのですが、少し違います。
この苔を最初に見つけた時は、びっくりして、
色々と調べてい時に、これに似ているとか、いやこちらの方が似ているなど、家族内で盛り上がりましたが、
結局は名前は不明ということになりました。

杉の形をしているので「スギゴケ」ではいう案も出ましたが、
すぐ否定されてしまいました。
一番近いのは「ヤノネゴケ」ということになりました。
ただしこれも完全に一致するわけではありません。

結局は、この苔の名前の調査は夏休みの宿題となってしまいました。

どなたか、名前をご存知の方がおられたら教えていただけませんか。

                               井上

9月に入ると、本格的に本の紹介を再開しようと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの山茶花 / 四季の花 12月

2018年12月02日 | 四季の花

寒くなりましたね。
先週は神鍋の山には雪が降りました。
特に奥神鍋のスキー場の800m以上は白く雪化粧していてびっくりしました。

スキー場の準備の為、造雪機のフル稼働で雪を作っています。


冬が真近ですね。

*******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」
 第379回記事(2018年12月3日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 ピンクの山茶花 / 四季の花 12月
*******************************************

山茶花はツバキ科ツバキ属に属します。
そうすると、椿の花とよく似ているので、何が違うのか調べてみました。
どうも、花びらが別々に散るのが山茶花、
一度に落ちるのが椿のようです。

一度、山茶花は記事にしているのですが、どうも椿を山茶花と言って
記事にしてしまったのでは。
 





花の少なくなったこの時期、
椿・山茶花の花だけが咲き誇っているような気がします。

                           神鍋屋 三右衛門

PS
会社への通勤路で、椿と山茶花の違いがはっきりとわかる写真が撮れましたので
掲載します。
こちらが、椿では。

そして、こちらが山茶花と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする